継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

「ラーメンは写真じゃ伝わんねぇよ!」「私の苦労は写真で伝わるかなぁ?」

2014-05-04 18:05:20 | まち歩き

 本日、セメントを使って、我が家の簡単な補修をしました。
 すぐ終わるつもりが、「あれっ、ここもしなくちゃ。」「あっ、ここも。」という感じで、補修箇所が増えて、予定よりかなり時間オーバーしてしまいました。
 母が、「あんた一息いれんかぇ。」とお茶を出してくれたので、途中休憩を入れましたが、かなり疲れました。
 バケツにセメントと砂を入れて、かきまぜて、水を入れてから、補修箇所に塗ります。この作業を数回行いました。
 補修後の写真です。
 201405041

 201405042
 201405043

 201405044

 201405045

 ラーメンは写真じゃ伝わんないけど、私の苦労は写真で伝わりますでしょう。
 実は、この後、家の横の空き地の草刈りをする予定でしたが、継続の法則の考え方22「分割、コツコツ、少しずつ、一歩一歩」を思い出して、延期しました。やり過ぎると、本日やろうとしていた他のことに影響しますから。
 世界は誰かの仕事でできている。本日の私の仕事もその中の一つになりましたでしょうか。
 ジョージアでも飲みながら、本でも読もうっと。
 缶コーヒー ジョージアもいいけで、CMもいいねぇ。
 52歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。
 


経営者保証ガイドラインを斬るNo10 経営者保証について、まずすべきこと

2014-05-02 18:15:09 | 中小企業

 今回からタイトルの頭に「経営者保証ガイドラインを斬る」を入れました。今回で10回目です。私が斬られないように気合いを入れて書かせていただきます。
 経営者保証を見直す場合に、中小企業側がまずすべきことは、次の2つです。
 (1) 現状を確認すること
 (2) 良きアドバイザーに相談すること
 今回は、現状を確認することについて説明します。
 自社の財務状況、融資の状況、保証の状況、担保の状況について、資料を整理して、現状がどうなのかを中小企業が認識すること、これが最初にすべきことです。次のような資料を揃えます。
①自社の財務状況
 自社の債務者区分が推測できるようなもの、過去の推移が分かるもの、今後の見込みが分かるもの
 
決算書、個別注記表、科目内訳書、税務申告書、事業計画書等
②融資の状況
 金融機関別の融資残高、融資の種類、契約の内容が分かる資料
③保証の状況
 金融機関別の保証人の氏名、会社との関係、保証金額等がわかる資料
 保証契約書の写し、管理資料等
④担保の状況
 金融機関別の担保提供資産、その資産の所有者、担保の種類、担保設定額、担保提供資産の時価が分かる資料
 全部事項証明書、固定資産税評価証明書等
 これらの資料を基に、経営者保証に関して、自社の目指すべき方向性を検討します。
 自社だけでできる場合もありますが、できればアドバイザー(専門家)に相談して方がいいでしょう。
 何をどのように検討するかは、次回、解説します。
 元地方銀行マンのオッサン公認会計士でした。
 では、また。


今年も3分の1が過ぎましたよ~ん!

2014-05-01 08:08:17 | うんちく・小ネタ

 今日から5月です。
 今年も3分の1が過ぎてしまいました。
 年初に今年の目標を立てた方々、進捗状況はどうですか。
 過ぎた4か月を振り返り、反省するにはちょうどいい時期かと思います。
 おっと、世間はゴールデンウィークの真っただ中でした。
 でも、ほんの少しでいいから、静かな場所で、心を落ち着けて、反省・工夫する時間を持ってみてはどうですか。
 いろいろ見えてきますよ。
 私の4月最後の365日継続記録表、365日勝敗表です。
 H260430
 20140430
 白星は続いていますが、4月20日の情報処理技術者試験の後は、少しポーッとした感じで、体調も今一つ、達成感、充実感も今一つでした。
 昨日の夜に反省して、本日は、じっくり睡眠をとり、早起きしました。今のところ、やる気満々です。
 次のステージへ移りたいと思います。
 1年は長いですから、ステージがいくつもあります。切り替えをうまくしていかないといけません。一生はもっと長い。
 8月は、国家試験等が多く行われる月だと思います。このブログを見てくれている方の中にも、受験される方がいらっしゃると思います。
 頑張れ!受験生! 頑張れ!チャレンジャー!
 (私もその中の一人)
 このブログを見てくれた方々が、コツコツと努力を継続して、自分の目標、理想、夢を実現されんことを願います。
 52歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。