goo

***行ってきました、善光寺御開帳***

数え年で七年に一度、秘仏である御本尊の御身代わり 「前立本尊」(鎌倉時代・重要文化財)を本堂にお迎えして行う「善光寺前立本尊御開帳」。 込み合っているのは承知していきましたが、来年の御柱祭が諏訪地方にあるのですが、御柱祭の人ごみと同じ位 観光客で混み合っていました。白雉5(654)年以来の秘仏であり、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして「前立本尊」が造られました。普段は御宝庫に安置されていますが、数え年で七年に一度の御開帳の時だけ、特別にお姿を拝むことが叶います、阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、白い善の綱として、本堂前の回向柱に結ばれます。その回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じこと。ここにありがたいご縁が生まれ、その功徳ははかりしないということです。

 回向柱とは、卒塔婆の一種で、御開帳期間中に本堂前に立てられる高さ約10mの柱です。前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれるため、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれます。私達が午後4時に到着もう空いていると思っていましたが、駐車場に入るのに30分位待ち、善光寺本殿の周りには長ーーい長蛇の列、お戒壇めぐりの列とか?  向柱にさわるのに一時間位?また並ぶ

 

何処に行っても人、人、の波・・今回は獅子踊りと山車も出て一層にぎやかでした。

山門の上までぎっしりの人です。

踊りは最後までは見ることが出来ませんでしたが、回向柱にはしっかりとお願いはしてきました。

      お願いも・決まり文句で・苦笑い   

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )