フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

生産性を上げるということ

2021年06月28日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

昨日はアマゾンの置き配について話しました。

今度は、アマゾンのデジタルトランスフォーメーションについて話しましょう。

デジタルトランスフォーメーションとは、デジタル技術を使って労働生産性を上げることです。

デジタルトランスフォーメーションをDXと略します。だから、DXと略しますね。

例えば、テレワークもDXの一種かもしれません。

通勤時間もなくなり、労働生産性が上がったといえるからです。

ところで、アマゾンは倉庫作業が奴隷労働のようだと揶揄されてきました。

倉庫内で商品を探して歩く距離が、16キロにも及ぶそうです。

そして、どのくらいピックアップしたか、すべて管理されていて、

疲れて休んでいるとバレます。それが賃金にも影響します。

休むことも許されないピッキング地獄でした。

でも、DXのおかげで、現在はその労働環境が改善されたそうです。

人が歩くのではなく、掃除機ロボットのように棚が動き、人の前までやってきて、

目当ての商品のところが光って、すぐに取れるように設定されているそうです。

人は動かず,その場所で商品をラッピングするだけで良いそうです。

昔に比べ、仕事がかなり楽になったようです。

このように、デジタル化が進むことで、労働者がどんどん楽になっていきます。

ただし、本当にDXが進むと、労働者自体が不要になっていくかもしれません。

それがいいことなのか悪いことなのかといえば、

僕はいいことだと思っています。

じゃあ、どうやって稼ぐんだといわれるかもしれませんけど、

それについてはまた今度話しますね。じゃあね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンの置き配

2021年06月27日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

みなさんアマゾンって使いますか?

僕はよく使います。

しかし、家にいないことが多いので、

どうしても再配達になってしまう。

それだと宅配の人がかわいそうなので、置き配にしてもらいます。

置き配って、玄関の前においてもらう配達です。

そのことを人に話すと、物が盗まれるじゃんと言われます。

ですよね。

プロテインくらいだったら盗まれても、まあ被害は少ないですが、

ちょっと高価なものだったら、ちょっと心配です。

でもね。盗まれてもアマゾンにその旨を伝えれば、

簡単に補償してくれます。

それが、アマゾンの戦略なんですね。

アマゾンとって、コスト上、負担になるのが再配達です。

再配達が増えると、配達員の仕事が多くなり、

たくさんの配達員が必要になります。

それを避けるために、考えた作戦が「置き配」です。

当然ですが、荷物を置きっぱなしにすると、

盗まれるし、雨に濡れてダメになることもあるでしょう。

ただ、アマゾンはそれを前提にしています。商品が盗まれることを。

そうなった場合に、盗まれた商品を100%補償してくれます。

再配達のコストと盗まれた時の補償を、天秤にかけた場合、

補償した方が安いと計算したわけです。

そして、お客のクレームも、はやく処理します。

「商品盗まれたじゃないか」とクレームを言うと、

アマゾンがすぐに返金したり、代わりの商品を送ったりするので、

お客もあんまり怒りません。

アマゾンのそういう合理的な思考は、本当にすごいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう言われたらそうだよな

2021年06月26日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

「秩父」のそっちが「ちち」かーい!感は異常、という言葉をネットで見て、

何のことかよく分からなかったのですが、

よく考えてみると、なるほどそうだな、と思いました。

秩がちちで、父がなのは確かにおかしいですね。

僕は関東に住んでいるので、

秩父を普通に「ちちぶ」と覚えているから、まったく違和感がありませんでした。

たしか、青梅を「あおうめ」と読んだ人もいましたし、

日暮里を「ひぐれさと」と読んだ人もいました。

僕は江東区の東雲(しののめ)を「とううん」と読んで、笑われたことがあります。

ほかにも、鳥取は、「とり」がそっちかーいですし、

松明(たいまつ)は「まつ」がそっちかーいですね。

たぶん外人が漢字を覚えるとき「なぜ?」って聞きますよね。

日本語ってわけわからんと言いそう。

でも、ほんとにわけわからんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーエイジャー

2021年06月25日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

スーパーエイジャーって知ってますか?

スーパーエイジャーとは、若い人と同じレベルの脳と肉体を持ち続ける高齢者のことを言います。

まあ、スーパー老人といった感じでしょうか。

このスーパーエイジャーになるためには、

意外にも「定期的に痛みを味わうこと」が重要だそうです。

痛みは、肉体的、精神的のどちらでもいいです。

例えば、、運動して、ちょっと苦しい思いをしたり、

新しい物事にチャレンジして精神的に苦しんだりすることです。

また、孤独は脳を確実に老化させます。

だから、人とコミュニケーションをとることが大事です。

では、まとめましょう。

老けないためには、

1、運動すること。散歩、筋トレ、なんでも体に負荷をかけましょう。

2、学ぶこと。学びは新しいことにチャレンジすることです。苦しいです。

3、人と触れ合いましょう。どんな会合でもどんどん出て行って、人と話をしましょう。

大事なのは、ただの長生きではありません。

動ける体とクリアな頭です。

健康年齢を伸ばし、人生を楽しみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家賃を滞納しそうな人

2021年06月24日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

「この人、家賃を滞納しそう?」AIが予測 入居審査を45分→16分に [ITmedia]

この記事によると、家賃を滞納しそうな人かどうかを、AIが判断するそうです。

予測精度は70%を超えていて、人間よりすごいと思います。

これから、こういう時代がやってきます。

心の準備はできていますか?

人工知能の発達は、本当にすごい。

ありとあらゆる分野で、人間の能力をはるかに超えた判断が可能になります。

例えば、法律の知識。

ある事案(法律用語で要件事実)をパソコンに打ち込んだら、

AIが弁護士よりも正しい法律の解釈をしてくれるでしょう。

法律家のやることといえば、証拠集めくらいになるかも。

証拠集めだって、AIによるビデオ(全世界の防犯カメラがネットワークでつながって監視している)のほうが確実でしょう。

医師の診断も、AIの方が、人間より正確な判断をする分野があるそうです。

このように技術的にどんどん進んでいきますが、

人間の道徳観や倫理観は変化が遅いです。

例えば、AIメガネみたいなものが開発され、

そのメガネで見ると、いろんな情報を教えてくれるとします。

あなたの前にイケメンの男性が現れ、胸がときめいていたところ、AIが言いました。

「あの人は金使いが荒くて、節約家のあなたとはうまくいきません」と。

また、近所の人と会ったとき、

「あの人はあなたとは相性が悪いので友達にならないほうがいいです」とか、言い出したらどうします?

こういう身もふたもない情報が、道徳的、倫理的に問題になるかもしれません。

だって、言われた本人はある意味、名誉毀損に近いですから(まあ公然性がないので成立はしませんが)。

そのうち、こういう問題が起こるのは間違いないです。

どうするんでしょうかね。

僕にはわかりません。でもそういう時代がやってくるのは確かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りについてです

2021年06月23日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

他人が怒っているのを見ると、「ああ、怒りっぽいのって嫌だな」と思います。

でも、自分が怒っていると、それが全然それがわかりません。

怒りは、感情のなかで、最も醜く、最も凶暴なものです。

セネカは言っています。

1に怒らないこと。2に怒ったらそれを止めること。

当たり前のことですけどね。なかなか難しい。

怒らないためには、一緒に過ごす人を選びましょう。穏やかで楽天的な人に。

一緒にいて感情的に引っかかる人は、要注意です。

できるだけ怒りの原因には近寄らないことです。

傲慢な人はあなたをムカつかせます。

毒舌家はあなたを攻撃し、

厚かましい人はあなたの心にズカズカと入ってきます。

悪意に満ちた人は意地悪をし、

好戦的な人はあなたに口喧嘩を仕掛けます。

自慢好きな人は、くだらない話であなたの気分を害します。

こんな感じの変なやつは、遠ざけましょうね。

近くに寄らなければ、怒ることはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファスト映画について

2021年06月22日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

「ファスト映画」投稿急増 映画業界に危機感 法的措置も 

NHKニュースから


ファスト映画って知っていますか?

僕はよく見ています。

2時間くらいある映画を10分程度にまとめて、

YouTubeにアップしているまとめ映画です。

この1年で映画会社に950億円くらいの被害があったようです。

映画会社は投稿者に対して、法的な措置を検討しています。

まあ、法律違反ですから、悪いのはわかっています。

ただ、よくまとめられていて、けっこうおもしろいんですよね。

単にあらすじをなぞるだけではなく、ちょっと感動したりするものもあります。

思うんですけど、2時間の映画を10分にまとめられるのですから、

10分の映画を作ったらいいのではないでしょうか。

昔はそんなことは思わなかったのですが、

歳をとって人生が短くなると、

2時間みっちり映画を見る時間が、もったいないような気がするんですね。

だって、駄作だったらアホくさいですからね。

そういえば、新海誠の「秒速5センチメートル」という短いアニメが好きです。

20分くらいの短編が3話あって、

第1話の「桜花抄」が最高にいいです。

本気で人を好きになる感覚を、初めて感じる10代なんですが、

たぶん一生を通じて一番激しい恋愛をしてしまう、

そんな10代だった自分を思い出させてくれます。

ただ2話、特に3話はあんまり好きではないですね。

世の中に女はいっぱいいるのにと思っちゃう。

まあ、それはそうとして。

ちょっと話がそれましたね。

映画会社の人へ

短い映画を作りましょう。ニーズはありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンパンタワー

2021年06月21日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ホストクラブには行ったことはありませんが、

テレビなんかで見ると

シャンパンタワーってありますよね。

カクテルグラスをピラミッドのように積み上げて、

一番上からシャンパンを注ぐ、あれです。

イメージしてください。

あの一番上にあるシャンパングラスが、あなたの心です。

そして、ピンク色に輝くシャンパンが、幸せな気分です。

空っぽのあなたの心に、シャンパンが注がれていきます。

あなたの心のグラスが、幸せいっぱいに満たされると、

その幸せが下のグラスにあふれていきます。

つまりですね。

あなたの心が幸せで満たされて、初めて他人を幸せにできるのです。

だから、まず一番最初に、自分を幸せにしましょう。

自分を幸せにする方法は、自分を愛することです。

あなたは素晴らしい人なので、きっと自分のことを愛せるはずです。

まあ、楽勝ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本では血液型ですが……

2021年06月20日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

日本では相手の性格を知るために、何か質問をするとすれば

「血液型は何ですか?」が多いんではないでしょうか。

でも、血液型って4種類しかないし、

科学的に正しいのか分かりません。

欧米では、MBTIという性格診断がよく使われるそうです。

 

16種類の性格があり、大きく4つに分類されます。

1、分析家(建築家・論理学者・指揮官・討論者)

2、外交官(提唱者・仲介者・主人公・広報運動家)

3、番人(管理者・擁護者・幹部・領事館)

4、探検家(巨匠・冒険家・起業家・エンターテーナー)


僕はいつやっても、分析家になりますね。

その中の論理学者かな。全体の3%で非常に少ないらしいです。

たしかに、当たっています。ドンピシャに近いかな。

この性格診断テストは、読者から非常に正確すぎて「ちょっぴりゾッとする」と言われているそうです。

どうです?やってみますか?

16Personalities(16パーソナリティズ)性格診断 

⇒ スタート

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理的距離のわからない人たち

2021年06月19日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

自閉症は津軽弁を話さない」という面白い本があります。


妻の何気ない「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ」というひとことに、
私は10年ものあいだ「本当に?」「どうして、なぜ?」と問い続けました。
そして同時に湧き上がった疑問。
「なぜ、他の人は目の前にあることを不思議に思わないでいるのだろう」


このようにして、著者は自閉症の子供が方言を話せない秘密を解明していきます。

なかなかスリリングな話ですよね。

謎を解明していく探偵のようです。

僕も田舎育ちですから、標準語と方言を使い分けます。

最近は、新潟弁を話さなくなったので、かなり忘れていますが、

それでも田舎に帰ったらすぐに戻ります。生まれつきの言語ですから。

でもね、僕は新潟に帰ったからといって、すべての人に新潟弁を話すわけではありません。

ほんと親しい人だけです。

親しい人は、標準語で話すのを失礼に感じてしまい、無理矢理にでも方言で話します。

逆に、あんまり親しくない人は標準語で話した方が楽です。

つまりですね。僕の心理的距離感によって、方言と標準語を使い分けているわけです。

親しい人には方言で、そうでない人には標準語で。

自閉症の子供は、心理的距離感がわかりません。

だから方言と標準語を使い分けられないのですね。

言葉は心を表します。

初対面の人にため口をきいてくる人は失礼のように思えますが、

逆で、ため口で話すのはあなたと仲良くなりたいからなんです。

あなたとの心理的距離感を縮めたいんです。

だから、他人の言葉に注意を傾けましょう。

他人の本当の心を知るために。

そして、自分の発する言葉に注意しましょう。

自分の心が読まれないように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする