仁和寺で御室桜を見た後、京都府立植物園に足を運びました。
4月上旬のこの時期に植物園に行くのは3年ぶりです。
2020年、2021年と2年続けて春の一番いい時期に植物園は休園していました。
それもこれもあのにっくきコロナによる緊急事態宣言のせい。
今年はなんとか宣言は避けられたので、待ちに待った春の開園です!
まず見たかったのが・・・
球根ガーデンのチューリップ。
一番いい時期だったようで、満開!!!
規模は小さいですが、とっても、とっても素敵でした。
調子に乗って撮り倒した写真です。
昔のチューリップとは品種が違うのでしょうか。
花が大きく開き、色も光沢があってとても綺麗です。
大きな公園の大規模なチューリップ園とは違いますが、粒ぞろいの美しさです。
この2年間も同じように咲いていたはずですが、誰にも見てもらえず・・・
でもようやく今年は「見て、見て!!」
花たちのウキウキが迫ってくるようです。
奥に見える紫色は、ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)です。
これだけ咲くと見事です。
ミツバツツジ越しに見えるムラサキハナナ
人が写らないタイミングの写真を投稿しましたが、実際には多くの人が訪れていました。
なので、撮った写真の大半は人が沢山写っています。
みんな真ん中の通路で花に囲まれ写真の撮影会。
満面の笑みがとても素敵。
あとは園内で見られた桜3種です。
ソメイヨシノの時期は終わっていましたが、サクラ園ではヤエベニシダレがちょうど満開!
一番一般的なシダレザクラですが、色と言い姿と言い、最高に魅力的。
私が撮ると全然魅力的に見えないのが残念・・・
花が可愛いですよね!
2つめは、八重山古志という品種の桜です。
てっきり、八重山の古志という桜なのかと思ったら、新潟県長岡市山古志にあった桜なんだそうです。
色が濃いピンクでとても綺麗でした。
最後は少し白っぽい花のこの桜、お分かりでしょうか。
色が白くて、葉と同時に開花するこちらは、オオシマザクラです。
そう、あのソメイヨシノのもう一方の親です。
日本固有種で高木になり、その葉は桜餅をくるむ葉になります。(知らんかった・・・)
いつぞや大きな木を見たことがありますが、こちらの木はとってもかわいい小木。
これから大きくなるんだよ~
<オマケ>
3年前の2019年にも4月上旬に京都府立植物園に行っていましたが、その時の一枚がこちら。
この時はまだソメイヨシノが満開で、花の下で大勢のひとたちがお花見をしていました。
なんだか、遠い昔のように思えます・・・
<オマケ その2>
正門前のケヤキ並木で、キジバトさんが巣材の枝を運んでいました!
旧約聖書のノアの箱舟の、放たれたハトがオリーブの枝をくわえて戻ってきたエピソードを思い出しました。
オリーブじゃなくてケヤキですけど・・・
京都府立植物園、続きます。
【撮影:2022/4/9 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 22時間前
良い時期に閉園しているのを
植物園、公園を管理している方も悲しくおもっていたでしょうけど、
今年は、チューリップたちも、
パワーを貯めて咲かせたかのよう~
しだれ桜も、絵になる風景。
桜ってカワズザクラからスタート、~ソメイヨシノ~と春をずっと楽しませてくれますよね^^
うちでは昨年植えたものはどれも花が終わりましたが、富山県入善町で買ってきたものが、今きれいに咲いています。
チューリップの奥に見えたのは、オオアラセイトウだったのですね。
こちらでは3月下旬から、今もあちこちで咲いています。
この植物には、たくさんの名前がありますね。
かってこの植物の名前論議が起こった時、昭和天皇が「牧野が、最初にオオアラセイトウの和名をつけているのだから、それでよいのではないか」と言われたので、何となくそれで収まったというエピソードがあります。
昭和天皇としては、一人の植物学者としてフラットに発言されたのでしょうが、そうはいかないものですね。
オオシマザクラはソメイヨシノの父です。母がエドヒガンです。
植物も父・母がはっきりしているので、逆だったら違う子供になっていたかもしれませんね。
おはようございます。
ソメイヨシノのお父さん、オオシマザクラは大好きな花です。
伊豆の松崎町までわざわざオオシマザクラを見に行きました。
塩漬けにするとクマリンという芳香物質がつくられるので桜餅に利用されるのですが、その葉を見に行ってきたわけです。
畑で低いオオシマザクラがたくさん植えられています。収穫しやすいようにです。
この塩漬けの葉の7割以上が伊豆の松崎町で作られているそうです。
別名タキギザクラと言う名前もあるそうです。
昔は薪炭用に植えられたためです。
お早う御座います。
オオシマザクラ大好きです。
嵐山で桜餅を食べました、香りも良く美味しいですね。チューリップこの位沢山有ると見応えありますね。
我が家はもう抜いてしまいました。
オオシマザクラ
自然公園にも有るのでですがカワセミが出ていないのでご無沙汰です。拝見でき良かったです。
本当に輝いて見えます。
オオアラセイトウとミツバツツジのコラボも美しいです。
ヤエベニシダレ、満開で見事ですね。
オオシマザクラの葉が、桜餅を包むのは知っていました。
塩漬けにするとクマリン(ゆるキャラの名前みたい!)という芳香物質が作られる…fukurouさんに教えて頂きました。
食べたくなっちゃいました。
こういうお花見風景が戻るのは、「いつになるんでしょうね。
次々と形を変える憎いコロナです。
なつみかんさんの撮ったチューリップ、確かに光沢があって輝いています。
花が大きく開いている姿がとても綺麗です。
ムラサキハナナもぎっしりと咲いていて見ごたえがありますね。
ミツバツツジも頑張っているのに、の影が薄くなって、可哀そうです。
なつみかんさんが撮った枝垂桜も、最高に魅力的ですよ。
オオシマザクラ、4年前に見て以来、今年はまだ出会っていません。
最後の花の下でお花見している姿、懐かしい光景ですね~。
こんな光景をまた見ることが出来る日が来るのでしょうか?
桜の下での大宴会、賛否両論があるでしょうが、私は否定派です。(^^ゞ
お天気に恵まれ、花々の極彩色が美しい~
なつみかんサンや来園者も春を満喫ですネ。
桜の下で桜餅を食べたいなぁf(^^)
木洩れ日のムラサキハナナ(オオアラセイトウ)の群生がホントに素敵。
花に囲まれ撮影会、皆さん良い思い出が残せたでしょうネ!
京都府立植物園 散策楽しみにしておりまーす。
なつみかんさん、こんばんはヾ(^^へ)
相変わらず週1のお邪魔ですみませんm(__)m
いやァ〜写真のジャンルが広すぎて、そのどれもが粒ぞろい、正直コメントもし辛いです(^_^;)
今回の鮮やかなチューリップに前回仁和寺のご案内、それにマッチした桜等々、
さらには古都の桜の数々、また4月12日ご投稿の寿長生の郷ではカタクリ、トキワイカリソウそしてオオスミソウ等山野草の数々に鳥を加え、
唯々素晴らしさと(@_@;)の一言です!
未だ春は続くと思いますが、これだけでも十分満足させて頂きました\(^O^)/
日が長くなったので、18時前はまだ日中の感じですね。
今年のチューリップはみんなに見てもらえて本当によかったです。
おっしゃるように、これまでの花とはちょっと雰囲気が違い、パワーアップしていたようです。
品種名を2種類だけ記録していました。
真っ赤なのがレフェーバースメモリー、オレンジ色がオレンジクイーンです。
どちらも艶々ですね。
サクラはこれが最後のつもりでしたが、明日、本当に最後の最後の最後の投稿をします。
お楽しみに!
チューリップは富山の砺波が本場ですよね。
私も大昔に訪れたときに、球根を買って帰りました。
京都府立植物園のチューリップは数年前とは品種が違うような気がします。
花弁の先がとがって外に開くタイプの花もありました。
それはそうと、オオアラセイトウが標準和名、それも昭和天皇の鶴の一声だったとは・・・
大変失礼しました。
うちの母はこの花のことをムラサキハナナを音読みしてシカナと呼んでいたので、私にとってはいまもシカナです(笑)
オオシマザクラはソメイヨシノのお父さんでしたか。
前、ちゃんと調べもせずに「母なるエドヒガン」の投稿をしましたが、当たっていてよかったです^^