今回の宇治川散歩は、寿長生の郷の帰りにちょこっと寄っただけでした。
山側の散策を終えて、川沿いの道にわたり下流を見たところです。
なんか靄ってるし、なーんもなさそうやけど、少しだけ歩いてみましょうか。
川沿いのアカメガシワの木に巻き付いていたのは・・・
ミツバアケビでした!結構沢山の蔓が巻き付き、ちょうど花が咲いているところでした。
下にぶら下がっているブドウの房状にみえるのが雄花、上の大きめの2つついているのが雌花。
こちらはまだ花が開いていませんね。初々しくて素敵。
季節外れのクリスマスカラーは、テイカカズラでした。
クスノキなどと同様、今の時期に一部の葉が赤くなるようです。
その時みつけたこの蕾。あ、ヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)!
ちょっと早かったかな~
いえいえ、そんなことはありませんでした。
河岸の斜面に花が咲いているのを発見。
ズーム!
何とか邪魔な枯れ枝などないところの花をパチリ。
わ~素敵です!
ヤマブキは前にも何度か書きましたが、宇治市の市の花。
黄金色の花が市の繁栄を表すとして選定されたそうです。
でもこんな風に自生しているとは、長らく知りませんでした。
気を付けてみないと分からない場所。
でもこのほかにももっとすごい群落が!
夢中で撮りましたが、ほとんどの花がそっぽ向いています。
いや~、まさに山吹色ですね。
渓流沿いや、山の斜面、湿り気のある林床などに生えるそうで、まさにその通りですね。
花が散っても、落葉しても、枝は緑色なので、割と分かりやすいです。
来年も忘れずに見てみます。
宇治の自然、おそるべし!
もうちょっとだけ下流の方に歩いていきました。
芽吹いた木は何でしょうか。
ヤナギでした。
さらに、朝霧橋が見えるあたりまで。
対岸に桜が見えていますね。
でもあんなにいた水鳥は全くいませんでした。
桜が咲いていたのは、旅館でした。
鳥もいないのでこの辺りでUターン。
元気はつらつのタンポポ。密に舌状花がついているのはセイヨウタンポポです。
静かな水面。右下に、ヤマブキが写っています。
こういう場所が好きみたいですね。
せっかくなので、しつこくもう1枚(笑)
そろそろ吊り橋が見えてきました。
おっと、柵に巻き付いたアケビ、残念ながら蕾です~
吊り橋を渡り、駐車場所へ。
ここらへんにあったはずの実を探します。ありました!
ナワシログミの実が赤く熟していました。
渋いから食べませんけどね~(笑)
結構収穫沢山の宇治川散歩でしたね~
また少ししたら行ってみますね!
【撮影:2023/3/25 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
- イチオシ!高山植物室の花たち~咲くやこの花館(4) 17時間前
最後までいたのはキンクロハジロでしたか?
お散歩の楽しみのひとつがなくなりましたね。
代わってたくさんのお花が観られるようになりました。
ヤマブキがひときわきれいです。
山の傾斜地などで群落を作ります。
時々、白いクサイチゴやキイチゴが混じってたりしますね。
木々の芽生えも進んでいますね。
ヤナギの仲間は芽生えが早いです。
川岸に緑色が復活してきましたね。
アケビの花やグミの実も見られるのですね。
ウグイスの声が聞えてきそうです。
おはようございます。
ヤマブキが花盛りですね。
木曽の家に着くまで山裾をヤマブキ色に染めるヤマブキの花は疲れた体を癒してくれたものです。
我が家の川側の斜面にもたくさん咲いてくれます。
崖や斜面好きなのですね!
花の色がそのまま名前になった色も多いですが、ヤマブキ色はその代表。
菫色、藤色、おうち色など思いつくままに。
ヤマブキの繁茂が凄いです。
宇治市の花なんですか。
黄金色で縁起が良いですね。
うちにヤマブキは散り始めました。
八重はまだ蕾です。
ナワシログミは、去年11月の終わりに花を見ました。
今頃赤い実になるんですね。
苗代を作る頃実るので、こういう名前なんでしょうか。
渋いようですね。
ナツグミも渋いけど、完熟すれば食べられます。
長い一日、お疲れ様でした。
あいにく、この写真を撮った3月25日以降、宇治川には出かけられていません。
(この日は、少なくともキンクロハジロとホシハジロがかなりいました)
なので今もいるかどうかも不明なのですが、今日K池横を通ったら、やはりキンクロハジロとハシビロガモとマガモが少数ですが残っていました。
統計通り、5月くらいまでいてくれたらいいな~って思います。
そうは言っても、観察の主が植物に移っているのはたしかですね。
山吹は崖から垂れ下がるように沢山咲く姿を見ますね。
それが川沿いの崖なので、上から見下ろしてもなかなか見栄えが今一つです。
沢山あるのを分かっていただければと・・・
木々の芽生え、これは3月下旬ですが、今はもっともっと綺麗です。
明後日から予定している大阪公立大植物園の特集では、早くも新緑登場予定です!!
最初は1回にまとめる予定が、こんなに長く引き伸ばすことになってしまいました。
それほどいろんな植物がみられて、本当にうれしいです。
山吹は数年前に野生の花をみつけ、その後は毎年楽しみにしています。
野生ではないはずの八重の山吹も、山すその方に植えられていたのですが、ダンプの邪魔と全部切られて無くなってしまっていました。
何をしているのやら・・・ですね。
ナワシログミ、花はそばかすがあって地味めですが、実は結構可愛いです。
実にもそばかすがあるのですね。
いくら熟しても食べる気にはなりませんが(笑)
「なつみかんさんが宇治川を歩くと、棒でなく植物に当たる」と言える
ほど、本日の散策で多くの収穫がありましたね。(^.^)
ヤマブキはこの時期どこにでも見かける花で、鮮やかに咲いていますね。
公園だけでなく、近所の雑木林などでも咲いているのを見かけます。
ヤマブキの鮮やかな色は目立つので、見つけるのもとても容易です。
宇治川のヤマブキの群落は、なつみかんさんが夢中になるほど見事です。
鮮やかな黄色を黄色でなく、山吹色と表現する日本人の感性に感心します。
宇治市が黄金色の花を、市の繁栄を表すために選定したのも頷けます。
おっしゃるとおり、1時間も歩かないうちに、色々な植物を見ることができました。
今はまだ芽生えですが、ホタルブクロの三角の葉も見つけましたよ^^
ヤマブキは人気あるのか、結構どこにでも植えられていますね。
レンギョウの黄色が終わると、次はヤマブキ。
しかも色がまさに山吹色!
って当たり前なんですけど、いわゆる「黄色」とは違う少しオレンジが入ったような濃いめの黄色が、いかにも黄金というイメージなんでしょうね~
しかもここの川沿いに咲くヤマブキは天然ものです。
きっと昔からこの辺りに咲いていたのでしょうね~
この川と上の道の間の崖には結構色々な植物が生えてきます。
このヤマブキを市の花にした人はセンスがいいですね!
「湿り気のある林床」を好むと・・・なるほど玉川上水緑道でもよく見かけます。
ヤマブキの群落、元気色ですネ
ナワシログミの熟した赤い実、こんなにも美味しそうなのに
渋いなんて残念~('_')
私、散策中に見かける果実 あまり口にしないのですが
モミジイチゴを試しに食べてみたら
薄っすら甘く美味しく・・・
どおりで鳥さん達に食べられて、すぐ無くなるの納得ですネ
昨日お返事書いたはずなのに、反映されてませんでした(泣)
Wi-Fiの調子が悪くて〜
山裾に多く見られるヤマブキ。
木曽のお家まで、目を楽しませてくれたのですね。
今の時期、山間をドライブするとあちこちで山吹色の花が見られますものね。
昔はてっきり植えられたものと思っていて、こんな山の中までご苦労さんやなと思ってました(笑)
花の名前がついた色の名前は色々ありますが、縹色もそうなのでしょうか。
花だ、というくらいですから。
お近くにも湿りけのある林床に咲いてるのですね。
目立つビタミンカラー、すぐにわかりますものね(^^)
shiro169さんのよく行かれる場所に比べたら、宇治川畔は狭くて、撹乱が激しくて、いつ無くなるか毎年ビクビクしています。
特に山側は、草花はともかく、木がバッサリやられたら、花が咲くまでどれほどかかるか‥
その点、川沿いの崖ならよさそうですが、こっちはこっちで、ダムの放流で水没〜
その分新たな芽生え、新たな出会いもあるんですけどね。
さあ、今年はどんな花がこれから見られるか楽しみです。
ナワシログミの実、食べる方もいらっしゃるそうです。
見かけたら是非チャレンジしてくださいませ。
毒はないそうですよ!