これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

ニチレン 読書感想 夕ご飯作り

2019年08月12日 06時15分34秒 | 日記
日曜日 公民館練習
6時半に集合して、シティさんのラジオから流れるNHKラジオ体操を聞きながら
第一はいつもみんなでやっているから順調。
「こんなにゆっくりなんだね。」
皆様から感想がつぶやかれるほど、普段は音楽かけないからか
「はやすぎ」なのですよ!
さて、第二
「ひでちゃん先生に教えてもらおう!」
と、みんなが私の方に注目します。
ラジオ体操ぐらい覚えているだろうと高をくくっていましたが
結構あいまいなところもあり冷や汗が流れそうでした。

さて、この日も暑いです。
脚の調子もよいわけではなく
4日連続の練習になります。
慎重にゆっくりスタートします。
すぐに違和感が大きくなってきたので、ペースを落として走ると、
山岡会長が
「落ちてきましたね」
と抜かしていきました。

3キロ過ぎのお寺のおトイレに入り、出てくるとここからは一人旅です。
前にも後ろにも仲間は見えません。
自分のペースでゆっくり行きます。
4キロ過ぎの公園の水飲み場に着くと
勝さんが水を飲んでました。
私も給水し盛大ににかぶりました。

少し行くと
「腹が減った。」
と言っていたBowstringさんがコンビニから出てきました。
この日は23キロ走ったとのことでしたが、コンビニで補給をしていた模様です。
約100歩の差で追いかけますが、差が縮まりません。少し開いている模様です。
7キロ過ぎの公園で給水予定ですが、Bowstringさんは寄らずに走り去っていきました。
私はここでも十分に給水し、水をからだ中にかけ冷やします。

その後も足の違和感はありましたが、淡々とキロ6分半ぐらいで刻んでいきました。
10キロぐらいで、靴下のヨレで足が痛くなり、左足だけ靴下を脱いで走ります。
脱いだ靴下をバトンの様に握りしめて走っていました。

最後の2キロほどは裸足に靴を履いている足が靴づれっぽい感じで痛くなってきましたが
そこは無視をして走り続けました。
最後は限りなくキロ7分に近づきていたと思います。

ゴールでは、シティさんと山岡会長が待っていてくれました。
おしゃべりをして解散。
私は車の中で着替えました。

久しぶりに、公民館ノーマルコース 13キロ完走できて満足感でいっぱいでした。

帰宅すると、かみさんはテニスに出かけていて、不在。
この日はシャワーを浴びた後、水風呂に入る気がしなかったのでやめておきました。
そして、予告していた
「今読んでいる本の感想」をブログに上げるため書き始めました。
これは、紹介した
「INPUT 大全」の企画。
感想を書いてブログ・SNS等に写真付きで載せると特典がもらえるというもの。
特典は、自己成長に関する2時間の動画や健康に関する公演の音声など
上位20名に選ばれれば特性マグカップ、さらに上位3名には会食ご招待など。
今回は、まぁ、とりあえずこの感想投稿に参加した感じです。
でも、1冊の本を読んで感想を発表するというのは刺激になっていいですね。
違う切り口の感想も考えたのですが、
伏せている職業がわかってしまうのでやめました。
ブログで公開という縛りがなければ、書けたのになぁ・・・。

読書感想を投稿して、感想の企画に申し込んだらすぐに特典の動画や音声のURLが送られてきてびっくり。
この音声などを聞きながら、夕ご飯の用意をしました。

この日の夕ご飯は、この夏の新作2品。
1品目はレンジで作るカレー。・・・これは、2回目ですが。(この夏の新作ね。)
2品目は、グリルチキンと夏野菜添え。・・・これは完全なる新作です。
どちらも私的には大満足。
ブログ映えする写真の撮り方も研究したいと思えるような画像でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせしました!読書の感想 「INPUT 大全」 樺沢紫苑著

2019年08月11日 14時16分43秒 | 日記

iPhoneから送信

読書感想文
「INPUT 大全」

昨年の「OUTPUT 大全」に続き、まさかの「INPUT 大全」
筆者の精神科医、樺沢紫苑氏は、一貫して、
インプット→アウトプット→フィードバックを繰り返して、自己成長のサイクルを回していこうと主張しています。この「INPUT 大全」には80項目のインプット法と11の応用編が掲載されています。90以上の項目すべてを実践しようとしたら無理がありますね。
樺沢氏も
「3つの気づきを得られれば十分」と書いています。1度に1冊の本から学べることを欲張らず、まず3つに絞る。これはとても大事。もし、3つの気づきをしっかりと学べたら、次の3つを考えればいいのですから。
 では、今回の私の3つの気づきです。
① やはりAZ
② 男女の違い あの時知っていれば
③ 料理を習う
① のやはりAZ(アウトプット前提)について。
 10年以上前に走り始めた時(市民ランナーです)ただ漠然と走ったり走らなかったりしていた。ブログを始めた走る仲間が、「絶対、ブログやったほうがいいよ。」と勧めるので、ブログを書き始めた。そうすると、ブログのネタ探しのために走りながら周りを観察するようになった。まさに、AZを体験した瞬間だった。アウトプットを前提に観察をすることによって、今まで、「あれども見えず」だった風景が、話しかけてくるような感覚があった。また、自分で発見するような感覚があり、毎日が楽しかった。10年以上たった今でも、走っている時に、「これはブログに書こう」と、考えながら走ることが多い。
 仕事上でも、出張の報告を職員の前で行うということがわかっているから、たくさんのことを講演会等で学んでくることができるのだと実感している。これが特に報告(アウトプット)が、課せられていなかったら居眠りしてしまうかもしれない。また、講演会の時に集中して聞き、メモをして、資料を作るときに思い出しメモを見直し、報告の練習をして、実際に報告するという段取りの中で2週間で3回以上の復習も自然にできて記憶の定着につながるのだと思う。
② の男女の違いについて。
 これについては「21 パートナーの話を聞く」~1日30分の共感が、夫婦円満のコツの項目で語られていた。「男性はアドバイスを求め女性は共感を求める。」これをあの時に知っていて実行できていれば・・・。というエピソードがあります。
 これも、10年近く前、女性のお得意様から相談のようなクレームのようなお電話がありました。
「○○で困っているんですが。」
「そういう時は□□すればいいですよ。」
「××の時はどうすればいいんですか?」
「それは、▲▲ですね。」
「☆☆はやっていただけませんか?」
「▽▽という風にやってみてください。」
と、相談されたことにすぐに対応しなければと真剣に対応していたら、女性のお得意様が急に怒りだしました。
「あなたはいつも答えを持っているんですね!」
と、怒られてびっくりしました。が、今ならばその理由がわかります。その方は、きっと答えが知りたかったのではなくて、共感してほしかったのだと。共感のない、回答を繰り返していた私はそのお得意様を怒らせてしまったというわけですね。その失敗を繰り返さないようにしていきたいと思っています。
③ 料理を習うについて
 料理は脳トレにいいのではないか?ということには、うすうす気づいていました。若い頃、職場を見回すと「おじさんより、おばさんの方が元気」だと感じていました。疲れた感じの男性先輩が多い中、女性の先輩はエネルギッシュです。仕事面はもちろんですが、休日の過ごし方も「あれやった。」「どこどこに行った。」と話題が豊富です。「どうしてだろう?」と、純粋に疑問に思っていました。その時の答えが、「女性は家事をしているから」特に、料理。献立を考え、買い物をして、実際に調理をする。やってみればわかりますが、これ、「脳トレ」じゃないか。毎日こんなことをしていたら脳が活性化して、仕事もバリバリ、プライベートも充実した日々が過ごせるだろうと思いました。たぶんこの予想は正解なのだと思います。
 「料理をする」ことが大事なのであって「習う」ことが必ずしも大事なのではないと思います。ただ、自分の得意な料理、レシピなども暗記している料理を作り続けても「コンフォートゾーン」の中で活動していることになりますね。コンフォートゾーンから出る方法の1つとして「料理を習う」があるのだと思います。作ったことのない料理に挑戦することは、コンフォートゾーンから出ることになるし、刺激的です。つまり、新作を作ればいいのだと気が付きました。
 そこで、3つのTO DO。気づきを生かすための行動目標です。
① AZを前提にした、休日の計画を立てる。
② 妻と娘の話をただ聞こう。共感しよう。
③ 月に1つは新作料理を作り、ブログ・職場の仲間に伝える。
① は、与えられた課題や偶然目の前にある景色から発見するという受動的なインプットではなくて、積極的にアウトプットするための計画を立てた休日の過ごし方をするというもの。ランニングだったら、「今日も、走っていて何か見つけよう。」ではなくて、「朝日のすばらしさを実感するために、日の出ランをしよう!」とか、「この準備運動をしたら、走りがどう変わるか実験しよう!」とか。1日の終わりに、今日あったことを振り返ってブログのネタを探すというより、「今日のハイライトはこれ!」と計画を立てて、それをアウトプットしよう!ということ。毎日できるとは限らないが、そういう計画をするもの楽しそう。
② 妻と娘の話をただ聞こう。共感しよう。について。
これも難しい。つい、対応策、結論を考えて言いたくなってしまう。「そうか」「そうだよね」と、共感する習慣を付ければ、仕事の場面でもよい効果が現れると考える。
③ 月に1つは新作料理を作り、ブログ・職場の仲間に伝える。
時々、新作料理を作り、ブログに乗せ、職場の仲間に話したりしてきた。これを定期的に「〇月の新作」のような形でできたらいいなと思う。新作料理の情報は、テレビの料理番組、料理の本、ネットなど様々。旬の食材を使った新作料理は脳トレになるだけでなく体にもきっと良いと思う。

 「INPUT 大全」を読んで気が付いたこと3つと、行動に移したいこと3つを中心に書いてきたが、今まで書いてきたもの以外にも「脳内情報図書館を構築する」も興味深い。読者限定無料プレゼント6つの特典の中の3番目をダウンロードして脳内情報図書館づくりをしてみたいと思います。

 今回は少し長くなってしまったのでこの辺りで終わりにします。
このブログの読者の皆さんも、興味深い本と出合いましたら是非、紹介してくださいね。出来たら、3つの気づきと共に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドヨレン走れた

2019年08月11日 05時27分14秒 | 日記
足をひねった、金曜日
そのまま数キロ走ったけど、それはどうだったのか?
ドヨレンでいつも通り(ねん挫様の痛みを感じずに)
ゆっくりランができたので、ひねった影響はないと判断できる。

さて、30分早まった福祉村の
「大きな樹の下に」
集まったのは、
ウララさん、シティさん、モコさん、Bowstringさん、O竹さん、山岡会長、私。
おしゃべりラン2周
の後、
1000mインターバル
快速ランナーズは、6分回し5本
その他のメンバーは、8分回し4本。
そうすると、快速ランナーズの5本目と4本目のスタートが重なる。

①5分4秒②4分47秒③400mジョグ(お休み)④4分15秒
恐る恐る、少しずつスピードを上げてみました。
1本目は、ゴールするモコさんの姿も見えないくらいでした。
4分半ぐらいで走っている体感でしたが、5分オーバー。スピード感覚も鈍っています。
2本目は、ゴールするモコさんの姿を見ることができるくらいに近づけました。
それでも、最近こんなにペースを上げたことないですから、気持ち悪くなる。
3本目は、ショートカットコースにてジョグ。
4本目は、ラスト。
200m付近でBowstringさんの背後に迫り、前に出る。
モコさんに並ぶところまではいけませんでした。
足のことを考えなければ、もっと行けたかもしれませんが、
そうやって痛めてきたので、この日は、これ以上は無理をしませんでした。
(大人になったな。:笑)

ダウンジョグは、1000mでリタイア。
水道で、水をかぶろうと荷物を持って行くと
おじさんが、水道でシャンプーをしていた。
(真似はしないけどね)
やはり、ホースでの水浴びは格別。
水浴びをしに来ませんか?

コンビニでの補給は、ミルクティーとサラダチキン(カレー味?)

帰宅すると、恵比寿に遊びに行くというかみさんが
「駅まで送って」
福祉村で水浴びをしていたので
駅まで送ってから、自宅の水風呂を堪能しました。

さて、日曜日の朝練も走れるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家ランチ作り

2019年08月10日 06時38分27秒 | 日記
iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ランと実家ランチ

2019年08月10日 05時16分27秒 | 日記
朝ラン
金曜日の朝
ブログを更新後、7時過ぎに外に出る。
職場往復、18キロジョグを行おうか?
と、思ったが、まだ時期尚早と思い直し
ご近所15キロに変更。
「いつごろ帰ってくるの?」
と、聞かれたので
「10時前には戻るよ」
と、答えたのだが、
走り始めてすぐにそれは起こった。

片側1車線のそれなりに大きめな道。
スタート後、800mぐらいのところ。
「日陰になっている向こう側にわたってしまえ」
と、歩道から車道に降りた瞬間、
ぐきっ!
左足首ひねりました。
「これはまずい」
と、とりあえずあちら側にわたり
命の安全を確保してから、しゃがみ込みます。
ちょっと様子を見てから
家に戻ろうと歩いていくと
「ん?」
大丈夫かな?
ゆっくりなら。
で、ランニング続行しました。

なんとか、いつもの2キロ給水所(トイレですが)
までたどり着き
給水&ストレッチ。
思ったよりは行けそう。
入念にストレッチをしてから、再スタート。
2キロから4キロまで。
直射日光をまともに正面から浴びる。
ゆっくりジョグだと、たった2キロが長い!
なんとかたどり着き、水を浴びる。
顔を洗い、頭にかぶり、手足を水でぬらす程度ですが。
帽子もびしょびしょにしてかぶります。
ここでも、入念にストレッチ。
ストレッチって書いてますけど、休憩ですね。

4キロから6キロきつかった。
ゆっくりってどれくらいゆっくりなのかというと
7分半です。
7分と7分半は体感的に全然違う。
長い。

6キロの水道でもストレッチ。
水をバシャバシャかけて(休憩ね)

走り出すも、6.5キロで足の違和感が大きくなってきたのでリタイア。
自販機でポカリを購入し、歩きながら水水分補給。

これはやはり、前半で足首をひねったことと関係があったのでしょうか?
やはり、やめておけばよかったのでしょうか?

たぶん、本日(土曜日)の練習で明らかになるのではないでしょうか?

帰宅後の水風呂
お風呂を洗ってから、フレッシュな水道水でバスタブを満たしているのに
冷たくない。
長いこと入っていると、体は冷えてきますが。
肩までつかって、読書進みました。

水風呂後、在宅の仕事を少し進めたら
実家に向かって出発。
車の入れ替えは面倒なので
かみさんのピンクのライフでゴー。
4号バイパスが渋滞。
平日に走ることはあまりないのですが、こんなに混んでいるのですね。

足立区に入り、実家の近くのスーパーで食材を購入。
「ズッキーニ、トマト、ナス、ひき肉、ニンニク」
「鷹の爪・レモン汁・粗挽きコショウ」・・・少量しか使わない調味料は自宅から持って行きました。

実家に行くと、母がご飯を炊いていてくれたので
早速、調理開始。
久しぶりの実家の台所でどこに何があるのかよくわからない。
わからないものは母に出してもらいながら、進めました。
魚焼きコンロで茄子を焼いてみたのですがなかなか焼きあがりませんでした。
焼きナスの皮むきは手伝ってもらいました。(熱い)

ズッキーニの煮物 と エスニック風サラダ
の出来上がりです。
2人で全部食べちゃいました。
お世辞でも
「美味しかったよ」
と、言ってくれると嬉しいですね。
「感謝には慣れない。」
と、今読んでいる本に書いてありました。
「ありがとう」という感謝の言葉は
何度言ってもらっても慣れません。うれしいものです。
自分も感謝の気持ちはきちんと言葉で表そうと思いました。

昼食後は、母からのデザート攻撃。
「プラム食べる?」
「いただきます」
丸々一個、むいてくれて丸かじり。
「甘いの食べる?」
「いただきます」
お饅頭みたいの(有名な和菓子だったけど、名前が出てこない)
「まだ甘いの食べる?」
「いただきます」
パイナップルゼリーとマンゴーゼリーをいただきました。
「アイスもあるよ」
「一つだけいただきます」
「チョコレートもあるよ」
「さすがにもう結構です」
1個ずつだったから、あまり気にしていませんでしたが
書き出してみると結構食べてますね。
(レコーディングダイエット 大事だ)
休憩してから、実家を後にしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラン と DVD と 大盛パスタ

2019年08月09日 05時33分45秒 | 日記
木曜日の朝ランは、
あわよくば、15キロを!
と思ってスタート。
スタート直後から、左足首に違和感。
いわゆる患部である内側ではなく、外側に大きな違和感。
2キロ地点で、給水&ストレッチ。
3キロ地点では、違和感も解消され
「このまま10キロ越え行けるか?」
という感じになってきた。
4キロ地点で再び給水&ストレッチ。
違和感→ストレッチ→走れる→違和感→ストレッチを繰り返す。
6キロ地点で給水&ストレッチ
「今日は無理するのをやめようかな?」
という気になってくる。
7.5キロで違和感が大きくなってきたのでストップ。
歩きました。
最後、500mジョグをしてトータル8キロ。
少し残念な、朝ランになりました。

さて、水風呂読書はもはやルーティン化していますが、
この日も肩までつかり、至福の時。
昨日までに返却予定のDVD(3本借りていたうちのラスト1本)
「僕の妻と結婚してください」(織田裕二主演)
を見た。
すい臓がんで余命宣告された夫が、残される家族のために
妻の再婚相手を探すというストーリー。
自分の考えだけで突っ走る夫
再婚させるために、芝居をして離婚を迫るシーンでは
吉田羊さん(妻役)の演技に胸が苦しくなりました。
ラストは予想通りと言えば予想通りですが、
明るく笑って見終えることができました。
織田裕二の笑顔が好きなんですかね?

さて、観終わったら自転車でゲオまで即、返却に。
翌日の12時まで延滞なしでOKというシステムですから
7分前に返すことができました。
そして、また、別の3本借りてきちゃいました。

その足で、昼ご飯の食材買い出しへ。
昼ご飯は、トマトパスタの1品。
今回は、糖質50%オフというパスタを選んでみました。
見た目は、普通のパスタと同じですが、食感は固く、私の好みではありませんでした。
「もうこれ買わないな。」
というと娘は、
「私は好きだけど。」
好みは人それぞれです。
ニンニクを切らしていたのでニンニクチューブをオリーブオイルで炒め、トマトガーリックのビンづめに、フレッシュトマト8つ切り投入。
エノキ1株2分の一に切りほぐす。ゴロゴロベーコンと合わせて、とろけるチーズも一緒に。
そこに、糖質50%オフパスタ10分ゆでたもの240g投入してなじませる。
ふぞろいのオクラの素焼きをトッピングして出来上がり。
一応、娘とシェアしたのですが、
私の分は、大皿のどんぶりみたいな器にそれこそ山盛り!
「さすがにこれは食べきれるのか?」
というような量になってしまいました。
中間地点、折り返して、タバスコの協力もあり、完食
糖質50%オフだから、罪悪感も半分ですが、
食感・味が好みではないので、もう買わないと思います。

あれだけ食べたのに、思いの他眠くならなかったのは
糖質カットの麺の力か?
撮りためていた、テレビドラマ「ヘブン」を見てから、
残暑お見舞い書き。
お得意様たちへ約10人分。(これ仕事か?)
自転車で、はがきを出して、ついでにセキ薬品でお買い物。
運動不足になりがちな生活なので、近場の外出は自動車を避けています。

夕方は、再び借りてきたDVDの1本目視聴。
「シティハンター」ジャッキーチェン主演の実写版・後藤久美子も出ていた。
期待していた感じとは違った。

帰宅した妻が、
「庭の木切るの手伝って!」
「えっ!?」

長ズボン・虫よけで臨みましたが
しっかり刺されました。
それにしても、いきなりはいつもの通りですし、
もっと切ってのリクエストもいつも通りではありますが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週の真ん中 水曜日

2019年08月08日 05時58分42秒 | 日記
出張続きだったので、この日は久しぶりの職場への出勤
そして、管理担当当番日でした。

8時過ぎに到着すると、なんと!
私よりは約4人出勤していました。びっくり。

出勤直後に
「路の途中さん、これを忘れずにしておいてくださいね。」
と、確認が入りました。

この年になって、自分が成長したなと思うことは、
すぐやる
ようになったことです。
後でやろうとすると忘れてしまったり、準備するのに時間がかかってしまったりして効率が悪いです。
「その場主義」で、すぐやってしまえば自分が楽になります。
それと、確認をしてくれた方もすぐやってくれると嬉しいですよね。きっと。
(わからないことがあると気持ちよく協力してくださいますし)

その後、敷地内でカギを開けて処理をする業務があるのですが、
そのカギが、見分けのつきにくい3つのカギが一緒になっていて
その中の1つだけビンゴなのです。
今年度、異動した職場なので、1度だけ同僚に付き合ってもらいカギを開けるのに同行したことがあったのですが、
その時も3つのカギのうち
「どれで開くのだろう?」
と、同僚も何度も試して
「ああ、これでした。」
となんとか開けて、処理をした経験がありました。
で、昨日、カギを開けようとしたら
「開きません」
これは開かないでしょ。これも開かないでしょ。じゃぁこれか。あかないなぁ。これだったかな?
それとも、コツがあるのかな?これかな?
たった3つのカギのうちの1つのはずなのに。
数分間奮闘した後、
「もしや?」
と、思い
同じ場所に置いてあった、握りずしのキーホルダーについていた鍵を試すと
「カチャ」
と、あっけなく開きました。

確かに、3つのうちどれかがビンゴのカギは、使いにくいけれど
何か変更した時には
周知
してほしいなと思いました。
(オフィスにメモを張り出すとか。)
でも、こんな些細な問題解決が楽しかったりもする。

朝と夕方、施設内の巡回・確認をするのですが、
4階の温度計を見てびっくり
38℃でした。
水分補給してから巡視に出ないと危険!

さて、
「定時退勤」
のfaxが来ていましたし、残業2分ほどで、セキュリティをセットして退勤しました。

レイクタウンに直行。
郵貯ATMで現金をおろしてから、イオンラウンジへ。
読書&ドリンク
トマトジュース2杯 と トマトジュース&サイダーのカクテル2杯(もちろんノンアルコール)
をいただきました。
トマトジュース&サイダーは体験したことのない方は、おすすめ。
おいしいかどうかは、人それぞれだと思いますが、新しい世界にいけるかもしれませんよ!
今読書中の本の感想を近日公開する予定ですので、興味のある方は、お待ちください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日のランチ 三色丼?

2019年08月07日 06時36分37秒 | 日記
iPhoneから送信
これが、コクーンの中の海鮮のお店で食べた
「三色丼」
という名前のどんぶり。

ねぎとろ・まぐろ・かんぱち?・いわしのたたき
4色じゃん?
と、突っ込みながら食べていました。
酢飯だし、おいしかったのですが、
ご飯多過ぎで残してしまいました。
珍しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日 ファイト!

2019年08月07日 06時06分25秒 | 日記
連日の猛暑
連日の午後出張

なので、朝走ります。
7時半になってしまったので、暑い!
でも、不思議なことに
「走っている時は、暑さを感じません。」
止まると、暑い!と感じます。
おかしいのかな?

まぁ、そんなこんなで
8キロジョグ
足に強めの違和感を覚えたので途中でやめました。(痛くなってきたと言う言い方もある)

水道水の水温も上がってきているのでしょう
肩までの水風呂の中で読書が進みました。

この日は、さいたま新都心まで
武蔵野線を利用するので、バスにて南越谷まで移動。
新都心目の前のコクーンの中にある海鮮のお店でランチ。

で、ここから徒歩15分(灼熱ウォーク リターン)
開場は空調が効いていてよかったです。
今回の出張は、大ホールでずーーーっとお話を聞いて
職場に戻ったら、伝えてくださいね。という感じ。
これは厳しかったです。

終了後は、大宮駅まで徒歩。
せんげん台の整骨院に予約入れてました。
ゆっくり移動して、20分前に着きました。(セブンイレブンでアイスのクールダウンもしました)

整骨院では、機械を使った施術がメインでした。
筋肉を柔らかくするということで、柔らかくなった気がしました。

帰宅後、息子のために夕ご飯を張り切るかみさん。
お肉屋さんに就職している息子がお土産に持って来てくれた
ステーキ肉(販売価格だと100g2000円程度)400gぐらい
「ステーキは焼いてね!」
というので、
「がってんだ!」

娘のバイト先からの試食用のパン
「バジルは苦手で食べられないから、ぱぱ食べて感想を教えて。」
どうやら、味を覚える必要があるのだが、バジルが苦手?そうだったっけ?
帰宅後、仕方がなく食べて、バイトしているであろう娘にラインで完走を送る。
しかし、いまだに既読にならず。(翌日の朝 6時半・・・寝てるか)

風呂あがってから、台所使ってよくなったら教えてねと声をかけ
テレビを見ながらストレッチ等をしていた。
気が付いたら1時間。まだ?

結局私にバトンが回ってきたのは、9時半近く(!)
本当はレアに焼いて、アルミホイルに撒いて・・・なんて考えていたけど
表面焼いて、濡れぶきんでフライパンを覚ましてから、弱火で熱を入れる戦法に変更。
おいしく焼けました。
でも、油多し。

ビールは、
キリンのIPA
これは、香るエールと並んで今のお気に入りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行田 黒米カレー

2019年08月06日 06時38分10秒 | 日記
iPhoneから送信
黒米が前方後円墳の形になっていたり
名物のレンコンチップが乗っていたり。
ビジュアル的には良いですね。
もう少し早く出てきてくれれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏2回目の行田出張はきつかった

2019年08月06日 06時05分36秒 | 日記
月曜日
13時30分受付開始の行田出張
10時ごろ自宅を出ればいいかな?
と、朝の時間はは余裕です。

しかし、3日連続のラン(金曜日15キロ・土曜日7キロ・日曜日8キロ)で
足首の痛みが出ているので、ランニングはオフに。
朝のルーティンの後は、
テレビを見ながら、ストレッチ&筋トレをしました。
それでも、時間があるので、部屋の整理整頓を少しだけ進めました。
なんとなく、お昼ご飯のことが気になっていたので
予定より早めの9時40分ごろに自転車にて越谷駅に移動。

電車の中では、読書が進みました。
東武鉄道から秩父鉄道に乗り換える羽生駅で降りるまでに1冊目読破。
満足感を持って、歩いていたら
昔お世話になった先輩Hさんに会いました。
そこからは、Hさんと一緒におしゃべりしながら行動しました。
行田市駅では、お昼ご飯難民に。
目指していたカフェにたどり着いたら
「夏休み期間中」の表示。
酷暑の昼時、更に第二候補のお店まで歩きます。
やっとたどり着いたお店で
「今、いっぱいで・・・。あぁ、空けます、ちょっと待ってくださいね。」
と言われて通された席はちょっと変わっていました。
地域のコミュニティの役割をしているスペースなんでしょうね。
赤ちゃん連れのお母さんたちが10人ぐらい(計20人になるでしょうか?)
のお隣に通されました。

すぐに出てきそうな、カレーを注文して
おしゃべりして待つこと・・・30分。
そろそろやばいゾーンに入ってきます。
「お料理まだかかりますか?」
「あと、5分で出ます。」
たかがカレーと思っていましたが、時間との戦いになりました。
カレーは普通においしく、さくっと食べて、サクサク歩いて
出張の受付には間に合いました。
開場に入ると、すし詰め状態。
他の参加者も
「なんでこんなに狭いんだ!」
と、怒りだしていました。
開会行事の後、理科大の教授の70分の講演。・・・眠くなりますよね。
その後、30分ほどの情報提供。
なんと!その後、分科会をするために徒歩移動。
別会場まで200人ほどの参加者が、700mほど行列を作って歩きました。
「きっとこの計画を立てた人は若い人なんだ。」
と、愚痴を言いながら35度前後の炎天下の中10分ほど歩き休憩もほぼなく分科会に突入。
トイレに行って戻ってきたら、既に説明が始まっていましたから。

資料を基に個人研究→グループディスカッション→グループ代表の発表
記録係と発表係に立候補して分科会を満喫しました。

遠いだけでなく、せまい環境、灼熱の700mウォーク、グループ協議での発表
この出張はきつかったです。

帰りも駅までの道で、Hさんを発見し越谷までご一緒。
帰り道でもおしゃべりが楽しかったのは救いでした。

帰宅後は洗濯物を取り込み、たたみました。
この日は息子が帰ってくるということで
かみさんが張り切って夕ご飯を作ってくれたので助かりました。
洗い物はしましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練と掃除とクラフトビール

2019年08月05日 07時33分54秒 | 日記
走友会会長からの緊急宣言
「開始を30分はやめましょう!」
6時30分に公民館に行くと
山岡会長・シティさん・Bowstringさんがいました。
O木さんも走ってきました。
体操をしてから走り始めます。
おしゃべりランでゆっくりと言えばゆっくりですが、
キロ6分は私の足にはまだ速いです。
4キロ地点の水道で給水した後は、キロ7分ほどに落としました。
それでも、5キロ過ぎには痛くなったので、ショートコースに変更。
8キロまで走り、残りの数百Mは歩きました。

途中、勝さんとすれ違い、カレンさん、ウララさんが早めに走っていたと教えてもらいました。
ゴール直前、カレンさんが歩いていくのが見ました。
公民館では、ウララさんがいらっしゃったのでクールダウン&給水しながらおしゃべり。

この日も帰宅して、水風呂を楽しみました。

さて、掃除ですが、掃除したのは息子の部屋。
公共交通機関にて、蒲田まで移動。
仕事中の息子の留守中に部屋を掃除してしまう企画の第3弾。
「息子の部屋の玄関を開ける前に大事なこと」
何でしょう?
それは
「覚悟すること」
覚悟して玄関ドアを開けたのに、
史上空前の汚れ方を見て、心が折れそうになりました。
気合を入れるために、買ってきたアイスを食べてから始めるか!
と、かみさんは食べていましたが、私はこの環境の中では食欲がわかず食べられませんでした。
まぁ、それでも私は2時間ほど
散乱する数百冊の漫画本の片付け、ごみ捨て、リビングの掃除機かけ、ベッドの掃除機かけ&コロコロかけ
トイレ掃除&かみさんのヘルプ。
さすが、かみさんは息子がかわいいのか
延々とああでもない、こうでもないと結局4時間ほど掃除&洗濯。
見違えるほどきれいになりました。

でも、親がやってあげているうちはまた元に戻るだろうから
おそうじ実習をするしかない。
または、実家に戻す。
まぁ、どうなるのか?

さて、夕方になり、夕ご飯をどうしようか?という話題になります。
当初は、日比谷公園で行われている(はずの)何たらフードフェスティバルのようなイベントに行こう
という話になっていたのですが、
「疲れちゃった」
ので、ルート上のお店で食べることに。
電車の中で検索
越谷駅近くのクラフトビールが飲めるお店に。
IPAがおいしかったです。
スウェーデン料理のカフェバーということで
サラダ・スウェーデン風ミートボール(でかい)・グラタン(アンチョビ味)・牛タン焼き(ハーフ)など
ビール3杯いただき6000円台でした。(4杯目は、これだけしか残ってなかったので・・・と半分ぐらいでサービス)
また、おいしいお店を見つけましたよ。(画像なしが残念)

そんな、日曜日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新作 エスニック風サラダ

2019年08月04日 10時16分06秒 | 日記
iPhoneから送信
これ、茄子のサラダなのです。
焼きナスを手でむいて、手で裂いて、下に敷き詰めてあります。(5本!熱かった)

豚ひき肉を甘辛く炒めたものが、ゴロゴロ乗せてあります。
解説では、香菜を使うことになっていたのですが、パクチーはあまり得意ではないので
今回は、サラダ菜使用。
上からエスニックソースをかける(ことになっていたのですが)
魚醤なんてないから、似たようなもので代用(しょうゆ・液体だし・ぽん酢など)
しかし、これがうまい!
先日のズッキーニの煮物を上回る高評価(だれの?)

左上にちらっと写っているのは、煮干しのカリカリ炒め
大好きなので、片手間に作ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜のカフェランチ

2019年08月04日 10時12分23秒 | 日記

iPhoneから送信
スープは冷たいかぼちゃのスープ
メインのハンバーグはキノコのクリームソース
ご飯は五分づきだったかな?
ピクルスが一番おいしかったような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝活 と 朝ラン と カフェランチ と 新作

2019年08月04日 05時45分54秒 | 日記
 朝4時45分起床
 最近になく早く目が覚めた。
 ほんの5秒ほど考えて、飛び起きる。
 朝の散歩に出かけよう。
 着替えて、洗濯機始動。荷物を用意し、水を飲んで出発。
 5時前の町は、まだ暑くない。(涼しいとは書けなかった) 
 近所のゴルフ打ちっぱなしのおじさんが
「おはようございます!」
と、めちゃくちゃ元気に挨拶してくれた。
「おはようございます。」
と、挨拶を返す。
さて、目的地は
「デニーズ」
 たまには、自分で淹れたコーヒーではないコーヒーを。
徒歩15分ほどで到着。
「コーヒーを飲みに来たんですけど。」
お水を持って来てくれたお姉さんに告げると
「ドリンクバーになります。」
結局、お水3杯とブレンド1杯とエスプレッソ3杯いただきました。
 暑中見舞い3通書いて、ノート整理して、読書は30分ほど。
現在は「AI vs 教科書の読めない子供たち」の半分ぐらいを読んでいる。これ、面白い。
AIに関する誤解が少しずつ解けていく感じ。

さて、再び15分かけて帰宅。
娘に「おはよう」と声をかけ、洗濯物を干す。干し終わる頃に起きてきた。
準備して出発。
福祉村ドヨレンへ。
今回も多くのメンバーに声掛けしていただきました。
マナユリさんは、娘に日焼け止めまで貸してくださったということでありがとうございました。
娘は2周、私は4周ジョグをして終了。
今年度初のホースにての水被り(気持ちいい!)&着替え。
コンビニで補給して、帰宅しました。
水被りしたのに、自宅でも水風呂。徹底して冷やします。
再び読書が進みます。
朝練の洗濯物を干して、リビングの掃除をしてから、ランチに出発。

行先は、ご近所カフェ「KOUSHA」
今年は初めてかな?
こじんまりとして、落ち着いたカフェ。
娘は初めてだったのね。とりあえず3人で3種類のランチを注文。
おいしいのだけど、ドリンク2つ、デザート1つ つけると3人で5000円越え。
ちょっと特別感。

午後は、4時ごろ屋形船遊びに行くかみさんを駅に送りがてら(?)
実家へゴー!
福島県のおじさんが立派な桃を送ってくれたのでお裾分けしに。
途中で母から電話が入り
「買い物に付き合う時間はあるか?」

で、桃を渡し、西新井のアリオへ。
お中元のお返しを発送。
先月まではアリオに徒歩20分ぐらいで来ていたけど
あまりに暑くて、これなくなった。と、言っていた。
お役に立てたならよかったです。
しかもそのお中元、私もお裾分けしていただきましたから他人ごとではありませんしね。

さて、母を実家に落としてとんぼ返り。
スーパーで買い物をして帰宅すると7時過ぎ。
夕ご飯に新作を作って、おいしくいただきました。
このエスニック風サラダ(アレンジ)は、作ってみたかった料理で
作ってみたら期待以上においしかったです。
今年の新作3本の指には入りますね。
ダイエット中と言っている娘もご飯のお代わりをしてしまいました。

屋形船遊びをしていたかみさんが帰ってくるまでに完食してしまいましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする