これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

読書感想 読むだけで フワッと 癒やされる本

2023年06月10日 17時01分10秒 | 日記
「読むだけでフワッと癒やされる本」読書感想
「読むだけでフワッと癒やされる本」は樺沢紫苑氏のもとに寄せられた質問に答えるYouTube「樺チャンネル」の再生回数が多いもの等「必要とされている」動画をもとに作られた新刊。41の質問に対して4ページずつで回答が完結しているとても読みやすい作品だ。各項目には元となった動画に飛べるQRコード迄ついているという親切な作りになっている。

 今回は、私が通読して自分の心に引っかかったキーワードをもとに、自分の体験や感想をまとめていこう!

1 「本人にやってみようという気持ちを起こさせる。」
~これは、「アドバイスを無視したり暴力的になったりする人にどう接すればいいですか?」という質問に対する答えの1部分のキーワード。
私は、
「授業中に集中しない子供に対してどうすればいいか?」という問いに読み変えてみた。
授業に集中できない子供に、叱っても仕方がない。その場では、学習するふりをするかもしれないが、それは叱られないようにするための自己防衛に過ぎず、時間がたてばまた集中は途切れる。
だいたい、
「こら!ちゃんと勉強しろ!」
と叱って、
「はい、すいませんでした。ちゃんと勉強します。」
で、集中するのなら先生は要らない。(笑)
教育界には
「教科書を出させる前に、やる気を出させろ!」
という言葉が・・・ある。やはり、学習者のやる気が大切なのだ。
では、そのやる気を出させる方法とは?
① おもしろいよ!
いわゆる、導入の工夫ですね。その学習に関係した楽しそうな場面を提示する。「楽しそうだな。」と思えば子供は集中して次を聞く。いわゆる つかみはOK。
② できる できる できる
難しそうな学習でも系統性がある。2学年ぐらい下の内容の復習からテンポよく入る。できたら、1学年下の内容に。それもできたら、今日の学習を分解して簡単に。
できる できる できる 簡単だ! で、子どもはやる気になっていく。
③ できない できない できた!
これは、もう一つ上等な作戦。できない、できないの時の声掛けが大切。
「今は、出来ないけどきっとできるようになるよ。」
これは、絶対にできるようにさせられる自信がある時には使える高等テクニック。
④ 必要感を持たせる。
ザリガニ釣りに行くために、釣竿を作ろう。
とか
英語の先生に英語で自己紹介をしよう。
などは、必要感を持たせるための課題設定が比較的簡単。
分数の割り算などは必要感を持たせる課題づくりは難しいとされている。

※「本人にやってみようという気持ちを起こさせる。」はとても大切な考え方。①~④の方法を時と場合によってアレンジしながら駆使していくとともに、新しいアプローチの方法を模索していきたい。

2 「一人でいるのは心が安らぎ 癒やしの時間になる」
~これは、「いつも誰かと一緒にいないと寂しくて不安です。」という質問に対する答えの中のキーワード。私自身は、一人の時間を楽しめているなぁと感じている。
例えば、
「趣味のランニング」
仲間と走るのももちろんとても楽しいのだが、一人で走るのも楽しい。一人で、自分が設定したタイムに挑戦するようにゼーゼー走るのもいいし、「1時間」とか決めて好き勝手なコースを心のままに走るのも楽しい。
「趣味のドライブ」
仲間とのドライブは楽しいけれど、圧倒的に一人で運転することが多い。一人で好きか音楽を聴きながらもいいし、セミナーなどの音声を聞きながらの運転もいい。先日、音楽をミュートにして無音で運転してみた。聞こえるのは、車のエンジン音、タイヤの音、窓から入ってくる町のノイズ。運転に集中できてとても新鮮だった。
「趣味の散歩」
ランニングとはまた別に好き勝手なところを歩き回り自分のお気に入りの場所を探すこともある。新しいお店を発見したときは得した気分。公園のベンチでコーヒー片手に読書を楽しむこともある。土手沿いを好きな歌を唄いながら歩くのも至福の時間。
「趣味の読書」
お風呂の中、トイレの中、布団の中。一人でリラックスする場所にそれぞれ違う本を用意して読書を楽しんでいる。

 ※自分が自分の為だけに自分の計画で時間を使えるのはとても贅沢な時間だと感じる。それは裏を返せば、仕事や家族のために費やす時間も多いから。メリハリをつけて、どちらも大切にしていきたい。

3 「毎日が楽しいけれど、もっと楽しく過ごしたい!」
 ~これは、「人生を楽しんでいる人の共通点はありますか。」の項目を読んでいるときに私が感じた気持ち。
「嫌なことを考えないようにする方法はありますか。」の質問の答えでは、「楽しいことを増やす。」と書かれていた。楽しいことをしているときには嫌なこと考えることはない。楽しいことを増やせば必然的に嫌なことを考える機会が減っていく。激しく共感して、自分が楽しいと思うことをずーと模索してきた。そのためにも「コンフォートゾーンからの脱出」を自分の年間の目標にした年もあった。コンフォートゾーンから脱出するためにその時に考えうるすべてのことに挑戦してみた。「とりあえずやってみる」だ。
・毎週新作料理に挑戦し、ブログにアップする。
・スパイスカレー作りにはまり、美味しい具材を探しまくる。
・コロナ禍が始まった頃、家庭科室でお昼ご飯を自炊し始める。
・コロナ禍が始まった時期、家庭科室で職員にランチを手作りしふるまう。
・毎月、1本以上映画を見てブログで感想を書く。
・月に1軒以上新しいお店を開拓し、料理の写真をブログにアップする。
・散歩では近所で歩いていない道を選んで歩く。
・読んだことの無い著者の本を購入して読み、新しくお気に入りの作家を見つける。
・コンビニでは食べたことの無いアイスやスイーツを買う。
・寝室に持ち込んでいたスマホをリビングに置き、代わりに目覚まし時計を持ち込む。
・真夏に自宅から横浜まで往復120キロママチャリで走破する。
・教育系とは違うセミナー(ウェブ心理塾セミナー祭り2017)に参加する。
・北千住はしご酒(一晩で五軒)
・・・・この辺にしときますか。
1つ1つのコンフォートゾーンからの脱出について10分以上喋れるんじゃないかな?そのくらい思い入れが強いです。素敵な考え方を示唆していただき、素敵な経験をすることが出来ました。

※毎日が楽しいけど、もっと楽しく過ごしたい。
私が考える 楽しく過ごすためのコツは
「健康でいること」
心も体も。
そのためには、
がんばる時には頑張り、休む時には休む。
メリハリをつけた生活。
そして、常に新しいことを探そうとする好奇心。
これからも
もっと楽しいことを見つけて、発信し続けたいと思います。

自分のために。
そして、
誰かのために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日はハイテンション からの

2023年06月10日 05時12分27秒 | 日記
週末!
というだけでテンションが上がる
金曜日

いつもより
かなり早めの
4時 起床

洗濯ものファースト

洗濯終了後
分類して 乾燥機へ。【部屋干しも】

乾燥に2時間ほどかかるため
乾燥終了後、洗濯物を取り出してもらう作業はかみさんに託す。
(そうしないと、かなり長い時間 キープ状態になり
 電気代の無駄)

その後は
朝のルーティン

通常より10分ほど早めに自宅を出る。

しかし、
いつもは渋滞しない交差点で
「事故か?」
と思うほどの渋滞をしていて
10分がチャラに。
そんな時でも
平常心。を心がけよう。

さて、
職員室では珈琲マシンで入れたコーヒーを飲みつつ
Y先生からのアンケート記入
机上の文書を読んで処理などの雑務をこなし、
7時
いつも通りに教室へ。

換気・黒板メッセージ書きの後
金曜日の授業確認
雨天のため、プールは入れないので体育館で新体力テストを行う。
I先生と打ち合わせ

2時間目が外国語(英語)なので使用する、教具を探したり
ワールドルームの準備をしたり。

7時30分
プール当番の仕事
バディの体育主任は前日体調不良を訴えていたのでこの時点ではまだ来てなかったが、
雨の中傘をさして
気温・水温・残留塩素濃度測定・PH記入
目視でプールの水質確認・シャワー動作確認・機械室点検
プール日誌に記入し、施錠して戻り、職員室のホワイトボードに記入。

児童が登校するまで
10分ほどの余裕があったので
ゴミ袋を持ち、ゴミ箱の中身の回収(2階西エリア)
ゴミステーションへ。

5時間目に使用する、生活科用の図書を探しに行く。


読み聞かせ
ボランティアのベテラン女性
Y市の伝説 「蛇橋」を読んでくださる。
しかし・・・。(自粛)

1時間目 国語 漢字スキルテストの練習 スイミー読み取り
        「どんなスイミー?」につづき
        本日は「どんなまぐろ?」
        私は5つ意見が出れば合格だと思っていたが、
        児童全員で10個の意見が出された。
        出された意見を瞬時に3つに分類。
        ①そのまま教科書に書かれていること。(これだけで合格だと思っていたが)
        ②書かれていることから考えたこと。(飲み込んだ→食べた など)
        ③挿絵から読み取れること。(大きい、歯がギザギザしている)
        分類し価値づけし、全部正解であることも確認。
        楽しい授業となった。

2時間目 英語 カラー&シェイプ
        お得意のスモールトーク
        ワードリンク
        キーワードゲーム
        ゲーム①タッチカラー
        ゲーム②タッチシェイプ
        ゲーム③キャンユーゲス?形を組み合わせて作ったものを当てるゲーム
        担任が2つ出して、出来そうな子にも募る。3人ほど問題を出すことが出来た。
        ラスト 5分でK先生に振る。K先生の即興クイズ&輪ゴムでシェイプづくり
        最後に日本語→英語で振り返り・・・完璧!
        楽しい、英語の授業となった。

3時間目 体育 20mシャトルランの2回目
        1・2年生の混合(回数の近い子で競わせる形式)
        1回目の記録を上回る子続出
        1年生は体育館に残ってちょう座体前屈
        道具が2つしかないので、2年生は教室に戻って握力測定

4時間目 算数 3桁の数字 数字カードと数字表記
        慌てず無理せず 変化のある繰り返しで

ミニ学習タイム 英語 R先生グリーティング(放送)
           歌(放送)
           バナナチャンツ
           フォニックス(YouTube)
           ラッキーカードゲーム
           ・・・前回も書いたけど、これを10分間でやるの無理があるでしょう?
           カードゲームのカードを配る時間・片付ける時間も含まれていますから。(笑)

5時間目 生活科&学級 
        生活 ザリガニの話前半 「食べるの?」から世界の食文化の話に脱線(笑)
           ザリガニの絵本読み聞かせ(写真集ぽいですが)
           ザリガニの話後半 「ザリガニ釣りの下見」でザリガニがいなかった事実から
           「どうして?いなかったと思う?」話で盛り上がる。

金曜日も楽しかったね。

児童下校後

欠席のつづくR君宅へ電話 高熱から微熱へ 咳も続くとのこと
月曜日には登校できそうと母親。宿題のことを気にしていたが。

体育館の施錠をしようと行く。
マットが出しっぱなしになっていたので、セットはしないで戸締りだけにしておく。

多目的室の準備(月曜日にお客様が見えられる。)
「机10個に椅子20脚 手伝ってください。」
とF君の呼びかけに
「喜んで!」
と立つと
「若者でやりますので、路の途中先生は休んでください。」
とのこと、20代教員4人とF君で作業してました。

私は
月曜日の授業準備&教材研究

勤務時間終了時刻に職員室を出ました

この日は
この後
かみさんとサンシティ(南越谷)でコンサート鑑賞

長くなったので
コンサートの模様は・・・。後程。


では
良い週末をお過ごしくださいね! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする