イボクサを見つけたこの日は雨上がり。
水滴の付いた草で足元を濡らしながら先に進むと、コセンダングサが沢山咲き始めていました。
ん?コセンダングサにしては少し雰囲気が違うかも。
普通コセンダングサは黄色一色、一方コシロノセンダングサには白い舌状花があります。
この花はどっちつかずな感じ・・・
調べてみたら、アイノコセンダングサと言うのがありました!!
見た目の通り、コセンダングサとコシロノセンダングサのハーフなんだそうです。
(植物学的には、全部合わせてコセンダングサというのが正しいそうなんですが・・・)
ちなみに、「あいのこ」は差別用語になるそうですが、植物名なのでご容赦を。
さて、今日の主役はアイノコセンダングサにやってくる色々な虫たちです。
ちょうど雨の止み間だったので、今がチャンスとやってきたのかもしれません。
まずやってきたのがウラナミシジミ。
一頭ではなく、二頭いました。
こちらはヒラタアブでしょうか。可愛いですね。
葉の上を歩いていたナナホシテントウ。
足がたっぷり花粉で黄色くなったハチさん。
あれ、イトトンボは一休み中かな?
こちらはハムシでしょうか。赤い斑点があるようですね。
シャイなイチモンジセセリは、カメラを向けたら逃げてしまいました。
乗ってるのはガガイモの葉かな?
いや~、アイノコセンダングサ大人気!
でもその他の草にも結構色々な虫が来ていましたよ。
黒い虫が二匹。あなたたちは誰?
同じくエノコログサの原にいたキチョウでしょうか。雰囲気いいですね~
お~、「1,2,3」のヒメウラナミジャノメもいましたよ~
乗っているのはスズメノヒエの仲間ですね。
最後はこちらです。みんな大好きキツネノマゴには、シロオビノメイガ。
写真で見るよりはるかに小さいです。
ということで、近所のお散歩も最後はチョウや虫さんになってしまいました。
猛暑が和らいで、活動しやすい季節なのかもしれませんね。
【撮影:2023/10上旬 宇治市】