だから、ここに来た!

いらっしゃいませ! 英国旅行記の他、映画や音楽、テレビドラマ、演劇のレビューを中心にお贈りしております!

なぜ「ゴールデンカムイ」は大英博物館マンガ展で脚光を浴びたのか?

2022-05-02 | book

週刊ヤングジャンプで連載されていたマンガ「ゴールデンカムイ」
最終回を迎えるにあたって、アプリで全話無料公開されていることを思い出して、
公開が終了する2日前の夜から読み始め、
最終回が掲載された号の発売された4月28日までに何とか読み終わりました。
(ところがその後、無料公開が延長されたことを知ったのですが…)

「ゴールデンカムイ」が面白いという噂は何年も前からちょいちょい聞いていて、
特にその存在が気になったのは、
2019年の留学中に大英博物館で開催されることが発表された「マンガ展」がきっかけでした。

↑「マンガ展」開催を報じるロンドンの無料新聞イブニング・スタンダードの記事。
(自分至上最多数のRTを稼いだツイート)
記事では来場者に性の駆け引きから広島まで描くこのジャンルの奥深さを知ってもらいたい、と書かれていますね。

ご存知の方も多いと思いますが、このマンガ展で
「ゴールデンカムイ」に登場するアイヌの少女アシリパ(リは小文字)がメインビジュアルで使用されていたのです。

 
グレートホールの垂れ幕(左)

一応、まだ「ゴールデンカムイ」を読んでいない方向けに、
大英博物館のキュレーターの方による紹介文をそのまま紹介しておきますね。

「ゴールデンカムイ」は2019年6月現在、100億部を発行し
アニメ化され、英語にも翻訳されている比較的新しいマンガだ。

野田サトルによって描かれた本作は、1900年代初頭の北海道を舞台にしたドラマチックな冒険譚である。
主人公の「不死身の杉元」は、アシリパという知識豊富なアイヌの少女と手を組み、
アイヌ民族から盗まれた金塊を探し出そうと
大日本帝国陸軍第七師団やその他のいかがわしい登場人物と激しい競争を繰り広げる。
野田は描かれた料理を食べることを含む、あらゆる視点を研究。
物語に引き込まれるにつれ、その美しさに心をつかまれるだけではなく、
北海道やアイヌの風習についても学ぶことが出来る。


アシリパがプリントされたグッズもありました

当時私はまだ「ゴールデンカムイ」を読んでいなかったので、
萩尾望都好きの友人たちに「ポーの一族」のグッズを買うことばかり気になって、
アシリパのグッズまでは購入しませんでしたが、
(結局「ポーの一族」はポストカードしか置いてなかった…)
撮影出来る展示された生原稿はだいたいカメラに収めていたので、
「ゴールデンカムイ」の展示も後から画像で振り返ることが出来ました。


展示されていた「ゴールデンカムイ」の原稿。一番上はアシリパがクワエチャラセ(杖滑り)をする場面

解説には作品の概要とあらすじ、そして
「日常生活では味わえない経験が出来るのがマンガの魔法!」と語る、
杉元とアシリパのコスプレをした日本のファンの写真が紹介されています。

 

作品を読み終えたばかりの新しい読者として、
作中で描かれるアイヌ文化の信憑性や描かれ方の正確性・公平さについては、
考察するだけの知識や情報、余裕がまだないので一度横に置いておくとして、
私自身も読んでいくうちにどんどん物語の世界に引き込まれてしまいました。

前半のコマ割りが分かりにくく感じたり、チ○コ&ウ○コ発言が多すぎるとか、
(下ネタは嫌いじゃないし、ウ○コの新鮮さの確認は獲物の足取りを辿るために大事だけどね…)
出てくる元囚人や軍人がとにかくキモすぎる(笑)といった読みにくさはかなりありましたが、
過去に読んだ作品で例えると「風の谷のナウシカ」のような、
金塊を追い求める敵味方が状況に応じて行動を共にしたり、
それぞれのキャラクターが過去の後悔や深い苦悩を抱えている姿が描かれることで人物像が際立ち、
壮大でダイナミックな作品だと感じました。

そのうち、幾多の名作が存在する日本のマンガ作品の中で
なぜ大英博物館は「ゴールデンカムイ」をメインビジュアルに使ったんだろう?
と今更になって気になるように。

そして当時の記事を読んで確認したところ、
若手作家の作品で女性の主人公であり少数民族の文化を描くダイバーシティの理念の体現である
といった理由もあったらしいのですが、
そもそもはアイヌの芸術を受け継ぐ工芸家、貝澤徹さんが大英博物館に紹介したそうなんです。

本文より引用→'Indeed it was Kaizawa who introduced the manga series ‘Golden Kamuy’ to the British Museum.
Kaizawa and his fellow Ainu artists’ influence can be seen on the careful articulation of the blade sheaf hanging from Ashirpa’s belt in the lead image for the exhibition
.'

貝澤 徹 Toru Kaizawa|職人・作品 Artisan & Products|二風谷アイヌ匠の道 Nibutani Ainu Takumi no Michi

 

貝澤徹(木彫家) | 情熱大陸 | MBS 毎日放送

世界で注目されるアイヌの木彫り新たな『カムイ』に挑む

MBS 毎日放送

 

大英博物館は北斎作品の所蔵や展示など、近年日本の美術にもかなり力を入れていますが、
マンガ展が開催される前年の2018年に日本の常設展がリニューアルオープンされて、
その中に貝澤さんの作品をはじめアイヌに関する展示も含まれているそうな。

 

【HTBセレクションズ】大英博物館にアイヌ現代アート貝沢徹さんの作品展示

 

このニュースで紹介されているセミナーの様子は↓こちらのページで全部見られるみたい。
後で動画をチェックしてみよう…(確認したら追記するかも)

New Approaches to Ainu Contemporary Art (Wednesday 3 October 2018)

 

大英博物館ホームページでも貝澤さんの展示作品「ケウトュムカンナスイ/精神再び」が紹介されています。
(右上のMenu→Searchで、Ainuを検索していくとRelated objectsのリンクから他の所蔵品も見ることが出来ますよ!)

sculpture | British Museum

sculpture | British Museum

Sculpture, carved bog wood. An owlet covered in traditional Ainu motifs breaking out of its shell, the shell resting on a cushion decorated with Ainu motifs and ...

The British Museum

 

熱心なファンの方は既にご存知なのかもしれませんが、
原作者の野田先生は貝澤さんと交流があって、
樺太アイヌの血を引く登場人物であるキロランケが持っていたマキリ(小刀)は、
貝澤さんが野田先生に作ったものがモデルになっているんですね!

 

 

大英博物館の依頼で日本館に展示する新作を提供した貝澤さんが「ゴールデンカムイ」を紹介し、
再オープンの翌年に開催されたマンガ展のメインビジュアルにアシリパが採用された、と。
マンガ展を通して新しい日本の展示物も紹介するという自然な連携があったんですね。

日本から生まれた独自のエンタメであるマンガの奥深さを紹介し
アイヌの古い伝統文化を世界にも残していくという意味で、
もっともメインに扱うにふさわしい作品であったということかもしれません。

だというのに! 私はリニューアルされた日本の常設展を見に行かなかったので、
アイヌの工芸品の展示が増えていることも知りませんでした。
もー! 知ってたらマンガ展の後に行ったのに!
展示の解説文の中で触れておいてくれよーっ!

…いつになるかわからんけど、次回大英博物館に行く時は絶対チェックせねば…
(その前に北海道行きたい…)

ちなみに私が以前常設展に行った時の写真は↓の記事に少しあります。
この時にもアイヌの工芸品はすでにいくつか展示されていたとは思います。

 

再びロンドンへ!&大英博物館の「春画展」 - だから、ここに来た!

■12月13日■ベルリン最終日。友達ともこれでしばらくお別れです。この定番の朝食ともお別れだあ。右の写真、素敵でしょ。ベルリンっぽい。自画自賛。荷物をまとめて、行きと...

goo blog

 

マンガ展については、他の作品の画像もたくさん撮影したので、
記事にまとめたいのですが、何しろ枚数が多いのでなかなか実現せず…
いつかこの記事と紐付けて記録を残しておければいいなと思っています…

 

参考:

An introduction to Manga

An introduction to Manga

What is Manga? Nakamura Hikaru (b. 1984), Saint Young Men (Saint Oniisan). 2016. © Hikaru Nakamura / Kodansha Ltd. Manga are Japanese comic books or graphic nove...

British Museum Blog

 

From the Curator: Manga at the British Museum – Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures

Museums with Japanese Art – Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures

大英博物館はなぜ「マンガ展」を開催したのか? キュレーターが語るその意義

 

Creating Original Ainu Art: Kaizawa Toru / Woodcarver - Direct Talk | NHK WORLD-JAPAN On Demand

The Ainu are one of the indigenous peoples of Japan. Kaizawa Toru is an Ainu artist who brings a contemporary sensibility to traditional Ainu woodcarving. He tal...

NHK WORLD

 

もう一つの日本文化(大英博物館から貝澤徹さんへの制作依頼、ほか) | もうひとつの日本文化(アイヌ文化)徒然ブログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画「ドラゴンボール超」グラノラ編が面白い

2021-08-06 | book

最近ツイッター上で、インターネット以前の「ドラゴンボール」の思い出を残そう、
という呼びかけの元、ハッシュタグを使い、
ファンが思い思いに90年代以前の思い出を呟いていたのですが、
私も無印&Z時代のリアタイ世代として、子供の頃を思い出したりしていました。

子供の頃はいとこの影響もあって漫画とアニメを楽しみ、
2000年代にコミックスの完全版が発売された時に改めて夢中になって、
さらに新作のアニメや連載が始まり、
現在もスマホのゲームで遊んだりたまにフィギュアを買ったりしています。

でも、同世代のほとんどの人は、新作がどんな話になっているのか
あまり知らないかもしれませんね。

私もアニメ・シリーズの「ドラゴンボール超」については
物語や作画を全面的に気に入っているわけでもありませんが
漫画の連載の方は、アニメとも映画とも違う展開が進んでいて
新作が出たら買うようにしています。

今週、そのコミックスの新刊が発売され、
今進んでいる新章「グラノラ編」が結構引き込まれるんですよ!
16巻を読み終わって、思いのほか興奮しちゃいました。

 

かつてフリーザ軍配下のサイヤ人に故郷を襲われたシリアル人の生き残り
青年グラノラが、仇であるフリーザの生存を知り、
復讐のため、シリアル星に存在するドラゴンボールを使って
残りの寿命と引き換えに「宇宙一」の力を手に入れる。

フリーザの居所を探していたグラノラは、
情報提供を依頼していた惑星の再開発をビジネスにしているヒータ一味から
グラノラがフリーザの命を狙っていることがバレて
手先であるサイヤ人2人が彼の始末に向かっていると聞かされる。

ますます復讐心を燃やし、サイヤ人を待ち受けるグラノラ。
そのサイヤ人とは、グラノラを邪魔に思っているヒータに

悪人退治をしてほしいと雇われた孫悟空ベジータだった…。

 

グラノラも、悟空&ベジータも、お互いの詳しい情報を知らずに、
第三者に仕組まれて戦うことになるというのが珍しい設定!

孫悟空破壊神ビルスのお目付役である天使ウィスから
最新の能力「身勝手の極意」の精度を高めるための修行を受け、
ベジータの方はビルスから破壊の技を教わっていましたが、
そんな2人でも、宇宙一の力を得たグラノラの急所を狙う攻撃に始めから苦戦。
ベジータ悟空に先に戦わせ、離れたところから敵の正体を探ろうと観察します。
(ナッパを戦わせながら相手の観察をしていたあの頃を思いださせる。)

(カバーとは違うイラストが描かれている裏表紙、
 今回はビルス様とウィスさん。それぞれの弟子と同じポーズ!)

前章では、かつて自分が殺りくしたナメック星人に対して
申し訳なく感じていることを明かしたり、
ナメック星人の村長に、仲間を殺した自分をどう思っているのか訊いたり、
昔のことを気にしている様子を見せたベジータですが、
今回はビルス様に、サイヤ人が犯した罪全てを
一人で背負おうとしていることを見透かされていて
そこまで責任を感じてたのかと驚きました。
やっぱりサイヤ人の王族だからですかね。
残虐な頃のベジータは大好きですが、
この自分の種族の行いを背負ってる今のベジータも嫌いではないです。

このベジータの加害者の末裔としての責任と、
グラノラの生存者としての責任とが今回の新章で対比されているはず。

シリアル星に新しく定住している
ウーパールーパーみたいな見た目のシュガ人グラノラの関係が良好だったり、
そのシリアル星を売ったヒータ一味の方は移住者のシュガ人を見下していたりと
現在のシリアル星の種族の関係が16巻の始まりから丁寧に描かれています。

グラノラは悪人というわけではなく、ただ復讐に燃えているだけなので、
状況によってはグラノラ&悟空&ベジータ VS ヒータ一味
のような展開になるのかも。
グラノラがほとんどの寿命を引き換えてしまった件も気になるし
同居しているナメック老人も今後物語上で何か役割を持っていたらいいな。

 

細かいネタでは、
ヒータ一族が悟空&ベジータを呼び寄せようと、
なんでも知っている賢者のズノー様から彼らの「弱み」の情報を得て向かったのが、
やっぱり嫁のところっていうのが、予想通りだし、
チチの声を聞いて修行中の悟空がすぐ「わかったよ、もう帰るよ…」と慌てるのが可愛い。

(ズノー様からほっぺにキスを求められたヒータ一味のマキ
 「時代にあってねーぞ」って文句を言ってるあたりに現代読者へのフォローが感じられた…)

ベジータに破壊技を仕込んだビルス様が、ウィスさんが面倒を見た悟空に張り合って、
破壊の力を使う者の証であるイヤーカフを渡してましたが、
第11宇宙のトッポは、同じ破壊の技を使う破壊神候補だけど
イヤーカフはつけていなかったと思う。
ただビルス様が弟子になったベジータにお揃いで渡したかっただけじゃん!
ビルス様ったら意外と可愛いですね。

17巻ではベジータがついに破壊の力に目覚めるはずなので、
こちらの「身勝手の極意」VS 破壊神の技の行方も気になります。

ちょっと前の、複数の宇宙の強者が集まる「力の大会」
キャラが大渋滞してて設定も甘く食傷気味でしたが、
宇宙が舞台でも現実に通ずる設定と、
今までの人物の変化を踏まえたキャラクター・ディベロップメントと
新しいキャラクターの世界観が凝縮されている漫画版の新章には
ここしばらくで一番わくわくしています。

 

ちなみに2022年に公開されるという映画「ドラゴンボール超スーパーヒーロー」
漫画とは全く別の物語になると思うので、その時代やキャラ設定の違いもまた面白そう。
子供時代から続く楽しみはまだまだしばらく続きそうです。

Dragon Ball Special Panel | Comic-Con@Home 2021

 

ちなみに私が日本で見られなかった映画「ドラゴンボール超ブロリー」
ロンドンの映画館に見に行った時の話はこちら↓

OGPイメージ

【2019年1月26日/29日】ロンドンの映画館に「ドラゴンボール超ブロリー」を見に行ったら… - ミウモのロンドン留学体験記

映画が好きで月3・4回ペースで映画館に通っていた私でも、日本にいる時に映画館で人と知り合って友達になるという機会はまずありませんが、ロンドン...

ミウモのロンドン留学体験記

 

 

ドラゴンボール超 16 - Amazon
アニメ版:ドラゴンボール超 - Amazonプライムビデオ

ドラゴンボール超 16 - U-NEXT

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先程『エンジェル・ハート』を

2005-10-05 | book
観おわりました。
仕事であまりにも疲れてうとうと「英語でしゃべらナイト」見ながら頑張って起きてました。体がだるい。

今回は原作の1・2話でしたね。
始まる時間も遅いし、すっかりエネルギーを失い気弱な気分だったので、
「どうせアニメ化なんて期待するとガッカリするだけさ…」
と始まる前から落ち込んでたんですけど、落ち込む必要なかったですね。
非常に原作に忠実なアニメになっていてよかった。

原作よりシャンイン、じゃなかった、
グラス・ハートの存在感が際立ってきそうだし、
覚醒までの盛り上がり方がうまかった。

初めて原作読んだときは、ちょっと退屈な感じもしたけど、
アニメ見て、なるほどけっこう面白いと思えた。
ちゃんと「生きたい!」って心の声が伝わってくる。

だけど、なおさらこれは「シティー・ハンター」じゃないなーとも思える。
香が淑やか過ぎてありえない!(笑)
神谷さんが渋く押さえて声出してるのが新鮮ですよ。
さて次回は「香が帰ってきた」というタイトルから言って一気に3~6話かなーという感じですが、そうすると海坊主が出るか出ないか。
ケスクセXYZのとこですから モッチーは出てきます。ちょっと期待?

ところで「しゃべらナイト」でパックンが
「6が7を恐がっているのは何故?」
というジョークを言ってましたが、
そのあとTBSで「ケータイ刑事銭形零」を見たら
零ちゃんが同じことをいってて驚いた。
よっぽと6は7が恐いんだね☆

「ケータイ刑事…」、けっこう好きですが、
鑑識係(今日は探偵ホームズだったけど。英語で訛ってました。)の金剛地武志は
きっと世間から小劇場出身か何かの変わったタレントという認識のされ方なんでしょうね。
ミュージシャンなのにエアギターで有名になっちゃったり
(今年も世界四位だったということです)
どんどん肩書き不明だよ彼。それがまた楽しい…。

ちなみに。大森南朋が出演している「鍵がない」という映画にちょっと出てるらしく、
舞台挨拶にも来るらしい。
ちょっと行くかどうか悩んでる自分がいます…

以上、今日の就寝前のつぶやきでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティーハンター展

2005-08-15 | book
身も心も不健康なので、ちょいと散歩に行くかー!
ということで夕方から有楽町へ向かいました。
狙いはソニービルで開催中の「シティーハンター展」。
扉絵の原画やテレビ版スタッフ秘蔵のグッズ展示があったり、
キャラ設定や企画書みたいなものもあり、好きな人にはドキドキさせられるものだらけです。
お客さんは男女偏りない感じで、年令層は私よりも少し上っぽかったですね。
20後半より上? けっこう外国の方も多く見かけました。

原画も美しいし、スタッフにプレゼントされたイラストなんかも本当に綺麗で見とれちゃいましたが、スクリーンでは声優陣・スタッフの選んだエピソード上映があって、今日はロバート・ハリソンが出てくる回を上映してました。
OPとEDが「セイラ」と「Super Girl」だからCH.part2ですね。

私が興奮したのはそのあとですよ!
今秋放送・Angel Heartアニメ版の予告上映!
なかなかいいです! 楽しみです!
シャンインの声もイメージに近いです!
コミックバンチじゃあ、まだ放送時間出してくれないけど、内容的に深夜かなぁー。
月曜7時台だと私は仕事で観られないので、深夜でOKですけどね。
あー、色々想像しただけで泣ける…
画家のエピソードとか定食屋の双子の話とか小百合さん登場の回とかターニャの話とかもろもろの香の回想場面とか観たら泣いちゃうわ、きっと!
シティハンターみたいにアニメ独自の展開になったりするのかしら。
ただでさえパラレルなんて言って、CHとかぶってややこしいから変えないでしょうな。
あー、DVD-BOX買うの止めようと思ってたのに、やっぱりほしくなっちゃったよ…。
オープニングとエンディングだけで観る価値ありそう。
発売予定のサントラ盤も買わないといかんし…
まだまだ仕事辞められそうにないかも。トホホホホー。
そういえば、展示品を見てたら、横で女性ファンの方々が
「海坊主主演のアニメで1クール続けることは可能か?」
について、真剣に論争していてうけました(笑)。
私は観たいです。と心の中でつぶやいてみたりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誠の道を生きたいんです。

2005-05-06 | book
いつもここを見てくださっている皆さん、ご無沙汰しておりました。
…まあ、そんな方はまずいないでしょうが、それでも挨拶くらいさせてください。
色々とあったもので、最近は映画も見ていません。
『阿修羅城の瞳』『インファナル・アフェアⅢ』『海を飛ぶ夢』
『真夜中の弥次さん喜多さん』『コーヒー&シガレッツ』…

これだけ本当に見たい映画があるってぇのに。
誰か、私が不安になることのないように、映画館にハシゴするのに付き合ってくれる人がいたら、
どうぞよろしくお願いします。


連休も家で過ごしていた私の唯一の楽しみは新選組です。
なんで今年も新選組?って思われるのは当然なんですが、
どの本、どの映像を読み返してもグッとくるのがいいのです。
色んな人がマクベスやってるけどどれも面白いのと同じ。…言い過ぎ?
それで、ついつい買ってしまったのが大河ドラマ『新選組!』の総集編DVD。
これは総集編です。全編のDVDはまた別のBOXになります。
もう全部はおなかいっぱいだし(実際、そんなに大河の新選組は“小劇場”という思い入れがなければ好きではないんですが)、ビデオで全部取ってたのにDVD-BOXを買うのは癪なので、総集編でいいんです!
このスペシャルDVDの見どころは、試衛館メンバーのトークと、
総集編用の告知CMが全バージョン見られるってところでしょうか。
藤原竜也くんのマイペースな仕切りと、
小林隆さんのまるっきり源さん的な目線の、染み入るようなコメントと、
香取慎吾&山本耕史の二人が妙に雰囲気が似ちゃっていることがポイントです。
グッさんと山本太郎さんは、なぜかベテランっぽくも感じます。
グッさんが山南の真似をするとき、
堺雅人さんは例のごとく、微笑を浮かべ腕を組みながらどう思っているのか、
考えてハラハラしちゃったりして。
そう語りながら意外にも、告知CMに一番満足してたりする自分がいる…

ここまで語っていながら、実を言うとこのDVDより
新選組のマンガの方を何度もあれこれ繰り返し読んでいます。
新選組漫画は本当にたくさんありますが、
最近は『月明聖稀~さよなら新選組』という漫画が今一番好きですなぁ。
漫画のフォーマットに合ったドラマ性があってオススメです。
ここに出てくる土方は非常に熱いです。
「俺は、武士じゃない」
と常に武士になるための生き方を自問自答する姿は
非常に共感を覚えます。
近藤勇もこんな若者であったんだと信じたいくらい魅力的に描かれているし、
他の登場人物…隊士や尊攘派志士の感情もわりと丁寧に書いています。
沖田も全然可愛くないのがいい!闘う時だけ目がギラッとなるんですよ!
…大袈裟ですが、私はこれを読んで昨日どんなに慰められたか。(…おかしい?)
死ぬ覚悟をもって刀を抜く、誰かの為に命を賭けるなんて、
分かりやすいけど、ぐっときます。
ちょっと1巻の出だしがむかついたけどね。
じゃあなにかい、土方はつんく♂かよ!と。(読めば分かるけど。)
そんな出だしを含んでも十分読みがいはあります。

まだ完結は先でしょうが、今の時点で私の新選組漫画ベスト3は
この『月明聖稀~』と、
赤名修さんの『ダンダラ』
(これもまだ1巻しか出てない…)、
グロいけど台詞がいいんだなー。映像的なストーリー展開です。

沖田「きっと僕は地獄行きだ」
井上「おまえ一人を行かせやしねェよ」


それと、あとは悩んで悩んで…
里中 満智子さんの
『浅葱色の風』です。


「だれのために生きてるのかと問われれば
愛する人のために―と答えたい
なんのために生きてるのかと問われれば
信じる道のために―と答えたい」


嗚呼…日野&五稜郭祭り行きてー!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする