フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

ある夫婦の会話

2020年09月30日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

最近、むずかしい話ばかりしていたので、くだけた話にしましょうかね。

ある男ということにしておきますが、その男が奥さんに言ったそうです。

「育児大変だったら言ってね。手伝うから」と。

そしたら、キレられたそうです。

えー、わからない。なんで?

これは男にとって、かなりの難問だと思われます。

優しい気持ちで、手伝うって言ってるのに、なぜキレれらるのか?

こういうとき妻はどう考えるのか?

正解は、育児は手伝うものではありません。あなたにも半分は責任があるということです。

手伝うと言うと、奥さんが育児をやって、夫がサポートするという感じになります。

そうではなく、両者とも当事者なのだから、半分づつやるのが当然というわけです。

はいはい。そう言われればそうですね。

僕は彼の気持ちがよくわかります。大変なら手伝うよと言えば、喜んでくれると思っている。

でも、どこかで育児は男のやることではないと思っています。それを見透かされている。

怖いね。どこに地雷が潜んでいるかわかりません。

女性は、記憶を司る海馬と感情を司る扁桃体の連携がよくて、記憶と感情がイコールになっています。

男はそのときの事実関係をよく覚えていますが、特に感情は伴いません。

しかし、女性はそのときに何を感じたのか、その感情をよく覚えています。

だから、怒りをいつまでも覚えているのです。

ああ、あのときのことね、とすぐに感情がよみがえってきます。

怖いです。

世の男性諸君。くれぐれも地雷を踏まないでくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間と物理学 ややこしいかも

2020年09月29日 07時00分00秒 | 社会・政治・思想哲学

昨日のブログで、「時間は物の動きだ」と言いました。

もう少しツッコんで話してみたいと思います。

でも、ややこしい話は、ばっさり切り取りました。僕たちに必要ないからです。

大まかな流れだけつかみましょう。それで十分です。

まず、物理学の流れをおさらいしましょう。

1、ニュートンの物理学 「絶対時間」

2、アインシュタインの相対性理論 「相対的時間」

3、量子力学 「時間は存在しない」

この流れで説明してみます。

1、ニュートン力学 日常空間での物理原理

ニュートンの力学は、日常空間に関する物理法則です。今も有効な考え方です。

ニュートンは、物体があろうがなかろうが、動いていようがいまいが、時間は同じテンポで、ひたすら流れ続けると考えました。

これを絶対時間といいます。

これは僕たちの普通の感覚だと思います。

普通に生きていく分には、これで良いでしょう。

しかし、この絶対時間に対して、オーストリアの物理学者マッハが、宇宙のあらゆる物質が無くなったら変化が起こらないので、時間は存在しないと言いました。

それが、昨日のブログで言った話です。

たしかに、物質がないのに時間が流れると考えるのは不毛です。


2、相対性理論 宇宙での物理原理「相対的時間」

アインシュタインは、相対性理論を唱えました。

この理論が適用されるのは、少し広い空間で、主に宇宙空間です。

いろいろとありますが、ややこしい話は抜きにします。

簡単に、2点だけに絞って話しします。

①「動いている物体は、時間の流れが遅くなる

②「強い重力を受けるほど、時間の流れは遅くなる」というものです。

①について、航空機に原子時計を乗せて、時間を計ったところ、わずかに時間が遅れることが確認されています。

航空機は、かなりのスピードで動いているからです。

仮説ですが、パイロットやトラックの運転手は、常に動いていますから、ちょっと歳を取るのが遅れるのかもしれませんね。

②についてです。

東京スカイツリーにある原子時計(100億年経っても一秒もずれない)が、わずかに進むことが確認されました。

高い位置にあると、重力が弱まるからです。

この理論によると、高地に住んでいる人や高層ビルの住んでいる人は、歳を取るのが早いのかもしれません。

このように、①や②のときに、環境によって時間の流れが違うため、相対的時間と言われるのです。

ここまではなんとか理解できる範囲ですね。どうですか?

問題は次です。


3、量子力学 極小な空間での物理学

アインシュタインの相対性理論に対して、量子力学はミクロの物理学です。

量子とは、原子の中にある電子・陽子・中性子などです。

原子だって小さいのに、その中にあるもっと小さい物質です。

これらの物質は、相対性理論とは、まったく違う動きをします。

原子の周りを回っている電子は、地球の周りを回る月のように重力で動いているわけではありません。

量子は、誰も見ていないときは波のような動きをします。

しかし、観測すると粒子に変わります。

観測するかしないかで、性質が変わるという変な物質です。

これを発見したのが、有名な二重スリット実験です

見るという行為は、光がないとできませんので、その光が量子に影響を与えていると言われています。

そして、量子は、どの場所にいるかはまったく定まっておらず、見たときの偶然に左右されるのです。

時系列に沿った動きがなく、瞬時にどこかに移動します。

相対性理論では、相対的ではあるものの、物の動きと時間とは密接なつながりがありました。

しかし、量子論では、時間と物質のつながりはありません。

だから、量子論によれば「時間は存在しない」と言われるのです。

大きな宇宙の物理理論と極小の世界の量子理論が、矛盾してしまいます。

それを統合的に考えるため、科学者が日夜努力しています。

超弦理論とかそうですね。さっぱりわかりませんが。

しかし、整合的に説明できているとは言えません。

それをどう考えるかが、これからの課題になります。

正直言って、量子論を完璧に理解する必要はありません。

僕たちの理解を超えています。

ただ、そういう世界があることは知っておいたほうが良いでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間について

2020年09月28日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

時間とは何か?という問いがあります。

簡単に言うと、時間というのは動きなんですよね。

えー、何言ってるか分からないと思われるかもしれません。

ちょっと、説明してみたいと思います。

たとえば、ちょっとウトウトして寝てしまったとしますね。

そのとき、全宇宙の物質の動きが、すべてストップしてしまったとします。

動きが止まってしまうので、物質は劣化しません。

劣化は物質の変化ですから。

劣化しないということは、歳も取らない。

そして、そのまま100年経ったとします。

動かないまま100年経って、100年後、また物質が動き出します。

そこで、昼寝から目を覚ますわけです。

物質がすべて止まっていたわけですから、何も変わっていない。

この状態で、時間は流れていたと言えるでしょうか?

少なくとも昼寝をしていた本人は、100年経ったことに気づいていないでしょう。

何も変わっていないのですから。

そこで、もう一度最初に戻ります。

「時間とは動きだ」と。

動きのない世界には、時間は存在しないんです。

それでも存在するという人がいるかも知れませんが、その時間に意味はありますか?

ないですよね。

だから、時間と物の動きの法則である物理とは密接な関係にあるわけです。

時間を知るには物理を知らないといけません

続きは、明日のブログで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The show must go on

2020年09月27日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

The show must go on という言葉があります。

直訳すると、ショーは続けられなくてはならない、です。

意訳すると、「始めたら何があっても止めることはできない」という感じですかね。

僕が今日言いたいのは、会話のことです。

どちらかというと、よく知った仲ではなく、これから仲良くなりたい人との会話です。

仕事上の相手にも、当てはまるかもしれません。


「今日はいい天気ですね」

「そうですか?ちょっと曇ってませんか」

「………」

空を見て、ほんとに曇っていたとしても、こんな感じで相手を否定したら、お前となんか話すものかと思われますよね。

会話はラリーです。とにかく続けなくてはなりません。

始めたら、何があっても止めることはできないと思ってください(笑)

1、相手の言葉を否定したり訂正したりすることはやめる。

人はそれが正しいことだとわかっていても、否定されると気分が悪くなります。

だから、否定や訂正は、ぐっとこらえて我慢しましょう。


「ちょっと寒くなってきましたね」

「明日は暖かくなるそうですよ」

「そうですか。でも急に寒くなってきたから、風邪ひきそうですよ」

「マスクしてないけど、風邪引くから、ちゃんとマスクしてくださいね」

相手は気持ちよく話したいのに、マスクしろみたいなアドバイスされたら、話す気がなくなります。

だから、正しいことであっても、アドバイスは控えましょう。

2、よかれと思っても、アドバイスしないこと 


話をどんどん進めていくコツは、相手の話を遮らないで、とことん肯定することです。

そして、とにかく共感すること。

そうすることで、相手が自分の気持を言いやすくなります。

会話が始まったら、止めてはならない。沈黙は敵だと思ってください。

相手に気持ちよく話をさせることが、沈黙にならないコツです。

ただし、よく知った仲で、信頼関係があるならば、否定してアドバイスすることもありかもしれません。

それが相手のためになるからです。

僕が言っているのは、これから仲良くなろうとしている人です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もってのほか

2020年09月26日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

子供の頃、秋になると柿だったり梨だったり美味しい果物をたくさん食べたものです。

最近は、あんまり食べなくなりました。

なぜだろう。

果物を食べるなら、他のものを食べるからかな。

そう言えば、変わったところで、菊のおひたしを食べたな。

東京に来てから、ほとんど食べることはなくなりました。

昔、東京生まれの知り合いに「菊って食べる?」と聞いたら、

「ああ、刺し身のツマのやつね。食べないよ」と言われた。

「いやいや、おひたしだよ」

「えー、知らない。菊食べるの?変なの」と言われてしまった。

その時は、菊食べるの新潟だけなんだと思ったものです。

でも、さっきちょっと検索してみたところ、愛知県が一番生産量が多いそうです。

ただ、愛知の菊はツマ用だそうで、花びらを食べる菊は山形が一番です。


紫色の菊は、山形県で「もってのほか」、新潟県では「カキノモト」と呼ばれているそうです。

なぜ、「もってのほか」と言われてるかというと、

天皇家の御紋である菊を食べるのは「もってのほか」だからそうです。

それでも食べてしまうのだから、どれだけ美味しいかわかりますよね。

酢の物にすると、さっぱりして美味しいです。

すこし菊の香りがしてなかなか上品ですよ。

機会があったら、もう一度食べてみたい。

秋に新潟に帰れるかな。難しいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガティブな気持ちを和らげる方法

2020年09月25日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

人間は言葉で思考します。まあ、当たり前といえば当たり前ですね。

だから、何を考えるかは、選ぶ言葉で決まってしまいます。

そして、言葉の選び方には癖があります。

ある状況になったら、こういう言葉を使ってしまうとかです。

たとえば、上司や先生に怒られたとします。

そのとき、自分がすべて悪いと思って謝ってしまう人もいるし、反抗的な態度をとる人もいます。

「すいません」「申し訳ありません」「何が悪いんですか?」「私は間違っていません」

言葉は、その人の思考を表し、行動を左右します。

だから、自分を変えたいときは言葉を変えなくてはなりません。

ネガティブな言葉を使えば、ネガティブに、

ポジティブな言葉を使えば、ポジティブになります。

しかし、辛いときにポジティブな言葉を使うのは、自分の気持ちに嘘をつくことになりますね。

そこで、ネガティブな言葉ではなく、ポジティブを否定する言葉を使うようにします。

ちょっと分かりづらいですね。

たとえば、

「とても不幸だ」ではなく、「とても幸せとはいえないな」

「すごく辛い」ではなく、「嬉しくない」

「つまらない」ではなく、「楽しくはないね」

こんな感じです。

「幸せでない」とは、自分が幸せかどうかを基準にして物事を考えていることです。

不幸かどうかではなく。

そうすることで、脳がポジティブかどうかで判断するようになります。

もう一つ、技があります。

状況や場面を限定することです。

つらいときに「今は、楽しくないな」といいます。

「今は」を付け加えることで、この状況はずーっと続かないと思うことができます。

今さえ何とか凌げばという発想になります。

自殺する人は、辛い状況が永遠に続くと思ってしまうのです。

「その場面では、あなたは幸せではなかったんですね」

「そういう状況だと、嬉しい気持ちにはなりにくいですよね」

辛いのは、短い間だけだと思う癖をつけます。

こんな感じで、言葉を使っていると、言葉が脳をだましてくれます。

脳をだますことが、ネガティブにならないコツです。

人をだます前に、自分をいい方向にだましましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の呼吸

2020年09月24日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

人の体には自律神経があります。

自律神経とは、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するための神経です。

一日中、休むことなく働いています。

活動的に動く昼間に活発になるのが交感神経です。

安静時や夜のリラックスするときに働くのが副交感神経です。

その2つのバランスがうまくいかなくなるのが「自律神経の乱れ」です。

自律神経をコントロールする方法はいくつかありますが、呼吸法が一番簡単です。

呼吸法というと、副交感神経を優位にするリラックス系のものが多いです。

ゆっくり深呼吸するのは、リラックス系の呼吸法で、副交感神経を優位にします。

今日、紹介するのは、逆です。

つまり、交感神経を優位にするものです。

元気がないとき、眠いとき、人前でプレゼンをする、試合の前、など気合を入れたいときに行うのがいいでしょう。

鬼滅の刃で「日の呼吸」というのがありますが、それではなく「火の呼吸」です。

それでは具体的な方法です。

まず、立っていても座っていても良いので、背筋を伸ばしましょう。

そして、「ハッ、ハッ、ハッ、ハッ」と短く10回くらい、息を吐きます。

そのときに、腹式呼吸を意識して、腹筋に力を入れてください。

吐く息に合わせて、軽く拳を握ったほうがより効果的です。

犬が呼吸するときのように、短くハッ、ハッ、ハッというのがコツです。強めに腹からです。

和田アキ子を思い浮かべてもいいかもしれません。「あの頃は」の次です。それくらいの勢いで。

それだけです。簡単すぎて笑えるでしょう。

ヨガの本格的な火の呼吸法は、面倒なので、省略します。

僕も正式にはできませんし。

これは簡単なのに効果絶大です。試してみてください。

気合が入っていくのがわかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一粒の麦

2020年09月23日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

単細胞生物は、細胞分裂を永遠に繰り返します。

そして、自分をコピーしながら永遠に生き続けます。物理的事故でもない限り。

だから、単細胞生物は、永遠の命をもっているといえるのです。

しかし、大きな環境の変化が起こると、この種が全滅しまう恐れがある。

単細胞生物の弱点は、環境の変化に応じて、自分自身を変えられないことです。

そこで、単細胞生物は、変化に対応できるシステム編み出しました。

それが、性です。

オスとメスが交配し、遺伝子を組み替え、個体が少し変化します。

自分の遺伝子は半分しか残せませんが、少しずつ環境に適応していく道を選んだわけです。

この環境に適応していくことを、進化といいます。

だから、恋愛しセックスを求めることが、遺伝子の中に組み込まれているわけです。

遺伝子を交換することで、新しいものを作り出していく。

恋愛は遺伝子によるプログラムです。

人は人を好きになることを避けられません。

ただ、新しいものを生み出した結果、古いものは消えていかなければならない運命になった。

これが死です。

人間の細胞の中には、アポトーシスという細胞の自殺というプログラムが内蔵されています。

また、細胞の中にはその分裂の回数を決めるテロメアという命の回数券があります。

僕たちは、愛を手に入れたと同時に、死も与えられたわけです。


カラマーゾフの兄弟のエピグラフに聖書の言葉が添えられています。

一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただの一粒の麦のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる
ヨハネによる福音書第12章24節

これはキリストの自己犠牲のことを言っているのだと思います。

キリストは、十字架にかけられる前夜、自分を一粒の麦にたとえ、自分が死ぬことの意味を、弟子たちに託しました。

そして、彼の死によって、その教えが今も生き続けることになったのです。

しかし、これは僕たち一人一人にも言えることです。

人生を全うし、次の世代にバトンタッチすることで、命を繋いでいくのですね。

そして、僕たちのために、死んでくれた過去の先祖を大切に思うこと。

それが、僕たち日本人の信仰なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の夜に

2020年09月22日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

若いときは、夏が終わると、なんとなく物悲しい気持ちになったものです。

頭の中で、サザンの真夏の果実が鳴り響いていました。

どうして、真夏の果実なのかな。

たぶん、恋をしていたんだと思いますね。

「四六時中も好きと言って、夢の中へ連れて行って」みたいな。

最近は、涼しくなっていい季節がやってきたなと思うようになりました。

彼岸を過ぎると、どんどん日が短くなっていき、秋が深まっていきます。

僕は秋が好きです。でもね。

暑い暑いと文句を言っていたけれど、やっぱり夏さんも良かったなと思ってしまいます。

ほら、たまにいるじゃないですか、パワーありすぎてうっとうしい奴。

近くにいると、めんどくさいけど、いなくなると急に寂しくなるような人。

実は、僕自身がそういうタイプなんですが、友人にもそんな奴がいます。

高校の時の親友です。

元気にしてるかな。もう何十年も会ってないけど。


過ぎ去った夏を思い出すとき

少しだけ涼しくなった夜に、大好きな誰かを思い出すとき

ちょうどそんなときに聞きたい音楽です



月の光 ドビュッシー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の証明について

2020年09月21日 07時00分00秒 | 社会・政治・思想哲学

昨日は電波オークションの話をしました。そこで偏った報道があるといいました。

僕は政策ついて是々非々で考えているので、特に支持している政党はありません。

だから、自民党を支持しているわけではないです。

でも、野党を支持する気は全然ないですね。まったくない。

なぜなら、国会運営に邪魔だからです。

国会はスキャンダルを追及するところではなく、法律を制定するところだからです。

それがわかっていない。

まだ、桜を見る会の追及をするそうです。

今日はそのおかしい点について、検討してみようと思います。

悪魔の証明という言葉を聞いたことがありますか?

悪魔の証明とは、ないことを証明することです。

これはほとんど不可能に近いんですよね。

わかりやすく説明します。

「白いカラスがいるか、いないか」という議論があったとします。

白いカラスがいることの証明は簡単です。

白いカラスを捕まえてきて、持ってくればいいわけですから。

それに対して、いないことの証明はどうですか?

3年くらい一生懸命探して、東京にいないことがわかった。でも、横浜にいるかも知れませんよね。

日本にいないことがわかった。しかし、アメリカにいるかも知れません。

地球にいないことがわかったとします。でも、宇宙のどこかにいるかも知れませんよ。

どんなに探しても、漏れている可能性があります。

いないことの証明は不可能なんですね。

もう少し例をあげてみます。もし事実が無いことを証明しろと言われたらどうなるか?

たとえば、道でおじさんに、「オレから10万円借りたよね。返して」と言われたとします。

あなたは、見ず知らずのおじさんの言ったことに縛られて「借りてないこと」を証明しなくてはいけません。

証明できなければ、10万円借りたことになってしまいます。

悪いやつはこれを悪用して、何でもいいがかりをつけてきます。

だから、ある事実があったかなかったかを争う場合、それを主張する人が、証明する責任を負うのです。

さっきの例でいえば、「金を返して」と主張する側が、10万円を貸してまだ返してもらっていないことを証明しなければなりません。

そんなのあたりまえですよね。自分で言ったんだから自分で証明しろよ、ってことです。

そこで、最初に戻ります。

桜を見る会での問題を考えてみましょう。

問題は、総理が招待枠を持っていて、その枠を使ったことが公職選挙法における買収に当たるのかどうかです。

買収の条文はいろいろあるのですが、221条1項がわかりやすい。

ちょっと余分な部分は省略して、

「当選を得る目的をもつて選挙人に対し金銭、物品その他の財産上の利益の供与をしたときには3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金に処する」と規定しています。

「お前は犯罪を犯しただろう」と主張するのですから、これの証明責任を負うのは、検察です。

でも検察は、財産上の利益には当たらないから事件性なしと判断しています。当然ですね。

もちろん、安倍元総理に証明責任はありません。まったくありません。

でも、強いて言えば、野党が立証しないとダメでしょう。自分たちが言い出したのですから。

しかし、安倍総理に説明しろの一点張りです。

これを騒ぎ立てるのは、ほとんど言いがかりに近い行為です。クレーマーです。

さっきの「金返して」おじさんを思い浮かべてください。あれとおなじです。

僕は別に安倍総理を擁護しているつもりはありません。

間違っていることは間違っていると言っているだけです。

なぜ、こんなことをして国会を混乱させているのか?

今の国際状況を見れば、その目的は想像つくでしょう。

国会運営がうまくいかず、法律が通らないほうがいいと思っている人たちがいるのです。

日本の外交政策や経済が混乱して、利益を得るのは誰なのか考えてみてくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする