2020年 4月27日
今日の新聞に「すあま」を利用した和菓子の記事が載っていました。野の花をアレンジしてとてもきれいに出来上がっていました。
そこまでは出来ないにしろ、「すあま」自体は出来そうな気がしたので早速取り掛かりました。
用意するのは、上新粉、グラニュー糖、色付けの食紅です。
上新粉とグラニュー糖を同量で混ぜ、同量の水に溶かしていきます。
色付けに食紅を爪楊枝の先に少しだけつけ溶かしていきます。
混ぜるとこんな感じに・・・きれいなピンクに染まりました。
軽くラップをして600Wで2分半・・・
よくかき混ぜた後もう一度600Wで1分レンジへ・・・。
出来上がったらラップの上に拡げます。
形を整えてからラップに包んだまま冷えるのを待ちます。
食紅を入れずにもう1本作りました。
冷えたら適当な大きさにカットして片栗粉をまぶします。これをしないとべとべとしてすぐに「すあま」同士がくっついてしまいます。
小皿に盛りつけて完成です。程よい甘さで美味しくいただきました。
ラップで巻くときに海苔巻きをつくるように簀の子で巻けばもっときれいになったと思います。
急遽簀の子を手に入れ、もう1本作ってみました。これは結構きれいに出来上がりました。
適当な大きさにカットし片栗粉をまぶします。
ラップで包み明日まで保存です。
こんな時世ではありますが、友人と顔合わせがあります。お茶請けのつもりですがどう評価されるかなぁ。