goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

茨城・宝来森田利雄商店の「宝来ひと口納豆」

2018年04月17日 | 納豆
今回の納豆は茨城県高萩市高萩1丁目1番地にある納豆屋さん、宝来森田利雄商店
「宝来ひと口納豆」です。
この納豆は私にとって初見の納豆になります。




この納豆、というか宝来森田利雄商店の納豆は全部で4種類あるようですが全ての納豆
にたれ、からしは付いていません。

大豆は中国産の小粒大豆、40gx1個です。
見た目、食感、おいしさとも中国産という一般的に持たれているマイナスイメ-ジを感じ
させません。


おいしくいただきました。

茨城・菊水食品の「菊水小粒納豆3カップ」

2018年04月16日 | 納豆
今日も水戸の京成百貨店で買った菊水食品の「海菊水小粒納豆3カップ」です。
この納豆は菊水食品さんのHPには紹介されていないのでよくわかりませんが納豆ラベル的
にはあまり愛想のないラベルですね。
天面は文字とか絵とかは何もない無地でカップを見せる丸い穴が3つあいているだけです。
納豆ラベルコレクタ-的にはやや不満の残る造りです。






さて、カップの中にはたれとからしが入っています。
たれのメ-カ-は不明です、からしは芥子屋四郎でした。


大豆は国産の納豆小粒大豆、35gx3個セットです。


おいしくいただきました。

練馬・地産マルシェの納豆棚

2018年04月15日 | 市場調査
昨日の土曜日は毎月1回の歯の検診で西武池袋線の中村橋駅へ行ってきました。
診察終了後隣町の練馬にある地産マルシェへ行ってちょっと気になっていた納豆のチェック
をしてきました。


2月に第23回全国納豆鑑評会の受賞納豆が発表になり受賞納豆の一覧をつらつらと眺めて
いたら私の中で違和感を感じた納豆が2つありました。
一つは優良賞の納親会長賞を受賞した東京・青梅の菅谷食品さんの「国産大粒つる姫納豆」
この納豆は発表された資料の誤字だろう、なんて思っていましたが一応存在確認はすることが
できました。
ただ、私の住んでいる多摩地区のス-パ-などではまだ販売されているのを見たことはありま
せんが・・・。

もう一つが群馬県の産品を中心に置いているこの地産マルシェに多分あるはずの群馬県の納豆
です。

ではこのお店の納豆棚を見てみます。
群馬の下仁田納豆さんと丸大納豆さんそれに東京の保谷納豆さんの納豆が置かれていました。


その中に私が違和感を感じていたもう一つの納豆である丸大納豆さんの「おいしい小粒納豆北
海道産」もありました。
まあ、私の違和感はつまらないことなんですが改めて紹介させていただきます。

あと、この納豆棚には初見の納豆もありました。
「雪ほたか納豆」?、知らない納豆です。

茨城・菊水食品の「海洋ミネラル納豆」

2018年04月15日 | マイナ-チェンジ
水戸の京成百貨店で買った菊水食品の「海洋ミネラル納豆」です。
この納豆は茨城県大洗沖の深海から採取した海洋ミネラル(MCM)を使って製造された
ミネラル豊富な納豆だそうです。
また、2008年2月の第13回全国納豆鑑評会では最優秀賞の農林水産大臣賞を受賞
して日本一になりました。
尚、あの納豆のメッカである茨城県の納豆屋さんの納豆が日本一になったのはこのとき
が始めてでちょっと意外な感じがしたことを記憶しています。




トレ-の中にはたれとからしが入っています。
たれのメ-カ-は不明、からしは芥子屋四郎です。


大豆は北海道産「鈴丸小粒」100%、40gx2個セットです。


さて、この納豆の私の前回購入分はこちらでした、2014年5月に購入しています。
左側に1行増えていてマイナ-チェンジです。


さらに日本一になった頃のラベルはこちらでした。

4月2回目の新着納豆ラベルを掲示します

2018年04月14日 | 新着納豆ラベル
本日、4月2回目の新着納豆ラベルNO.06~10の5枚を掲示します。

今回掲示するものは下の5枚で、いづれも近所のス-パ-で買ったものです。

また区分別にはリニュ-アルが1枚、マイナ-チェンジが3枚そしてキャンペ-ン・鑑評
会その他で変更になっているものが1枚でした。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-
ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。

