りんりんロード脇の農道との間を除草。行政は50~70㎝幅の除草の為、農道は多面的機能支払交付金などを活用して地域で維持管理している。
一般的に「農道」と呼ばれる道路は「土地改良法」に基づいた土地改良事業などの各種整備事業によって造成された農業用道路のことを指します。しかし、市単独で整備した道路や、完成後に市道や県道として認定された道路は「農道」の区分には入りません。本来であれば自治体が責任を持って雑草除去などの維持管理を行う義務はあるのですが、昨今の地方財政がひっ迫する中においては、限られた財源をどこに使うかについて優先順位が生じることは致し方のないことと思います。
近年は、農林水産省が管轄する「多面的機能支払交付金」地元の活動組織や集落組織などの単位で農道の草刈りなどに共同で取り組むところが多くなっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます