フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

シュガーコート

2021年02月28日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

シュガーコートという言葉があります。

ちょっと聞きなれない言葉かもしれません。

本来の意味は、薬とかお菓子を糖衣することです。

食べやすくするために、表面を甘ーくするんですね。

また別の意味で、難しい話をやさしくしたり、具体例を使って分かりやすくすることをいう場合もあります。

僕はブログを書くときは、基本的にシュガーコートを意識しています。

甘ーく食べやすくしないと、誰も手を付けてくれませんからね。

この意味から派生して、どぎつい表現をやんわりとぼかして表現する、という意味もあります。

たとえば、トイレをお手洗いというのは、ある意味シュガーコートですね。

別にトイレに手を洗いにいくわけではありませんから。

表現というものは、過激であればあるほど、人の目を引くものです。

しかし、過激な表現というものは、人に不快感を与えるときがあります。

だから、そのバランスが重要です。

逆にシュガーコートを外して、あえてどぎつくして成功した例もあります。

少年漫画の永井豪さんです。

それまでは手塚治虫さんとかが、やんわりとエロを表現していたのに対し、

永井豪さんは、エロい女性を過激に描き始めました。

ハレンチ学園とか、けっこう仮面とか。

けっこう仮面はかなり過激です。

子供ながらやばかったです。おっぴろげジャンプですよ。必殺技が。

まあ、砂糖のまぶされた甘いお菓子だけではなく、

たまにはカラムーチョが食べたいときもあるので、過激さが成功するのもうなずけますね。

程度問題ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸するダルマさん

2021年02月27日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

最近、呼吸法に凝っています。

呼吸法といっても、そんな難しいものではなく、鼻から吸って口から吐くだけです。

ゆっくりやったり、長ーくやったり、強くやったり。

とにかく、信じられないくらい落ち着いてきます。

僕は夜寝る前に、15分くらい坐禅をします。

いわゆる夜座ですね。

真っ暗にして、キャンドルに火を灯して、それを見つめながらするときもあります。

ゆっくり呼吸をしていると、だんだん気持ち良くなってきて、

1時間でも2時間でも出来そうな気分になります。

どんどんと深い内面に入り込んでいきます。

達磨大師って知っていますか? 

中国に仏教を伝えにやってきたインド人です。

あのダルマさんのモデルになった人です。

ダルマさんって、ゴロンゴロン転がって手足がなくて丸いでしょ。

どうして手足がないかというとですね。

達磨大師は、いつも洞窟で壁に向かって座禅を組んでいたそうです。

それで気持ちが良くなってきて、知らないうちに9年経っていたそうです。

その間に、手足が腐ってなくなってしまったという言い伝えがあります。

まあ、冗談みたいな話ですが、坐禅は慣れると気持ちがいいんです。

脳内麻薬が出てくるそうです。

正確に言うと、気持ちがいいのは呼吸です。

別に坐禅なんてしなくてもいいです。呼吸で十分です。

深い呼吸をしていると、

こんな穏やかになるんだというくらい穏やかな気分になります。

何より気持ちがいい。

そんなこんなで呼吸にハマっているわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの笑い

2021年02月26日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

脳科学者の池谷さんの本をパラパラめくっていたら、

「赤ちゃんはなぜ笑うのか?」というテーマで、いろいろ語っていました。

基本的に、動物は喜びはするものの、笑いはしません。

それに対し、生まれたばかりの赤ちゃんは、ちゃんと笑います。

人間には、笑うことが遺伝子にインプットされているようです。

では、なぜそのような遺伝子が備わっているのか?

赤ちゃんは、最初は、おかしくて笑っているのではなく、

笑顔はシグナルとして存在しているそうです。

母親は赤ちゃんの笑顔を見て、

「この子は大丈夫だ」と安心するでしょう。

赤ちゃんの笑顔は、母親を安心させるためのシグナルなのですね。

つまり、赤ちゃんが笑っている状態は、

「今自分は申し分ない状態にいる」ということなのです。

大人になると、ジョークが面白くて笑ったり、コントを見て笑ったりしますが、

もともとの笑顔の原型は、「今自分が申し分ない状態にいる」というシグナルなのです。

だから、自分の周りにいる人達を、笑顔にしましょう。

また自分も笑いましょう。

笑うことは、人を安心させることですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研ナオコさんを久しぶりに見た

2021年02月25日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

よくわからないんですが、YouTubeのおすすめのところに、

研ナオコさんの、メイクしました、みたいな動画があって、

怖いもの見たさで、恐る恐る見てみました。

研ナオコさんは、隠すことなく堂々とすっぴんで出ていて、

そこからメイクしていくだけの動画です。

まあ、それなりのお歳ですから、すっぴんは、まあ、あんな感じでしょうけど、

メイクしながらの会話が、なんとなく素敵で、

ちょっとファンになってしまいました。

気取りがなく、ナチュラルで、上品な言葉遣いがいいんだと思います。

芸能人の中では、美人の部類ではないでしょうけど、

やっぱりその中で生き残っていくということは、

人に好感を持たれるだけの魅力があるんでしょうね。

もちろん、いい人なだけだと潰されてしまいますから、

タフな精神力も持っているのだと思います。

彼女を見て、歳をとっても上品で人に好かれる人間になりたいなと思いました。

まさか、研ナオコさんのメイクで、何か得られるとは思っていませんでしたが、

何を見てもその気になれば勉強になりますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつが好きなのですが

2021年02月24日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

悪い脂質を取りすぎると、記憶力が低下するそうです。

悪い脂質とはトランス脂肪酸です。

このトランス脂肪酸を取りすぎると、海馬が損傷されるようですね。

海馬は記憶をつかさどる脳です。

また、ある研究によると、海馬が損傷したネズミは、満腹感を感じないそうです。

トランス脂肪酸を取りすぎると、海馬が損傷され、

海馬が損傷されると満腹感を感じなくなり、太ってしまします。

揚げ物の中には相当な量のトランス脂肪酸が入っています。

最近の研究ではっきり分かったのは、揚げ物はガンのリスクを高めることです。


という感じで、揚げ物がダメだという内容の本を読みました。

それから、揚げ物はあんまり食べないようにしてましたが、

とんかつだけは、やめられません。カキフライも好きです。

まあ、フライドポテトは、そこまで言うなら食べなくてもいいかな。

アホになっても、太っても、寿命が縮んでも、とんかつだけは食べたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐる思考

2021年02月23日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ネガティブなことを何度も繰り返し考えることを、反芻思考といいます。

心理学上の言葉ですね。

反芻(はんすう)って、牛が一度飲み込んだ草を、もう一回口に戻し、再び噛むことです。

難しい漢字ですよね。だから、僕はぐるぐる思考と呼んでいます。

このぐるぐる思考は、なかなかのくせ者です。

まず、うつ病になりやすい人は、ぐるぐる思考をする傾向にあります。

失敗やつらい経験を、何度も何度も頭の中で繰り返すからです。

どんどんネガティブな方向に自分を追い込んでしまいます。

また、このぐるぐる思考をしていると、時間の感覚がおかしくなります。

長い間、ぐるぐると同じことを考えているため、

あっという間に時間が経ってしまいます。

こんな感じで、時間がもったいない上に、精神的によくありません。

このぐるぐる思考は、男性より、女性に多いそうです。

では、この思考を止める方法をいくつか挙げてみます。

1、表に出して表現すること

紙に書いたり、ブログに書いたり、人に話したりしましょう。

表現することで、気持ちを発散し、ネガティブ思考を止めます。


2、運動すること

できれば、スロージョギングのようなリズムのある運動がいいです。

歩くこともいいですね。

リズムのある運動は、セロトニンを分泌します。

セロトニンは、心身の安定と安らぎを与えてくれます。


3、瞑想すること

目をつぶって深呼吸をするだけの瞑想でもいいです。

べつに坐禅を組まなくても、寝転がるだけでも構いません。

その時に、呼吸に集中して、何も考えないようにしましょう。


4、僕の解決策

僕みたいな能天気な奴でも、たまにぐるぐると変な考えが回ってるときがあります。

そんなときに、僕は丸いコードをイメージします。

そのコードに電流がぐるぐる回っていると想像します。

そして、大きなペンチでコードをバチっと切ります。

それで、ぐるぐるは無くなります。

また、ぐるぐるしたらバチっと切る。ぐるぐるしたら、バチっと切る。

これを繰り返し、頭の中のぐるぐるを止めます。

僕はイメージで頭をコントロールするタイプみたいです。

変わってるでしょ。だから、人に効くか分かりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日を始める最良の方法

2021年02月22日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日は短くサクッと、ニーチェの言葉でいきます。


一日一日を始める最良の方法は、

目覚める際に、

今日は少なくとも

一人の人間に

一つの喜びを与えることが出来ないだろうかと

考えることである。

by ニーチェ

鋭く切り込んでいくニーチェにしてはめずらしく、やさしく前向きな言葉です。

朝起きて、人を喜ばせようとする心を持つことが大事なんですね。

しかし、実際に人が喜ぶことをしようとするのは、大変です。

でも簡単なことがあります。僕が日常的に実行していることです。

きちんとお礼を言うことです。

例えば、荷物を持っているときに、ドアを開けてくれた人がいるとします。

「どうもありがとうございました。本当に助かりました」といいます。

すると、相手はすごくその言葉に喜んでくれます。

相手は、きちんとお礼を言われたことで、すごく良いことをした気持ちになるのですね。

僕は助かり、相手も喜ぶ。

すごくいい関係だと思いませんか。

ありがとうの気持ちをきちんと伝えること。

これだけで相手を喜ばせることが出来ます。

それより、もっと簡単なことがあります。

にっこり微笑むことです。

もし、あなたが女性だったら、ころっといっちゃいますね。

一日がハッピーになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い手ぶくろをはめたミッキーマウス(しかしとただし)

2021年02月21日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

論理トレーニング101題という本があります。ややこしい本です、

その中に面白い例題がありました。

内容がおもろいので紹介します。

ミッキーマウスについてです。

読んでいくと、ああそうなんだと思います。

ちなみに、問題は(しかし/ただし)のどちらですか?というものです。

問題は、まあ、おまけみたいなものです。


ディズニー作品の中で、擬人化された動物たちは、すべて白い手ぶくろをつけなければならない。

ミッキーもミニーも、みな白い手ぶくろをはめている。

(しかし/ただし)、ミッキーが飼っている犬のプルートーなど、

擬人化されないで、そのまま動物として登場するときは、その必要がない。

その場合の動物は動物なのであって、言葉も話さないかわりに、靴もはかず、服を着ることもない。

すなわち、ディズニーの世界にあっては、

動物たちが人間化する条件として、白い手ぶくろが不可欠なのである。

かくして、ミッキーマウスは、入浴中でも海で泳ぐときでも、手ぶくろを脱ぐことはない。


へー、そうなんだ、と思いませんか。

擬人化された人間とただの動物の違いを、白い手ぶくろが表していたんですね。

ミッキーやミニーを写真で確認したら、たしかにみんな白い手ぶくろをしてました。

ちなみに、答えは、ただしです。


こっから先は、↓ 面倒だったら読まないでもいいです。

問題を出した以上、解説しないとね。

「しかし」と「ただし」は似ています。

だけど、ちょっとだけ意味が違います。

ミッキーは白い手ぶくろをつけている。

しかし、プルートーは手ぶくろをつけていない。

「しかし」は前に言ったことを否定して、後のことが本当に言いたいことなので、

プルートーが手ぶくろをつけていないことが、言いたいことになります。


ミッキーもミニーも白い手ぶくろをつけている。

ただし、プルートーは手ぶくろをつけていない。

これに対して「ただし」は、例外があることを示すだけです。あくまで言いたいことは前の文です。

この話で言いたいことは、擬人化されたミッキーが白い手ぶくろをつけていることです。

「プルートーが手ぶくろをつけていないこと」ではありません。

単に、プルートーみたいな例外があることを示しているだけですね。

だから、正解は「ただし」になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非思量

2021年02月20日 07時00分00秒 | 社会・政治・思想哲学

非思量とは、禅の言葉で、何も考えないことを意味します。

禅僧が、坐禅を組んでいるときに、

坐禅に集中し、頭を空っぽにすることです。

僕の解釈では、これは平常心を保つための訓練だと思っています。

僕も、短い時間ですが、坐禅を組みます。

しかし、頭を空っぽにすることは本当に難しいです。

思考が、あちこち動いて、どんどん変な方向に流れていきます。

妄想は止められません。

すでに終わったことについて、怒ったり悲しんだりします。

しかし、最近はちょっとだけコントロールできるようになってきました。

そして日常生活でそれを活用しています。

まあ、仕事中に頭を空っぽにしてたら、

「なにボーっとしてるんだ」と怒られますので、そこまではしません。

そうではなくて、出来事について良い悪いの評価をしないようにしています。

評価すると感情的になります。

たとえば、運転してるとき、子供が飛び出してきたとしますね。

「くそ、何やってるんだ」と怒ります。

しかし、飛び出した子供の良し悪しを評価しても意味はありません。

大事なのは飛び出した事実です。

そして、感情と関係なく、ブレーキを踏むだけです。

怒っても意味はないですよね。

そうやって、次々に起こる出来事について、

評価せず感情をからめないようにする。

感情が湧き上がると、ダメダメとストップをかけます。

そうやって過ごすと、ぜんぜん疲れなくなりました。

仕事を終わってから、自分の時間を有効に使えるようになりました。

本当ですよ。負の感情は、脳を疲労させるだけです。

事実を事実として捉えて、評価しないこと。

試してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪口と称賛

2021年02月19日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

物事って、とらえる視点でぜんぜん違う意味になります。

そして、とらえる人の気持ちがすごく影響します。

悪いように考えれば悪くなるし、良いふうに考えれば良くなります。

まあ、抽象的なことを言っても分かりづらいですね。具体的な例を挙げてみましょう。

たとえば、コロコロと意見を変える人がいたとします。

「信念がない人」だと評価される場合もあります。

しかし、見方によっては、一つの意見にこだわらない柔軟な発想の持ち主ともいえます。

信念がない⇔柔軟である 

どっちも間違いではありません。

その人をどう評価するか、こっち側の主観の問題でもあるわけです。

いくつか例を挙げてみます。

しつこい⇔粘り強い

八方美人⇔誰とでも仲良くできる

あきらめが悪い⇔失敗してもくじけない

チャレンジ精神がない⇔堅実

優柔不断⇔思慮深い

無礼な人⇔物怖じしない

独りよがり⇔自分に自信を持っている

目つきが悪い⇔きりっとした目つき

やきもち妬き⇔愛情深い

どうですか?

こんな感じで人の良い面を見るようにすると人生楽しくなりますよ。

また、「こんな短所がある」と人が言ったら、

「いえいえ、それは~という長所ですよ」と言い換えてあげましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする