♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

鬼の≪角≫は、いつから生えたのか?

2017-03-21 18:25:27 | 歴史

                 平城京の鬼瓦Roots 帝塚山大学の市民講座『日本の鬼瓦‥歴史編』から抜粋~

                 我が国の瓦は飛鳥寺から始まる「日本書紀」には年造営が始まると有り

          朝鮮の百済から名の瓦博士が遣って来たと伝えてル 処で鎌倉終りに本の角が、次に室町始めに本の角が在る

          これは当時に江戸時代に通じる鬼瓦が完成して居た二本角、頭頂の飾り、中空の眼、最初の鬼瓦は、朝鮮の新羅か

                                 

              鬼日本では節分の際、出て来るイメージが強いケド そんな年に回の出番で良いのかなぁ

              子供達には強烈な存在感となり『鬼=怖いと語られて来た歴史が在る 果たして、そぉ~なのか

                   では鬼の出現とは、いつ頃なのか…考古学の権威 奈良帝塚山大学から学ぶ。。

                  瓦から見る鬼の出現は、鎌倉時代に『角らしき“突起物“が在る』物が発見された

                これは法隆寺金堂から見付かる そして突起物から本の角が出現したのは室町時代になる。

             元々…鬼とは偶像の物体  どぉ~こぉ~言う問題では無いケド。。角が本or本って面白いなぁ~

                    



 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