フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

アナロジー思考 類推すること

2020年07月31日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

AI(人工知能)と高性能のコンピューターの組み合わせはすごいですよね。

将棋のソフトはその一例ですが、AIは人間の能力をはるかに超えています。

将来、人間の記憶や思考がどんどん機械に代わっていくでしょう。

これに関して、ビジネスコンサルタントの細谷功さんが、いろいろと面白いことを言っています。

彼は、ロジック(論理)の分野では、AIには敵わないが、アナロジー(類推)の分野ではまだまだ人間が有利だといいます。

では、アナロジーとは何でしょうか?

簡単にいうと、「関係性」や「構造」を抽象化して共通点を探すことです。

何のこっちゃ、分かりません、って感じですよね。この定義じゃあね。

もっと簡単にいうと、パターンを見つけることです。


では、さっそく問題を出していきましょう。かなり難問です。

1 新聞と百科事典の共通点は? 

ヒント 昔と今の移り変わり

2 コピー機とエレベーターの共通点は? 

ヒント ビジネスモデルです。エレベーター機器は安い

3 タクシーと土産物屋の共通点は? 

ヒント お客さんの特徴です。

1についてです。

紙から電子にだんだんと代わっていきます。また、有料から無料になりつつあります。

新聞はインターネット記事で無料化し、百科事典もWikipediaで無料化しています。

2についてです。

両者とも、本体は低価格に抑えられている。しかし、その後の消費品やメンテナンスで収益を上げるビジネスモデルです。

例えば、ジレット社のひげ剃りは、本体は安いですが替刃が高い。これと同じです。

3についてです。

両者の共通点は、一回きりのお客さんが圧倒的に多いことです。

一度乗ったタクシーにもう一度乗ったり、一度行った観光地の土産屋にもう一度行くことは、ほとんどありません。偶然を除いては。


抽象化というと、ややこしくなりますが、けっこう皆さんやってますよ。

たとえばですね。付き合った彼氏が、服の露出度が高いとか、ハシの使い方がなっていないとか、味噌汁の味が濃いとか、いろいろ言うタイプで、うんざりして別れたとしますよね。

そのとき、「細かいことにうるさい男」とは付き合わないと決めたとします。

これが抽象化です。「細かいことにうるさい男」これを基準に、次の男を選ぶわけです。


関係性とか構造を真似る点で、アナロジーは、パクリに近いです。

しかし、パクリとは、決定的に違います。

パクリは具体的な部分について、真似します。

たとえば、ドラえもんのキャラクターに似せて、同じようなキャラクターを売り出すようなことです。

アナロジーは、物事を抽象化して、その関係性や構造を真似ます。

だから、パクリではありません。

この思考は、ニュータイプのビジネスモデルを発見するのに役立つでしょう。

たとえば、ウーバーです。

最初は、白タクでしたよね。

「白タク」を抽象化して考えると、使っていない自家用車を有効活用することです。

ウーバーイーツは、アプリで誰でも配達員になれますね。

この心は、遊んでいる人材を有効活用することです。

共通点は、遊休資産を有効活用することですね。

このように、抽象化して共通点を見つけ、それを新しいビジネスに変えているわけです。

たしかに、このようなことは、AIには難しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金縛りについて

2020年07月30日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

子供の頃、よく金縛りにあいました。そのころはマジで怖くて、幽霊がそこにいるんだと思っていました。

まず、睡眠中に起こるのが特徴ですね。それで、眠りはじめが多いです。

最初にキーンって金属音がします。

目を開けられるときもあるし、開けられないときもあります。

体は全く動かせなくなります。5分から10分くらい。

でも、ちょっとすると動かせるようになります。

そのときに、近くに誰かが(幽霊ということですが)いるような気配がします。

本当に怖いです。

ただ、この金縛りという現象は、科学的に原因が分かっているそうです。

睡眠麻痺と呼ばれるもので、レム睡眠中に起こるようです。

レム睡眠とは、脳は覚醒していますが、身体が眠っているため、その時に起きると、体が動けないようです。

なるほどね。わかりますよ。科学的にね。今は、なんでも科学ですよね。

でも、違うんです。

僕の場合は、枕元に必ず誰かがいる感じがしたんです。

本当です。信じてくださいね。幽霊みたいなのがいたんです。

それで、ちょっとね、怖いんですが、それが楽しいみたいな感覚があったんです。

子供ながらに、怖いんですが、嫌いでもない。面白い感覚です。


一般的に、人は不安は嫌いですが、恐怖はちょっと気持ちがいいみたいなところがあるそうです。

すこし話が逸れますが、いい占い師は、不安を恐怖に変えるそうです。

たとえば、「将来、ちょっと不安なんです」と相談者がいいますよね。

すると「ああそうですか。今年は、かなり金銭的に苦労する年になりますね」といいます。

これは、不安を具体的な恐怖に変えているんです。

つまり、漠然とした不安を、金銭的に苦労するという恐怖に変換している。

具体的な恐怖にすると、克服しやすくなります。具体的ですからね。

「金銭的に苦労するから、蛇の皮をお守りにしなさい」みたいな感じです。

恐怖は、みんな大好きジェットコースター、みたいなものなんです。

そうそう、金縛りでしたね。

どうして歳取ったら、金縛りにならないんですかね。

図太くなって、神経が摩耗するからでしょうか?

誰か知っている人いますか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由意志と運命について

2020年07月29日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

僕の近くにはたくさんインド人が住んでいます。

カレーの香辛料の匂いがするので、すぐ分かります。

彼らは日本の食べ物が、いまいち合わないそうです。

「カレーと刺し身、どっち食べる?」と聞いたら、すかさずカレーを選ぶでしょう。

刺し身は人生で一回食べたら十分だそうです。あるインド人がそう言ってました。

生きていくことは、あらゆることを選択していくことです。

また、何を選択するかが、まさしくその人の個性になります。


ところで、人間には自由意志があるのか無いのか?という論争があります。

あるに決まってるじゃんと思いますよね。

しかし、最近の脳科学の論文では、人間に自由意志はないというのが主流になっています。

僕たちが何かを選ぼうとするとき、脳はすでに何を選ぶべきか決定しているそうです。

もし、それが本当だとしたら、僕たちがどういう人生を送るかは、ほとんど決定されているとも言えるわけです。

そうすると、生まれたときに人生が決まっているわけですから、運命を認めないといけませんね。

あくまでも、仮説ですけどね。

じゃあ、もし自分の性格(人生における選択の仕方)が、不幸になるように運命づけられていたら、どうしますか?

自分の人生を肯定できますか?

たとえば、ロミオとジュリエットについて考えてみましょう。

二人は、何回、同じ場面に遭遇しても、恋に落ちて、死んでいったでしょう。

それが彼と彼女の運命です

彼と彼女はそうするしかない性格をしていたのですね。決定論の観点からは。

僕たちは、あの劇を見て、敵同士の家柄なのだから、恋愛なんかするな、とは考えませんよね。

若い二人が恋に落ちてしまったのは、仕方がないことだ、と思います。

そして、二人が後追い自殺したことも、あの性格だったら、そうするだろうなと思うはずです。

二人は、敵対する家に生まれても、愛することをやめませんでした。

相手が死んだときに、また別の相手を探せばいいや、とは考えませんでした。

この物語は、相手を愛する気持ちが強すぎるから起こった悲劇です。

そこで、もう一回、小林秀雄の「悲劇について」を引用してみますね。

ニーチェは主張する。
悲劇は、人生肯定の最高形式だ、と。
人間に何かが足りないから悲劇が起こるのではない、何かがありすぎるから悲劇は起こるのだ。
否定や逃避を好む者は悲劇人たりえない。
何もかも進んで引き受ける生活が悲劇的なのである。
不幸だとか災いだとか死だとか、およそ人生に嫌悪すべきものを、ことごとく無条件で肯定する精神を悲劇的精神という。


いろんな困難がロミオとジュリエットに降りかかりました。

でも、彼らはその困難から逃げませんでした。

この悲劇は、二人の愛が足りなかったのではなく、愛がありすぎたから起こったのです。

相手を愛しすぎたゆえに、死ぬことさえ恐れませんでした。

彼らは、自分の身にどんな不幸が襲ってきても、愛ゆえに無条件で人生を肯定していたと思います。

その人生を肯定する気持ちが悲劇的精神ですね。

運命愛ともいいます。たとえ、自分の運命が不幸であっても、自分なりに精一杯生きたことを愛する気持ちです。

シェイクスピア「ロミオとジュリエット-Romeo and Juliet-」(ラジオドラマ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレやすい人たち

2020年07月28日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

月曜日の朝、連休明けで仕事やりたくないなと思いながら、歩道を自転車でゆっくり進んでいた。

前の方からスマホを見ながら、こっちに歩いてくる若者がいた。二十歳くらいだろうか。

そして、僕と同じ進行方向にお爺さんが歩いていた。七十代後半くらいかな。

あっと思った瞬間に、お爺さんが正面から若者にドンとぶつかった。

たぶん、わざとだ。

若者はスマホを道に落とした。

その場に、一瞬、緊張感が走った。

若者はスマホを拾い上げて、壊れていないかを確認して、お爺さんを睨みつけた。

僕は、すぐに自転車から降りて、「大丈夫ですか?スマホは壊れていませんか?」と若者に言った。

若者は「大丈夫です」と言った。僕はお爺さんの方に向いて、「大丈夫ですか?」と聞いた。

お爺さんは、僕を無視してスタスタと歩いて、前に進んでいった。

若者は、お爺さんを追って、何か文句を言いに行こうとした。

しかし、僕は頭を横に振り、やめたほうがいいという合図をした。

若者は、なかなか冷静で利口な子だった。僕の言うことを聞いて、不毛な争いをやめたようだ。

たしかに、スマホをみながら歩いているのは悪いことだと思う。

しかし、わざとぶつかるのは、ちょっと危ないのではないか。

お爺さんはスマホを見ながら歩いている若者に、キレたんだと思う。目が怒っていたから。

でも、あれはやりすぎですね。まあ、何事もなく無事で良かった。


最近、キレやすい高齢者というワードを目にする。

もちろん、すべての人がそうだとは言わない。しかし、データー上も、その傾向が明らかである。

平成30年の犯罪白書によると、高齢者の傷害・暴行事件が増加しているそうだ。

傷害と暴行は、怒りによって、引き起こされる。

そして、怒りのコントロールは、脳の前頭葉が関係している。

前頭葉は、理性をつかさどる部分で、怒りにブレーキをかける働きがある。

悲しいことだが、40歳をすぎると、だんだん前頭葉が萎縮して、衰えてくるそうだ。

じゃあ、前頭葉の衰えを防止するためにどうすればいいのか?

まず、家事がいいそうです。料理・洗濯・掃除です。

家事は、限られた時間で効率よくやらないといけないから、前頭葉を鍛えるのにいい。

つぎに、おしゃべりです。人と話すことで前頭葉が鍛えられる。

また、ブログを書くのも、論理を組み立てるので前頭葉にいい。


ここから分かることは、主婦はなかなか前頭葉が衰えないということですね。

家事をしなかったり、あんまりしゃべらない男が、問題なわけです。

だから、キレる高齢者は、女ではなく男が断然多いわけです。

分かりました。

頑張って、家事をします。以上。よろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドン・ジョバンニ 序曲 悲劇について

2020年07月27日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

東の色男といえば、光源氏ですが、西の色男といえば、ドン・ジョバンニでしょう。

そうです。あのモーツァルトのオペラの「ドン・ジョバンニ」です。

このオペラについては、哲学者のキルケゴールが「音楽的エロスについて」で語っています。

ドン・ジョバンニは、何人もの女性を口説き落とし、その罪のため最後に地獄に落ちてしまいます。

しかし、キルケゴールは、そのような女癖の悪いやつが地獄に落ちるという単純なストーリーとしてドン・ジョヴァンニをとらえませんでした。

ドン・ジョヴァンニは、単に女好きだから女性を口説いたのではなく、彼女たちも気づいていない自由を求める心を満たしてあげたのだ、と考えました。

つまり、ドンジョバンニは、女性を男性社会・身分社会から解放して自由へと導いたと考えたのです。

僕は、ドン・ジョバンニのオペラの序曲が結構好きです。

一応、喜劇に分類されるそうですが、かなり悲劇的要素が含まれています。

序曲には、それらの要素が複合的に凝縮されていますが、基本的に、自由を求める解放的な気分を味わうことができます。

最初、どんよりとした暗くて重いメロディーから始まります。

しかし、1:50くらいで、明るく転調します。自由へと心が解放される瞬間です。

そして、2:20で、運命に翻弄される悲劇的なメロディーが流れます。

でも、音楽は、それでもいいんだと言っているように、僕には聴こえます。

悲劇なんて恐れない。何があっても自由に生きるんだ、と宣言しているように聴こえます。

ちょっと、小林秀雄の「悲劇について」を引用しますね。

ニーチェは主張する。悲劇は、人生肯定の最高形式だ、と。
人間に何かが足りないから悲劇が起こるのではない、何かがありすぎるから悲劇は起こるのだ。
否定や逃避を好む者は悲劇人たりえない。何もかも進んで引き受ける生活が悲劇的なのである。
不幸だとか災いだとか死だとか、およそ人生に嫌悪すべきものを、ことごとく無条件で肯定する精神を悲劇的精神という。

何かあっても、自分の人生を肯定すること。それが結果的に悲劇であっても。

そういうことなんでしょうね。

よかったら音楽を聞いてみてください。

♪モーツァルト:歌劇≪ドン・ジョヴァンニ≫ K.527-序曲 / カール・ベーム指揮プラハ国立歌劇場管弦楽団 1967

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安耐性について

2020年07月26日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

個人差はあると思いますが、男って不安耐性が強いんですよね。

不安耐性とは、不安に耐えれる力です。

たぶん、すぐに死ぬように出来ているからだと思います。

すぐ死ぬとは、原始時代から狩猟や戦争など、命を落としやすい環境にあったということです。

それで、かなり危険な状態にあっても、何とかなるさ、と考えてしまう。

これに対し、女性は不安に弱い。男に比べて、すごく弱いと言われています。

女性は、男に比べて、体が小さい。それでも子供を育てていかなくてはならない。

だから、現実的な考え方をする。

現実的な考え方をするためには、まわりのことがすべて分かっていなくてはならない。

そういう理由で、女性は知らないことに耐えられない。

女性は男性に比べ、知らないことに全然耐えられないそうです。

知らなくて先が見えないと、不安になります。

これから先どうなっていくんだろう?と。

こういうふうになるのが女性です。

あまりに不安が強いと生活に支障をきたす場合がありますよね。

では、不安を和らげる方法について考えましょう。

今までも色々提案してきましたが、こんどは具体的で古典的な方法です。

1、すばり深呼吸です。タイマーを1分から10分(自分にあった時間)をかけて、目をつぶる。

椅子に座ってても、寝ててもいいです。

鼻からいっぱい吸って、ゆっくり口から吐く。意識を呼吸に集中してください。

呼吸のこと以外なにも考えないようにしてください。これがマインドフルネス瞑想です。

2、口角を上げて笑顔を作る。できれば声を出して笑ってみる。

無理にでも笑うと、脳が嬉しいと錯覚します。

3、不安に思うことを紙に書き出してみる。とにかく気が済むまで書いてみる。

書き終わったら、ビリビリ破ってゴミ箱に捨てましょう。それでかなりスッキリします。

でも、それらの方法も、一時的には不安は解消しますが、完全に不安を取り除くことは出来ません。

人間はいろんなことに安定を求めるように出来ています。

でもね。安定なんてないんです。一寸先は闇で、なにが起こるか予想なんて出来ません。

だって、今頃、日本ではオリンピックを楽しくやっていたはずですよね。

まさか、コロナでオリンピックが延期になるなんて、誰も想像していなかったでしょう。

先のことはわからないんです。

だから、発想を逆転させましょう。

先が分からず、変化しているときのほうが、一番面白いと。

たしかに変化しているときは、不安です。しかし、状況に適応しようとする。

それがスキルアップにつながる。

不安なときこそ、自分が向上するチャンスなんですね。

実際、不安が多い人ほど、社会的に成功する可能性が高いそうです。

不安が強すぎるときは、さっきの方法で緩和して、ごまかす。

しかし、完全には無くならない。だから、それを逆手にとる。

これがベストだと思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動を分析して行動を変える

2020年07月25日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ダイエットしてるのに、なかなか甘いものをやめられないときがありますよね。

そんなとき、「自分は意志が弱いな」と考えてしまいます。

こんな感じで、甘いものをやめられない理由を、意志や心に求めることが多いですよね。

しかし、失敗を内面に求めるのではなく、まわりの環境や自分の行動に着目するのが行動分析学です。

アメリカの心理学者スキナーが提唱した学問です。

見えない内面を扱うのではなく、外部の行動を分析するので、非常にわかりやすい理論です。

さっそく、検討してみましょう。

まず、「行動とは何か」という定義からはじめます。

行動とは「死人にはできない活動である」と定義されています。面白いですよね。

怒らない、発言しない、は死人にも出来ますよね。だから行動ではありません。

つぎに、人間の行動原理を考えます。

行動原理には、好子の原理と嫌子の原理の2つに分けられます。

好子の原理とは、行動の直後に、いいことが起こるとその行動はくり返されるという原理です。

たとえば、

1雨が降って濡れる→2傘をさす→3雨に濡れない→4また雨が降ったら傘をさす
1お腹が空いた→2カレーを注文した→3美味しかった→4またカレーを注文する

1は先行条件、2は行動、3は直後の結果、4は次の行動選択です

そのつぎは、嫌子の原理です。嫌子の原理とは、行動の直後に、悪いことが起きると、もうその行為はやらないという原理です。

たとえば、

1お腹が空いた→2ハンバーグを注文した→3まずかった→4もう注文しない

行動原理の説明は、こんな感じですね。

突っ込んで説明すると、いろいろと難しくなるので、どんどん先に進んでいきましょう。


では、冒頭にあげた、ダイエットについて考えてみますか。

ダイエットは、つまり、太っている状態から痩せるという状態にもっていきたいわけですよね。

じゃあ、どうこうどうすればよいか?

太っている→食事を減らす→お腹が空いた

お腹が空いた→甘いものを食べる→満足する→甘いものを食べる

この太字の部分が行動です。

もし、行動をして、痩せないのであれば、行動が間違っている可能性があります。

だから、行動を変えてみます。

太っている→運動するand食事をちょっと減らす

お腹が空いた→甘いものを食べるの代わりに、鶏のささ身を食べるorプロテインを飲む

こんな感じです。そんなに難しくはありません。

うまくいっていない事がある。その行動に着目する。そして行動を変えてみる。

その結果がうまくいけば、その行動をくりかえしていく。

何回かくりかえした結果、やっぱりダメだったら、また行動を変えていく。これだけです。

こんな感じで、意志や心、根性や我慢などの内面に着目しないで、行動を分析していきます。

この行動分析は、医療やビジネス、スポーツなど様々な分野で、実績を上げています。

わかりやすくシンプルでけっこう使える理論だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲情の文法

2020年07月24日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日の話は、エロい話です。

僕のイメージとかけ離れた内容になりますが、いいですか?

そんなイメージがあればですが。

「欲情の文法」という新書をパラパラめくっています。官能小説に関する本です。

意外と面白いので、ちょっと紹介しますね。

「文章だけで人を欲情させ、興奮させるエンターテイメント。それが官能小説である。ただのエロ小説だと思ってもらっては困る。あの文章の中にはあらゆる人の感情を操るノウハウが詰まっているのだ」

「この世は、全て感情や心理で動いていると言っても過言ではない。そして、その感情や心理を突き詰めると、結局は『性』に行き着くのではないだろうか。そこまで言えなくても、性には人間の感情や心理が凝縮されているのは間違いない」

ほんと、そう思いますね。僕たちは口には出しませんが、性的なものにけっこう動かされています。

だから、人間を知るために、性的なものから目をそらすのはよくありません。

ということで、エロ話に入りましょう。

著者が、2つの文を並べて、どっちが興奮しますかと聞いています。

1、高校時代に今の女房と家でセーラー服のままで縛ってセックスをしたことがある。それが初めての緊縛体験だった。

2、高校時代、好きだった女の子を家に呼び、セーラー服のまま縄で縛ってセックスをした。それが初めての緊縛体験だった。そして、その女の子が今の女房である。

二つの文の違いですが、1は最初に女房とセックスしたと言っている。2は女房であることを隠して、最後のオチに使っている。

まあ、興奮するのは2ですよね。

1のように先に女房と言ってしまうと、女房とはすごいことしてるのが当たり前なので、興奮度はさがります。

これは順序を変えるだけで、読者の興奮度をコントロールする技です。

普通の文章においても、参考になりますね。意図的に、情報を隠して最後のオチに使う。

ところで、著者の書く官能小説の主人公は、18歳の男の童貞が多いそうです。

何も知らない無垢な少年が、大人の女性の体を知り、成長していく物語を書きたいというのがその理由です。

それに関しては、ああそうなんだと思うだけです。特に感想はありません。

ただ、童貞って、性的にコントロールしやすいですよね。そこにエロさは感じます。

それに関連して、面白い話があります。

著者がトークショーにやってきたオタクの童貞に、「誰に手ほどきを受けたいか?」と質問するそうです。

そうすると、だいたい年上と答える。

そして「アニメの中で年上の誰がいい?」と聞くと、意見が2つに分かれるそうです。古い本だから、キャラクターもすこし古いかもしれませんが。

一人は、峰不二子。これは定番で、グラマーな悪女。僕もこのタイプかな。

もう一人は、「天才バカボン」のバカボンのママだそうです。えーって感じがしますよね。

すいません、本に書かれているままに書きますね。僕の意見ではありませんよ。

「バカボンのママは、バカボンとはじめちゃんの二人の子供を生んでいるから、少なくとも2回は中出しされたことになる。あの何かあったら、すぐに飛んでいってしまうようなバカボンのパパが、最低2回は中出しした。ということは、バカボンのママはリードが上手な女性なんだろう」

たしかに、あのバカボンのパパを欲情させるには、かなりの技術が必要ですよね。

さすが、目の付け所が違う。

それで、気づいたんですが、両方とも同じ声優さんなんですね。

増山江威子さん。増山さんの声には、童貞を刺激する魔術があるんですね。

ちなみに増山さんは80を超えていますが、現役です。美声魔女ですね。

そう言われてみれば、僕もあの声好きです。上品でエロい声だと思います。

こんな感じでエロ話を始めると、いくらでもできそうなので、このへんでやめておきますね。

ドン引きされると困りますから。

それでは、またね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこい思考の対処方法

2020年07月23日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

わたしたちの心の中には、手強く、強力で、しつこい、思考があります。

とりあえず、「しつこい思考」と呼びましょう。

それは、1怒り、2不安、3嫉妬、です。

これらのしつこい思考に取り憑かれたら、なかなか取り除くのは難しい。

それをずーっと考えてしまいます。

でも、このしつこい思考をシャットダウンしないと、頭がおかしくなります。

このしつこい思考に取り憑かれる原因は何だと思いますか?

それは、有限性です。

つまり、モノ、人、金、時間は有限だというところからきています。

たとえば、健康が害されて、あるいは歳をとって、不安になるのは、人生(時間)が有限だからです。死ぬからです。

また、大好きなジャニーズのアイドルが結婚したとします。

そうすると、嫉妬しますね。

それは彼が1人しかいないからです。

もし、同じ顔をした彼が100万人いたら、そのうちの1人が結婚しても、他の彼が結婚してくれるので(たぶんね)問題はないでしょう。

このように、モノに限りがあるから、争いが生まれるわけです。

そして、その争いの原因は、人間の欲です。

欲が満たされないから、怒ったり、不安になったり、嫉妬したりします。

欲はgetと関係しています。何かを得たいという感情です。

欲と反対の概念は何か?

それは、愛です。

愛はgiveと関係しています。愛は得るものではなく与えるものだからです。

愛を与え、気持ちを開放すると、笑いが生まれます。

笑いが生まれると、心に余裕が生まれ、人を受け入れることが出来ます。

人を受け入れると、人の人格を肯定できるようになります。

人々を受け入れ、愛に満たされると、欲は消えてしまいます。

そして、いろんなものに満たされると、あらゆることに感謝したくなります。

しつこい思考に取り憑かれたら、愛について考えましょう。

自分の大切な人を思い浮かべてください。

その人もいつか死にます。この世から消えてしまいます。

だから、今のうちに、どうやって、その人に愛を与えられるか考えましょう。

受け取ろうとするのではなく、与えるのです。

ちょっと、宗教っぽくなってきましたが、当たり前ですよね。

宗教は、愛に関係しているからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型で思考すること

2020年07月22日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

「ホンモノの思考力 樋口裕一著」という新書をパラッとめくりました。

そこに、フランス人は何を聞かれても、とりあえず自分の意見を言う。口ごもることはないと書いてありました。

とりあえず意見を言うために、大事なことがあります。

それは、論理的な型を使うことです。

フランス人はその論理的な型を用いて知的に話をするそうです。

そうすれば、あんまり深く考えていないことでも、論理的に破綻しない。

まあ抽象的な話をしても面白くないので、いきなり具体的にいきましょう。

たとえば、こういう型です。

1、私は~考える

2、たしかに~  しかし~ (反対意見に配慮し反論する)

3、根拠

4、結論


何か文を作ってみましょう。レジ袋有料化についての意見です。


1、私は、レジ袋は無料がいいと思っています。

2、たしかに、有料化すると、みんながレジ袋を使わなくなり海洋ゴミが減るでしょう。そして、環境は良くなるかも知れません。
しかし、もともと日本の出す海洋ゴミは少なく(ほとんど中国)、有料化しても効果はないと言われています。

3、むしろ、有料化は実質的に増税と同じだし、環境を良くするのにそれほど効果がない。

4、だから、私はレジ袋は無料が良いと思っています。


1、私はレジ袋有料化には賛成です。

2、たしかに、エコバックを持ってないと、出費が増えます。しかし、エコバックを持ち歩けばいいだけの話です。

3、むしろ有料化は、石油資源の消費を抑制できますし、ごみ処理コストも削減できます。

4、だから、私はレジ袋有料化に賛成します。


こんな感じで、論理の型を使えば、どっちの立場からも、もっともらしい意見が作れます。

簡単に作れる割には、頭がよく見えますよね。


逆に、頭が悪く見える会話の例があげられていました。

1、道徳的な説教ばかりする。

2、具体性のない理想論をぶつ。

3、少ない情報で決めつける。

4、他人の考えを鵜呑みにする。

これらに共通していることは、思考停止していることですね。

抽象的な話をしても問題は解決しません。

たとえば、旦那さんが浮気をしています。単に「不倫は悪いことだ」といくら言っても問題は解決しません。

これ以上浮気するならどうなるか理由をつけて説得する。離婚する、慰謝料請求する、などなど。

どうせ説得するなら理路整然とするのがいいんですよね。

それでも、説得はできないかもしれませんが、問題点ははっきりします。

まあ、僕も具体性のない理想論を言ったり、少ない情報で決めつけたりするので、気をつけたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする