不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

「朝鮮半島『終戦宣言』のために、国際社会が力を集めてくれるようもう一度お願いしたい」と述べ、「南北米の3者、または南北米中の4者が集まり、朝鮮半島での戦争が終わったことを共に宣言することを提案

2021-09-24 08:12:05 | アメリカの対応

文大統領が「4者終戦宣言」を再び持ち出した理由は

登録:2021-09-23 07:05 修正:2021-09-23 07:40
 
最後の国連演説で繰り返し提案 
「3者または4者」と宣言の主体を明示 
実現性は低くても、重要性を刻む
 
 
文在寅大統領が21日(現地時間)、米国ニューヨークの国連総会会場で基調演説を行っている/聯合ニュース

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、今任期中最後となる国連演説で「終戦宣言」を朝鮮半島の平和の扉を開くキーワードとして繰り返し提示した。最後まで朝鮮半島平和プロセスを止めないという意向を示したわけだ。ただし、米中対決の局面が続き、南北関係も凍りついているため、実現性は高くないと見られる。

 文大統領は21日(現地時間)、ニューヨークの国連本部で開かれた第76回国連総会の高官級会議での基調演説で「朝鮮半島『終戦宣言』のために、国際社会が力を集めてくれるようもう一度お願いしたい」と述べ、「南北米の3者、または南北米中の4者が集まり、朝鮮半島での戦争が終わったことを共に宣言することを提案する」と語った。

 文大統領は「終戦宣言こそ、朝鮮半島における『和解と協力』の新しい秩序を作る重要な出発点になるだろう」と述べ、「朝鮮戦争の当事国が集まって『終戦宣言』を成し遂げる時、非核化の不可逆的な進展とあわせ、完全な平和を始めることができると信じている」と説明した。韓国、北朝鮮、米国、中国は朝鮮戦争の当事国であり、北朝鮮、米国、中国は停戦協定の署名国だ。

 文大統領が国連総会演説で「終戦宣言」を直接取り上げ提案したのは、今回を含めて3回目だ。文大統領は、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長との最初の首脳会談(4・27板門店首脳会談)直後の2018年9月、国連総会演説で「非核化のための果敢な措置が関連国の間で実行され、終戦宣言につながることを期待する」と述べ、昨年9月のオンラインでの国連総会演説でも「『終戦宣言』こそ、朝鮮半島での非核化とともに『恒久的な平和体制』への道を開く扉になるだろう」と主張した。「不可逆的な朝鮮半島非核化と平和の呼び水」として「終戦宣言」が必須だというのは、文大統領の持論だ。

 しかし、任期中に「終戦宣言」が実現する可能性は極めて低い。南北はもちろん朝米関係は、2019年2月のハノイでの第2回朝米首脳会談の決裂後、長い膠着状態から抜け出せずにいる。

 文大統領がそれでも「終戦宣言」という話題を再び持ち出した理由を、多方面から探る必要がある。

 まず、文大統領は来年3月9日の大統領選挙まで5カ月ほど残っているが、最後まで首脳外交を中心とするトップダウン方式の情勢突破を止めないという意向を表現したものだとみられる。実現性の有無から離れ、北朝鮮、米国、中国の3国と国際社会に「朝鮮半島の恒久的かつ完全な平和」へと進む飛び石として「終戦宣言」の重要性を刻印しようとする戦略的な意図だと解釈することもできる。文大統領は「韓国は、朝鮮半島に恒久的かつ完全な平和が確実に根付くよう全力を尽くす」と強調した。

 これとは異なる次元で、文大統領が今回、「南北米の3者または南北米中の4者」と終戦宣言の主体を改めて明示したことに注目する必要がある。表面だけを見るならば、これは2018年の4・27板門店宣言の第3条3項「南北米の3者または南北米中の4者」の再確認だ。しかし、文大統領は、2018年と2020年の国連総会演説の際には、終戦宣言の主体は具体的には明らかにしなかった事実に留意しなければならない。

 2018年の3回の南北首脳会談と2018、2019年の2回の朝米首脳会談、2019年6月30日の史上初の南北米首脳による板門店会合など、過去数年間の朝鮮半島情勢の巨大な転換が「南北米3者」を中心になされたため、文在寅政権は「3者」より「4者」の終戦宣言に力を入れてきた。文大統領が今回、「南北米中の4者」による「終戦宣言」方式を再び持ち出したのは、中国の役割を期待するという外交的なシグナルだと読みとれる。

 表立っては強調しなかったが、「中国の積極的な役割」と韓中協力への努力をこれまで以上に強化し、朝鮮半島情勢の突破への新たな動力にするという「戦略調整」を念頭に置いた言及であるのかもしれない。平昌(ピョンチャン)冬季五輪が2018年の首脳外交の舞台を作ったように、来年2月の北京冬季五輪は新しい舞台になり得る。

 しかし、見通しは明るくない。南北首脳が4・27板門店宣言で合意し、朝米首脳が「6・12シンガポール共同声明」で「(4・27)板門店宣言の再確認」を確約しても「終戦宣言」が実現していない理由は、根本的には朝米間の不信の増大と米国の消極的な態度にあるからだ。

 米国は「終戦宣言」に公の場で反対した事実はない。米国のジョー・バイデン大統領は21日(現地時間)の国連総会演説で、イランの核合意復帰を促し、「これに似た形で、我々は朝鮮半島の完全な非核化を追求するために、真剣かつ持続的な外交を模索する」とし、「朝鮮半島と域内の安定を増進し、北朝鮮の住民の生活を改善する実質的な約束とあわせ、可能な計画に向けた具体的な進展を追求する」と述べた。

 しかし、米国はどのような種類の「終戦宣言」でも覇権戦略の中心的な軍事手段である在韓米軍駐留の名分を損なう可能性があるという判断により、「終戦宣言」の推進には積極的でない。

 北朝鮮側もハノイでの朝米首脳会談の決裂後は「終戦宣言」の必要性を公の場で提起したことはない。しかし、4・27板門店宣言が雄弁に語るように、終戦宣言に対する北朝鮮の態度は友好的だ。「終戦宣言は、朝鮮半島での恒久的かつ強固な平和体制の構築の最初の工程」(2018年9月4日、北朝鮮外務省軍縮および平和研究所長)だということだ。

 結局、カギは米国の態度だ。政府高官は22日、「北朝鮮の反応が重要」だと述べたが、外交安全保障分野の重鎮は「終戦宣言のカギは米国が握っていると言っても過言ではない」と指摘した。

イ・ジェフン先任記者、ワシントン/ファン・ジュンボム特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実上日本の「100人目の首相」を選ぶ自民党総裁選が今月29日に予定されているが、都心のどこにも選挙の雰囲気は感じられなかった。

2021-09-23 10:15:01 | 歴史に照らして整合性を!

韓日関係の対応、河野氏はあいまいで岸田氏は不安だ

登録:2021-09-23 09:03 修正:2021-09-23 10:00
 
日本の「100人目の首相」は誰になるか 
自民党、29日に総裁選 
「安倍路線」継承するかが核心争点 
河野氏は「断絶」、岸田氏は「維持」 
最悪の韓日関係、分岐点を迎えるか
 
 
東京・永田町の自民党本部に掲示されている総裁選候補の写真=東京/キム・ソヨン特派員//ハンギョレ新聞社

 19日昼、日本の代表的な繁華街である東京渋谷駅。30代前半のムラカミユカさんは、事実上次期首相を選ぶことになる自民党総裁選について尋ねると、「次の首相は河野さん(河野太郎行政改革相)になればいいと思う」と答えた。ムラカミさんは「私が直接投票する選挙ではないので、正直公約はよく分からない」と言いつつ「ワクチン担当(長官)なのでテレビ番組でよく見かけた。自分の考えがはっきりしていて力が感じられるから、少しでも政治が変わるんじゃないかと思う」と述べた。自民党総裁選は、自民党議員と党友、そして自民党国会議員に投票権がある。

 緊急事態宣言期間だったが、渋谷の街は人々で溢れていた。渋谷の名所のスクランブル交差点やファッションモールの周辺は、大規模な人出で歩くのも困難なほどだった。事実上日本の「100人目の首相」を選ぶ自民党総裁選が今月29日に予定されているが、都心のどこにも選挙の雰囲気は感じられなかった。コロナで街頭遊説が止められ、「自民党内選挙」であるためポスターも見られない。候補者らはコロナ時代に合わせてテレビ討論会、記者会見、オンラインなどの非対面方式を中心に、熾烈な選挙運動を繰り広げている。

 今月17日から始まった今回の選挙には、河野太郎行政改革相(58)、岸田文雄前政調会長(64)、高市早苗前総務相(60)、野田聖子党幹事長代行(61)の4人が出馬した。河野氏と岸田氏の競り合いが予想される。誰が首相になるかは、日本人の暮らしだけでなく隣国の韓国にも少なからぬ影響を与えそうだ。

日本社会を9年間支配した「安倍路線」の運命

 「安倍路線」は今回の選挙で核心の争点だ。日本憲政史上最長寿の首相となった安倍晋三前首相は、2012年末に二度目の政権に就き、昨年9月まで7年8カ月間政権を維持した。1年という短命で終わる菅義偉首相は、発足当初から「安倍路線を継承する」と明らかにした。「安倍路線」は9年間日本社会全般に大きな影響を及ぼしてきた。

 河野氏は安倍路線と断絶するという姿勢を示している。河野氏は19日、NHKに出演し、安倍前首相の経済政策であるアベノミクスについて「企業の利益は非常に拡大したが、個人の所得にはつながらなかった」と真っ向から批判した。また、安倍前首相が退任直前に異例にも談話まで発表して必要性を強調した「敵基地攻撃能力保有論」についても、「過去の概念」と低く評価した。彼は「敵基地攻撃論は昭和時代の概念」とし「いま論議すべきことは、日米同盟を通じてどのように抑止力を高めていくかという問題」と述べた。

 石破茂元幹事長、小泉進次郎環境相など、河野氏を支持する議員グループ「必勝を期す会」は16日に設立総会を開き、「自民党を変えよう」と改革を宣言した。自民党関係者は週刊誌「AERA」のインタビューで、「河野さんや石破さんらが言う党改革とは、総理を辞めた後も党内で強い影響力を持つ『安倍支配からの脱却』」だと述べた。世論も支えている。朝日新聞が11~12日に実施した世論調査によると、回答者の58%が次期首相は「安倍路線を継承しない方がいい」と答えた。

 岸田氏は半歩ほど距離を置いている。例えばアベノミクスについて、「基調は維持しながらやや補完し、分配政策を拡大する」という立場だ。敵基地攻撃能力も「これを含め抑止力の次元で準備することは考えられる」と明らかにした。岸田氏は、安倍路線を大きな枠組みでは継承する中で、部分的な変化を追求するものとみられる。極右性向の高市氏は「安倍路線を継承する」と数回明らかにした。野田氏は安倍氏とは線引きをしている。特に森友学園、桜を見る会など、安倍前首相が直接関与した代表的な不正腐敗疑惑事件に対して再調査が必要だと明らかにするなど、最も強硬な姿勢だ。一方、残りの3人の候補は再調査には否定的だ。

 
 
新型コロナウイルス緊急事態宣言期間にもかかわらず、スクランブル交差点など東京・渋谷の街は人で溢れていた。日本の「100人目の首相」を選ぶ自民党総裁選が今月29日に予定されているが、都心のどこにも選挙のムードは感じられなかった=東京/キム・ソヨン特派員//ハンギョレ新聞社

河野氏、韓日関係において歴史問題と輸出規制の分離を示唆

 国交正常化以来最悪の状況が続いているという評価のある韓日関係は、河野氏が当選した場合、変化が予想される。今月18日、日本記者クラブ主催の討論会で、韓日関係に関する質問は外相、防衛相などを務めた河野氏と岸田氏に集中した。河野氏はこの席で、韓日関係の2つの中心懸案である歴史問題と対韓国輸出規制を分離する意思をほのめかした。河野氏は「貿易については、日韓両国の確実な議論を通じて必要なことはするが不必要なことはしないのが原則」とし「(韓国側の)状況が解消されれば規制対策も必要なくなるだろう」と述べた。さらに「日本から、韓国からなどというようなことは言わず、貿易問題は互いに近づいてきちんと話し合うことが重要だ」と付け加えた。

 これまで日本政府は、日本軍「慰安婦」問題と強制動員被害者問題については、韓国が解決策を先に持ち寄ることを要求し、輸出規制と連動させてきた。今年7月、文在寅大統領が東京五輪開会式の出席を推進した際、争点のうちの一つが輸出規制だった。韓国政府はこの問題を解決し、行き詰まっている韓日関係改善のターニングポイントにしたかったが、日本側の反応は冷ややかだった。結局、韓日首脳会談は実現しなかった。

 これに先立ち、2019年7~8月、日本政府は半導体・ディスプレイの重要素材である3大品目の規制、さらに輸出審査優遇からの排除という「韓国輸出規制」に踏み切った。公式には歴史問題のためではなく、輸出品が北朝鮮に流出する恐れなど安保上の問題だと日本政府は主張してきた。韓国政府は日本の要求を受け入れ、輸入品管理などに対する改善策を設けたが、日本は輸出規制を緩和しなかった。外交関係者の間では、日本の首相の決断だけが残っているという話も出ている。ただ、文大統領の任期があまり残っておらず、日本も今年11月に衆議院選挙が予定されているなど大きな政治日程のため、直ちに輸出規制問題が解決できるかは不透明だ。

 もちろん河野氏も歴史問題では強硬だ。18日の討論会で河野氏は歴史問題について、「韓国側は司法判断だと言うかもしれないが、やはり(1965年の日韓)基本条約に反するものであり、韓国内で解決しなければならない」とし「韓国政府がきちんと対応できるようにするのが大原則」と強調した。河野氏は、外相を務めた2019年、強制動員賠償判決の問題でナム・グァンピョ駐日韓国大使(当時)を外務省に招き、ナム大使の発言を途中で遮って「無礼だ」と発言した人物でもある。

 2015年12月28日の韓日「慰安婦」合意時に外相を務め、日本側の当事者だった岸田氏は「(日本軍「慰安婦」など)国際的合意、条約、ひいては国際法など、韓国がこうしたことを守るのか疑問視されている」とし「これさえも守らないならば何を約束しても未来は開かれない」と述べた。そして「対話は必要だがボールは韓国にあると思う」と付け加えた。輸出規制については特別な言及はなかった。

 
 
自民党総裁選に出た候補者。左から河野太郎行政改革相、岸田文雄前政調会長、高市早苗元総務相、野田聖子党幹事長代行=東京/AFP・聯合ニュース

1回目の投票で過半数得票は難しく、決選の可能性

 世論だけを見ると河野氏の人気が目立つが、結果は簡単には予測できない。自民党総裁選は所属国会議員(382人)と同数の党員・党友の票を合算し、計764票のうち過半数(383票以上)を獲得した候補が当選する。1回目の投票で過半数を得られなかった場合、上位1・2位が国会議員(382人)と全国47都道府県連がそれぞれ1票ずつ行使する決選投票(計429票)で勝負が決まる。1回目では世論が、決選投票では国会議員票が重要となる。

 全国110万4336人の意見が反映される党員・党友投票では河野氏がかなり有利だ。共同通信が17~18日、自民党党員・党友を対象に実施した世論調査(回答者1028人)によると、次期総裁に河野氏を選んだ人が48.6%に達した。2位の岸田(18.5%)より2倍以上高かった。高市候補は15.7%、野田候補は3.3%にとどまった。

 国会議員の票の行方は混戦が予想される。読売新聞が最近、自民党議員379人を対象に支持動向を把握したところ、岸田氏が25%(97人)で最も高く、河野氏が22%(83人)だった。高市氏が19%(71人)と続き、野田氏は4%(16人)だった。同紙は、1回目で誰も過半数を得られず決選投票に進む可能性が高いと報じた。決選まで持ち込まれれば党員票が一気に減るうえに、安倍前首相を中心に高市氏を支持していた票が岸田氏の方へ流れる可能性が高く、河野氏が敗北するだろうとの見方も出ている。

東京/キム・ソヨン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日の記事です。

2021-09-23 07:31:16 | 中国を知らなければ世界はわからない

【ぶらり北京】今が見ごろ!

円明園と北海公園・蓮まつり編

人民網日本語版 2021年07月16日15:14
 
<video id="_v_p_103" class="video-js vjs-default-skin" src="http://japflvmp4.people.com.cn/videofile7/pvmsvideo/2021/7/16/HaiWaiChuanBoBu-XuWenJin_d7ca41d1fbb5543847178c245b1a858f.mp4" poster="" autoplay="autoplay" controls="controls" width="640" height="360" data-setup="{"example_option":true}"></video>

北京の街を人民網日本人編集者のA姐とG姐がぶらりと歩いて紹介する、その名も「ぶらり北京」。今回は今が見ごろの蓮の花を愛でに、円明園と北海公園の蓮まつりへと出かけてきました。蓮鑑賞エリア、船からの鑑賞、特製アイスなどについて、独自の目線でチェック!さてさて、張り切って朝も早くから出かけた2人を待っていた運命とは?

【円明園】蓮ってこんなに品種があったの?一番の見どころは蓮栽培基地

蓮まつり鑑賞1日目は円明園。円明園は北京市北西部にある清朝の離宮・庭園。円明園は実は円明園・長春園・綺春園の3つの庭園からなり、円明園はその総称だ。350ヘクタール余りある広大な面積に湖や池を多く配し、江南地方の風景を模している。長春園北側には後にカスティリオーネなどが設計した西洋宮殿も建てられた。1856年にアロー号戦争で英仏連合軍によって破壊。この時に廃墟となった西洋建築跡はそのまま保存され、当時の歴史を今に伝えている。また、略奪されて海外に散逸していた十二生肖獣首銅像のうち、馬首銅像が2019年に円明園へ返還されたことも大きな話題になった。現在までに7体が中国に返還されている。

円明園の長春園の池に咲く蓮の花(撮影・勝又あや子)。

この円明園が、ここのところかなり力を入れて蓮を「推し」ている。もともと蓮の名所として知られていたが、2017年、長春園の南東にある如園というエリアで、発掘調査の際に100年前の古い蓮の種11粒が出土。「いにしえの蓮」復活プロジェクトが発動し、6粒の発芽に成功、2019年には見事に花を咲かせて大いに話題になった。

円明園の蓮の栽培面積は約66.6ヘクタール。園内で200品種以上の蓮が栽培されている。円明園で蓮の花を鑑賞するなら、「多稼如雲」というエリアがオススメだ。蓮の科学研究拠点であり、ジーンバンクとしても機能している。ここでは、まるで牡丹のように花びらが重なった豪華なものや、花びらに縁取りがあるものなど、様々な品種の蓮が栽培されている。しかも親切なことに品種名付きなので、にわか蓮博士になった気分になれる。

さまざまな品種の蓮の花(撮影・勝又あや子)。

そして「蓮推し」のシンボルとも言えるのが、円明園が2019年夏に発売した蓮の花アイス。景勝地アイスブームの火付け役的存在となった。価格は1本15元(1元は約17円)で、蓮の花、ストロベリー、ローズ、ラムレーズン、ピスタチオなど、フレーバーも豊富。その後さらに十二生肖獣首銅像のアイスも登場し、特に馬首銅像アイスが人気を集めているようだ。

蓮の花アイスと馬首銅像アイス(撮影・勝又あや子)。

この日は開園時間から1時間経った8時に行ってみたのだが、すでに結構な人出。さらに、頼りにしていた遊覧船とシャトルバスの営業がまだ始まっておらず、蒸し暑い中、大汗を流しながら2人乗りレンタル自転車をエッチラオッチラとこぐ羽目になってしまった。蓮の花は確かにきれいだったが、この2人乗り自転車激走が後を引き、遊覧船での蓮の花鑑賞もそこそこに、お昼を待たず撤収となった。

【北海公園】極楽浄土ってこんなところ?手漕ぎ船から蓮鑑賞で夢見心地

蓮まつり鑑賞の2日目は、北海公園へ。故宮の北西に位置する北京きっての観光名所の1つだ。誕生したのは遼代だというから、ざっと約1000年前。その後も歴代王朝の皇室庭園であり続けた。元代の大都はこの北海公園を中心にして造営されており、「先有北海、後有北京」と言われる。公園の総面積は約70ヘクタールで、その半分以上が池となっている。南門から入ってすぐのところにある白塔は北海公園のシンボル的存在。蓮の花を鑑賞できるのはこの白塔の南側にある蓮池だ。

白塔の南側に広がる蓮池(撮影・勝又あや子)。

北海公園は市の中心部にあるので、気軽に行ける蓮鑑賞スポットとして人気を集めている。カメラファンの撮影スポットとしても大人気で、特に蓮の花が見ごろを迎えたこの時期は多くのアマチュアカメラマンで賑わっていた。特に目立ったのが高齢女性。望遠レンズ付き一眼レフカメラは標準装備。なかには椅子も付いている撮影キット・キャリーカートまで引いてやって来る気合十分の女性もいた。狙うのはまさに「花鳥」。蓮の花や葉にとまるスズメのベストショットを捉えようと、熱心にカメラを構えていた。

蓮とスズメのツーショットをカメラに収めようとするアマチュアカメラマンたち(撮影・勝又あや子)。

北海公園で蓮の花鑑賞をするなら、白眉はなんといっても屋形船!手漕ぎの船でゆっくりと蓮の花を楽しめる。大輪の蓮の花を眼前に眺めながらゆったりと進んでいくと、「極楽浄土ってこんなところかも?」とうっとりした心持ちに。ただ今回は、船頭さんとほかの乗客とのやりとりがあまりに愉快で、なんだかズッコケ道中になってしまったのはご愛敬だ。

もちろん北海公園でも蓮の花アイスを出している。大輪の蓮の花をかたどったスタンダートなタイプから、白塔や橋と蓮池を再現したなかなか手の込んだタイプまで、バリエーション豊富。値段はどれも20元。一番のおススメはプレーンな蓮の花の形をしたもので、イチゴ味、抹茶味ともに美味しかった。レンコン味は微妙、バニラ味は手が込んでいるが白塔が桃色塔になっていたのが不思議。いずれにしても、蓮の花を目で見て楽しむだけでなく、アイスを食べて舌でも味わうというのがここ数年の蓮まつりのトレンドになっているようだ。

北海公園の蓮の花アイスあれこれ。上段左:イチゴ味、右:抹茶味/下段左:レンコン味、中:バニラ味、右:色も味もバリーション豊富(撮影・勝又あや子)。

郊外の広大な敷地のあちらこちらに蓮池が分布し、栽培基地では数多くの品種が愛でられる円明園。市の中心部にあり、コンパクトサイズの蓮池で気軽に蓮が鑑賞できる北海公園。A姐とG姐によるチェックの結果はいかに?ぜひ動画で確かめてみてください!(文・勝又あや子)

「人民網日本語版」2021年7月16日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味深いのは、このような習俗が紀元後に国家体制が登場して消えたにもかかわらず、新羅では1千年余りの時差を置いてまだ行われていたという点だ。なぜこのような遅滞現象が現れたのか。

2021-09-22 09:32:13 | 韓国文化

「死のイベント」が開かれた…

「人身御供」の上に築かれた新羅の権力

登録:2021-09-18 02:46 修正:2021-09-20 05:43
 
[ノ・ヒョンソクの時事文化財] 慶州月城の人身御供痕跡の秘密
 
 
今月7日、慶州月城西城壁発掘現場でチャン・ギミョン学芸研究士が人骨の出た基底部造成層上の出土地点を指差している。黒く変色した基底層の上に2017年と今年発掘された男女の人骨と女性の人骨をプリントした大型の紙が見える=国立慶州文化財研究所提供//ハンギョレ新聞社

 「1500年前に打ち首になった百済聖王の死が思い出されました」

 7日昼、新羅千年の王城である慶州市(キョンジュシ)の月城(ウォルソン)の発掘現場を視察しながら、調査団の総責任者であるキム・ソンベ国立慶州文化財研究所長はこのような感想を述べた。研究所はこの日、驚くべきニュースを発表したところだった。月城の西城壁と城壁につながる旧西門跡付近の断面の発掘調査中に、内部の底層から2017年に続き再び人骨が発掘され、城壁を築いた当時の新羅人による人身御供の犠牲者と判明したという内容だった。キム所長はこのニュースを聞いて、「月城の建物跡のどこかに埋められているかもしれない聖王の首を思い浮かべた」と語った。

 
 
最近、慶州月城西城壁の基底層から人身御供の生贄として発見された20代女性の骨=国立慶州文化財研究所提供//ハンギョレ新聞社

 月城城壁から出てきた人骨と百済聖王の首は、一体どのような関係があるのだろうか。『三国史記』には554年、新羅軍が占領した管山城(忠北沃川)を奪うために出陣した太子の昌(威徳王)が孤立したという知らせを聞き、聖王が精鋭軍を率いて出向いたところ、待ち伏せいていた新羅軍に捕まり殺害されたという記録だけが伝えられている。しかし、歴史歪曲をめぐり論議になっている『日本書紀』の「欽明紀」には詳しい後日談がある。苦都という新羅のが捕虜の聖王の首を切り、穴に埋めたと伝える一方、他の本の記録には、遺体は百済に返したが、頭は慶州月城の北青階段の下に埋め、王が臣下と政事を論議したその官庁を指して「都堂」と呼ぶという内容があると記したのだ。聖王の斬首により新羅と百済は不倶戴天の敵となる。その背景には、『日本書紀』の内容どおり、王の頭を月城の官庁の地下に埋め、踏まれるようにした屈辱もあるのではなかろうか。しかし、こうした埋葬の意味が単純ではない儀式的かつ宗教的意味を含んでいるということを発掘結果は示している。

 
 
2017年に月城西城壁の下の基底層から発見された50代男女の骨。2人の骨から北東に約50センチ離れた地点で最近20代女性の骨が出土した。いずれも、城壁の安全を祈願する人身御供の犠牲者と判明した=国立慶州文化財研究所提供//ハンギョレ新聞社

 城壁の中で人骨が連続して出土したことについて、国内の学界は新羅人の宗教的意識の世界と権力者の考え方の一端を示すものとみている。門の跡や建物、土木構造物の下に、命を犠牲にした人間の生贄を供えることで地神に建造物の安全と繁栄を祈るのは、古代の人類史で広く知られた習俗だった。城壁、特に城壁の門の跡の前で人間を生贄にして祭礼を行うのは、欧州の古代ケルト族社会や中国の先史時代である龍山文化、殷代に盛んに行われた。2017年、月城西城壁の断面を発掘し、その中から50代の男女の骨が出たことで、人身御供の跡と推定する専門家もいたが、墓や集団殺害の跡だという反論もあった。しかし、追加発掘の結果、装身具を身に着けた女性の骨やお酒を注いだような祭礼用土器、肋骨部分だけを切った各種動物の骨まで出てきて、人身御供があったことは事実とみられている。墓特有の施設がなく、人骨が一定の方向軸を形成しながら置かれているという点もそれを裏付けている。さらに、1985年、西門跡の北側を当時慶州古跡発掘調査団が試掘した結果、3柱の人骨を確認し、1990年には国立慶州文化財研究所が23柱の人骨を発掘した事実も再照明され、人身御供の痕跡であることが明らかになった。

 
 
1985年に慶州古跡発掘調査団が月城西城壁の西門跡の前を試掘調査した際に出土した人骨。2017年と今年、西城壁から出土した人骨と出土した地点が近い=国立慶州文化財研究所提供//ハンギョレ新聞社 社

 興味深いのは、このような習俗が紀元後に国家体制が登場して消えたにもかかわらず、新羅では1千年余りの時差を置いてまだ行われていたという点だ。なぜこのような遅滞現象が現れたのか。研究者らは明確な答えを出せずにいる。人骨の犠牲儀式について、さらに枝を伸ばして解釈してみると、当惑する実情も浮かび上がる。1700年前、新羅の千年王都の徐羅伐(慶州)の月城城壁の前で、聖なる祭典を掲げた死のイベントが行われたという意味であるからだ。新羅の帝王と聖骨・真骨の王族たちは4世紀初め頃、自分たちの住居である都の慶州の月城を囲む巨大な城壁を築く際、城門前の広い門跡で平民とたちを生贄にし、城壁が建つ場所の上で供え物として捧げる祭祀を民が見守る中で行った。人身御供は権力を誇示するために企画した祭典だったのだ。今の基準からすると、身の毛もよだつ惨劇に映るだろうが、当時は神聖な国家行事と見なされ、犠牲者たちも光栄に思っていた可能性が高いというのが研究所や学界の推定だ。発掘された人骨のどこにも抵抗の痕跡がなく、首飾りで装飾され、藁と木材の蓋などで覆った儀式の痕跡が確認される点が根拠に挙げられる。

 
 
今月7日、月城西城壁の西門推定跡の発掘現場を撮った写真。敷葉工法などを用いて焦がした藁層のために黒く変色した基底層の上に、2017年と今年発掘された男女の骨と女性の骨をプリントした紙がそれぞれ置かれている=国立慶州文化財研究所提供//ハンギョレ新聞

 西城壁の断面発掘現場には、敷葉工法などを用いて焦がした藁の層によって黒く変色した城の基底層の上に、2017年と今年発掘された男女の骨と女性の骨をプリントした紙がそれぞれ置かれていた。出土地点の上方には細長い大きな石が連続して置かれ、その上に石を積み上げた城壁の中心骨組部分が見える。中心骨組の横には土を重ねて城壁の幅を広げた盛土の跡が見つかった。百済の風納土城と並ぶ高さ10メートル以上、幅40メートル以上の壮大な城壁と、その中に敷かれた人骨の跡を見ながら、当時麻立干という王号を使い国力が伸びていた新羅人の頑丈な力と神秘的な内面世界が感じられるようだった。

慶州/ノ・ヒョンソク記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米バージニア州に拠点を置き、戦争のもたらす非人道性や環境破壊などについて告発する反戦NPO団体「ワールド・ビヨンド・ウォー」(WBW)です。

2021-09-21 09:47:38 | これからの日本、外国人の目

沖縄連帯 世界に勇気

反戦NPO団体ワールド・ビヨンド・ウォー日本支部長 

ジョセフ・エサティエさんに聞く

写真

(写真)辺野古基地反対を訴えるジョセフ・エサティエ氏

 安倍・菅自公政権が強権的に推し進める沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設。玉城デニー沖縄県知事は1月、就任直後のバイデン米大統領に同基地建設をやめるよう求める書簡を送りました。その書簡を紹介して賛同を求める署名を集め、世界に辺野古基地反対の世論を広げるキャンペーンを展開する国際的な平和団体があります。米バージニア州に拠点を置き、戦争のもたらす非人道性や環境破壊などについて告発する反戦NPO団体「ワールド・ビヨンド・ウォー」(WBW)です。

 8月6日から始めた署名は4000人を超えています。沖縄で抗議行動に参加した経験のあるWBW日本支部長のジョセフ・エサティエ名古屋工業大学准教授は「沖縄の辺野古基地反対の座り込みに玉城デニー知事が訪れ、市民と一緒に基地建設に抗議し、建設を止めるために共にたたかっていることに感銘を受けた」と言います。

 署名は、沖縄の人々を代表する玉城知事に世界は沖縄と共にあると連帯を示すために始めたもの。エサティエさんは「県民投票を行い、70%が反対の民意を示し、圧政に抵抗している。まさに民主主義が沖縄では生きている。沖縄の人々は、あきらめなければいつか勝つと心から信じている。沖縄に連帯することは、米軍の基地被害や、悪政に苦しむ世界の人々を勇気づけることにもつながる」と強調します。

沖縄への植民地的行為

米本土では許されぬ汚染水放出

 WBWは、沖縄県知事が米大統領に直接新基地建設をやめるようメッセージを送らねばならない状況を日米両政府は深刻に受け止めるべきだと主張。ホワイトハウスと日本大使館の前でデニー氏の書簡を読み上げる抗議行動を行っています。

 エサティエさんは、米軍基地周辺から消火泡剤などに使われる有機フッ素化合物(PFAS)などを含む高濃度の汚染物質が相次いで検出されている問題にも強い憤りを示しています。先月26日、宜野湾市の普天間基地から米軍側が一方的に下水道に汚染水を放出。今月10日、市が下水を調査した結果、PFASの一種PFOSとPFOAの合算値が国の基準値の13・4倍の670ナノグラム検出されました。

 エサティエさんは、米国では兵士や家族からPFASによる健康被害が相次いで報告され、少量でも発がん性があり、生殖機能などに深刻な健康被害を与えることが知られるようになり、基地周辺地域で学習会が開かれるなど危険性への認識は高まっていると話します。

 PFASは“永遠の化学物質”とも呼ばれ、いったん排出されると取り除くことができない非常に危険な物質です。米国の環境保護局は安全値を70ナノグラム以下としていますが、バーモント州は五つのPFASの種類を合算して20以下と定め、中でもカリフォルニア州ではPFASの種類に含まれるPFOSは1ナノグラム以下、PFOAは0・007ナノグラム以下を目標とするなど、州独自でより厳しい規制を設ける動きが広まっています。

 地元の合意なき汚染水の放出についてエサティエさんは「米本土ではこんなことは許されない。沖縄への差別的で、植民地的な米軍の行為を許している日米地位協定を改定しなければならない」と訴えます。

 (石橋さくら)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする