のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

故郷(くに)想う八尾五箇山ブリ恋し

2017年01月30日 08時53分57秒 | うたごえ

この季節だけ ブリは寒ブリと呼ばれ 代表的な産地は 富山県の氷見港である

学生時代には 乗り鉄の私は ただローカル線の終着駅として この氷見駅に降りた

当時は 寂しげな海が近い駅であった どこへ行く当てもなく 裏山へ登って景色を見て帰った

 

今では 寒ブリと言えば氷見 富山港のキトキトと呼ばれる 海鮮メニューもいっぱいで観光客で賑わう

沿岸には 雨晴海岸もあり 遠く立山連峰が雪を載せて神々しく見える

添乗員になってからは 何度かこの地を案内した 

 

美味しい富山県 3月になると ホタルイカのシーズン 5月ごろまで続く 終われば沖漬けなども出てくる

観光地としては 黒部・宇奈月 魚津 高岡 砺波 新湊 五箇山 城端 井波 など数多く訪ねた

一人旅で富山の郊外 呉羽山からの夜景は素晴らしかったが ちょっと寂しかったなぁ

 

 

 

乾杯の音頭は誘ってくれた彼女 酉年に因んで 掛け声は コケコッコーで笑わす

 

昨日 下町のうたごえ 本所のメンバーに誘われて 墨田区の富山県人会に部外参加した

この会はまたの名を ブリ会 と呼ばれ 私はそのブリについ興味を惹かれ 行きたいと願ったことにもよる

場所は両国の第一ホテル 型通りの総会もあったが お楽しみは皆さん第2部の食事と催しであろう

 

  

 

久しく郷土を離れて 東京に住まいを構えているが 自分の育った土地というもの 幾つになっても懐かしい

時には帰郷する方も居られるだろうが 故郷の便り 故郷の味 故郷の言葉は いつも新鮮だ

思い切り その想いを語り合う 聴く 見る どんなに楽しいだろうか

 

  

 

富山の民謡 こきりこ や 越中おはら節 などが披露されると 懐かしく聴いて居たり踊りに参加する方もいる

そんな姿を私は微笑ましく見ながら ブリの刺身 ブリしゃぶ など ここぞと美味しく食べた

そして 有楽町の富山・アンテナショップの出店もあり とろろ昆布や干し芋など買う

 

  

 

お開きになると 私を誘ったメンバーの女性が 同じホテルの部屋でカラオケを楽しむと言う

役員ばかりであったが 彼女のご主人は この会の前会長でもあった 総会では監査報告もしていた

前後するが 墨田区の前区長 元区長 お二人とも富山の南砺市の出身である

 

  

 

私はメンバーの二人だけが知っている顔であり あとは初めてお会いする方ばかりだ

カラオケの器械担当を積極的に担っていたが 皆さん優しい方で いろいろと話も出来た

年齢は私に近い方ばかりだが 皆さん生き生きとしているのが好ましい 歌もお上手である

 

  

 

因みに メンバーの彼女の故郷は 南砺市の利賀(とが)村 あの五箇山や船で行く大牧温泉が近い

来月には そば祭りがおこなわれる 春は獅子舞 そして 早稲田小劇場とのかかわりで演劇の村でもある

  

号外も出た 故郷の20年ぶりの関取 石橋改め 十両昇進 『朝乃山』

 

      最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする