大吉山の続きです。
地元の方が置くのでしょうか、切り株にはパウダーフードやみかん、餌台にはピーナツやヒマワリなどの餌が置かれています。
前に行った京都御苑のバードバスと同じく、場所は山道から少し離れた場所。
次から次へと餌を求めて鳥たちが現れます。
ミカンにはメジロが・・・
粉の餌はどんな味がするのでしょうか。
メジロちゃん、くちばしが粉だらけですよ~
シジュウカラは逃げ足が速く、全然顔を撮らせてもらえません。
沢山いるのですが・・・
ハトさんまでやってきました。
ごはんの後はお水を飲みます。
クロジも・・・
アオジはもっとシャイ。一番遠い水入れで水飲み中。どこにいるかお分かりですか?
さて、2回にわたってご紹介した大吉山の小鳥たちですが、せっかくなので、大吉山のその他の自然もご紹介~
大吉山には、京阪電車宇治駅から宇治川上流に向かって右岸を進みます。
途中、「さわらびの道」と書かれた道標を左に進みます(左)
しばらく石畳の道を進むと、赤い宇治上神社の鳥居が見えてきます(右)
さらに少し進むと、右手に大吉山(仏徳山)の登り口が見えます。
山道はこんな感じで、とても緩やかな九十九折り。
なので、ウォーキングだけではなく、ランニングをする人も多数。
登り口に咲いていたキズイセン。
もう咲き始めていたタチツボスミレ。
山道に咲いていたピンクのツバキ。
2回目に行ったときは、木の上の花は散ってしまい、地面に美しい花が残っていました。
ナワシログミの実でしょうか。
この山は、シイやカシ類の照葉樹林が多く生えています。
これらの木は冬でも葉が繁り、しかも高木。
イカルの鳴き声が沢山聞こえてきたけど、姿がみえない・・・
ん?あのシルエットは?
イカルでした~(目いっぱい明るく撮ってトリミングしました)
たまたま落葉樹に止まっていてラッキーでした。
山頂にはものの15分もあれば到着です。
お手軽ですが、眼下に宇治市街が一望できます。
2回目は、家からの往復約2時間で運動とバードウォッチングの両方を満喫しました。
毎週でも行ってみたいです。
明日は、近くの見所をご紹介です~
【撮影:2021/2/28、3/7 宇治市大吉山】
最新の画像[もっと見る]
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 19時間前
こんなに野鳥を楽しめるなんて、素敵な散策路ですね。
以外と低いところで、野鳥を撮る機会が無いんですが、絵になる景色ですよ^^
椿は、花ごと散り、潔さの中に悲しさも感じています。
スミレが咲いているんですね。
まだ今年、早いようで見てないので見るのを
楽しみにしています^^
僕が好きな登山口は、源氏物語ミュージアムを真っすぐ行き墓地の横を通る道です
雑木林の中を抜けしばらく行くと大吉山への分岐点、さらに進むと朝日山観音への分岐があります
そのまま進むと志津川に出ます
山のパワーをもらえるハイキングができますね
おはよう御座います!
野鳥の餌付けのお陰で色々な野鳥にも
出会え、花にも、一石二鳥の散策コースは
良いですね~、スミレはやっと実が出たところ、
咲くのが楽しみです。
おはようございます。
大吉山、近くだったらすぐにでも飛んで行きたいのですが。
ちょっと東大阪からは遠すぎます。
ちゃんと餌台に水飲み場所まで完備してあるのですね。
お世話されているいる方がおられるのでしょうね。
餌の少ない冬場、野鳥の楽園ですね。
大吉山まで往復2時間、歩かれたのですか。
頑張りましたね。
色んな鳥が見られていいですね。
この粉の餌は何の粉でしょうね。
アオジ見っけ!すぐには分かりませんでした。
鳴き声でイカルと分かるのですか。
凄いな~。
宇治市も一望出来て、いいところですね。
こちらの野鳥観察舎などより、ずっと鳥が多いです。
ほんと、夢を見ているみたいでした。
実は数年前に一度イベントで登っているのですが、その時はペットボトルを利用した餌入れを見ただけでかえってしまっていました。
粘っていたら、見られたのでしょうけど。
椿、ここに咲いてるのはピンクの花なので、植えられたのでしょうね〜🌸
落ちた花の美しさを感じるようになったのは、私も最近です。
やはりヤブツバキに、帰ってきます。
源氏物語ミュージアムからの登り口があるのですね。
墓地の横ってなんとなくわかります。
私が登る道でしたら、走ってでも登る人が結構いますが、そちらの道は少しきついですか?
行きやすい場所だったら、花が色々咲く頃に行ってみたいなと思いました。
でも、この辺りの山は照葉樹林なので、あまり花は期待できないかも(笑)
教えてくださって、ありがとうございました!
今外は本降りの雨です。
せいぜい夜の間にふって、明日は少しでも止んで欲しいのですが・・・
そうそう、いい場所見つけたでしょう♪
ダリアクミコさんに前に写真を見せていただいて、いいな~って思っていました。
そんな場所が近くにあるとは夢にも思わず・・・
日曜日は晴れるようなので、また7時~9時の弾丸コースで行ってみたいと思います!!
こういうのを灯台下暗しというのでしょうね~
少し上流の天ケ瀬ダム付近は毎週のように行っていたのに、この大吉山はブログで見るまでノーマークでした。
餌付けには色々ご意見もあるとおもいますが、とにかく可愛い!
こうやって自然の鳥に親しむことが悪いわけはありません。
籠はないけれど、飼い鳥と野鳥の中間くらいの感じですかね~
ここは絶えずだれかが構うので、食いはぐれはなさそうです。
いくら私でも朝っぱらから2時間歩き通しは無理です~^^;;
家から電車で宇治駅まで行き、そこから山頂まで歩きます。でも30分もかかりません。
ということで、現地30分くらいでよければ十分2時間で楽しめます^^/
粉の餌は何なんでしょうね~
ミカンは狙われてすぐになくなります。
ピーナツはもっと人気です。
常連さんは決まっているので、案外他の鳥は見られないかもですね~