![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/248fd715f651df322981d2b00947762e.jpg)
先日、女房と論争になった。
週に一度、女房の代わりに夕食の支度をしているのだが、
「ドライカレーとスープにしようと思ってるんだけど…」
といったら、猛反発を喰らった。
「スープ」はおかしいでしょう?
カレーにはサラダよ!」
そこで、俺は
「サラダもつけるけど…」
といったのだが、
「カレーにスープっていうのがおかしいのよ!。
今晩、それが出てきたら怒るわよ!」
というのだ。
更に加えると、義母も以前から
「カレーには福神漬けが絶対必要!カレーを作るときは必ず福神漬けを買ってくること!」
といっていたのだ。
俺には「何をいってるのか?」しばらく意味が解らなかった。
まるで、宇宙人の言葉なのである。
大体が
「…ねばならない!」とか「…であるべき」
という言葉に不快感を猛烈に感じる性分だ。
「しがらみ」
っていうやつなのだ。
俺には洋食に中華、和食、その他諸々のミックスなんて大ありのコンコンチキである。
その方が、楽しくっていいじゃないか?
何故、こうも意見が違うのか考えてみた。
俺なりの結論はこうである。
俺は、荒川の川向うのド下町で育った。
子供の頃は洋食屋なんてなく、カレーを食べるとなると定食屋か、中華屋である。
特に定食屋となるとカレーに味噌汁や中華スープなんて当たり前だ。
メニューはカレーから中華そばから、うどんまで何でもあるのが普通なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/86f7de7c089a3a7c872ac64d82cdba6b.jpg)
だいたい、こんな感じ
ところが、荒川、隅田川の手前の台東区あたりから山の手に至る上品な地域は、カレーは洋食屋なのだ。
女房は新宿の女であるからして、当然ながら「新宿中村屋」の「インド式カリー・ライス」で育っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/100ce22f80713695e5229dd35194238f.jpg)
こういう上品なカレー
川の向こうとこちらで人種が違うのである。
このカレーにスープ付き?ありなし論争はネットで調べてみると
読売オンラインの発言小町の中に以下のような意見があった。(以下、抜粋)
------------
※ 日本式のカレーライスは丼物と同類なので、汁物、香の物(福神漬)を付けて出します
※カレーの日はスープとサラダ、ほぼ絶対つけます。スープはたまごスープが合うと個人的には思っています。
※ だからカレーには水がつきものなんだと思います、よって”カレー+スープ”は当然ちゃ当然の成り行きの組み合わせだと思います。
※ カレーとポタージュは重いけど、コンソメなら歓迎です。
※ 日本式カレーの粘度を考えると「汁物」に分類するのは、マーボー豆腐を飲み物とするぐらいムリがあるような気がします。よってスープがついてもおかしくないと思います。
(終わり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/c479dee11a82d3e4c8811869f39fed8e.jpg)
当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。
NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィンドサーフィンの師匠の山下光哉さんが運営する若者のためのNPO。
悩める若者や親御さん、是非お御問合せください。丁寧に対応してくれると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/fce258a959796fd8b80c1b279a2fb31a.png)
人気ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ブログランキングに参加してます。宜しかったらポチっとクリック願います!
週に一度、女房の代わりに夕食の支度をしているのだが、
「ドライカレーとスープにしようと思ってるんだけど…」
といったら、猛反発を喰らった。
「スープ」はおかしいでしょう?
カレーにはサラダよ!」
そこで、俺は
「サラダもつけるけど…」
といったのだが、
「カレーにスープっていうのがおかしいのよ!。
今晩、それが出てきたら怒るわよ!」
というのだ。
更に加えると、義母も以前から
「カレーには福神漬けが絶対必要!カレーを作るときは必ず福神漬けを買ってくること!」
といっていたのだ。
俺には「何をいってるのか?」しばらく意味が解らなかった。
まるで、宇宙人の言葉なのである。
大体が
「…ねばならない!」とか「…であるべき」
という言葉に不快感を猛烈に感じる性分だ。
「しがらみ」
っていうやつなのだ。
俺には洋食に中華、和食、その他諸々のミックスなんて大ありのコンコンチキである。
その方が、楽しくっていいじゃないか?
何故、こうも意見が違うのか考えてみた。
俺なりの結論はこうである。
俺は、荒川の川向うのド下町で育った。
子供の頃は洋食屋なんてなく、カレーを食べるとなると定食屋か、中華屋である。
特に定食屋となるとカレーに味噌汁や中華スープなんて当たり前だ。
メニューはカレーから中華そばから、うどんまで何でもあるのが普通なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/86f7de7c089a3a7c872ac64d82cdba6b.jpg)
だいたい、こんな感じ
ところが、荒川、隅田川の手前の台東区あたりから山の手に至る上品な地域は、カレーは洋食屋なのだ。
女房は新宿の女であるからして、当然ながら「新宿中村屋」の「インド式カリー・ライス」で育っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/100ce22f80713695e5229dd35194238f.jpg)
こういう上品なカレー
川の向こうとこちらで人種が違うのである。
このカレーにスープ付き?ありなし論争はネットで調べてみると
読売オンラインの発言小町の中に以下のような意見があった。(以下、抜粋)
------------
※ 日本式のカレーライスは丼物と同類なので、汁物、香の物(福神漬)を付けて出します
※カレーの日はスープとサラダ、ほぼ絶対つけます。スープはたまごスープが合うと個人的には思っています。
※ だからカレーには水がつきものなんだと思います、よって”カレー+スープ”は当然ちゃ当然の成り行きの組み合わせだと思います。
※ カレーとポタージュは重いけど、コンソメなら歓迎です。
※ 日本式カレーの粘度を考えると「汁物」に分類するのは、マーボー豆腐を飲み物とするぐらいムリがあるような気がします。よってスープがついてもおかしくないと思います。
(終わり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/c479dee11a82d3e4c8811869f39fed8e.jpg)
当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。
NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィンドサーフィンの師匠の山下光哉さんが運営する若者のためのNPO。
悩める若者や親御さん、是非お御問合せください。丁寧に対応してくれると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/2c57e2e3c5e85755b453018d1e5b5739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/fce258a959796fd8b80c1b279a2fb31a.png)
![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ブログランキングに参加してます。宜しかったらポチっとクリック願います!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます