宇治川お散歩の続きです。
1週間前にはまだ蕾だったカテンソウが咲いていないか見に行ったのですが、全然・・・
その代わりに増えていたのがこちらです。
そう、シロヤブケマン。前回は一輪だけ咲いていましたが、今回は沢山!
前には咲いていなかったムラサキケマンとコラボしています。
そのムラサキケマンですが、その辺に咲いている花より上品!
やはりロケーションって大事ですね。
またまた調子に乗って同じような写真ばかり沢山撮ってしまいました。
全体はこんな感じですが、咲いていたのはここだけでした。
小さい白い点のように見える花はミドリハコベです。可愛く咲いていたので1枚パチリ。
本題のスズシロソウですが、何か所も群落を作っていました。
斜面に咲いていたのはどうにも絵にならず・・・
石垣に垂れ下がるように咲いていた群落。
この写真の奥の方に白く見えているのがそうです。
そして、一番すごかったのがこちらです。
花の数もさることながら、花が綺麗!
前は閉じていましたが、この日はみんな開いていました。
近畿以西にしか分布しません。こんなに増えるのになぜなんでしょうね~
いかにもアブラナ科らしい花ですよね。
斜面崩壊地によく増えるそうなので、宇治川沿いはぴったりの繁殖地なんでしょうね。
ところでスズシロソウのスズシロはダイコンの古名です。
例の春の七草のひとつですね。
花が似ているからということですが、そんなに似ているかなあ。
それより、スズシロソウを漢字で書いたら蘿蔔草というのにびっくり。
華鬘もたいがいですが、こちらは読むこともできませんね。
続いて見られた花がこちらです。
何か分かりますでしょうか。
京都府立植物園で見ていなかったら絶対分からない花、ヤブサンザシ(スグリ科スグリ属)です。
松江の先生の図鑑では、「本州〜九州の山野にまれに自生する。」とありますが、沢山生えています。
雌雄異株で、この花はどうみても雄花。なるほど~だから赤い実が生らないのですね。
こんな感じで斜面にバサバサ生えています。
あ、またビロードイチゴ!と思ったら違いました。
葉に切れ込みがあり、花が大きいです。
ナガバモミジイチゴの花でした~
この辺に毎年咲くシロバナタンポポは・・・残念!曇っていたので閉じていました。
もう山の終点まで来てしまいました。
前にはこの辺りにジロボウエンゴサクが咲いていたのに、今年は全く見られませんでした。
セントウソウ(セリ科セントウソウ属)は増えていました。
赤蕊です。
最後にすご~く綺麗だったコケ。この季節に花が咲くんですね。
名前は不明です。
ここから川沿いの歩道にわたって少し歩きました。
そこで見た花たちはまた明日!
【撮影:2023/3/25 宇治川】
おはようございます。
スズシロソウは六甲山の観察会で初めて教えてもらった花です。
昔からアブラナ科の白い花は苦手でした。
特に山の中で見つけた花の区別はできませんでした。
スズシロソウも観察時はほふく枝を伸ばすとか、葉は茎を抱かないなど教えてもらい、分かった気になっていましたが、多分山の中で見つけたら、今となってはまた悩むと思います。(笑)
蘿蔔と言う感じは読めませんね。
らふく?ですか?
これでスズシロ?!
スズシロは清白だと思っていました。
一番かな?
こんなに色々見られるなら、歩く甲斐がありますね。
ムラサキケマン、シロヤブケマンのコンビがいいですね。
スズシロソウ、近畿以西に咲くなら当然ですが、見たことがありませんし、見ても分かりません。
漢字で書くと余計に分かりません。
ケマンも読めるけど書けません。
自分の手で書かないから、漢字を忘れてしまいます。
ヤブサンザシも珍しいですね。
今日は小さい花が多かったですね。
こういう花はなつみかんさんのお得意分野ですね。
凄いな~。
ムラサキケマンと並んで咲いていて、きれいですね。
たくさん写真を撮りたいお気持ち、よく分かります。
ジロボウエンゴサクが観られず、残念でした。
キケマン属の花は、どれも大好きです。
先日は新潟でミチノクエンゴサクを観ることができ、とても嬉しかったです。
昨年は、ヤマエンゴサク、ミヤマキケマンなどを観ました。ミヤマキケマンは鮮やかで、ひときわ目を引きますね。
キケマン属に属する山野草は種類が多いので、まだまだ観ていない花がほとんどです。
スズシロソウは、なつみかんさんのブログでしか知りません。
恐らく見たことがないと思います。爽やかな感じの花ですね。
ヤブサンザシも、見たことがないと思います。植物園で観ていたとしても、すぐに分かったのはさすがですね。
セントウソウ、小さなセリ科のお花です。
写真を撮るのに苦労したことを思い出しました。
なつみかんさんは、上手に撮られてますね。
ムラサキケマンと並ぶとあまりのソックリさんで突然変異の様に感じてしまいます。
ムラサキケマンはスプリングエフェメラルだそうですが・・・
我が家の庭でかなり遅くまで(梅雨頃)咲いていますヨ。
崖にまるでしな垂れて居る様に咲いているスズシロ草凄い勢いですネ。
花の大きさは大根の花より大きめですか?
セントウソウの小さな花芯・良くピンクを見つけられましたネ!
もし、同じ場所を通りかかっても、私にはとても見えなかったと思います。
こんにちは~
苔ですがヒョウタンゴケだと思いますが
間違っていたら御免なさい。
ヤブサンザシは府立植物園にも有るのですか
珍しい花ですね、ケマンもムラサキケンマだけしか知りませんでした、セントウソウが増えていて
見応え有りますね。宇治川ただの川ではない素晴らしい!
川沿いでこれだけ出会えるなんて良いですね
スズシロソウ、気候が逢うんですね此方では見かけませんもの、これから先どんな出逢いが、
楽しみです。
シロヤブケマンは見たことがない花ですが、ムラサキケマンはよく見る花です。
ムラサキケマンの白花種をシロヤブケマンと呼ぶので、兄弟ということですね。
同じ白でも、純白のものをユキヤブケマンと呼んでいるようです。
ミドリハコベ、初めて見る花ですが、とても小さい点ですが、ズームで見ると、
しっかりと可愛く咲く花に見えますね。
スズシロソウもとても小さな花ですが、群生すると見ごたえのある花ですね。
春の七草として名前は知っていますが、日頃見かけることのない花です。
ナガバモミジイチゴとシロバナタンポポは、私も先日、植物園で見たばかりで
イメージが残っています。
今日の花は総じて小さな花ばかりで、よく見ないと見落としてしまいそうです。
視力が良くないと、双眼鏡でも用意して見ないと無理~。(^^ゞ
群生していると綺麗ですね
でもよくこれだけ色んなお花に気が付きますね
きっと小さなお花にも行き届いているのです
その上きっちり名前が判ること凄い
私ならきっとパスして通り過ぎてしまいます
シロヤブケマンちおムラサキケマンとコラボ
素敵なシーンですね
ムラサキケマン、ジロボウエンゴサク、シロヤブケマン、不思議な花ですよねぇ~
スズシロソウの群生!!
スゴい!!、
そしてスズシロはダイコンの古名ですか、
う~ん似てないような
ヤブサンザシ、
これは知らないです。植物園とか名札で勉強になることありますよね
ホームグラウンドだと、現在咲いている花を公園のホワイトボードに名前と場所を書いてくれるので
見てから、散策にいくんです^^
ナガバモミジイチゴ、
モミジイチゴにも長葉があるんですね。
実、美味しそう~
苔の花、へぇぇ~さすがなつみかんさん、
目の付け所が違いますね^^
おっしゃる通り、春のアブラナ科は分かりにくいですね。
スズシロソウは以前京都府立植物園の植物生態園で見たことがあり、十字ではなく、V字の花弁が対面になったような花が記憶に残っていました。
植物園では草に交じって平地に咲いていたのでまるで「雑草」でしたが、斜面から垂れ下がると、なかなかの風情です。
匍匐するから蘿蔔!?とりあえず、絶対に読めません。
清白のすずしろの方がずっといいですね!
この前の週にも歩いたばかりでしたし、正直期待していませんでした。
ところが、前はたった一輪だけしか咲いていなかったケマンが、白と紫が競うように沢山咲いていて感激しました。
本当はジロボウエンゴサクを見たかったのですが、残念ながら見つけられませんでした。
スズシロソウはなぜ近畿以西にしか咲かないのか不思議です。
年々花の数が増えているので、どこにでも咲きそうなのに、案外場所を選ぶのかもしれませんね。
こちら、家に持って帰って植えてもあまり見栄えがしないと思います。
ヤブサンザシの葉は見ていたので、今回ひょっとして・・・と花を探して正解でした。
地味ですが、結構可愛いです^^