goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ジャンクトミカ エルフ ボトルカー

2023年05月18日 00時02分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたトミカギフトセット『たくさん運ぼう! 運搬車セット』から、「いすゞ エルフ ボトルカー」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.112-1 「いすゞ エルフ ボトルカー」(1989-1996年)ですね。

荷箱の上にオレンジ色のジュールボトルをたくさん積んでて可愛い1台ですね。

今は缶ジュースが主流だから、こんな瓶を積んだベンダーカーを見ることも無くなりました。

子供の頃は瓶のコーラやファンタ、セブンアップが好きでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ ドルフィン ダンプカー

2023年04月20日 10時02分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカくじⅣから、「日野 ドルフィン ダンプトラック」のジャンク品をご紹介。

トミカのバリエーションを20種集めたアソートで、ブラインドBOX販売されていたもののひとつです。

ベースはNo.52-2 「日野 ドルフィン ダンプトラック」(1989-2006年)ですね。1981年に登場したスーパードルフィンのモデル化でした。

青色だったオリジナルモデルは過去に紹介しましたが、この緑色の方がダンプカーでイメージするカラーにぴったりでお気に入りです。

当時蜂の巣と呼ばれたフロントグリルもちゃんと再現されてますね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ クラウン ハイブリッド

2023年03月23日 11時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.92-4 「トヨタ クラウン ハイブリッド」(2002-2005年)のジャンク品をご紹介。

1999年に登場した11代目S170系クラウンのモデル化ですね。

その中でも2001年のマイナーチェンジ後にトヨタ独自のハイブリッドシステムを搭載したグレードを再現しています。

ハイブリッドが搭載されたのは3.0 ロイヤルサルーンで、トミカもどことなく高級感があります(笑)

20年ほど前のトミカですが、トヨタのロゴマークや車名タンポはちゃんと入ってますね。

メッキ仕立てのヘッドライトにドア開閉ギミックもあって、トミカらしいトミカでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ トミカ缶のワゴンR RR

2023年03月17日 09時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

2002年に発売されたおもちゃ缶(トミカ)の第4弾から、「スズキ ワゴンR RR」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.71-7 「スズキ ワゴンR RR」(2001-2007年)で、1998年のモデルチェンジで2代目に移行したワゴンRの中でもスポーティーグレードのRRを再現しています。

おもちゃ缶(トミカ)はトミカ缶とも呼ばれ、缶にトミカとお菓子が入った食玩扱いのアソートでした。

2001年から2006年にかけて第6弾まで発売され、計33種のトミカがラインナップされてました。

リアハッチ開閉ギミックもあってトミカらしい1台ですね。ラゲッジスペースサイドの窓も刳り貫かれているのは拍手もんです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ ハイエース救急車

2023年03月14日 04時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.36-3「トヨタ ハイエース 救急車」(1988-2001年)のジャンク品をご紹介。

1982年に登場した3代目ハイエースをベースにした東京消防庁仕様の救急車でした。

角型ヘッドライトなので後期型がモデルになってるみたいですね。

擦れや塗装剥がれがあるけど、状態はまずまずのジャンク品です。

この頃のトミカの特徴で、バンタイプの後部ハッチにはウィンドウが入ってませんね。

こんなブルーカラーの入ったウィンドウも最近のトミカにはありませんね。非常に年代を感じさせる一品です。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ スーパーグレート郵便トラック

2023年03月07日 10時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

2002年に発売されたトミカタウン郵便局に同封されていたトミカ「高速郵便トラック」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.7-4「三菱 スーパーグレート トラック」(1997-2006年)で、1996年に登場した三菱ふそうのフラッグシップモデル、スーパーグレートのモデル化でした。

郵政民営化がなされる前のトミカですね。

郵便関連車両も以前はトミカの定番でしたが、今はスズキ エブリィの郵便車だけがレギュラートミカにラインナップされていて、働くクルマ系のギフトセットも数少なくなりました。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ タダノ ラフターラインクレーン

2022年11月21日 10時30分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカからNo.2-3 「タダノ ラフターラインクレーン TR151S」(1979-2004年)のジャンク品をご紹介。

黒箱から赤箱へ移行して25年間販売され続けた息の長いトミカでした。

中国製の赤箱トミカの箱付美品は持ってますが、このジャンク品は貴重な日本製です。

アームの伸長と運転台の転回、そしてフックの可動はお子様にとっても魅力的なギミックだったでしょうね。

それが証拠にジャンク品ってアーム先端のフックが欠落してるものが多かったりします(笑)

2004年に登場したNo.73-3の「タダノ ラフテレーンクレーンCREVO600」では、rough terrain(不整地)の日本語表記がラフターラインからラフテレーンと、より英語発音に近いものへと変更されました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ イエローハット YMS トミカ Z

2022年11月18日 10時30分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、2006年に発売された「イエローハット YMS トミカ Z」のジャンク品をご紹介。

2004年から2007年にかけて企画物トミカとしてフェアレディZをベースとしたGTカーが発売されてました。

特注モデルではなく販路はレギュラートミカと同じで、普通に買うことができました。

2006年のスーパーGT GT500クラスに参戦したハセミモータースポーツのイエローハット YMS トミカ Zのモデル化で、タカラトミーもスポンサーになってました。

箱付美品も保存用に所有しているので、こちらは付属のデカールを貼ってあります。

イエローハットのスポンサードは2008年に終了し、この黄色いボディのZ33 GTカーは3年でサーキットから姿を消しました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ キャリィ 家畜運搬車

2022年10月15日 11時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.39-3 「スズキ キャリィ 家畜運搬車」(1980-2001年)のジャンク品をご紹介。

8代目スズキ キャリィのトミカはNo.31-2 「スズキ キャリィ」として1980年に登場し、パネルトラックの他に屋台車などの派生モデルがレギュラートミカにラインナップされました。

そして、荷台を檻に換装したこのトミカはブタ2頭と藁(?)が乗ってる面白いトミカでした。

ジャンク品ではありますが、働くクルマのトミカ好きにとってはこのトミカに巡り合った時は嬉しかったなぁ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 日野レインボースケルトンバス

2022年09月09日 10時02分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.41-3 「日野 レインボー スケルトンバス」(1981-1988年)のジャンク品をご紹介。

34~41年前のトミカだから随分くたびれてますが、日本製のトミカです。

レインボーは日野自動車のバスの名称で、国内初のスケルトン(マルチチューブラーフレーム)構造の車体で、路線用、観光用中型バスとして1980-90年代に広く販売されてました。

トミカは初代のレインボーです。

昇降口が前にひとつしかないので、路線バスではなく観光用でしょうね。

おそらく、日野 レインボー ハイカスタムがモデルになってるんじゃないかと思います。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ JAFレッカー車

2022年09月01日 11時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.77-5 「三菱キャンターレッカー車」(1986-2005年)のジャンク品をご紹介。

管理人の大好物、JAF(日本自動車連盟)仕様のレッカー車です。

日本製なので発売初期のものだと思われます。

傷やタンポの擦れが目立つけど、プラ製部品の欠落が無いのが嬉しいですね。

発売後期の中国製はブリスターパック版のみ所有してます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ ソアラ 2800GT エクストラ

2022年08月29日 04時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

トミカ30周年限定品から、No.10 「トヨタ ソアラ 2800GT エクストラ」のジャンク品をご紹介。

2000年の大トミカ博の会場でトミカ30周年限定品が計12種発売されました。

ベースはNo.5-2 「トヨタ ソアラ」(1981-1992年)で、1981年に登場したトヨタの高級スポーツクーペ初代ソアラのモデル化でした。

塗装剥がれもあってだいぶくたびれてますが、ソアラ2800GTのトミカはこれしか持ってないので、管理人にとっては貴重な1台です。

トミカイベントも2002年からはトミカ博として大都市圏では恒例イベントになり、この限定モデルアソートはトミカイベントモデルのはしりとなりました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ HBP03 ブルーラット

2022年07月17日 09時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカハイパーブルーポリスNo.HBP02 「ブルーラット」のジャンク品をご紹介。

トミカオリジナルのキャラクターとしてハイパーブルーポリスシリーズは大型商品の他、レギュラートミカの金型を流用した商品群もあって、個人的にはなかなか魅力的なシリーズでした。

ベースはNo.111-4 「スバル R1」(2005-2010年)で、2005年に登場したスバルの軽自動車のモデル化でした。

今見ると、ペイントやタンポ印刷も贅沢ですね。

販売はブリスターパック版のみで、一緒にブルーポリス隊員のプラキッズが1体付いてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ マツダ サバンナ

2022年06月20日 11時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

1988年に発売されたトミカギフトセット『カーキャリアセット』の中のひとつ、「マツダ サバンナ RX-7」の日本製ジャンク品をご紹介。

ベースはNo.50-4 「マツダ サバンナ RX-7」(1986-1997年)で、30年以上も前に登場したトミカです。

サイドミラーが付いてるのが往年のトミカであることを物語ってますね。

1985年にデビューした2代目FC3S型RX-7のモデル化です。

バリエーションも多いトミカのひとつですが、初期のものはリアランプの間にRX-7の文字が刻印されてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ HBP01 ブルーフェニックス

2022年06月17日 10時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたハイパーブルーポリストミカから、No.HBP01 「ブルーフェニックス」のジャンク品をご紹介。

トミカのシリーズのひとつとして展開されていたハイパーブルーポリスのトミカのひとつです。

レギュラーサイズトミカや大型商品があって、トミカは既存の金型を使っていたので、コレクションの対象にしてました。

第1弾として発売されたブルーフェニックスはトヨタEX-7(No.31-1、1972-1980年)がベースになってました。

EX-7は1970年の東京モーターショーでトヨタが発表したコンセプトカーですね。

子供が遊びまくってたから、傷だらけになってしまいましたが、旧金型を使った貴重なトミカです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村