産業革命前と現代の人口を比べると、現代のほうが10倍多いとのことだ。それには科学や医療の発展などのいろんな要因があるだろうが、一番は石炭・石油という化石燃料のエネルギーの効率が圧倒的にいいからである。それによってこれだけの人口を養っていけるのである。その化石燃料をバカスカ使える私たちは奇跡的ともいえるくらいにラッキーな時代に生きていることになる。
しかし、この化石燃料もいつか無くなる時がくる。武田先生は1000年といってるし、私がアップした動画の中では200年といっている。どちらにしても私たちが生きている間には無くなりそうにはない。だから、日本が衰退し多少貧しくなったとしても、生きている間は化石エネルギーの恩恵を受けることができ、豊かな生活ができることにはかわりがない。
圧倒的な効率を誇る化石エネルギーを使って安いコストで物がつくれる供給過剰な世界では、消費をすることが推奨される。どんどんを無駄に物を消費したほうが経済が発展する。消費をすればするほど利益がでる。ただ、このようなやり方は私たちの本能と反する。日本人は長い間自然を破壊しないように少ないエネルギーで生活してきた。そしてその知恵が蓄積されている。この知恵は資本主義的消費社会と相容れないのだ。私はどうしてもその無駄遣いが暗黙的に賞賛される感覚に馴染めず、資本主義はおかしいのではないのかと密かに思っていた。どうやらその感覚は正しかったようだ。なぜなら、長い人類の歴史の中で今の化石燃料使い放題の時代は特殊で長続きしないことが、改めて分かったからである。いつか、消費が縮小しなければならない時代が必ずくる。西洋型の圧倒的なエネルギー効率を背景とした文明の終わりである。その時に、日本や中国のような少ないエネルギーで人々が共存していく昔ながらのやり方が注目されるだろう。しかし、その知恵も長い消費の時代のせいで、忘れ去られていくかもしれない。
節電がほとんど無駄だということが、この動画を見ると分かる。エネルギー問題に興味がある人は必見。
昨日、参院本会議で民主党の議員が菅総理の退陣を求めたらしい。自分たちで菅総理を選んでおいて、やめろってどういうことだよと思ってしまった。次に選ぶ総理も支持率が下がったらまたやめさせるのだろう。
日本は緊急事態になっても満足な意思決定が出来ず、ほとんど民主主義のシステムが機能していない。こんな事なら独裁制のほうがいいのではないかと頭をかすめるが、やっぱり独裁制よりまだ民主主義のほうがいい。独裁的な国家は、事故車両を現場に埋めたり、被害者の遺族を別々のホテルに泊めたりめちゃくちゃなことをするからだ。
日本人は、建前上はその場の空気を読み、多数派の意見に合わせようとするが、本音の部分では違うことを考えている。だから、ある問題について何かを決めようと思ってもなかなか意見がまとまらない。まぁ、意思決定に時間がかかってしまうのは日本だけではないのかもしれない。そもそも民主主義は手間のかかるシステムなのだ。
では、民主主義ってなんなんだということであるが、簡単にいうと多数の意思をまとめる技術であり、ポイントは二つある。討論と投票である。討論は、さまざまな意見があることを前提に、それに妥協したり修正したりして意見を集約していく。投票は、一応、その意見を支持しているという意思表明であり、その根拠付けになる。
この民主主義を採用する前提として、誰も正しいことを知らないというコンセンサスが必要である。もし、ある意思決定について誰かが(例えば神様とかがいて)正しいことを知っているなら、多数決をするまでもなくその正しいことを実行すればいいからだ。しかし、人々は正しいことを知らない。だから、みんなが正しいと判断したことを一応正しいと考えて実行していこうというのが、民主主義の考え方である。
ただ、このような考え方は、例えば、議員が正しいと思う政策に投票することが前提になるが、果たしてそうだろうか。議員は、選挙の際に、ある利益団体からお金をもらったり、一定のイデオロギーをもった団体や宗教団体などからの支援をうけたりして、当選している。だから、議員は正しさより利害関係によって投票しているのである。いわゆる「しがらみ」である。そうであれば、国会は正しい政策を実行するためにあるのではなく、利害関係を調整する場所で、結果的に金があり集票力の強い者が、ゴリ押しして政策を実行していく権力闘争の場所なのである。だから、国会は、原則的に、自分や選挙区の利害のことを考えている議員の集まりで、正しい政策が実行されることはなかなか難しい。
ここまで書いて、ふと、学生時代に習ったロールズの「無知のヴェール」を思い出した。無知のヴェールとは、意思決定する際、利害を一切考慮しないことが正義の実現に必要だという考え方である。例えば、私が子ども手当について、意見を求められているとしよう。私には子供はいない。だから普通に考えれば、私には利益がないので反対ということになるだろう。しかし、意思決定する際に、自分の立場、状況を一切考慮せずに、その政策の良し悪しだけを見て判断するなら、別の判断もありうる。たしかに、このような無知のヴェールをかぶって判断出来れば、公平で正しい政策が実行されやすくなるだろう。
ただ、このような判断は現実的にできないのではないかと思う。人は、結局、自分の利益抜きで、物事を判断するのは難しいから。
原発をどうするか、財政・税制をどうするか、福祉政策をどうするか、経済政策をどうするか、などこれらの政策を待ったなしで決定していかなければならない。いろんな人がいろんな角度からいろんな事を言っている。どれが正しいのか迷うことが多い。そのなかで、政治家はスピードを上げて意思決定していかなければならない。そのためには徹底的に問題を考えておかなければならないし、意思決定をするための力もなければならなし、人々を一応説得させるための言葉もなければならない。そして、利害関係者に対しても配慮しなければならない。
東浩紀氏が、日本の政治について考えると絶望しかないと言っていた。確かにそうだが、それでも前に進んでいかなくてはならない。民主主義が成熟していけば、いろんな人の意見に配慮するのだから、何も決まらなくなっていくのは当然である。日本は、待ったなしで、意見を収斂し意思決定していく技術を磨いていかなくてはならないだろう。
北岳山荘は景色も良くていろいろ遊びたかったけれど、頭がガンガンするし吐き気もすごかったので、夕方4時には寝袋に入って寝てしまった。
朝4時頃、周りがガサガサと起き始めたので私も起きることにした。12時間くらい寝たので、まぁまぁ体調も良くなっていた。
道は石場や砂利で少し怖い。しかし、景色は草地に花が咲いていてうっとりするくらいきれいである。
展望が素晴らしい。猿が一匹うろうろしていた。何食べて生きてるんだろう。
雪渓。今の時期に残っているのだから、一年中を通してあるのだろう。雪が残っているものの涼しくはない。
昼前に広河原に着いたが、もう少しゆっくり降りても良かったかなぁと思う。足ががくがくして、かなり疲れた。膝の周りの筋肉痛はほとんど降りるときに使った筋肉である。降りる筋肉はなかなか鍛えることはできない。
乗合のタクシーに乗って、芦安の駐車場まで帰った。二人組のフランス人と一緒になった。両方とも男で一人は50代、もう一人は30代くらいだった。50代のフランス人は映画俳優のようにかっこ良かった。日本人ってああいう感じでかっこ良く枯れていく人が少ない。どうすると歳をとりながらかっこ良くなっていくのだろうか。
近くの温泉に入って、さっぱりしてから帰った。北岳はまた行きたいという人ともう二度と来ないという人に分かれるような気がするが、私はぜひとももう一度来たいと思う。きつい山だがそこがいい。
北岳の三日目は、携帯の写真をパソコンに移すのがめんどうだから今日はやめておく。あとでゆっくり書く。
北岳は、多分、今まで登った山の中で一番きつい山だと思うが、登山に関して、膝周りが少し筋肉痛になったくらいで他の部分はほとんど大丈夫だった。ただ、ゲロを吐いたときに使った食道付近の筋肉が筋肉痛になった。この辺の内部のわけの分からないところの筋肉はさすがに鍛えることができない。体の大きな筋肉は比較的鍛えることは簡単であるが、あまり使わないインナーマッスルは歳とともに衰えている。食道の筋肉を鍛えるためにゲロを吐くわけにはいかない。
ただ、最近、私がジムなどの器具を使った筋トレに懐疑的なのは、ある特定の筋肉だけを鍛えるとその得意な部位を使って動こうとするから、動きが短調になり複雑でバランスのとれた動きができなくなってしまうからである。
下半身の筋肉鍛えようとおもったら、山登りは最高である。登りと下りでは使う筋肉が全く違う。砂利で滑るのを気をつけながら登ったり、岩場でバランスをとって登ったり様々な動きが要求される。衰えは足腰から始まるので、少し衰えたと思ったら低い山に挑戦してみたらどうだろうか。
ところで、テレビはなでしこジャパンのことばかりやっているのだけど(もちろんおめでとうとは思うが)、もう少し東アフリカの干ばつについて詳しく報道したらどうかなぁと思っている。日本のテレビはこれと思ったら同じことしかやらない。だから、だんだん衰退していくのだろう。多様な視点が足りない。多様な視点をもち、その中からこれと思うものを選んではじめて本物の意見になるのだから。
マスコミは国民が多様な視点を持つことを恐れているのかもね。
日本は地震の際に各国からさまざまな支援を受けたのだから、飢餓で苦しんでいるソマリアにも十分な支援すべきだと思う。地震の復興も大変だが、受けた恩は何らかの形で返さなくてはならない。
たしかに、放射能も問題であるが放射能でまだ人は死んでいない。しかし、ソマリアではリアルに人がバタバタと死んでいる。
二日目の朝は、3時半起床で5時出発。5時なのに日が照っていて暑い。
御池小屋から小太郎尾根に出るまでは、いわゆる「草すべり」と言われる急坂が続く。想像以上にきつい。
草すべりを登っているとすぐに朝日が出てきた。それから富士山。
北岳は、お花畑が有名である。本当にきれいでこれを見ただけでも、来ただけの(洒落ではない)価値がある。
小太郎尾根に出るまで、あまり写真を撮っていない。相当きつい坂だったんだなぁと思う。きつすぎてわざわざ携帯をだして写真を取る気がしないのだろう。
小太郎尾根から肩の小屋までの行程も、相変わらずきつい。ただ景色は素晴らしい。
8時に肩の小屋。かなり速いペース。肩の小屋は御池小屋に比べると見劣りするけれど、3000m付近にあるのだから仕方がない。だけどトイレがちょっとね。
高度が上がると、腸内のガスが膨張するので腹がパンパンになる。したがって、トイレに行く頻度が上がる。だから、トイレの状況は意外と重要なのだ。本当は野糞をしたいところだが、人が多くてできない。
9時40分に頂上。頂上は人で溢れかえっていた。頂上の標識の写真を取るのも順番待ちで、なかなか取れない。人がいなくなったスキをみてサッと写真を取る。
北岳頂上から、北岳山荘が見える。すぐそこにある感じなのだが一時間くらいかかるらしい。山道は意外と時間がかかる。
10時半頃に北岳山荘に着く。今日はここでテント泊。まだ早いが昼飯にして、間ノ岳を目指す。間ノ岳まで一時間半掛かるから行って帰って3時間。ただ、荷物は置いていくからかなり楽に登れるだろう。間ノ岳に向けて12時半頃出発した。
殺風景な岩場の途中に花が咲いていて気持ちが和む。南アルプスは花が素晴らしい。
14時40分、間ノ岳に着く。ガスが出てきて展望は全くない。残念。
帰ってきてテントで休んでいると、「虹だぁ」との声が聞こえたので外に出てみる。綺麗な虹が出ていいた。こんなにきれいな虹を見たのは初めてである。分かりづらいが、虹が二重になっている。写真じゃなくて実物はほんとうに綺麗だった。
間ノ岳に行く道中、ちょっと疲れているなぁという感じだったのだが、虹をみてテントに入って休んでいるあたりから頭が痛くなり完全に調子が悪くなってしまった。多分、軽い高山病である。吐き気もする。こうなるとどうしょうもない。とにかく寝ていた。
帰ってきて高山病について調べてみたら、ペースの速い健脚ほどなり易いということだ。たしかにアレだけの急坂をかなりのペースで登っていたと思う。あと寝ると呼吸が浅くなるので、寝ないで複式呼吸で呼吸を深くするほうがよかったらしい。なるほど。
ゆっくり休んだので朝になったら治っていた。一時はどうなることかと思ったが、本当によかった。軽くてこれくらいだから、重くなったらかなりヤバいと思う。
二日目の朝は、3時半起床で5時出発。5時なのに日が照っていて暑い。
御池小屋から小太郎尾根に出るまでは、いわゆる「草すべり」と言われる急坂が続く。想像以上にきつい。
草すべりを登っているとすぐに朝日が出てきた。それから富士山。
北岳は、お花畑が有名である。本当にきれいでこれを見ただけでも、来ただけの(洒落ではない)価値がある。
小太郎尾根に出るまで、あまり写真を撮っていない。相当きつい坂だったんだなぁと思う。きつすぎてわざわざ携帯をだして写真を取る気がしないのだろう。
小太郎尾根から肩の小屋までの行程も、相変わらずきつい。ただ景色は素晴らしい。
8時に肩の小屋。かなり速いペース。肩の小屋は御池小屋に比べると見劣りするけれど、3000m付近にあるのだから仕方がない。だけどトイレがちょっとね。
高度が上がると、腸内のガスが膨張するので腹がパンパンになる。したがって、トイレに行く頻度が上がる。だから、トイレの状況は意外と重要なのだ。本当は野糞をしたいところだが、人が多くてできない。
9時40分に頂上。頂上は人で溢れかえっていた。頂上の標識の写真を取るのも順番待ちで、なかなか取れない。人がいなくなったスキをみてサッと写真を取る。
北岳頂上から、北岳山荘が見える。すぐそこにある感じなのだが一時間くらいかかるらしい。山道は意外と時間がかかる。
10時半頃に北岳山荘に着く。今日はここでテント泊。まだ早いが昼飯にして、間ノ岳を目指す。間ノ岳まで一時間半掛かるから行って帰って3時間。ただ、荷物は置いていくからかなり楽に登れるだろう。間ノ岳に向けて12時半頃出発した。
殺風景な岩場の途中に花が咲いていて気持ちが和む。南アルプスは花が素晴らしい。
14時40分、間ノ岳に着く。ガスが出てきて展望は全くない。残念。
帰ってきてテントで休んでいると、「虹だぁ」との声が聞こえたので外に出てみる。綺麗な虹が出ていいた。こんなにきれいな虹を見たのは初めてである。分かりづらいが、虹が二重になっている。写真じゃなくて実物はほんとうに綺麗だった。
間ノ岳に行く道中、ちょっと疲れているなぁという感じだったのだが、虹をみてテントに入って休んでいるあたりから頭が痛くなり完全に調子が悪くなってしまった。多分、軽い高山病である。吐き気もする。こうなるとどうしょうもない。とにかく寝ていた。
帰ってきて高山病について調べてみたら、ペースの速い健脚ほどなり易いということだ。たしかにアレだけの急坂をかなりのペースで登っていたと思う。あと寝ると呼吸が浅くなるので、寝ないで複式呼吸で呼吸を深くするほうがよかったらしい。なるほど。
ゆっくり休んだので朝になったら治っていた。一時はどうなることかと思ったが、本当によかった。軽くてこれくらいだから、重くなったら確実にヤバいと思う。
予定では、奈良田温泉の付近の駐車場にクルマをとめて、そこからバスで一時間くらいかけて広河原に行き、北岳、間ノ岳、農鳥岳を登って、それから奈良田に下って、温泉に入ってニコニコ帰ろうというものだった。しかし、この予定はもろくも崩れ去ってしまった。というのも、ナビに奈良田までの道が通行止めになった、と表示されたのだ。どういう事か意味が分からなかったのだが予定を変更して、芦安の駐車場にクルマを止め、そこからバスで広河原に行った。今考えれば、それでよかったと思う。農鳥岳経由の行程は相当ハードで、そこまで行く体力がなかったと思うからだ。結果オーライである。
奈良田までの道が通行規制されたのは、多分、奈良田の駐車場がいっぱいになってしまったからである。奈良田は200台止められるということなのだが、クルマがいっぱいになると邪魔になるだけだから、通行規制されるのだろう。芦安も第8駐車場くらいまであって700台くらい止められるのだが、8時頃に着いたときにはもうほとんどいっぱになっていた。私たちのクルマがほとんどラストくらいだった。だから、マイカーで行こうとする人は、前の日に入ることをお薦めする。それは相当早く行くか。
芦安から広河原までバスで一時間弱位かかる。なんで広河原までクルマで行ったら悪いんだと思ったが、バスに乗ってみたら理由がすぐに分かった。崖で道が狭くてあんなところにクルマがガンガン通ったら、大変な事になってしまう。たしかにバスで移動するのが合理的である。
バスを降りて吊り橋を渡って広河原山荘の前から登山道が始まる。天気がよくて気持ちがいい。
広河原山荘を20分くらい登ると、白根御池分岐がある。樹林帯の中を通って行けば白根御池小屋に、雪渓の見える谷側の道へ行けば八本歯のコル方面へ行くことになる。私たちは、樹林帯の白根御池小屋を目指す。
本当は、初日で白根御池小屋で休憩して肩の小屋まで行く予定だったのだが、分岐から白根御池小屋までの3時間が坂続きでアホみたいにきつかった。平坦なところは殆どなく心臓破りの坂が続く。御池小屋には12時頃着いたのだが、バテバテでもう歩きたくないということで、御池小屋に泊まることにした。あとでその判断が正しかったことを知ることになるのだが、その時点ではまだ分からない。
まだ12時頃なのに、池の付近にテントを張って休む。
御池小屋はトイレも水洗だし清潔感があって素晴らしい小屋だった。私が今まで行った小屋の中で一番綺麗な小屋だと思う。スタッフも親切だ。もう一度泊まってもいいなぁと思わせる小屋である。
明日から地獄が始まるのだが、まだこの時点では分からない。夕方四時にホイコウロウを作ってビールを飲んでいる。のんきなものだ。
死んだらどうなるかは、誰も分からない。また、宇宙のはじめがどうなっていたか、誰も分からない。このように私たちの頭の中には、わからない世界と現実の世界がある。このような相対する世界を説明する為に人間は神話を生み出した。人類が今のような文明を持ち始めたのは、死者を祭ったところからだと言われている。つまり、死んだらどうなるかということを考え始めたところが、重要というわけである。
古事記は、現実の天皇たちと本当はわからない世界の始まりを橋渡しする物語である。このような神話的思考は、もちろん、現代の私たちの中にも宿っている。日本のアニメーションやマンガは現代の神話である。アメリカにとってハリウッドはアメリカの神話的思考の表れなのかもしれない。
たしかに、科学は私たちにいろんなことを教えてくれる。そのおかげでさまざまな事象を説明できるようになった。しかし科学は万能ではない。説明できないことはまだまだたくさんある。人は説明できない不幸に見舞われたとき、絶望に陥ることがある。絶望しなくても、落ち込むことくらいあるだろう。そのようなとき、不条理と現実の橋渡しをする神話的思考が有効である。というか人間の脳は、わからないものに対してそのように対処するように出来ているのだ。