中秋の名月は曇っていて撮れなかった。翌14日の夜、ソファーに座ってテレビを見ていたら、正面の山から月が少しずつ姿を現すのが見えた。大急ぎでパチリ!
この月が月齢15.1の本当の満月だよ。ウサギがお餅をついているというお話は遠い昔のこと。お月さまが右図のように見えたって、今でもそう見えなくもないけど…ネ。
昨日はウオーキングにデジカメを持って行った。遠くに咲いている花はやっぱりデジカメでないと、ケータイではピンぼけになってしまう。が、太陽が昇って日が射しだすと、色が全体的に茶色っぽくなってしまうので日の出前が良いみたい。5時半に出発して帰宅したら7時過ぎ、よく歩いたなあ。
柚子の木の葉に蝉の抜け殻が、それも3つだよ。珍しいね!
名前が分かりません。
これはヘクソカズラ、やっと覚えたよ。光線の具合であまり色が良くない。
つゆ草、紫色の可愛い花。別名を蛍草ともいうらしいね。
この柚子の木に花が咲いたのを見たことがないけど、花が咲かなくても実はなるのかな?
薔薇のようにも見えるけど、葉が違うようにも…。山の中にあるのが不思議?
雲一つない空がきれい! 仙人草に占領されてるけど大丈夫かな?
大きな木に赤い花と黒い実が付いている。何の木かしら?
今、山にたくさん咲いてるけど、葛の花だとは知らなかったなあ。
小さな実が2つ、何だろうか。柿の実とはちょっと形が違うみたいだけど…。
何の木か分からないけど、次々と葉が赤くなってきれいだよ!
この木もたくさんあるけど、名前はな~に?
崖の草むらに1輪、木槿かと思ったけど…。
崖っぷちに咲くおしろい花。たくさんあるのに昨年は気づかなかったなあ。
中秋の名月をスマホでパチリしましたが白く光る点でした。
1時間以上のウオーキング脚の痛みは大丈夫ですか?
(野山の植物探索楽しみですがオールドレデイさんの疲労が心配です。ご無理なさらないで)
ウツボグサ?
これはバラでしょう。茎の形が?で皇帝ダリアの八重咲かも其れにしても園芸種の花がどこから紛れ込んだのでしょうね。
海紅豆(アメリカディゴ)
黄櫨(ハゼの木)
小ボタンヅル?
ムクゲこれは間違いありません
植物の名前選定は写真では困難
葉の形状、茎の状態、花の付き方、色も撮影時の天候によるし正確な判断はなかなか専門家でも遺伝子レベルで調べないと出来ないらしい!難しい!!!
最近はウオーキングとは言い難く、のんびりお散歩というところです。
これまで海側の景色ばかりに目が行ってましたが、山にも驚くほどの新発見があって、また新たな楽しみにラッキー!という気持ちです。
少々足が痛くても我慢して歩かなければ、本当に歩けなくなるかも。そんな切羽詰まったような気持ちのウオーキングですが、こんな楽しみがあれば頑張れますね。
花の名を探すのは大変ですね。似ているようで、どこかがちょっと違うのです。
shirousagi さんが示してくださった名をネットで検索して画像を見ています。いつもありがとうございます。