なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

生態園の晩春の花~京都府立植物園2024/4中旬(2)

2024-05-03 05:48:46 | 植物

今日は4月中旬の植物生態園の草花です。
少し前までスプリングエフェメラルが咲いていた場所に、春の花と初夏の花が混在。
今回も名前後方式でじゃんじゃん載せていきますね!



イカリソウ(メギ科イカリソウ属)です!
錨に例えられる、花のつくりが面白いです。


このイカリソウの外側のピンクの部分が萼片、白くて長い距が付いた白い部分が花弁です。
距には蜜腺があるそう。

しげしげ見ても、独特の形ですよね。

こちらも咲いていました。


イカリソウの仲間、バイカイカリソウです。
イカリソウとは違い、花弁に距がなく、蜜腺もありません。
日本固有種で上品な感じですね。


前回咲いていたこちらの黄色い花、数が増えていました。


ヤマブキソウ(ケシ科ヤマブキソウ属)ですね。

山野草愛好家が大好きなこちらの植物も咲いていました。
ただ、野生と同じように、草だらけの場所に咲いていたので、写真が撮りにくいのなんのって。


エビネです。何エビネかは分かりません。
ひとつひとつの花は、お人形さんのように可愛いですね!


普通のエビネも咲いていました。
渋い和の雰囲気ですが、咲いている場所が雑然としているのが残念。


エビネの後ろに見えている青い花。


ホタルカズラ(ムラサキ科ムラサキ属)が沢山咲いていました。
このエリア、早春にはセリバオウレンなどが咲くところです。

今の時期に咲くこちらも、ちゃんと咲き始めていました。


フタリシズカ(センリョウ科チャラン属)です。
ヒトリシズカに比べると随分花の感じが違いますね。開くことはありません。
京都府立植物園には沢山咲きますが、まだほんの少しだけでした。

こちらのピンクの花。一輪だけでしたが・・・


ヒメフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)です。
季節が進むと雑草のように溝で咲いたりしますが、この時期に一輪だけは可愛い~

こちらの花の科はすぐに分かるのでは。


こちら、コンロンソウ(アブラナ科タネツケバナ属)。
花はタネツケバナに似ていますが、サイズはずっと大きいです。


こちらは、庭に植えている人も多いですね。


ミヤマヨメナ(キク科シオン属)です。
春に咲くヨメナはこれ一種。園芸種はミヤコワスレという名前で流通しています。

こちらはミヤマヨメナが咲く時期に咲いている花。
見に行くと、やはり二輪だけでしたが咲いていました。


ラショウモンカズラです!
羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕の切り口のような花・・・とはあまりにひどい。
綺麗な花ですよ。

近くの小さい湿地に咲いていたのがこちらです。


綺麗な黄色の花はエンコウソウ(キンポウゲ科リュウキンカ属)
確かにリュウキンカに似ていますが、花は少し小さくてかっちりしています。

あと少しです。がんばって!

シャガ姉妹ですね!
中国から昔やってきたアヤメ科アヤメ属、とても美形です。
ただ、繁殖力の強さにびっくり。
前ミツマタを見た里、そろそろシャガの里になるころと思い、行ってきた話はまた今度・・・



やっぱり植物生態園は最高!!
この後、ノリでとある場所に移動。その様子は明日!

<オマケ>
2週間前にピンクと赤が咲いていたチューリップ園はこんな風になっていました!






【撮影:2024/4/19  京都府立植物園】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生態園の新緑と木々の花~京... | トップ | ミツガシワには遅く、タヌキ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2024-05-03 07:08:15
今年は5月5日が立夏なので、今はまだ春なのですね。
暑い日が続いていて夏だと勘違いしていました。

大型連休後半は近場の散歩と伺いました。
その間に蔵出し画像をどんどん出されるのですね。クイズ形式は頭の体操になります。
さてイカリソウは正解でした。次は一見トキワイカリソウかと思ったら、違うようで、バイカイカリソウでしたね。外れです。
ヤマブキソウは正解で、エビネも分かりました。
次のホタルカズラは分かりませんでした。
フタリシズカは正解で、次のピンクのお花は、ヒメフウロの名前が出てこなくて、フウロウソウ科だけ分かりました。
コンロンソウも名前を聞いて納得。
次はミヤコワスレと答えました。生態園ですからミヤマヨメナですよね。
ラショウモンカズラの下唇の斑点は、もっと赤いように思っていましたが、紫色なのですね。
名前に引きずられて、赤だと思っていました。もう何年も観ていないように思います。
エンコウソウはキンポウゲの仲間としか分かりませんでした。
シャガは当然正解で、合計点はさて何点??
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2024-05-03 07:58:02
イカリソウ、
錨に例えられるんですね、何度か書きましたが、
宇宙船を感じる私、
そう言えが花のつくり知りませんでした。
バイモとかは覗くのですが、イカリソウ、覗いたことなかったです。
へぇぇえ、来年の楽しみにします^^

ホタルカズラ
数輪が、ホームグラウンドでも咲いていたんです。
数輪だと貴重に感じる私です(^^;)

ラショウモンカズラ
毎年、なつみかんさんに見せていただき
怖いいわれ、花には似合いわないなぁと思いつつt、
記憶に残る花ですね!!

のんびりGWの私、GWの花を楽しんでくださいね^^
返信する
しべしべしい (ran1005)
2024-05-03 08:18:59
なるほど・・・
何度かこちらに覗って居ますが、漢字音痴で読めないまま通り過ぎていました。(笑)
以前もコメントしたかもしれませんが、私は京都府立植物園には、野生の蘭を見たくて参りました。
温室には豪華な蘭類が植えられていますが、地味な野生の蘭に特に興味が在ったのですが・・・
やはり、高原で見られるような欄には出合えなくて・・・
エビネの色違いを多く見て来ました。
この散歩道は懐かしく感じます。
(私の方でもソックリさんの道がありますから・・・)
今朝は、私の身近にある野草が多く見られて楽しいです。
コンロンソウ・どんどん増えて、困っています。
返信する
こんばんは (チー子)
2024-05-03 19:47:04
京都府立植物園ですか なるほど

全然見る目が違いますね
生態園じっくり見ておられますね

次回からは私も真似っこして生態園じっくり見ます
何時もならチューリップ園を写して帰ります
返信する
成果はイマイチでした (ninbu)
2024-05-03 20:12:33
なつみかんさん、こんばんは。

今回も名前後方式ですが、樹木の花ではないので、自然体で臨みま
した。その割には成果はイマイチでした。

イカリソウ、ホタルカズラ、フタリシズカ、シャガは迷うことなく
クリアーでしたが、ミヤコワスレがミヤマヨメナだとは知りません
でした。

でも、ヤマブキソウ、エビネ、ヒメフウロ、ラショウモンカズラは
見たことがある花ですが、名前を当てることは無理なようです。

バイカカリンソウ、コンロンソウ、エンコウソウは初めて聞く名前
の花です。
返信する
気温乱高下 (なつみかん)
2024-05-03 21:43:29
shuさん、こんばんは。
昨日までは天気が悪く肌寒かったのですが、今日は一転、晴天で暑かったです。
でもまだまだ風は爽やかでしたよ~
久しぶりに、宇治川下流を歩いてきました。

クイズ形式の投稿、さすがに正解が多いですね!
ホタルカズラはあまりご覧になる機会がないのでしょうか。
コンロンソウもありそうで意外と見ませんよね。
スズシロソウは売れそうなほど咲いているのですが・・・

ラショウモンカズラ、昔はもっと沢山咲いていたのに、毎年減っているように思います。
エンコウソウはリュウキンカの変種なんだそうですね。
リュウキンカは何度も自生をご覧になっていると思います。

ということで、科レベルで言えば、ほぼ全問正解でした~
返信する
私もです (なつみかん)
2024-05-03 21:45:45
atsu1さん、こんばんは。
イカリソウが宇宙船、なるほど~です。
外側が萼、突き出した部分のあるのが花弁というのは、今回調べて知りました。
元々萼は8枚あって、4枚は早々に落ちてしまい、花のときに見られるのは4枚だけなんだそうです。

ホタルカズラはちょっとだけ咲いているのがいいと思いますよ~
雑然とした緑の中に点々と咲いていても、うまく撮れません。

ラショウモンカズラは年々減っています。
自生地は見たことがありません。
難しいですね。
返信する
お恥ずかしい (なつみかん)
2024-05-03 21:49:47
ran1005さん、こんばんは。
元々大阪育ちなのと、ここでは結構好きなように書き散らしているので、どうか斜め読みしてくださいませ。
蕊蕊しいは、比較的気に入っているのですが(笑)

京都府立植物園にはあまり野生のランはないようですね。
エビネも、わち山野草の森の方がずっと種類が多いです。
時々他の方の投稿で見るような野生のランは植物園で育てるのは難しいのでしょうか。

今日載せた花は比較的よく見かけるものが多いので、きっとran1005さんのお近くにも咲いているのですね。
コンロンソウ、雑草化したらちょっと困るかも・・・ですね。
返信する
ほぼ生態園 (なつみかん)
2024-05-03 21:51:21
チー子さん、こんばんは。
時間がないときは、生態園しか行かないくらい、生態園好きのなつみかんです(笑)
現地に行かなくても日本全国の山野草系が結構見られますので。

春は多いのですが、これからは徐々に咲く花が減ってきます。
それでも丹念に探すと、花が見つかるので、今度行かれたらぜひゆっくりと散策されることをお勧めします!
返信する
ありますよね~ (なつみかん)
2024-05-03 21:54:07
ninbuさん、こんばんは。
ミヤコワスレがミヤマヨメナ、私も京都府立植物園に行くまで知りませんでした。
大体、ヨメナは秋に咲く印象があるので、春に咲いていると不思議な気がします。

見たことがあるのに名前が出てこない花って結構ありますよね。
園芸種のキク科なんて、名前が出てくる方が少ないです。
(家に植えたので、オステオスペルマムだけ覚えました)

同じ植物園に通って、同じ花を毎年見ているので、京都府立植物園の植物生態園の花の名前だけはほとんど分かります!!
返信する

コメントを投稿