大形大池の土壌改良及び護岸工事の進捗を見てきました
水田の準備も始まり、大急ぎで工事が進んでます
土壌改良をしながら土手(法面)の整形工事工事が終わると、水を溜めて4月20日には地域一帯で用水開始が予定されてます
大形大池の土壌改良及び護岸工事の進捗を見てきました
水田の準備も始まり、大急ぎで工事が進んでます
土壌改良をしながら土手(法面)の整形工事工事が終わると、水を溜めて4月20日には地域一帯で用水開始が予定されてます
つくば・いなか体験応援隊の役員会に監事として出席しました平成26年度総会について議題としました
総会後の講演では、イベント時の飲食物販売について、研修できるように企画中です
畦塗機(畦畔成形機)のセッティングし、準備完了
畔塗りは、田んぼの土を、田んぼを取り囲んでいる土の壁に塗り付けて、割れ目や穴を防ぐ防水加工をすることです
小さなヒビや、モグラやケラが開けた穴から水が洩れるのを防ぎます。水が洩れると、水管理が困難になるだけではなく、肥料の効果も低下します
以前より地域の要望であった、道路の拡幅工事が完成ました
地権者の皆さんご理解により、道路拡幅と排水路整備など、とても立派になりました
西部区集会所、天神社への案内が説明しにくかったのですが、今度は大丈夫かな
棚田を眺めながら、宝篋山の極楽寺コース→小田城コースをハイキングし、登山道の現状を確認しました
宝篋山は、筑波山の南、つくば市の北東部に位置する標高461m山
近年、NPO小田地域振興協議会のボランティア協力により登山道や休憩施設など整備し、登山客が多く大変人気を得ています
こちらは慈悲の滝
こちらは葵の滝など、多くの見どころが各コースに存在し楽しめます
古くは三村山と呼ばれ、山頂に山名の由来となった宝篋印塔(鎌倉時代中期頃造立と推定される)が建立されて以来、宝篋山(宝鏡山)と呼ばれるようになりました
いい汗かきましたNPOの皆さんと現状や課題の意見交換も出来ました
幸福の門と名付けられた狭い石の間を通ってきました
こちらは、展望所からの小田城本丸です
トラクターがズラッと並んでるのを見て喜んでる僕は、やはり父の子だと思った瞬間です
それにしても、必要以上に台数があるようですが、天候や土壌条件により一気にスピード感をもって農作業をしなければならない為、仕方ありません・・・
都内でランチが食べれる常陸小田米利用店の「豊年萬福」に行ってきました
180席の客席、立食時は250席を有する店舗です歓送迎会をはじめ、結婚式の2次会にも是非ご利用ください
050-5797-6637
木札を飾って頂きありがとうございます感謝
上州産もち豚と季節の温野菜が入った蒸篭蒸とおばんざい三種980円を注文
限定メニューも多いので、いろいろなメニューが楽しめます
映画「白ゆき姫殺人事件」が公開まで6日と迫りました
監督は、ゴールデンスランバー、奇跡のリンゴ、映画怪物くん、ちょんまげぷりんなどを手掛けた中村義洋監督です
中村義洋監督は、筑波農場と同じつくば市小田出身です
傑作サスペンスです母が好きそうです
田んぼの準備が忙しくなってきたました。水路や水門で亀を見つけた
左が昔から生息する、ニホンイシガメで、右が祭りや縁日などで見かけるミドリガメ
ペットとして人気がある外来種のミドリガメについて、環境省は輸入や飼育を禁止する方針を固めました。野外に放されたミドリガメが、もともと日本にいたイシガメを準絶滅危惧種に追いやるなど生態系を壊しているからで、まず輸入を禁じ、飼育禁止は後回しにする考えらしい
ミドリガメは、一度に2倍の量の卵を産むなど繁殖力が高く、体もひと回り大きいため、イシガメのエサや生息場所を奪ったからです
それにしても外来種は何でも強い雑草だって、ススキが少なくなりセイダカアワダチソウが一気に何十年で増えた・・・・。