06(5386) 秋田 ヤマダフ-ズ 超細か~いきざみ納豆(40gx3)
     
(マイナ-チェンジ:iyで購入)

07(5387) 秋田 ヤマダフ-ズ 超細か~いきざみ納豆(40gx2) 
     
(マイナ-チェンジ:ス-パ-ヤマザキで購入)

08(5388) 愛知 ミツカン 金のつぶにおわなっとう
     
(リニュ-アル:イオンで購入)

09(5389) 愛知 ミツカン ごま醤油たれ小粒納豆
     
(マイナ-チェンジ:イオンで購入)

10(5390) 栃木 あづま食品 おろしだれ梅納豆
     
(季節限定:ス-パ-ヤマザキで購入)
      

高萩市高萩1丁目1番地の納豆屋さんへいざ!

2018年04月13日 | 納豆屋さん
北茨城への飲み会旅行からの帰り茨城県の高萩で他の3人と別れ途中下車しました。
折角なのでちょっと高萩の納豆屋さんへ寄ってこようと思ったわけです。


高萩駅前にはこの町の出身で江戸時代中期の地理学者、長久保赤水の銅像が建っています。


さて、ここから高萩市高萩1丁目1番地を目指して出発です。
住所からいうと高萩駅のすぐ近くかと思っていたのですが駅から結構歩きました。

しばらく歩いてやっと案内の看板が見えてきてほっとしました。


やっと着きました。
高萩市高萩1丁目1番地にある宝来森田利雄商店です。
そしてこのお店のブランド名が『宝来納豆』です。
この日は日曜日だったのですが納豆屋さんの場合、日曜日はお休みのケ-スが多いと思って
いたのですがこちらのお店はやっていました、よかったです。


昭和6年創業ですから90年近い歴史を持つ老舗です。


納豆は4種類あってお土産セットも用意されていました。
500円、1000円、2000円の3種類あるようですが私はしょぼく500円のセットを
買ってきちゃいました。




このお店の代表は女性の森田恭代さん、お話を聞くと娘さんとお二人でやられているそうです
が娘さんは主に配送の方を担当されているそうですから製造全般は一人でやられていることに
なります。


北茨城の民宿「暁園」の朝食

2018年04月12日 | ホテル納豆
飲み旅行で行った北茨城の民宿「暁園」の朝食です。
まずはこちらが「暁園」のご主人です。


朝食はまず、こちらのセットが出てきました。
でも、これでは近所の牛丼屋さんの朝定食と同じですね。


ただ、あとからこんな食材が出てきました。
目玉焼き付きのサラダとかますの塩焼きでしょうか。




あと、昨日の夕食の残り物も出ました。
さめかれいの煮付け、


鮟鱇のどぶ汁で作ったおじや。


従って納豆は単独で食べましたが、器に盛られていたのでどこの納豆かはさっぱり
わかりませんでした。
民宿の方にも聞いてみましたがさっぱり要領を得ませんでした。
まあ、こんなときもあります。


北茨城へ飲み旅行、ある意味センチメンタルジャ-ニ-です

2018年04月11日 | 旅行・ドライブ
上野駅集合でまずは水戸で途中下車、水戸の街中を少しぶらぶらして、あと昼食を食べて
やっと北茨城に着きました。

ここは北茨城の大津港駅です。


ここの名物はなんといっても駅前にど~んと置かれているこちらの像。
鮟鱇(アンコウ)さんですね。
もちろん、我々の今回の飲み旅行の最大の目的もこれです。


今回泊まったのはこちらの民宿、「暁園」さんです。






このスペ-スには前回の2011年3月の東日本大震災の1週間前に行ったときにはとろさば
がたくさん干されていました。
我が家では「あのとろさばは美味しかったね」というのが今でも語り草になっています。


また、前回行ったときに泊まった民宿の「こまつ」さん、今でも営業されていました。
よかったです。
今回泊まった「暁園」のご主人の話によるとこの辺りには津波はこなかったそうですが東日本大
震災の本震とその後の何回かの余震でかなりの打撃を受けたそうです。
ただ、気になるのはこの「こまつ」さんに泊まったときもう1組一緒に泊まっていたのが南相馬
町の郵便局の職員さんたちの慰安旅行のグル-プ、どうなったのでしょうか?
夜中に合流して酒を酌み交わして騒ぎましたがもはや知るすべもありません。


さて、「暁園」さんの夕食です、こちらがお品書き。






そしてこちらが鮟鱇のどぶ汁鍋。
前回はこれを食べる前に出来上がってしまってどぶ汁鍋の記憶がほとんど残っていませんでしたので
今回は記憶に残すべく味わっていただきました。
やはり美味しかったです。




水戸京成百貨店の納豆棚

2018年04月10日 | 市場調査
先週の土日に会社時代の飲み仲間4人で北茨城へ行ってきましたが上野からまずは
水戸におりて少し散策してきました。




水戸では前回は笹沼五郎商店などの納豆屋さんも回ったのですが今回は時間の関係
で断念、水戸京成百貨店の納豆棚を覗きあとこのデパ-トの食堂街で昼食を食べて
きました。


まずは水戸京成百貨店の地下食品売場の専門店の納豆棚です。
舟納豆など地元茨城の丸真食品さんのの納豆がたくさん並んでいました。


こちらは京成百貨店の本体の納豆棚。
何か銀座一丁目にある茨城のアンテナショップ、「茨城マルシェ」の納豆棚を彷彿
させてくれますがまた明治屋のPB納豆もあってちょっと複雑な感じがします。








でも茨城マルシェにはなくまた明治屋のPB納豆でもない納豆もあって少し買って
きました。

北茨城に飲み旅行に行ってきましたがまずはイントロです。

2018年04月09日 | 納豆定食
おっとい、昨日の土日に会社時代の飲み仲間4人で北茨城へ行ってきました。
この飲み旅行は今まで十数回行っていて関東の全都県を制覇したので今回は原点に戻り
初期の頃行った北茨城へ2回目の旅行となりました。
ただ、今日のブログはそのイントロ編で、出発駅である上野駅での朝定食です。
上野駅に着いて駅ナカをウロウロしていて見つけたのが「いろり庵」というお店、なに
げなくモ-ニングメニュ-を眺めてみて「よし、朝めしを食べよう」と即決、お店に入
ってしまいました。




朝定食は「そば定食」と「鮭定食」の2種類ありいづれも小鉢が1種類選べ、その中に
納豆もありました。


で、私がたのんだのは「鮭定食」。
選んだ小鉢はもちろん納豆です。
こちらが「鮭定食」の全体像です。


鮭の切り身はちょっとしょぼかったですね。


納豆はこちらのカップ納豆。
茨城県のやさと農業協同組合の「これがやさとの恵みだ。」ですね。


参考までにこのカップ納豆の全体像も出しておきます。
ちなみにこの納豆は2015年2月の第20回全国納豆鑑評会で特別賞を受賞しているなか
なか優秀な納豆です。


カップの中にはたれとからしが入っています。
たれはシンコ-フ-ズ、からしは芥子屋四郎です。


大豆は茨城県産小粒大豆で1カップの内容量は35gです。


久し振りに食べる朝食ですがおいしくいただきました。


京都・高橋食品の「京七味納豆」二題

2018年04月08日 | 納豆
今日は京都の高橋食品工業の納豆二題です。
このお店には七味納豆というのがかなり以前からあって今回この納豆がリニュ-アル
されたという情報が入ってきて私もかなり注目していました。
この納豆はどこでも置いてある納豆ではないのでわたし的にはピ-コックストア一点
絞りでマ-クしていましたが、今回新種が出ていました。




この納豆はかなり高級感があります。
そもそもトレ-が違っています。






この納豆の多分前回分と思われるのがこの納豆です。


ただ、高橋食品工業のHPを見てみると商品一覧に新旧両方が並んでいるので今の段階
では新種ということで扱っていきたいとおもいます。
大粒納豆も同じように変わっていました。




4月1回目の新着納豆ラベルを掲示します

2018年04月07日 | 新着納豆ラベル
本日、4月最初の新着納豆ラベルNO.01~05の5枚を掲示します。

今回掲示するものは下の5枚で、アンテナショップで買ったものが1枚、池袋東武で買った
のが2枚、所沢の食の駅で買ったものが1枚そして近所のス-パ-で買ったものが1枚です。

また区分別には新着納豆納豆ラベルが2枚、リニュ-アルが1枚そしてマイナ-チェンジが
2枚でした。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-
ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。

01(5381) 茨城 ひげた食品 ひきわり納豆

(新着納豆ラベル:茨城マルシェで購入)

02(5382) 埼玉 ひしや納豆製造所 平八納豆
     
(マイナ-チェンジ:所沢食の駅で購入)

03(5383) 秋田・ヤマダフ-ズ 甘酢しょうがたれ極小粒

(新着納豆ラベル:iyで購入)

04(5384) 石川 金沢大地 井村さんのオ-ガニック大粒納豆
     
(リニュ-アル:池袋東武で購入)

05(5385) 東京 登喜和食品 有機納豆日本の農カップ
     
(マイナ-チェンジ:池袋東武で購入)

栃木・あづま食品の「ひきわり一番」

2018年04月06日 | マイナ-チェンジ
栃木の納豆メ-カ-、あづま食品さんの「ひきわり一番」です。
お題の通りのひきわり納豆です。
雪んこをはおった子供が描かれています。





この納豆の私の買った前回分はこちらでした。
2012年2月に購入しています。
内容量の変更はありますが基本的な部分は同じですね。






東京・登喜和食品の「十勝の息吹ひきわり」

2018年04月05日 | マイナ-チェンジ
今日の納豆も昨日と同じ東京都府中市の納豆屋さん、登喜和食品の「十勝の息吹ひきわり」です。




たれとかからしは昨日の「十勝の息吹大粒」に添付されているのと同じですね。


大豆は大豆は北海道十勝の須田巧さんたちによる特別栽培大豆、40gx2個セットです。


変更点も昨日と同じく天面の下側、黒地に白抜きで書かれた部分なのですが昨日の大粒納豆と大きく
違うのは大豆の生産者が変わったということでしょう。
大粒の生産者は変更前後とも佐藤博志さんで変わらずでしたが、ひきわり納豆は前回佐藤博志さんか
ら今回須田巧さんに変わっています。


あと、この「十勝の息吹」シリ-ズは昨日と今日紹介した大粒とひきわりに加えて小粒の合計3種類
あるのですが何故か小粒は今回何も変わっておらず今まで通りです。
よくわかりません。


東京・登喜和食品の「十勝の息吹大粒」

2018年04月04日 | マイナ-チェンジ
今日の納豆は東京都府中市の納豆屋さん、登喜和食品の「十勝の息吹大粒」です。




この納豆のトレ-にはたれとからしが入っています。
たれのメ-カ-はさいたま市の芥子屋四郎、井上醤油店の天然製造醤油・蔵の素を使用
した味わいたれです。
辛子のメ-カ-は不明です。


大豆は北海道十勝の佐藤博志さんたちによる特別栽培大豆、40gx2個セットです。
尚、特別栽培大豆とは化学合成農薬の使用回数及び化学肥料の窒素成分量を慣行レベル
の1/2以下で栽培した大豆だそうです。


さて、この納豆の私が購入した前回分はこちらでした。


下の文言の部分が3行書きから今回は2行書き変わっていてマイナ-チェンジですね。