だから、ここに来た!

いらっしゃいませ! 英国旅行記の他、映画や音楽、テレビドラマ、演劇のレビューを中心にお贈りしております!

テートモダンで『HILMA AF KLINT and PIET MONDRIAN』展を見る

2023-09-30 | 2023年、ロンドンの旅

■2023年6月6日■

滞在3日目。まずはホテルでの朝食。
この長期滞在型ホテルでは宿泊代に朝食料金も含まれているのでビュッフェが利用できます。

 

コンチネンタル(シリアルなどの冷たい食事)だけでなく、アメリカン(豆やトマトなど温かい食事)もあるし、
パンのバリエーションも多くてうれしい!

   

前日の高級なレストランでの食事も特別感があって気分が高揚しますが、
こういうカジュアルなビュッフェは安心しますね。

 

そして朝食後は(同じホテルの空室が出ていなかったので)同じブランドのすぐ近くのホテルに移動。
やはりチェックインはすぐ対応してもらえましたが、若干部屋の間取りが違ってた。

   

キッチンの柱が邪魔(笑)。その他はほとんど同じ。

   

2日目のホテルの方は、廊下から見える高層ビルの眺めがよかったけど、
こちらは特別いい眺めでもなく、今後どちらかに泊まるなら2日目のホテルにしようと思いました。

 

そして、チェックインした後はバスでサウスバンクまで移動。
1・2日目と違ってこの日は晴天!ユニクロで買ったウルトラライトダウンも日中は必要なさそう。

たどり着いたのはサウスバンクにあるテートモダン! 逆光が眩しい!

いつもテートモダンに来るときはなぜか雨の日が多かったのですが、今回は晴れの日に来れて助かった!
最近は日本にいる間もなかなか美術館に行く気持ちの余裕がなかったので、
今回の旅の間にどこか美術館には寄りたいと思っていました。
そんなわけで、舞台を見に行く前に、ヒルマ・アフ・クリントピート・モンドリアンの特別展を見に行くことにしました。

 

オランダ出身のピート・モンドリアンと、スウェーデン出身のヒルマ・アフ・クリント。
2人は直接面識はなかったようですが、どちらも同じ1944年に亡くなっていたりと意外と共通点が多く、
その2人の生涯の作品の変遷を追いながら、作風を比較していく企画。

 

Hilma af Klint & Piet Mondrian | Tate Modern

Tate

 

抽象画家である二人は意外と初期には写実主義のスタイルで植物画などを多く描いていました。
↓これはアフ・クリントのもの

ピート・モンドリアンは抽象画家としてカンデンスキーらと肩を並べて名を知られていますが、
アフ・クリントはあまり名前を耳にしたことがありませんでした。
それもそのはず、彼女は死後20年は作品を公開しないように遺言を残してなくなったそうです。

優秀な成績でアカデミーを卒業した後も肖像画、動物画などの職業画家として成功を収めていたアフ・クリントは
当時の多くの文化人と同様に神秘主義の影響を受け、女性画家4人と共に「ザ・ファイブ(De fem)」いうグループを結成し、
1896年からは交霊会によるオートマチズム、つまり憑依された状態での絵画制作を始めます。
モンドリアンも交霊術や神秘主義に影響はされていたものの、オートマチズムでの作品は残していません。

カンディンスキーが抽象絵画を初めて描いたとされるのが1910年。
アフ・クリントが天啓を受けて描いたという、この展覧会の目玉の一つである大作シリーズ「The Ten Largest」を描いたのが1907年。

↓これがその「The Ten Largest」シリーズ。高さ3メートルある大作。

もしもアフ・クリントを抽象画家と認めてしまえば、美術界の歴史自体の書き換えが必要となってしまうため、
美術界がその存在を蚊帳の外にしたのが、これまで彼女の名前が知られてこなかった原因であるらしい。

また、オートマチズムによる制作を行う画家として疎まれてたところもあるようで、
公開を拒んだ20年を経て、甥がストックホルム近代美術館へ彼女の作品を寄贈しようとしたところ、
霊媒師の作品に興味はないと断れたというエピソードからもその存在が伏せられてきた理由が窺えます。

しかし、近年各国で開催された回顧展が話題を呼び、彼女の存在も注目を集めるようになり、
アフ・クリントと同様に野心的でありながら無名であった女性画家の存在へスポットを当てることや、
社会全体と同じように、美術界においても男性の活躍が中心に据えられてきたことへの認識の見直しなど、
美術史のアップデートの機運も高まってきているらしい。

今回の特別展においてもアフ・クリントの名前がタイトルの先に来ているのは、
テートが意図的に、意識的につけているに違いないと思う。

モンドリアンも1900年はじめに神智学に傾倒し、
1917年にはオランダ前衛運動「デ・ステイル」を創設して、仲間と共に機関誌を出版したりしています。
そして白黒の縦・横の線、赤・青・黄でよく知られる「コンポジション」シリーズにつながる新造形主義のスタイルを構築。

   

両者ともピンクやイエローなど、パステル調の色合いを使っているのが印象的。
アフ・クリントは円や螺旋を使い、モンドリアンは前述の水平・垂直の線を多用しています。

モンドリアンの絵は、想像していたよりも小ぶりなものが多くて、
近づいて観察すると、一つ一つの線や塗りつぶしの筆致がとても慎重に丁寧であることがよく分かります。
アフ・クリントの作品は、大きいこともありますが、よりダイナミックに描かれていて、
どちらも描かれている形はシンプルであるのに、ずっと眺めていても飽きない深さを感じます。

グッズ売り場には、「コンポジション」を使ったパズルがあって、買おうか迷ってしまった…
結局、一筆箋だけ買いました。一筆箋買いがち。

外に出たら変わらず晴天。
このままテムズ川沿いを散歩しながら最終目的地であるナショナル・シアターに向かいます。

ナショナル・シアターに向かう前に近くのBFIに立ち寄ってみる。

コロナ前入口近くにあった売店がチケット売り場の奥に移動していました。

それに留学中に自習場所として使ったりトークイベントなどを見に来たサウスバンク・センターも。

続く…

 

参考:

ヒルマ・アフ・クリントはなぜ大芸術家になれなかったのか? 映画『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』レビュー(評:伊藤結希)

抽象画の先駆者ヒルマ・アフ・クリント、埋もれた才能 美術界の男性優位という問題:朝日新聞GLOBE+

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRIDGE THEATREにてミュージカル「ガイズ&ドールズ」を観る

2023-09-03 | 2023年、ロンドンの旅

■2023年6月6日■ 続き

ウエストエンドで”Operation Mincemeat”を見て、コヴェント・ガーデンを見て歩いた後、
ソワレで観るのは、ミュージカル「ガイズ&ドールズ」
日本でも上演されることのある人気作で、最近では2022年6月に帝国劇場にて上演されていました。

2017年にオープンしたブリッジシアターはその名の通り、タワーブリッジ近くにある劇場で
開業後から客席を取っ払い、立ち見で中央の舞台を鑑賞する没入型劇場として話題になっていました。
例えば、2018年の"Julius Caesar"や2019年の"A Midsummer Night’s Dream"など。
今回の「ガイズ&ドールズ」も同じく没入型タイプの公演となっていたので楽しみにしていました。
ドラマなどでよく見かけて親しみのあるダニエル・メイズが出演しているのも気になっていたんですよね。

タワーブリッジまでは今回滞在していたホテルから徒歩圏内。久しぶりにこんなに近くで見ました。
留学中は意外と来る機会がなかったんですよね。

入場はEチケットなのでスマホで画面を提示してもOKですが、
プリントアウトして栞のように折りたためる仕様になっているので、紙の状態で持ってきている人もいます。私も一応どちらも持参。

そして今回はせっかくのブリッジシアターだし安いこともあって、1階の立見席を選んでいました。
実は近年膝を痛めていたので、2階の指定席にするかずいぶん迷っていたのですが、
出発前はかなり調子がよかったので、これなら大丈夫だろう!と思ったのです。
これが甘い考えだったのは実際体験してみて分かったのですが…。

1階の立ち見席を選んだ場合は、安全上荷物をクロークに預けなければいけません。
実際に1階に降りて開演してから分かったのですが、
1階では観客だけではなく、スタッフが装置をあちこちに動かしたりするので、
ショルダーバックを下げていると引っかかる可能性があるかもしれない状態。

そのため、どんなに小さいバッグでも荷物を預ける必要があるようです。
クローク用の番号札をもらって、1階の劇場から入場した時に
フェスやレッドカーペットでもらうような腕に巻くタグをもらいます。立ち見観覧者はこのタグで区別するんですね。

中に入ると、眩しいほどのネオンの装飾が下がっていて、
お酒片手に談笑する立ち見客で大いに盛り上がっています。

開場時には一段高くなっている舞台がまったくない状態ですが、
観客の間にところどころダイナーのテーブルとイスが何気なく置かれていて、
つい座っちゃいそうですが、周りに四角いバミリのような印がついていまることに気づきます。
どうやらこれらもセットの一部みたい。

開演時間が近づくと、警官の扮装をした大道具のスタッフだけではなく、
役に扮した役者たちが観客の間を談笑したり踊ったりしながら行き来し、
先ほどのダイナーのテーブルにも役者が座って、役に入った状態で会話を楽しんでいます。
そして、音楽が始まると舞台がせり上がり、ついに開演!
(せりあがる舞台の周りには警官姿のスタッフがやってきて、舞台スペースを避けるように注意喚起します)

 

以下、あらすじ。

Guys & Dolls trailer

1930年代のニューヨーク。ギャンブラーのスカイ(アンドリュー・リチャードソン)は
同じく
賭博師ネイサン(ダニエル・メイズ)からある女を口説き落とすという賭けを申し込まれる。
婚約者アデレイド(Marisha Wallace)へのプレゼント代を稼ぐつもりなのだ。

ネイサンが指名した女性は、超堅物な救世軍の軍曹・サラ(Celinde Schoenmaker)
スカイはサラにハバナへ誘い、人のいない伝道所に人を連れて行くと提案する。
誘いを受けたサラは、だんだんとスカイに惹かれていくが、
伝道所に戻り、ネイサンが賭博場として使っていることを知り、
ハバナへ誘われたのはネイサンに場所を提供するためだったのだと勘違いしてしまう。

この辺りが第一幕。
前述の通り、出演者が立ち見客の間を縦横無尽に移動し、
ついすぐそばでダンスを始めたり、警官姿のスタッフが素早く2階席の下のスペースから階段を運んでくると舞台が競り上がり、
出演者がそこから舞台に登って行ったりと、あちこち見逃せない舞台。
時には立ち見客に賑やかしの飾り棒が配られて、劇中のショーの観客として盛り上がる役割が課されたり、本当に刺激的な没入型劇場!
今まで体験したことのない世界でした!

しかし、実は昨日から足首が痛くて若干足を引き摺りながら歩いていた私は、
滞在2日目ということもあり疲れが 溜まっていて立ち見も限界になりつつありました。
元々悪い膝ではなく足首にくるとは…

幕間にロビーの椅子に座ってたら、そこは連れ合いが座るはずだったと他の客に言われて、
倒れそうになりながら立ち上がる私を見て「そんなに疲れているなら座って」と言われたけれど、
意地になって1階に戻り、端っこの椅子に座って体力の回復を試みました。
でも、短時間で元気になれるわけはなく、
第二幕の始まる前に再度劇場に降りて行き、端で項垂れてたらスタッフの方に
「座りたかったらロビーに椅子があるから、休んでから戻って来れるよ」と教えてもらったので、
ロビーで暫く座らせてもらうことにしました。

ロビーではモニターが設置されていて、舞台の進行がわかるようになっており、
私の他にも数人、椅子に座ってモニターを眺めている人がいました。
スタッフの方に「大丈夫? お水飲む?」と心配されながら私もモニターでしばらく中の様子を眺めていましたが、
やはり集中力の限界で、結局途中でホテルに帰らせてもらうことにしました。
半分は見られたし、舞台の雰囲気も知れただけで割と満足出来ていたし、
ここで体力を使い切ったら、この旅の本番とも言える翌日のナショナル・シアターで力尽きてしまいます。

ありがたいことに劇場からホテルまでは徒歩で帰れるので、途中でギリギリ営業中のスーパーでラザニアを買って、
最後の力を振り絞って夕食を食べ、シャワーを浴びた。そんな2日目でした。

マチネで見た”Operation Mincemeat”は新作コメディーミュージカルなので、
かなり今風というか、ポップスやパロディを意識した曲でしたが、
フランク・レッサーが手がけた「ガイズ&ドールズ」の曲は王道の歌い上げるミュージカル曲で、
演出だけでなく、歌の魅力も溢れる舞台でした。

第一幕最後の、惹かれ合うスカイとサラが歌う"My Time of Day"や、
第二幕開幕直後のアデレイドによる"Take Back Your Mink"も華やかかつパワフルで圧倒されました!

Guys and Dolls - My Time of Day

Guys and Dolls - Entr'acte/Take Back Your Mink

おまけでアデレイド役のMarisha Wallaceが歌う「ドリームガールズ」の"And I am Telling You"
かっこいい女優さんです。

And I am Telling You- Marisha Wallace- London Jazz Voice

ちょっと残念な夜になってしまいましたが、
次の日はこの度の最大の目的である"The Motive and The Cue"を見る日。
万全の状態で挑めるよう、体力の回復に務めました。

 

続く…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする