なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

バラバラバラ科の白たち~ノイバラ・カナメモチ

2021-05-24 05:22:02 | 植物

宇治橋を挟んで上流と下流、上流はいかにもの山の花が見られ、下流とは植生を異にします。
でも中には共通で咲いている植物も・・・
その代表格がこちらです。

ノイバラ(バラ科バラ属)


日本全国どこにでも自生する、バラの原種です。
純白の花弁と黄色い蕊を見ると、キュンとなります。
特に咲き始めの蕊蕊しい蕊は格別ですね~

ハナバチでしょうか。お尻が見えていますね。



残念なのが蕊の色。受粉がすんだらすぐに茶色くなるようです。
なので、たくさん咲いていても、すべてが綺麗なゆで卵色とはいきません。


かなり棘がきついので、堤防などの草刈りをする人には嫌われているようです。
でもこのノイバラ、バラの接ぎ木の台座になったり、品種改良の原種となるとのこと。
園芸家にとっては、とても大事な種類なんですね。

秋に実る実は真っ赤になって初冬まで残っています。
実は食べられませんが、漢方薬で便秘やふきでものなどに使うそうです。
使い方が難しく、一歩間違うとひどい下痢になるようですが・・・



さて、もう一つのバラ科はこちら。
カナメモチ(バラ科カナメモチ属)です。
こちらは野生の木も多いですが、庭木や垣根にすることも多く、おなじみの樹木です。
残念ながら、行ったときはすでに旬の時期を過ぎていたようで、クリーム色~茶色になっていました。


しかも雨が降っていたので、この情けない姿(というか写真)・・・


本当はシュワプチ仲間にしたかったのですが・・・
仕方がないので、前に桃山御陵で見た花を再登場させることにしました~
蕾も多いですが、咲いている花はバラ科の五弁花(両性花)、蕊が沢山付きだしてプチプチ。


ただ、こちらの木は新葉が沢山出てきているようで、特徴的な赤い葉は写っていません。
花のない時期にカナメモチを見分けるには、一部の葉が赤くなっているという点が一番分かりやすいです。
(宇治川で見た花の写真には、少しですが赤い葉が見えていますね)


生け垣などに使われることが多いのですが、その場合は刈りこむので花は咲きません。
たまに放置されている生け垣にカリフラワーのように大きな花序がぼんぼん咲いているのを見かけると驚きます。
新芽が特に赤くて美しい品種は、カナメモチとオオカナメモチの交配種の「レッドロビン」かもしれません。

それにしても今日はバラ科つながりということで2種類ご紹介しましたが、見た目が全然違いますね。
ということでタイトルがバラバラバラ科となりました。

明日は、宇治川5月中旬特集は最終回です。

【撮影:2021/5/16  宇治川】





コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白は絡んで巻き付いて~テイ... | トップ | 初めましての白い花・また会... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-05-24 06:30:15
ノイバラ、バラは、色々な種類がありますが、
原種とは、なにか歴史とともに、バラにしては、
少し小さい花が、野と言う名前に合っていますよね。

カナメモチもバラ科ですか(@_@)
知らなかったです。φ(.. )メモメモ
よく通る川沿いに植えられているんですが、
植え込みの中で、勘違いかもですが、
咲く木って、決まっている気がしています。
花を見るのは、ほんと少ないですよね^^

タイトル楽しいです^^
返信する
バラバラバラ科 (fukurou)
2021-05-24 09:16:52
なつみかん様
おはようございます。
バラバラバラ科、何事かと思いました。
バラバラのバラ科?
蕊蕊しい蕊?
今日は重ね言葉が多かったですね。(笑)
これでもバラ科?
と言う植物がありますね。
カナメモチはまだバラ科の顔をしていますが、吾亦紅はどこから見てもバラ科らしくない花。
バラバラバラバラ科はバラエティー豊か!
返信する
カナメモチ (ダリアクミコ)
2021-05-24 09:56:24
なつみかんさん
おはよう御座います!
カナメモチってバラ科だったんですね
知りませんでした(笑)
ノイバラも漢方薬何ですね、ハーブの仲間ですから
そうなんですね、ホームグランドでは少しピンク色しています。
返信する
バラ科の花 (さざんか)
2021-05-24 11:30:48
なつみかんさん、こんにちは。
バラ科の花は沢山ありますね。
本家本元のノイバラ、住宅街では見かけません。
園芸種ばかりです。
カナメモチの花はもう終わりでしょうね。
新芽が赤いのはうちの垣根になっていますが、剪定してしまうので咲きません。
芝を張り替えたとき、芝の下に伸びていた長い根を切ったので、カナメモチが1本枯れそうです。
丈夫な木ですから復活を待っているのですが、駄目みたいです。(:_;)
返信する
カナメモチはモチでもバラ科? (しいちゃん)
2021-05-24 12:25:34
なつみかんさん、こんにちは。

雨だというから、なつみかんさんに触発されて(笑)
降る前に2~3本剪定しようと軽い気持ちで始めたら、雨が降ってくれない(笑)
もう、!!気象庁!!
疲れて止めて入ってきたの、
雨が降るというから余計焦るからもう汗だく、
ちょこっと休憩してからお昼にします。
家はいつも1時前になるのが普通で、一応規則正しく(笑)
ノイバラ、自然だと沢山咲いていますね。
家の鉢の子はまだ蕾です。
と言ってもツクシノイバラという園芸種なのですけどね。
カナメモチも同じようなお花が咲く、生垣にもされてるのですか?
多分見たこと無いと思います。
新芽の綺麗なアカメ、これはモチじゃ無いのかな?
野菜や果物頂く友達の家の生け垣がそうです。
ご主人退職後シルバー人材センターで植木の剪定受講されてるから、
刈る時期で綺麗なアカメが2度見られます。

以下余談
剪定もセンス居ると思います。
最初の頃は家の果樹も当然植木も剪定してご近所の剪定も頼まれてされてました。
ある年、いつも見てるお宅の松の剪定が下手(笑)
友達にご主人剪定ヘタになったんじゃないって、
彼女だから言えるのですけどね、
もうよそ様の植木剪定はしんどくなったから止められたって。
その時思いました
私センスあるじゃん!!(笑)
松見て手が変わったのが解るなんてッて勝手に喜んだことあります。

しょうもない事でした(^-^;
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-05-24 19:17:00
attsu1さん、こんばんは。
日本全国何処でも見られるこのノイバラが薔薇の原種なんですね。
とても香り高く、野性味あふれる姿はとても魅力的です。
難点は蕊がすぐに茶色くなることでしょうか。
今回勇んで投稿した理由の一つが、綺麗な花を見つけたからでした。

カナメモチがバラ科とご存知なくてよかったです。
冗長なのに中身がない解説なので、少し気が引けていました。
思えば生垣の樹木はどれも花が咲きにくいですね。
私が幼い頃に住んでいた家の生垣はサザンカでしたが、びっしり咲いていた記憶はないです。、
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-05-24 19:22:50
fukurouさん、こんばんは。
おふざけが過ぎたでしょうか(汗)
蕊蕊しいという言葉は、昔から結構市民権を得ていると思っていました。
今回のとは違いますが、オノマトペ的な言葉は結構好きです。
きっと私の投稿にはたくさん出てきてるはず(笑)

それはそうと、やっぱりfukurouさんは植物のことをよくご存知ですね。
ワレモコウがバラ科、こんなの普通でできませんよ〜
5弁花が多い中では特殊ですよね。
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-05-24 19:26:24
ダリアクミコさん、こんばんは。
はい、そうだったんです。
モチという名前なのに、バラとは‥
紛らわしい名前をつけないでほしいですね(^◇^;)

ノイバラ、赤い実がいつまでも残ってきるので、果実酒とかにできないかと調べてみたんです。
そうしたら、下痢するって‥
香りが良いから、ポプリの方がまだ可能性あるかも‥
とにかく宇治川沿いに大量に咲きますので、何かに使えたら大儲け?!
返信する
園芸種の元 (なつみかん)
2021-05-24 21:25:31
さざんかさん、こんばんは。
わざわざ植える人は少ないのでしょうね~
そうとう棘がきつい上、ナニワイバラなどと比べたらやっぱり地味です。
一枚目の写真みたいな花ばっかりだったら、いいんでしょうけど・・・

さざんかさんのお宅の垣根はカナメモチなんですね!
うまく剪定したら、赤い葉がいつも見られるのでしょうね~
強い木なので、ちゃんと剪定していない公園の垣根が前も言いましたが、全体カリフラワーくっつけた状態に・・・
隣接するおうちが苦情を言ったのか、今徹底的に剪定されて、骨組みのようになっています・・・
さざんかさんの木、復活したらいいですね!
返信する
お疲れ様~ (なつみかん)
2021-05-24 21:34:45
しいちゃん、こんばんは。
雨降らないいやんといいながが、せっせと剪定を続けるしいちゃんの姿が目に浮かぶようです^^;
あまり無理されたら、またダウンしちゃいますよ~
やっぱり自分の母の姿とかぶってしまいます。
うちの母も剪定が大好きでした。
技術が高いわけでは全くなかったのですが、人に迷惑をかけるのが嫌だったので、生垣はとことん刈り込んでました。
ざくざく切ると結構ストレス解消にもなりますね。あとで腕が上がらなくなって大変ですけど・・・
私も脱線^^;;

カナメモチは日本に自生する種類で、これを垣根にすることもありますが、普通はもっと赤いベニカナメモチか、レッドロビン(西洋カナメモチ)を使うことが多いようです。
どれも仲間です。
「モチ」と付けたのは、ぱっと見、モチノキに似ているからだそうですよ。
紛らわしいですね~

ご近所のご主人の剪定技術を見抜いたしいちゃんはさすがです!!
私はまだまだその域に達するには100年早いです・・・
返信する

コメントを投稿