継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

専門家の能力、倫理観と責任 ひとり会議 四拾壱

2024-10-19 06:37:48 | ひとり会議



「今日の議題は、専門家の能力、倫理観と責任』です。」
「はい。」
「先日、公認会計士協会が発行している月刊誌のある記事で、『専門家の能力を向上していく方法、専門家の倫理観を高めていく方法』というような記事がありました。」
「今日は、公認会計士の話かえ?」
「いえ、医師の話です。」
「えっ、飛ぶなぁ。」
「私が住む地域でも、新型コロナワクチンの定期接種が10月1日から始まっています。
 接種ができる医療機関の一覧表が回覧で回ってきましたし、市のホームページにも掲載されています。
 数が多いです。
 おそらく内科系の医療機関のほとんどだと思います。」
「それが、専門家の能力、倫理観と、どげぇ関係するんなぁ。」
「これらのお医者さんたちは、新型コロナワクチン接種で、たいへんな副作用、薬害が起こっていることを分かっていないのでしょうか。
 多くを考えずに、厚生労働省や医師会の方針に従っているのでしょう。
 テレビ・新聞では、ほとんど騒がれませんし。
 なんの疑問もなく、新型コロナワクチン、mRNAワクチンの接種をしているように見えます。
 専門家であれば、厚生労働省や医師会の方針だけでなく、自ら情報を収集し、『なんかおかしい』と疑問を抱く能力を持っている必要があると思うのです。
 それは、医師に限らず、公認会計士等の他の専門家も同様です。」
「あんた、お医者さんが、その能力がねぇちいいよんのかぇ?」
「もうひとつ、『なんかおかしい』と思っている方もいるはずです。
 でも、上からの、所属する組織の、いや、もっと大きな流れに逆らえず、見て見ぬ振りをしている方もいると思います。」
「それが、倫理観の問題かぇ?」
「そうです。倫理観に付け加えるとすれば、勇気ということです。」
「まぁ。所属する組織に逆らうと、ほさるるけんなぁ。」
「新型コロナワクチン接種をしているお医者さんの責任は、どうなるのでしょうか。」
「そりゃ心配せんでいいわ。
 衆議院選挙でも、新型コロナワクチン薬害の件を訴える候補は、ほとんどおらんしなぁ。
 政府、医師会、医療薬品業界、メディア等が、新型コロナワクチン接種推進の方向や。
 しばらくは、ばれんわぁ。
 もし、ばれたとしても、お医者さんは、厚生労働省や医師会のせいにすればいいやん。」
「ほんとに、それでいいんですかねぇ?」
「いいんよ。
 日本は、イリョウ真理教の国やけん。
 イリョウを提供するお医者さんは、神さまの使いのようなもんやち、多くの国民が信仰しとる。
 無理無理、あきらめよ。」
「何も言わない政治家も責任があると思います。」
「日本は、せいふ真理教の国でもあるんよ。
 日本政府に、補助金くれぇ。
 日本政府に、なんとかしちょくれぇ。
 日本政府のすること、言うことは、正しい。
 日本政府を神さまと勘違いしている国民が多いんよ。
 あきらめよ。」
「なんか、空しいですねぇ。」
「本当の神さまは、こんな日本の風潮を見て、嘆きよんと思うわぁ。」
「改心してもらいたいですねぇ。」





 我が家のポンポン百日草です。



 朝、新聞を取りにいったら、お月さんが綺麗だったので、写真に収めました。
 カメラを取りに行っている間に、最初に見たときほどの美しさから変化してしまいましたが。
 チャンスを逃してしまいました。

 こんなもんです。
 でも、人生を向上させるチャンスは、できる限り逃さないようにしないとねぇ。

 このブログを見てくださった皆さんに神さま仏さまのご加護がありますように。

 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


Immerse yourself in your work.

2024-10-17 13:23:48 | 継続の法則



 Human beings cannot think of two things at once, so when you are preoccupied with worries, immerse yourself in your work.
 For instance, you could find new ideas each day to improve the way you usually do things and make progress; with this attitude, you will eventually be able to achieve great success. 

 Ask yourself if your work is becoming routine and monotonous. 
 Ask yourself if there are better ways of doing it, if you can create more time for yourself, or if you can spend your time doing something more meaningful.
 So, if you are in the midst of worry or suffering, put all your energy into your work. 
 By immersing yourself in activity and keeping busy, you will find a way to solve your problems.

(From RYUHO OKAWA‘s AN UNSHAKABLE MIND by IRH Press Co., Ltd. )

 悩みや苦しみのど真ん中に居るときは、それを忘れるくらい仕事・家事に、新たな何かを加えたり、変えたり、工夫をするように、没頭してみましょう、ってことでしょうか。
 凡人は、テレビ、飲酒、知人への愚痴話等に、没頭してしまうわ。
 それもいいかもしれませんが、できれば、人生を前向きにする、人生を向上させる方法をやってみる方が良いのではないですか。ねぇ。
 身体が疲れて、それが、できないときは、少し休んで、ゆっくりと、水滴が鍾乳石を作るようなイメージで、少しずつ少しずつ、力を蓄えていってください。
 私も挑戦中です。
 こんなことを考えている私の10月9日から16日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。






 まだまだ、頑張り続けています。
 まだまだ、頑張り続けます。









 我が家の百日草、まだまだ、元気です。
 今から咲こうとしているものもあります。
 ありがとう。

 正しい目標を持ち、正しい方向で、努力を継続している皆さん。
 未来は、あなた方の手の中にあります。
 負けるな。
 諦めるな。
 挫けるな。
 頑張れ。
 皆さんに神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


長く健康に働く

2024-10-15 12:15:59 | 継続の法則



 ザ・リバティという月刊誌2024年11月号に、アーサー・B、ラッファー博士(トランプ前大統領経済顧問)のインタビューが掲載されていました。
 最後の文章が、とても印象に残ったので、お借りして、お届します。

 「インセンティブを傷つけなければ、人は長く健康に働く」というテーマの記事の中で、インタビュアーの「博士が働き続ける理由を教えてください」という質問に対して、次のように回答されています。
「私はビジネスでも人生でも成功しましたが、リタイアはしていません。
 私には世界をより良い場所にする道徳的な義務があると感じているからです。
 生活保護ではなく、機会を創出することによって、貧困をなくし、繁栄を実現する。
 繁栄は、戦争を終わらせる力でもあります。
 それは主のためのお仕事です。
 だから、私は働くのが好きなのです。
 そして、この世を去り、来世に旅立つ時、死の床についたら笑顔を『地球をより良い場所にするためにできることはすべてやった』という言葉を残して去りたいと思っています。
 あなたもそう感じませんか?」
(「ザ・リバティ 11月号 幸福の科学出版刊」より)

 私は、ビジネスでも、人生でも、成功はしていませんし、ラッファー博士ほどの強い信仰心や大きな志がある訳でもありませんが、できる限り長く働きたいと考えています。
 その中で、自分の人生の問題集も解きながら、他の人に良い影響を与えることができれば良いという思いを持っています。
 ラッファー博士のように、地球や世界という大きな単位でなくても、ささやかですが、自分の住んでいる周辺、自分が今まで出会った方々、これから出会うであろう方々に、良い影響を与えたいという思いです。

 と、言いつつ、仕事を再開するために、パソコンを購入したのですが、新しいパソコンへの移行作業で、昨日は、疲れ果ててしまいました。
 今日は、移行作業は、休憩です。
 ただ、以前よりも、慌てずに、落ち着いて、作業ができています。
 少しは、魂が成長しているのかもしれません。

 私も、いずれは、あの世に旅立つ日が来ます。
 後悔が多い人生です。
 自分の人生の問題の幾つかにも、やっと最近、気が付いたような気がします。
 遅すぎますが、それでも、人生を諦めず、自助努力を継続しているつもりです。
 生涯現役を目指しています。









 正しい目標を持ち、正しい方向で、努力を継続している皆さん。
 未来はあなた方の手の中にあります。
 頑張れ。
 負けるな。
 諦めるな。
 皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


代理戦争 ひとり会議 四拾

2024-10-13 09:56:45 | ひとり会議



「今日の議題は、『代理戦争』です。」
「えっ、なんなそれ。」
「ロシア・ウクライナ戦争は、実は、西側諸国とロシアの戦争だということです。」
「ウクライナは、西側諸国の代理人として戦争しよるちゅうことかぇ。」
「多分、西側諸国の代理人として、戦争をさせられているということだと思います。
 西側諸国の中心となっているのは、ロシアとの距離があるアメリカです。
 イギリスもかな。」
「そんなことして、何になるの?」
「いろいろな理由はあると考えられますが、軍事産業が儲かるということがあると思います。
 ロシアの資源を支配したいということもあるかもしれません。」
「この戦争は、2022年のロシアのウクライナ侵攻で始まったと考えると状況判断を見誤ると思います。
 その前から考えないといけません。」
「教えて、教えて。」
「長くなるので、また、今度。いつか。多分。」
「なんなん。」
「もう一つ、イスラエルとハマス、イスラエルとヒズボラの戦争です。
 ハマス、ヒズボラの背後には、イランがいると言われています。
 また、イスラエルの背後には、アメリカがいます。」
「これも、代理戦争かぇ。」
「そういう見方もありえます。」
「でも、日本が、中国、北朝鮮、ロシアから攻められたら、アメリカが代理戦争しちくれるんやねんな。」
「いえ、日本が、アメリカの代理人として、戦うことになると思います。
 アメリカは、武器の供与はすると面ますが、前面には出ないはずです。」
「なにへ?
 そうなったら、たいへんなこっちゃ。
 でも、そういうことを言う国会議員の先生方は、おらんようやし、大丈夫やねんな。」
「選挙で票が取れないから、言わないんだと思います。
 テレビ、新聞等のメディアも、反戦志向ですから、騒ぎません。
 政府は、本気でやるつもりがあるのか分かりませんが、やっと防衛費増額を言い出しました。」
「ところで、中国、北朝鮮、ロシアすべて核兵器を持っとるけど、大丈夫かえ。」
「大丈夫じゃありません。
 日本も核兵器を持つという議論をすべきだと考えます。」
「そりゃ、難しいわぁ。
 核廃絶を訴える団体が、ノーベル平和賞をもらったしなぁ。」
「ノーベル賞も、彼らに乗っ取られており、彼らの方針にそうようなものの受賞が多くなっています。
 ノーベル賞を受賞したとすると、世論に与える影響は大きいですから。
 彼らの目指す方向へと誘導するには、持ってこいです。」
「彼らっちゃ、誰な?
 わし達は、洗脳されちょんちゅうことかぇ。」
「冷静に、考えてみてください。」
「考ゆることが、おいいわぁ。
 そげなことを考ゆることから逃げたいわ。」
「みんなそうしてます。
 なんとなく、「戦争反対、核廃絶に賛同」として、人任せにして、現状認識や考えることから逃げています。」
「う~ん。」









 私のできることは、このブログで、訴えることくらいです。

 このブログを見てくださった皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


新型コロナワクチン定期接種 ひとり会議 参拾九②

2024-10-11 13:06:23 | ひとり会議



「今日の議題も、新型コロナワクチン定期接種です。
 今回、新たに導入されたmRNA型ワクチンの一つであるレプリコンワクチンが、いろいろと騒がれています。
 レプリコンが話題となって、既存のmRNA型ワクチンの危険性の影が薄くなっているように感じます。」
「なんか製造会社が、反ワク団体を名誉棄損で提訴するらしいなぁ。」
「製造会社は、科学的知見に基づいて、既存のmRNA型ワクチンと同程度のリスクであることが証明されていると主張しているようです。
 反ワク団体は、科学的知見に基づかない情報を拡散しているとして、名誉棄損にあたるとしているようです。」
「既存のmRNA型ワクチンと同程度のリスクって、あんた、既存のmRNA型ワクチンが、リスクが高いというのに、なんちゅうことを言うてんの。」
「まずは、レプリコンワクチンも、mRNA型ワクチンであるということを多くの方が認識することが必要です。
 つまり、mRNA型ワクチンとしてのリスクという問題があります。
 さらに、新しいタイプのmRNA型ワクチンであるというレプリコンワクチン固有の問題があります。」
「問題を、大きく2つに分けて考えてみるちゅうことやな。
 その方が、分かりやしぃかもしれんなぁ。」
「また、共通の問題として、すべての新型コロナワクチンが、製造から非常に短期間に承認されて、接種されたため、中長期的なリスクは分からないということです。
 中長期的なリスクについては、科学的知見がないということです。
 一方、短期的には、かつてのワクチン接種にないほどの被害が出ているようです。」
「そうじゃなぁ。レプリコンワクチンそのものだけでなく、レプリコンワクチン承認過程等への不信、不安はあるわなぁ。」
「承認過程等のへ不信、不安は、mRNA型ワクチンも同じです。」
「訴えられた団体が、裁判でやなぁ、できる限りのリスク情報を、開示して、いかに、政府やワクチン製造会社の方針が危ないかということ、これらの情報が国民に知らせるべき事実であるということを主張してみたらいいんやない?
 新型コロナウィルス感染症が、ものすごく危険な病気でもなくなったようやし。
 新型コロナワクチン薬害の人も大勢出ているようやし。
 一度、立ち止まって総括してみたらどうかなぁ。
 裁判所も分かるやろ。」
「どうでしょう。
 政府、製薬会社、テレビ・新聞、政治家、地方公共団体等、相手は、大きいですから。

 裁判所も、その一員かもしれません。」
「そうなん?
 恐ろしいわ。」







 我が家の百日草です。
 今日は、同じ色を並べてみました。



 バッタ君が、百日草の上で、日向ぼっこのようです。
 世の中、たいへんなことが起こっていますが、こんなバッタ君を見ると、ホッとします。

 このブログを見てくれた皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。

 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。