なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

初めましての白い花・また会ったね赤い実たち

2021-05-25 05:29:45 | 植物

宇治川で見た花の特集、少し引き伸ばしているうちに大雨が降って川の様子がすっかり変わってしまいました。
ということで、16日に見た宇治川の植物は今回で一区切りにしたいと思います。
最後を飾るのがこちら。なんの蕾かお分かりでしょうか。



蕾ばかりで、私自身なんの花か自信がありません。
惜しい、もう少しで咲くのに! と思っていたら、少しだけ咲いている花を見つけました。
やっぱりイボタノキ(モクセイ科イボタノキ属)でした~


イボタノキは日本全国の山野に自生する落葉低木ですが、これまで京都府立植物園でしか見たことがありませんでした。
こんな身近に自生しているとは。


「イボタノキ」という名前はちょっと変わっていますよね。
調べてみると、この木に寄生するイボタロウムシが分泌するイボタ蝋は蝋燭の原料になるそうです。
ちょっとイボタロウムシのことが気になってきました。
そこでこちらを調べてみると・・・
カイガラムシ科に属する昆虫で、モクセイ科の幹に寄生して蝋状物質で覆うそうです。
この蝋、なかなかの優れもので、昔は工業製品などにも使っていたとか。
しかも木自体には悪影響がないそうです。

・・・でも私が見た木にはそんな白い蝋みたいなのは付いていませんでした。
それにモクセイ科に付くのなら、この木だけがイボタノキって呼ばれるのも不思議ですね。
まあそれはともかく、結構綺麗な花です。
イボタノキ属はどれも匂いが強すぎるものが多いですが、こちらはそれほどキツイ匂いではありませんでした。
雨のせいかもしれませんが・・・

ちなみに同じイボタノキ属のセイヨウイボタノキ(プリペット)。
こちらよく生け垣などに使われていましたが、じいちゃん庭でも咲いていました。
こちら花は小さいですが、面影はありますね。
それにしても匂いの強いこと・・・
 

さて、宇治川畔、他にも色々な植物が・・・
5月上旬に蕾だったツルアリドオシはまだ蕾でしたが、近くで赤い実発見!
ビロードイチゴの赤い実でした。


一番沢山見られた赤い実はこちら。そう、じいちゃん庭にもあったクサイチゴです。
例年虫食いがひどいのですが、今年は結構実が残っていました。
ジャムにするほどあったら収穫したのですが・・・


おや、遠くの山肌にびっしりと!
でもさすがにあそこまでは採りに行けません。


他にも、赤い実がありました。
ニワトコ(スイカズラ科ニワトコ属)です。


接骨木の名の通り、幹や枝を煎じてゼリー状になったものを湿布の代わりにして用いたそうです。
他にも、若葉の天ぷらは絶品とか!
(食べ過ぎると、下痢や嘔吐を起こす人もいるそうで要注意ですが)
色々な用途があるので、栽培もされていたそうです。山にも普通に生えています。
こちら、3月に見た花。投稿もしましたが、覚えてないですよね~(自分も忘れていました)


こちらは毎度おなじみ、イロハモミジの赤いプロペラ。


宇治市の木だけあって、歩道にめり込むようにイロハモミジの大きい木が2本。


レースのような葉が綺麗です・・・


最後は答えのないクイズで・・・
この植物はなんでしょうか。もしご存知だったら教えてくださいませ。
葉は見たことがあるような気がするのですが、実は初めてです。


ということで、今回の宇治川特集はこれでおしまい。
また宇治川でお会いしましょう!

【撮影:2021/5/16  宇治川】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バラバラバラ科の白たち~ノ... | トップ | 計算された激流~天ケ瀬ダム... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-05-25 06:27:50
イボタノキ、何か変な名前だなぁと思っていましが、いわれは、虫からですか(@_@)
蝋燭の原料、こちらもへぇぇぇです。

ビロードイチゴ、逆にこれは、可愛い名前、
クサイチゴ、たくさん見つかれば良かったですね^^

最後のは、???です。
ベテランの方の投稿待ちですね(^^;)
返信する
イボタノキ? (ダリアクミコ)
2021-05-25 09:14:35
なつみかんさん
おはよう御座います!
イボタノキ初めてです。
それに接骨木、湿布に天ぷらですか、名前も初めて
聞きました、クサイチゴ、ジャムで美味しそうですね

羨ましいです。
自然に生えている宇治川は凄いですね
返信する
イボタノキ (fukurou)
2021-05-25 09:19:01
なつみかん様
おはようございます。
イボタノキ分かりましたよ!
自慢げに言うことないですが、山でよく出会っていましたから。
不明種ですが、イヌビワ似の実ができているので、イチジク属かなと思いました。
オオイタビかなと思いましたが、自信はまったくありません。
参考にもなりませんよね!?
返信する
イボタノキ両方居るよ (しいちゃん)
2021-05-25 10:48:05
なつみかんさん、おはようございます。
今日のお花や実はほぼ解って楽しかったです(笑)
最後・・・なつみかんさんが解らないのでしょう?
解る訳ないし、と開き直って(笑)

まず最初に家に来たのがセイヨウイボタノキ、アレ?なんていう名前で頂いたのだったかな?
書いとけばよかった。
見ん花で違うよって教わって直したのですけどね。
最近ね自分ちのお花の名前が思い出せなくてスマホには名前入れてるけど、入れられない。
昨日は間違えて入れて元は削除してしまってます。
もうそれでなくても終わりかけに陰で咲いてたお花、残ってるかなぁ?
名前間違えて入れてるし・・・寝る前にふと思い出してスマホで調べたらそっちの名前だった。
そのまま投稿しかないかも(;^_^A
名前違ってますで。
もう一個思い出せない、植物園でネームプレートと一緒に撮って来たのと同じ方法で撮らないと。
凄いスピードで衰えてきました。
子供たちに、後の事(ブログ退会とかの為の暗証番号他パソコンに中の事)教えとかないとです。

ちょっと危ないのです‥・マジで!!
返信する
Unknown (ちがやねこ)
2021-05-25 14:06:11
この間の雨は凄かったですね。観光船が流されたりひっくり返ったり…。こんなん初めて見ました。まあ、それでもちょっと晴れ間が見えてきましたが。
毎年咲くのを楽しみにしていた花(喜撰橋から上流へ400メートルぐらいの水位観測所のそばにある木の花で最近「みんなの花図鑑」に出会ってやっと名前が判ったプリペット)は、どうも枯れているっぽかった…。でも、宇治川沿いは植物が豊富で楽しみにしているのもたくさんあります。(吊り橋へ行く途中にあるネムノキとか…)5月上旬にネムノキと上の道沿いにあるシロバナタンポポの様子を見に行った時、川沿いの道にクサイチゴの花がたくさん咲いていました。そうですか、あれが今みんな実なってるんですねー。離れて見ても綺麗ですよね。…
なぜかうちに、今年クサイチゴが生えて来てて、赤くてきれいな実が生ったのを前からよくやってるんですが、取って食べました。(今年初…ではなかったんですが、“うちの”ということで)売っているイチゴほどではないけど、おいしいですよね。ジャムにも出来るんですか?すごいですね。…イボタノキ、きれいですけどこっちは見たことないです。また、時間があれば探してみます。最近、右岸に行ってないけど随分前に道沿いでギンリュウソウ(…ナンバンギセル…だったかも、です。記憶が定かじゃなくてすみません)を見たことあります。この界隈は色んな植物が見られるんで、歩いているだけでも楽しいですよね。
PS.申し訳ありませんがお尋ねの植物は判りません。(長々な文章の割に本当すみません)
返信する
イボタノキ (さざんか)
2021-05-25 14:17:32
なつみかんさん、こんにちは。
今日は暑いですね。
セイヨウイボタノキ(プリペット)は知っています。
写真を撮らないうちにこちらでは終わってしまいました。
イボタノキは見たこともありません。
蕊の感じがセイヨウ…とは違いますね。
(どなたかが書いていらしたけど、privetですから、プリベットかプリヴェットなのに、何故かプリペットと言いますね。)
ニワトコの花は知っていますが、実は初めて見ました。
最後の木は分かるはずもありません。(:_;)

しいちゃん、ボケて来たのは私です。^^;
返信する
変な名前 (なつみかん)
2021-05-25 21:27:15
attsu1さん、こんばんは。
イボタノキって変わった名前だな~と思っていたら、こんな由来があったとは知りませんでした。
セイヨウイボタノキ、ネズミモチ、トウネズミモチなどはよく見かけますが、本家本元を野生で見たのは初めてです。
ちょっと感動!
しかも、1回目見たのは2本だけでしたが、その次行ったときはあっちもこっちも咲いていてビックリでした。
発見があるものですね。

最後の木、実が出来る前は単純にテイカカズラかと思っていました。
実を見て、え~ナニコレ?ってなりました。
木は難しいですね。
返信する
接骨木 (なつみかん)
2021-05-25 21:29:59
ダリアクミコさん、こんばんは。
ニワトコの木、名前はよく聞いたことがありましたが、実物に気づいたのはほんの2年ほど前です。
花が意外と綺麗なこと、実が鮮やかに赤くなることなど、行くたびに新たな発見があります。
しかも今回調べてみたら、なんと湿布に~@@
天ぷらはちょこっとだけ来年チャレンジしてみたいと思います。
新芽の時期を逃しました。

深山幽谷のようなところより、こんなダンプの通る林縁の方が植生が豊かなのが不思議です。
返信する
確かに似てますね! (なつみかん)
2021-05-25 21:35:34
fukurouさん、こんばんは。
イボタノキ、やっぱり沢山生えているのですね。
他のイボタノキ属より花が大きく、綺麗でした。
何年か前、日光に行ったときミヤマイボタを見ましたが、そちらの方に近いですね。

不明木にアドバイスありがとうございました!
調べてみたら確かに蔓性ですし、葉の感じも似ています。
この実、まだ緑色ですが、熟してきたら一粒取って中を確認してみたいと思います。
もしイチジクのような実だったら、オオイタビということで・・・
もしほんとにそうなら、初見です!

関係ないですが「おおいたび」って打って変換したら、「多い旅」と出てきました。
早くコロナ落ち着いて、旅行に行きたくなりました・・・
返信する
さすが~ (なつみかん)
2021-05-25 22:01:39
しいちゃん、こんばんは。
イボタノキもセイヨウイボタノキもあるとはさすがですね~
セイヨウイボタノキは実家の生け垣になっていましたが、例によって刈り込みすぎて花を見たことがありませんでした。
母はプリペットと言ってましたが、そんな名前ではありませんでしたか?
イボタノキがあるということの方に驚きます。
ほんと何から何まで取り揃えてはる~@@

名前をすぐに忘れるのは私も全く同じです。
植物園に行って、植物と同時に樹名板(花名板)の写真も撮らないと、忘却の彼方に~
最近にスマホを向けたら名前を教えてくれるアプリもあるそうですが、まだ持っていません。
便利かもですね^^

ブログ、突然放置状態になっているのをたまに見かけますが、何があったのかと心配になります。
やはり伝えておかないとですね^^;
返信する

コメントを投稿