goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

恒例!10月の生態園の花クイズ(Part.1)~京都府立植物園2023/10中旬

2023-10-22 06:42:50 | 植物

京都府立植物園に行くとまず向かうのは植物生態園。
日本全国の在来の植物が所狭しと育てられています。
今回もいの一番に植物生態園へと向かいました。
ところが、梅園前の入り口にある「今咲いている花」の看板がない!?
新構想実現までは無駄に手を入れたくないのでしょうか、 壊れたら壊れたままになっているのかも・・・
先行きが不安になりますね~

そんな私の不安とは無関係に、植物生態園はいつもの通り静かに季節の花を咲かせていました。
昨日予告した通り、ここから先は簡単な説明、写真、名前の順で載せていきますね~
いくつお分かりでしょうか?
ちなみに並び順は見た順番です。よくご存じの方は、あ~あそこね、とご覧くださいませ。

球根ガーデン横の入り口近く、遠目にも鮮やかなオレンジの花が・・・


ヒガンバナのオレンジバージョンのようですね。
こちらはショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。
疫神を払ってくれる鍾馗様のお鬚のような花弁ということで名づけられたそうですが・・・
ちょうど満開で綺麗でしたね~


次は実です。


弾けている実は少なく、むしろまだ緑の実も結構ありました。


この辺りで候補は絞れてきたはず。
決めてとなるのは葉でしょう。葉の様子がよく写っている写真があったのでどうぞ。


答えは・・・タンキリマメ(マメ科タンキリマメ属)です。多分・・・
多分というのは、タンキリマメとそっくりなトキリマメという草があるから。
葉の形がタンキリは中央部分が広く、トキリは根元が広くなっているので、こちらはタンキリマメだと思います。

続いて、もしジグソーパズルにしたら気がくるいそうな植物です。
もう花は終わり実になっています。


こちらはノダケ。見ての通りセリ科シシウド属です。
暗紫色の花を付けますが、実になったばかりは緑色。

生態園の道を歩いていくと、左手に綺麗な青紫の花を沢山付けている植物が登場。


今年も咲いてる!シソ科でしょうか。


こちらはサンインヒキオコシ(セリ科ヤマハッカ属)です。
こちらも一番いいタイミングで出会えたようです。
アップで撮ると、見つめられていました~


続いてこちらもまだ咲きはじめ。


色々な種類がありますが特に名札はなく・・・


点々のある花が主流ですが、まだまだ花が咲いている場所は少なかったです。




どちらもホトトギス(ユリ科ホトトギス属)です。
上の方はシロバナホトトギス、下の方はホトトギス(ザ・ホトトギス)でしょうか。
うちの庭のホトトギスはまだやっと堅い蕾がつき始めたばかりです。

お次はまだ咲き初めでしたが・・・


これってアザミじゃね?
それは分るんですけど、何アザミかっていうのが難しいんですよね~


でもこちらでは簡単。名札がついてるので、すぐに分かります。
日本固有種、オハラメアザミでした~
背が高くなり沢山の花を付ける種類です。
そのせいか、年々咲いている場所が広がり、その辺の木の下などでも普通に咲いています。

こちらはこの時期、木好きなつみかんイチオシの高木。


というのも、落ちた葉からまるでカラメルのような甘~い香りがしてくるから。
ザクザク落ち葉を踏んで歩いているだけでとっても幸せ~


もちろん、色づきかけたハート型の葉も大好きです。
こちら、カツラ(カツラ科カツラ属)のハート型の葉です~

ここから3連続オレンジの実特集~
最初はこちら。


実では分からなくても、葉で分かりますよね。
スズラン(キジカクシ科スズラン属)です。
あの可愛い白いふっくらベル型の花は皆知っていますが、こんなオレンジの実が生ったとは・・・

池方面に進みます。
おや、頭上注意の看板が。何があるというのでしょう。


答えが書いてありますね(笑)
見上げると実が沢山!


カキノキ(カキノキ科カキノキ属)です。実の生っているところを見せるためあえてそのままにしてるそうですが・・・
柿が生っているところはまだあちこちで見られますよね。頭に当たった人は大当たり~


あれ、あそこにもオレンジの実が見えますね。
柿の実?いえいえサイズが全然違います。


こちらは葉が見えていないので分かりにくいかもですが、ヤブサンザシ(スグリ科スグリ属)です。
スグリ科という聞き慣れない科ですが、以前はユキノシタ科だったそうです。

ということでいくつお分かりでしたでしょうか。
たまたまオレンジ色の実が3種類集まったのがちょっと面白かったですよ~

【撮影:2023/10/14  京都府立植物園】

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする