だから、ここに来た!

いらっしゃいませ! 英国旅行記の他、映画や音楽、テレビドラマ、演劇のレビューを中心にお贈りしております!

【ネタバレ】SHERLOCK S3E3 "His Last Vow(最後の誓い)"【その2】

2014-04-12 | TV/SHERLOCK S2〜
久しぶりに「シャーロック」S3をコミック風に読む、振り返り企画です。
日本でも5月24日 21時からNHK BSプレミアムでの放送が決定し、OAを待つばかり。
リアルタイムでの放送を見た者としても、吹替された日本版がどのような世界観に仕上がっているか楽しみです。

さて、改めて申し上げますが、この投稿はマーク・ゲイティス狂の人間が書いているので、
あくまでホームズ兄弟、ホームズ家に特化して触れて行きます。
全部触れたいけど、触れたいことがありすぎるんですもの。
他の大事な部分は他に任せてすっ飛ばしていきますので、その点ご了承ください。


【実家にて】

シャーロックを撃った犯人がジョンの知るところとなる…という、
なんとも重苦しい雰囲気の場面から打って変わって、
突然映されるのは薪を拾うパパの姿。
そして、聞こえてくるのは、憂鬱そうな兄の声。




実家だ! ホームズ兄弟が実家におる!!
まさかこのシリーズで実家が見られるとは思ってもみませんでした。
パパママも第一話だけの特別出演かと思ってたのに!
そして、大事な仕事の書類の上でママが食材切ってるとか、ありそうw





ママにMikeyとかMikeとか適当に呼ばれてる兄。
「私は英国政府の末端に…」とか気取ってる彼も、ここじゃただの息子にすぎない。
なんだか顔まで少年に戻っている気がするw
個人的な願望として、吹替の兄には実家にいるときだけ
「ボクもハッピーなの?」みたいに、ボク呼びしてほしいですw
そしてこの間、妙に大人しい弟が逆に怖いですね。


【ママの経歴】

実家にはジョンと身重のメアリーも招待されていたようです。
メアリーは手にした本をママに見せます。



"The Dynamics of Combustion"、燃焼力学!
第一話でジョンがごく普通と思ったホームズパパ&ママですが、
やはりシャーロックとマイクロフトの才能は母譲りのようです。
パパの方は、そんなママとは対照的なようで…。




パパかわいい(*´ω`*) 愛してらっしゃるのですね。
子供のために数学の道を諦めたママ… あの2人のために…。
頭脳はママから受け継いだとして
あの2人にこの優し気なパパから引き継いだ部分ってあるのかな。
ジョンとメアリーを部屋に残して出てきたパパは2人のただならぬ雰囲気が心配な様子。



何気に父子がしっかり同じフレームに収まっている初めての場面。
やっぱり実の親子はそっくりですね。


【喫煙シーン、再び】

ジョンとメアリーが話し合いをしている頃、
シャーロックはコートを着て何処に行くのかと思ったら、外で兄と煙草吸ってました。
"醜聞"以来の喫煙シーンですね。






ベネディクトはスマウグ(by ホビット)=ドラゴンなのにドラゴンスレイヤーとはこれいかに、
というツッコミをよく見かけたものですが、
製作者はあまり意識していないようです。(しらばっくれているだけかもしれないけどw)

モファットの書く兄弟の会話は洗練されていますよね。
口にはしていないけれど、2人の長年築かれた関係を感じさせます。
ゲイティス兄さんはやけに兄弟を対立させますけどね。
やはり本人の実体験がそうさせるのでしょうか。穿った見方ですけども。

こんなカッコつけてる兄弟ですが、




ボクじゃなくてお兄ちゃんが…ってのもよくありがちな言い訳w


【お兄ちゃんの本音】

実は、弟にMI6からの依頼があるが断わって欲しいと言う兄。
何故断るのかと訊く弟に兄は言います。




兄はこんな事を言ってますが、本音は別にあるようで…。




ここ!!試験に出ます!!(何のw)
こんなに率直に兄が弟への思いを口にするところを見られるとは!
なんて素直で可愛いレアな兄なの!
でも、これも実はワケがあるようで…。



←この立ち姿可愛い。

そうか、マイキーお酒入って酔っちゃってるのかな…。
だけど酔ったくらいでこんな普段言わない事を口にしちゃったりするかしら…
そう思っていたところで、次々と意識を失う皆さん。




酒じゃなくて違うものが盛られていたらしい…。
「ピンク色の研究」で語られていた「クリスマスは大変なんだ…」とは、こういうことなのですね?



納得。

ちなみに、中の人、マーク・ゲイティスさん曰く、
「兄は弟を心底心配してはいるが、それを見せまいと自分を鍛えている。
 それが彼のあり方。何とも近づかない。思うに、彼は自分が傷つくことを知っているんだ。
 あの台詞を言った理由は、薬を盛られたからだよ! 彼はそんなこと言うつもりはないのに。」

とのこと。

分かるよ、マイキー、その気持ち。

続く…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、独逸&英国の旅・目次

2014-04-09 | 英国の旅【目次】
2012年、これで当分ロンドンに行くこともないだろうと思っていたあの冬。

そして2013年。
またこの時がやってまいりました。
2013年、英国の旅 冬編!
詳細はまったくの未定。

決まっているのは、
トム・ヒドルストンとマーク・ゲイティスが出演する舞台
「コリオレイナス」を見る!それだけ!

ですが、今回も自分へのチャレンジを加えた旅にしたいのです。
英国だけじゃなくて欧州、にも行けるといいんだけどなー。

でもなにより、一番の不安は自分の健康。
年末までに健康体で生きる。死なない!
これが最重要です。
(まだ半年先ですが)果たして無事にその日を迎えることが出来るのか… 乞うご期待!


--------------------2013年12月18日更新--------------------

本日帰国しました!
今回は友人が滞在しているベルリンと、ロンドンを半分ずつ旅しました。
初めてのクリスマス・シーズンのヨーロッパ。
いつもは見られない風景をあちこちで楽しむことが出来ました。
その断片を少しずつお裾分け出来たらと思います。

そして…
2014年、英国の旅 に続く!


12月9日 渡英
12月10日 ベルリンへ!
12月11日 ベルリン街歩きクリスマス・マーケット
12月12日 ブランデンブルク門「ホビット 竜に奪われた王国」を初日で見る
12月13日 再びロンドンへ!&大英博物館の「春画展」
12月14日 サウスバンクのクリスマス・マーケット"Mojo"観劇&「コリオレイナス」出待ちを下見
12月15日 "The Empty Hearse" BFI screeningをひやかすセント・マーティン教会でクリスマス・キャロルを歌う
12月16日 ウィンター・ワンダーランド@ハイド・パーク「コリオレイナス」観劇苦い出待ち経験
12月17日 帰国
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コリオレイナス」出待ちの失敗談

2014-04-09 | 2013年、独逸&英国の旅
出待ちのことを、玄人は「SD」と呼ぶ事も知らなかった私が、
3度目の"SD"に挑んだ日についてです。

「コリオレイナス」観劇後、ひとまず1階に降りた私。
"The Recruiting Officer"の時と同じように、階段下でひとまず待機しました。
その前に下見しておいたので、この後外で待つように言われることは分かっていましたが、
何しろ外は寒いので、少しでも屋内にいたかったんですよね。
そして、予定通りセキュリティの男性に外に出るように言われ、
他のファンたちも皆外へ移動。
誰を待っているのか?とセキュリティに聞かれて、
皆それぞれに'Toooooooommm!'とか'Maaaaaaark!'とか声を挙げると、
トムを待つ人はドアの向かって左、
その他の人は道の向こうの歩道で待つように説明を受けました。

「ゲイティスさんはここから出てきますか?!」

念押しのためにセキュリティに確認しましたが、
後でここから出てくるから待っててくれと、返されたのでした。

ここまでは想定の範囲内です。
大人しく向かいの歩道で待機しました。



この日も相変わらず雨模様。
凍える手にはプログラムを抱え、出てきた時のための挨拶を何度も何度も口の中で呟いて練習していました。
噂では、裏口があるらしい、とも聞いていたのですが、
前に一度姿を見ていただけに、下手に動いて好機を逃す失敗はしたくありません。
寒さを堪えて足踏みをしながら待っていると、
この日はトムヒが出てくるところを見る事が出来ました!



愛想のよいトムヒは、列にならんだ子達に順番にファン・サービスをします。
サインだけでなく、写真にハグもねだられて、それにイヤな顔ひとつせず応えます。皆積極的ですねー。
ほんの最初の数人くらいにしか受け答えしないのかと思ったら、
少なくとも数十人と会話を交わしていたようでした。
適当にやり過ごすのではなく、ちゃんと一人一人と話している模様。優しいなー。

夜間の異常な人だかりに、道を通る人は興味津々で、
「あれ誰?」と質問されましたが、
「トム・ヒドルストン…"Thor"とかに出てる…」と説明しても、
大体通行人は「へぇー、知らないわ」と言いますね(笑)。
そもそも知ってたら聞くまでもないだろうし。

そしてその数十人とのやりとりが終わると、トムヒは手を振りながら劇場の中へと再び戻って行ったのでした。

なんかイヤな予感がするなーと思っていたのです。
トムヒが去って解散な雰囲気漂う中、劇場の玄関を見ると、
徐々に電気が消えて、女性スタッフが扉を閉め始めたじゃないですか。
慌ててその女性に扉越しで「マーク・ゲイティスさんは?」と聞くと
一言言われたのが、'He's gone.'

もう、ヒズゴーーーーーーーーーンって感じで絶望しました。
劇場の扉に鼻を押し付けて、ゴーーーーーーーーーーーンって感じで(笑)。

今はこうやって明るく語れますが、
この直後は相当凹んでしまい、傘も差さずに泣きながらトッテナム・コート・ロード駅まで歩いて、
そのままシャワーも浴びず、着替えもせずに寝てしまったことしか覚えていません。
精神的なショックもありましたが、寒空の下、2時間近く待つのは体力的にも消耗しますからね…。



帰国後も、しばらくはこの日のショックを拭いさることが出来ませんでした。
翌日の帰りの写真なんて全く撮っていないですからね。
結局、他の役者は裏口から出ていたということを後から知りました。
SHERLOCKのS3の放送が近づいていたことでいくらか気を紛らわすことができましたが、
思い出しては泣きたくなるような状態で、
出待ちをすることに対しての後ろめたさのようなものも感じるようになりました。
芝居自体は見られて、それだけでもとても幸せなことだったのですが、
こんなことくらいで絶望してしまう自分が酷く情けない人間に思えて仕方なかったです。

こんなことは、単なる自己満足で、役者には迷惑を掛けるだけじゃないか。
例えば、どこかで捕まえてそれで私は満足するのか、と。
結局、結論は出ないままですが、
やはり、いつ届くのか分からないエアメールではなく、
自分から直接彼の作品への感謝と思いを伝えたいという気持ちは変わりませんでした。
彼のメニーニアスはとても素晴らしかっただけに、その気持ちはより強くなってしまいました。

幸い、次の月にももう一度英国に渡って劇場で見る予定になっていたので、
またチャレンジする機会はありましたが、この日の事は勉強になりました。
思い通りにいかないことがあることは、物事を受け入れる練習になります。
とはいえ…やはり今でも思い出すと、ちょっと悲しくなりますね。

12月の旅日記は終わり。次は2014年1月の旅に続きます。
ご安心ください。一応、この話には続きがあるのです。(^ ^;


追伸。
機内にソニック・スクリュー・ドライバーを持ち込むと、
荷物チェックに引っ掛かるのでWhovianは注意しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「コリオレイナス」観劇

2014-04-09 | 2013年、独逸&英国の旅
■12月16日 続き。

いよいよ「コリオレイナス」の上演時間が近づいて来ました。
と言ってもハイド・パークを離れた時点ではまだ昼過ぎでしたが。

まず、チケットをピックアップしにDonmar Warehouseへ。
郵送も出来たみたいなのですが、なくすと怖いので、私はBox Officeに取りにいくことにしています。



1年と8ヶ月ぶりくらいのドンマーでの観劇です。
初めてドンマーで見た"The Recruiting Officer"も、同じ芸術監督のJosie Rourkeによる演出。
前回はStallでしたが、今回は人気公演ということもありCircle。取れただけ奇跡ですね。

このブログを書いている2014年4月時点で、これから日本でのNT Live上映があるところなので、
戯曲を読まれてこの記事を見て頂いている方もいると思いますが、
ご存知の通り、「コリオレイナス」はシェイクスピアの書いた最後の悲劇です。
隣国ヴォルサイとの戦いに勝利したローマの将軍ケーアス・マーシャス(後にコリオレイナス)が
帰国後、英雄として称えられ執政官に推挙されるものの、
その傲慢さ故、彼を疎む市民を利用した護民官の策略によって、
反逆者としてローマから追放され、ヴォルサイに潜伏し祖国への復讐を誓うという筋書きになっています。

映像作品としてはレイフ・ファインズ主演の現代版コリオレイナス=「英雄の証明」が一番手に入りやすいので、
予習の一つとして鑑賞するのもいいかと思います。

この公演が初めてアナウンスされた時、
コリオレイナストム・ヒドルストン、その友人のメニーニアスマーク・ゲイティスが演じる、
というところまで発表されたわけですが、随分若い配役だな、と思ったものでした。
特にメニーニアスなどはほとんど老人から壮年に近い役者が演じる役のように思えていたのです。
ですが、見終わった後は、そんな違和感はいつのまにか消えてしまっていました。
むしろ、イメージよりも年下の役者にしたことで、プラスの効果があったように思えます。



ーーーーーこれ以降はストーリー・演出の内容も含みます。戯曲未読の方はご注意下さい。ーーーーーーーーーー


客席に入り、舞台を見ると、セットは中央に黒い梯子、
背景に赤いコンクリートの壁、装置は複数の木の椅子のみとシンプル。
日本で野田地図を見慣れていた私は、椅子を塹壕や足場に見立てるという表現に慣れ親しんでいるので、
この装置演出自体はスッと受け入れられるものでした。

序盤の戦場の場面では火花や黒い煤が天井から飛び散り、
プロジェクションマッピングも使用されています。
火花は小さいですが、落ちた瞬間は暗い劇場の中がパッと明るくなるので、
その瞬間の様子はフラッシュのように鮮明に頭に焼き付きました。
"The Recruiting Officer"の演出が非常に真っ当というか、奇抜なものではなかったので、
この作品は演出家として挑戦的に試行錯誤したものだったのではないかと思います。

物語の始まりは、マーシャスの息子が、
赤いペンキで、舞台上に四角い枠を描くところから始まります。
(この枠が後の場面で部屋の壁を表したりするのです。)
その後、演者が四方から登場し、正面を向いて一列に並ぶと、一斉に舞台後方へ振り返り
観客から見えるところで椅子に着席。
その後は、他の人物の台詞から名前が出ると、
その役者が立ち上がり、前に歩み出て役に入り込みます。

■■

ワタクシはマーク・ゲイティスが目当てで見にきていましたので、
久々に見た舞台の彼の印象から申し上げますと、…頭が小さい!
卵が首にちょこんと乗っかっているみたいにちっこい!
茶色いコートを翻し、クリックリの頭が右へ左へ…なんて可愛い…(*´ω`*)

…可愛いはともかく、特に今回楽しみだったのは、メニーニアスが市民の反乱を胃袋とその他の臓器に例える小咄の部分です。
きっと面白可笑しくしゃべってくれるだろうと思っていましたが
お腹をポンポコ叩いたり、ウエストコートの裾をペロっと捲らせたりしながら、
身振り手振りを使って楽しく聞かせてくれました。

そして、その後登場したトムヒ演じるコリオレイナスは美しく、茶目っ気があり、
まさしく彼らしいスター性を感じさせます。
戯曲を読む分には、コリオレイナスは自己中心的で傲慢な軍人という印象がありますが、
彼の演じるコリオレイナスは若いということもあって、
その若さゆえの向こう見ずさという一面も加わっているようです。

茶目っ気という点では、武功をあげて帰ってきたコリオレイナスが、
周りに推されていやいやながら市民から執政官となるための推薦状をもぎ取る場面が特に見所です。
この作品は悲劇ではありますが、コミカルに演じられて少し息抜きになる部分でもあります。
またコリオレイナスが独白をするたびに、周りに語りかけるように天井を見上げて喋るので、
こっちを向くと「トムヒが自分に向かって喋っている!」と錯覚してしまいます。
いや、錯覚ではなく、きっと私の方を向いて喋っていたのです!間違いない!(笑)

また、批評で"2人の描き方がゲイっぽすぎる"と方々で見かけた、
コリオレイナスとハドリー・フレイザー演じる宿敵オーフィディアスの関係。
ヴォルサイに潜伏するコリオレイナスと再会した時のオーフィディアスの歓迎ぶりが、
殺すのかと思いきや、ナイフを構えたままキスの嵐を浴びせかける様子が余りにも愛に溢れ過ぎて(笑)
「ここか例の部分は…」と理解しました。
戯曲でも仇敵という関係を超えた友情の態度を見せ合う2人ですが、
この過剰なまでの愛情表現は客席へのサービスとしか思えませんです。

ハドリーさんはミュージカルのスキルの高い方とは聞き及んでいますが、
ストレート・プレイもなんの違和感もない演技力を持っているようにお見受けしました。
オーフィディアスにしておくには勿体ないですね。
後ろで座ってる時間が長いし…。勿体ない。

観客へのサービスといえば、戦いから戻ったコリオレイナスのシャワーシーン
見る前から既に話題になっていたので、そういう場面があることは知っていたのですが、
実際見たらちょっと照れくさくて笑ってしまいました。劇場の中でも若干クスクス笑い声が…(笑)。
シャワーというか、打たせ湯って感じ。
しかし、傷の痛みを堪えながら血まみれの体を洗い落とすトムヒの演技は素晴らしかったですよ。

■■■

メインの役者だけでなく、脇役の演技も触れないわけにはいかないでしょう。
コリオレイナスを尊大に育てあげた母、ヴォラムニアは、
映画「英雄の証明」のヴァネッサ・レッドグレイヴの演技が強烈に印象に残っていたのですが、
Deborah Findlayも、非常に力強い母親像を演じていました。
ヴァネッサは、コリオレイナスが追放された後も相変わらず強気な母親であった一方で、
デボラの演じた母は、まとめていた髪を下ろし、物腰も少し柔らかくなって疲弊した様子が窺えました。
もちろん息子を正しい道に導こうとする強固な姿勢は変わりませんが、
彼女の様子から、その後の一家のローマでの扱われ方がなんとなく想像出来るのです。
(私の中でデボラは今でもグラナダ版ホームズ「ボール箱」のムカつく次女というイメージですが・笑)

妻のヴァージリアはデンマーク出身のBirgitte Hjort Sørensenが演じています。
母よりむしろこの妻の方が暴れ馬状態というか、切れ具合が痛快でしたね。
戯曲のイメージだと、ひたすら打ち拉がれているような雰囲気なのかと思いきや、
夫のコリオレイナスを追放した護民官に食って掛かるところなんか、
暴走列車のようで面白かったです。

護民官については、ドンマー版の興味深い部分として、
護民官のシシニアスが男性ではなく、女性のシシニアとして描かれている点が気になりました。
どういった解釈で"彼"が"彼女"になったのかは分かりませんが、
(どこかに書いてあったかな…)
男性のままのブルータスとの恋愛関係もはっきり描かれていました。
カップルにすることによってブルータス&シシニアの強固な関係を示したかったのかもしれません。
この二人は、この舞台の中でもとてもユーモラスな存在で、メニーニアスとのやり取りも軽妙でした。
ヴォラムニアから散々罵られた後、ブルータスの言う
「なるほど…じゃあ(行く方向を指差して)行きます」の台詞なんかは笑ってしまいます。

■■■■

後から気付いたのですが、コミニアスを演じていたPeter De Jerseyって、
映画「バンク・ジョブ」やドクター・フーの"The Day of the Doctor"にも出ていたんですよね。
見覚えがある人なのに初めてみたような気分で見てしまっていた…。
コミニアスはこの作品の中で一番気分にムラのない、まともな?キャラクターに思えます。
国に対して忠実ですし、コリオレイナスに対しても常に敬意を持って接します。
議事堂内ではメニーニアスとコショコショ内緒話をする姿が目立ちました(笑)。
2人で何を喋っているのか気になる…。

コミニアスは、ヴォルサイの将軍となったコリオレイナスにローマへの進軍を止めさせようと説得を試みますが、
故国に捨てられたコリオレイナスは断固として進軍を止めようとはしません。

私が最も感動したのは、コミニアスの帰還後、護民官に説得されてメニーニアスがコリオレイナスに会いに行く場面です。
コミニアスが追い払われたことで自分も追い返されるかもしれないと、渋るメニーニアス。
「でも、食事前の機嫌の悪い時に会ったのかもしれないしな」と複雑な表情を浮かべながらもなんとか重い腰をあげます。

正直、戯曲を読んだ後、この場面は「コメディみたいにならないのだろうか?」と思っていました。
時に厳しく、友人として、父代わりとしてコリオレイナスを諭して来たメニーニアスは、
"愛する息子"が自分を歓迎しないはずがないと断言するのですが、
信じようとしないヴォルサイの衛兵たちに追い払われようとされているところで、コリオレイナスが現れます。
メニーニアス「おまえたち、今に見てろ!」と親が迎えに来たいじめられっこのような台詞を吐くのですが(笑)
コリオレイナスは彼に「失せろ」と言い放つのです。

文字でこの部分を読むと、勘違いしてたメニーニアスがひどく滑稽に見えてくるのですが、
私たちが目にしたのは、愛するものを失ったことに深く傷つき、絶望的なまでに悲しむメニーニアスの姿でした。
跪いてコリオレイナスの手を取り、涙を拭いながら祖国を救うよう懇願したにも関わらず拒絶されたメニーニアス。
彼の顔からは色が失せ、肩をがっくりと落とし、立ち去りながらコリオレイナスから受け取った手紙をハラリと落とします。

マークの生の芝居を見たいがためにまたドンマーにやってきた私は、
こんなにも胸を打つ芝居をする人なんだと心をさらに鷲掴みされました。
彼はコメディアンとして舞台経験は何度も踏んでいるはずですが、
コメディ以外でも経験を積む程に舞台役者として成熟していっているように思えます。
彼は単なるキャラクター俳優ではないのですよ!

■■■■■

本来の戯曲通りであれば、この後にヴォラムニアが義娘と孫を連れて息子に会いに行き、
ついにコリオレイナスがローマとの和睦を約束した後、
メニーニアスとシシニアスが母上の説得を待っている場面が入ります。
しかし、ドンマー版では母上がコリオレイナスの説得に成功し、
ローマへと帰った後にすぐオーフィディアスたちに裏切り者として捕らえられます。
そしてそのままエンディングへ。

ドンマー版の脚本は、端役の会話等をあちこち大胆に削っているのですが、
どれも確かに無駄に感じられる部分なので、
この改訂も、メニーニアスの出番が減ってしまったものの、納得の行くものだったと思います。

エンディングはとてもショッキングですが、実はこの前に見た"Mojo"でも同じような光景を目にしたので、
「最近は○○されるのが流行ってるのか?」と思ってしまいました(笑)。

■■■■■■

見終わってしばらく経ってから振り返ってみると、
このドンマー版は、シェイクスピア作品の古典としての芸術性よりは
エンタテインメントに徹して作られているように感じました。
もちろん、民主主義と独裁主義の対立、またそのどちらも実は残酷な政治体系であるということが根本に描かれていますが、
先に書いたように、数々のサービスシーンや、狭い空間の中で使われた演出上の試みは、
見る者をまず刺激しようとする意識が汲み取れます。

観客は年配の方も少なくなかったですが、
やはりトムヒを目当てに見にきた若い世代にも、(私のような異国から来たものに対しても?)
敷居を低くする意図があったかもしれません。
実際、見終わった後、想像よりも受け入れやすい作品だと感じられましたから。

とにかく「コリオレイナスの自分勝手な行動、理解不能」
「それをいつまでも支持する友人たちもどういうつもりなんだろうか」
「オーフィディアスもなんで宿敵を受け入れちゃうかな…」
と思いながら読んでいた戯曲を、
「どうしても我慢出来ない子なんだね、コリオレイナスは…」
「そんなコリオレイナスを愛するしかないんだね、メニーニアスも…」
「オーフィディアスは実は妻よりもコリオレイナスを愛してたんだね…仕方ない」
と、大きな愛という理由ひとくくりで納得することが出来ました(笑)。なんつって。


出待ちについては、続く…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンター・ワンダーランド at ハイド・パーク

2014-04-06 | 2013年、独逸&英国の旅
■12月16日■
次の日は帰国の日だったので、実質的に最後の滞在日。
ついにこの日は「コリオレイナス」を見に行く予定になっていましたが、
夜公演だったので、日中はハイド・パークに行く事にしました。
地下鉄のハイド・パーク・コーナー駅で下車。



夜中にバスで移動した時に、観覧車や乗り物の灯りが見えて、
ディズニーランドで売っているような、ライトや光る腕輪をしている人たちや、
スタッフらしきウィンドブレーカーを着た人がバスに乗りこんできたこともあったので、
ハイド・パークでマーケットや催し物があることは分かっていたのです。



まだ明るいので公園自体は一見いつも通りでしたが、
駅を降りてから既に遠くに観覧車やコースターが見えていました。



もしかして、入場するのにお金がいるのかな…と心配になってきましたが、
入場料は取られませんでした。
ただし、乗り物に乗る時は、トークンというイベント用の引き換え通貨が必要。
1トークン=1ポンドだったはず。
入口の横にトークンの買える小屋が立っていました。
さすがに一人で遊園地の乗り物に乗る勇気はなかったです(^ ^;

中に入って見ると、派手なアトラクションがいっぱい!
目がチカチカするほど華やかです。



この"ホテル"は迷路みたいになっているのかなぁ。
右を見ても左を見ても乗り物だらけ!




ダブルデッカーの形なんかは英国ならではですね。
スケートリンクもありましたし、縁日のような射的や、
ボールを投げてバスケットにどれだけ入ったかを来そうゲームもあったりします。



景品のぬいぐるみがぎっしり並べてあるのに圧倒される… 小屋自体も大きいのです。
もちろん、今まで見てきたようなマーケットもずらりと立っています。




サウスバンクとは比べようもないほど、方々に伸びた道の両端に小屋が並んでて、
お菓子も小物類も所狭しと並んでいます。
店の種類はあまり変わりないですが、川岸の狭い道では人の波に流されるままだったのが、
公園の中なので、人に流されることなく比較的ゆったり見て回れるのがいいですね。

一方で、池の傍ではいつも通りの公園の景色も楽しめて…



鳥たちはお祭り騒ぎも我関せずといった様子。



ここでは食べ物や飲み物も充実しています。
ホットワイン(Mulled Wine)は定番ですが、ホットサイダーなんてのもありました。
注文しませんでしたが、ちょっと飲んでみたかったな。
屋内のフードコートのようなところもあって、まだ昼過ぎだったので人は少なかったです。
多分夜になると席は人で埋まってしまうんでしょうね。

もちろん外の小屋でも食べ物は売っています。
日本のお祭りの屋台と同じく、ステーキやソーセージなんかの鉄板焼きものの小屋が多いけど、
フィッシュ&チップスもあるのはやはり特別かな。



私も小腹が減ったので、ドイツでも食べたカリーヴルストを頼むことにしました。
この量で5ポンド也。なんか見た目にしては高いぞ。
ソースもとろみがなくて水っぽい。
やっぱりドイツのカリーヴルストが恋しいよう!(パンもついてるし。)



結局見て満足してしまい、ろくに買い物はしませんでしたが、
雰囲気を楽しむだけでもお腹いっぱいな場所でした。
子供たちは遊園地で楽しんで、カップルや大人たちはマーケット巡りや食事を楽しむ、と
老若男女がたっぷり時間を過ごせるのがいいですね。



二時間ほど公園の中を歩き回った後、「コリオレイナス」を見に行くために
コヴェント・ガーデンへ向かいます。

続く…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セント・マーティン教会でクリスマス・キャロルを歌う

2014-04-05 | 2013年、独逸&英国の旅
(体調不良が続いていたので中断していましたが、再開します。)

BFIの様子を見た後は、何となく人の流れに身を任せてサウスバンクあたりを散歩しました。
ロイヤル・フェスティバル・ホールの入っているサウスバンクセンターの裏手には川沿いとはまた別にテントが立っていました。
売っているのはチョコレートやパンなど食べ物系。



このテントのチョコレートはタイルのように表面にテキスタイルデザインのような柄がプリントされてます。
ひとつひとつがそれこそ壁に貼付けたいくらいお洒落。
その中の丸い形のチョコレートを友達に買って帰りました。

建物の横にはネルソン・マンデラの胸像が立っています。
12月5日に亡くなったばかりだったので、花束が添えられているのです。

サウスバンクセンターの中に入ると、中のイベントスペースで社交ダンスを踊る紳士淑女が。わりと年配の方が多い。
周りと競い合う感じではなく、ここで過ごす時間を楽しんでいる雰囲気で踊っていて楽しそうです。



ハンガーフォード橋の上からクリスマスマーケットを眺めると、小屋の屋根の上がイルミネーションで飾られていました。
昼も夜も人の流れが絶えません。



空気は冷たいけど、乾いている分、光が澄んで見える。



チャリング・クロス駅そばのWaterstonesのショーウィンドウを眺めながら、トラファルガー広場へ。
ここには細めのツリーが立っています。噴水がライトアップされてるのはいつものことだったっけ??



広場には透明な四角いスペースが出来ていたので、近づいてみると、
キリスト降誕を再現した人形が置かれていました。



マーケットでもよく実物大くらいの聖母マリアやロバなんかの人形が置かれていたりしますが、
これは着せ替え人形くらいの大きさですね。

ナショナル・ギャラリーに近づくと、近くから鐘の音が聞こえてきました。
すぐ傍にあるセント・マーティン教会の前まで行くと、
これでもかというほど鐘が響き渡って止まる気配がありません(笑)。

St Martin-in-the-Fields 15/12/2013


これまで見てきた教会みたいに、何かクリスマスのイベントでもあるのかもしれない。
入口の階段を上って看板を見ると、"A Festival Of Nine Lessons and Carols"というポスターが貼られており、
フリーで参加出来ると書いてありました。
中に入って覗いてみると、教会の中はすでに人でいっぱいです。



空いている席は柱の陰の席しかなかったので、座ってみたものの、正面がちょっと見えにくい…。
開始は18:30からでしたが、座って少し経った15分前くらいに指揮者?司祭者?の方が登場して、
まず歌の練習が始まりました。



"A Festival Of Nine Lessons and Carols"というのは、英国の伝統的な礼拝で、
楽園追放からキリストの降誕まで聖書から9つのストーリーを朗読し、
その間にクリスマス・キャロルを歌うという行事です。

当然、英国人は皆、聖歌をよく知っていますから、練習なんて必要ないような気がするのですが、
歌が旨い人ばかりというわけではないのでw、輪唱の部分や強弱が必要な部分をあらかじめ指導されました。
日本人の私にとって、全く初めての経験なので何もかもものすごく新鮮。
歌う前に誰も何も言わなくてもその場に居る全員が起立するのにはびっくりしましたが、
現地の人にとっては当然のことですね。
そして、私は横目でそれを盗み見しながら真似ていったわけです。
これでも元コーラス部ですから、歌で負ける気がしないw



練習を終えて18:30を過ぎると、司祭者と聖歌隊が入場し、参加者は全員起立。
「ダビデの村に"Once in Royal David's City"」は聖歌隊のソロから始まり、
最後には教会にいる全員の合唱となります。
9つの朗読は、読み終わる度に、朗読者が
'Thanks be to God.'
と言って締めくくります。

礼拝の途中、寄付を募る赤い袋が廻ってきました。
私も小銭入れから少しだけ放りこんで、隣に回そうと…したけど端っこの席だった。
終わるまでずっと袋持って歌っていました。
教会の女性に渡したら優しい笑顔でお礼を言われました。


↑2階にいた方の動画。こんな雰囲気です。撮ってよかったのかしらね。

アジア人丸出しの人は周りを見渡しても私くらいしかおらず、
今思うと、本当に入り込んでよかったのか謎ですが、
近くにいた、キャリーバック持ち込んで参加していた若い女の子たちも
本当に旅の途中といった雰囲気だったので、多分、旅人としては大丈夫だったはずだ。多分…。



礼拝が終わって席から見えなかったセント・マーティン教会の内部を見回すと、
白い天井にシャンデリア、そして正面のガラス窓の細工がとても美しかったです。
こんなロンドンのど真ん中の美しい教会で、英国の伝統行事の中に参加出来て本当にいい経験でした。
今クリスマス・キャロルを聞いてもこのときのことを思い出しますし、
いくつか練習した後に通して1度歌っただけなのに、メロディーもちゃんと覚えています。



後で別の場所でも思ったことなのですが、歌を歌って神や霊に捧げるという文化や信仰が羨ましいですね。
日本はお経とか祝詞とか、音の響きや旋律ではなく、言葉を捧げるイメージがあります。
こういう美しい歌を歌ったら、それは神も喜ばれると思うのです。



帰りは例によってオックスフォードストリートまで出て夜散歩は終了。
2013年のイルミネーションはこれでもちょっと控えめ。
でも、丸い飾りもこう見ると雪のようで奇麗ですね。
ついに明日は「コリオレイナス」観劇の日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする