お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【お気楽写真館427】バレンタインタヌキ ww

2025年01月31日 18時00分00秒 | お気楽写真館2

信楽高原鐡道 信楽駅前の巨大タヌキ像がバレンタインチョコに衣替えしてました ww

明日からは2月ですね・・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ ミニパフローラー

2025年01月31日 10時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売された『トミカマグナムレスキューα』シリーズから、「ミニパフローラー」をご紹介。

トミカの大型商品マグナムガーディアンと連動させると、様々な音声が流れるチップを搭載したトミカが5種発売されました。

ベースはNo.71-5「三菱 ミニカトッポ」(1992-1998年)ですね。

トミカでは珍しいピンクの窓が目を惹く1台でした。

マグナムレスキューの女性隊員であったミカリン隊員のプラキッズも付いていて、窓の色で女性っぽさを表現したのかな。

しかし、マグナムレスキュー関連の大型商品で子供が指を挟む事故が多発して自主回収・・・。このシリーズも消えていきました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【お気楽写真館426】さようなら、ドクターイエロー

2025年01月31日 00時02分00秒 | お気楽写真館2

見ると幸せになれるドクターイエロー

1月29日、ラストランを迎えたJR東海保有のドクターイエローT4編成、お疲れ様でした

写真は2023年に愛知県清須市で撮影しました。

JR西日本保有のドクターイエローT5編成は、2027年を目途に引退する予定です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


MY LIBRARY  アルルカンと道化師

2025年01月30日 14時00分00秒 | 本の紹介

書名:半沢直樹 アルルカンと道化師
著者:池井戸潤
出版社:講談社文庫
出版年:2023年
ジャンル:小説

内容紹介(背表紙説明より)
東京中央銀行大阪西支店の融資課長・半沢直樹のもとに風変りな案件が持ち込まれる。大手IT企業が、業績低迷中の美術系出版社を買収したいというのだ。半沢は大阪営業本部による強引な買収工作に抵抗するが、やがて背後にひそむ秘密に気づく。半沢の推理が冴え物語が反転する、国民的大人気シリーズ「エピソードゼロ」。

単行本が発行されたのは2020年でしたが、文庫落ちしたので読んでみました。半沢直樹シリーズとしては第5作目ですね。

今回も最期に半沢直樹の痛快な「倍返し」が繰り広げられ、スカっとしました ww

本作に登場する東京中央銀行の杉田人事部長の「サラリーマンの人生は人事で決まる。故に人事は公正でなければならない」と、半沢を左遷させようと目論む行内の悪い奴らに一喝するシーンも爽快でした。

ただ、半沢直樹を読んでると、頭の中では完全にドラマ半沢直樹シリーズの堺雅人さんに変換されちゃいますね(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


スバル 360 トミカプレミアム発売記念仕様

2025年01月30日 04時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

2024年に発売されたトミカプレミアムから、No.35「スバル 360」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。

レギュラートミカ版ではあまりにもバリエーションがあり過ぎて食傷気味なスバル360ですが、トミカプレミアムでも発売されちゃいました ww

もちろん、国産自動車史では重要な位置付けの大衆車ですからね。

高度経済成長期に日本のモータリゼーションを牽引したスバル360。価格は42万円と、当時としては高かったものの、国民車として絶大な人気を博しました。

プレミアムに比べて、レギュラートミカも決してフォルムが悪いわけではありませんでした。

個人的にはトミカリミテッド版のスバル360(No.TL-0016, 2002年)が一番格好良かったかな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


機動戦士Gundamジークアクス観てきた!

2025年01月29日 13時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

1月28日は朝から大阪で仕事があったので、前日の夜に前乗りして、1年ぶりに映画館に行ってきました。

前回見たのは、『機動戦士ガンダムシード フリーダム』。

そして、今回は・・・

1月17日に公開された『機動戦士Gundam ジークアクス -Biginning-』です(笑)

今年のテレビ放送を前に公開された映画で、TV版の一部をまとめたものですね。

普段はTV版の総集編的な映画はほとんど観ないんですが、めちゃめちゃ評判がいいから、早く見たくなっちゃって、思わず行ってしましました ww

ガンダムチャンネル 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)Biginning Promotion Reel

機動戦士ガンダムのサンライズと新世紀エヴァンゲリオンのカラーがタッグを組んだ作品ですが、ゴリゴリのファーストガンダムファンの人にもぜひ観て欲しい作品でしたね。TV放送も楽しみです

映画のパンフレット通常版(左)と入場者特典(右)

公開から10日間で興行収入14億3,279万円、観客動員数85万6千人を記録したそうですが、管理人の行った映画館で観てる人は8人でした(爆) 平日夜の上映ではこんなもんかな。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ランドクルーザー トミカプレミアム発売記念仕様

2025年01月29日 04時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

2023年に発売されたトミカプレミアムから、No.04「トヨタ ランドクルーザー」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。

20系からフルモデルチェンジして昭和35年(1960年)に登場した40系ランクルのモデル化ですね。

実車は24年渡って販売された超ロングセラーモデルでした。

ベージュや黄色、茶系のイメージが強い40系ランクルですが、レッドカラーも素敵ですね

40系ランクルは、No.2-2 「トヨタ ランドクルーザー」(1975-1979年)として、レギュラートミカの中でも初期のモデルとしてラインナップされてました。

バリエーションも15種類以上あって、トミカでも人気の車種でした!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 とび太くん色々(11)

2025年01月28日 16時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

飛び出し人形 とび太くん(ノーマルバージョン)

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。

JRA日本中央競馬会の栗東(りっとう)トレーニングセンターがある滋賀県栗東市のとび太くん。

聖徳太子に重用され、遣隋使として大陸に渡った小野妹子は近江国滋賀郡小野村(現 大津市小野)の豪族の生まれ。

今年は9月28日に第79回 国民スポーツ大会が滋賀県で開催されます!

カテゴリー『飛び出し坊やの世界』はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ キャタピラーブルドーザー

2025年01月28日 06時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.42-5「キャタピター ブルドーザー」(2007-2008年)のジャンク品をご紹介。

キャタピラー社は米国の多国籍企業で、建機や鉱山機械、ディーゼルエンジン、ガスタービンエンジン分野では世界最大の製造会社ですね。

キャタピラー上部にも車輪が付いているのは、工事現場で使うようなブルドーザーではなく、鉱山で使うような大型ブルドーザーの特徴です。

車種は明確には分かりませんでしたが、D10TやD11Tの型番が付いたブルドーザーではないかと思われます。

お子様に人気の建機としては珍しく、販売期間がおよそ7カ月と短命なトミカでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


SIKU LANZ BULLDOC TRACTOR

2025年01月27日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、No.0861「LANZ BULLDOG TRACTOR」をご紹介。

調べてみるとLANZ(ランツ)はドイツの有名なトラクターメーカーで、およそ100年前の1921年からトラクターを製造していたそうです。

BULLDOGはそんなランツのトラクターの中でもヒットモデルで、排気量は10,000ccもありました。

スーパーカーやハイパーカーでもMAX 5,000ccくらいだから、どんだけの馬力があったんでしょう。

牽引トレーラーも付いてました。

BULLDOGは最大30トンの牽引能力があったんだとか。。。

こういうヨーロッパの農業器機も数多くラインナップされていたのもSIKUの魅力でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


淡水魚ストラップ アジアアロワナ

2025年01月26日 20時37分37秒 | カプセルトイの世界1

2009年に発売されたタカラトミーアーツのガチャ『立体カプセル百科事典 原色 淡水魚ストラップ』から、「アジアアロワナ」をご紹介。

淡水に生息する魚類8種+シークレット4種のラインナップで発売されたお魚のストラップでした。

写真のアジアアロワナはそのシークレットのひとつ。

東南アジア原産で、湿地や沼地を抜ける流れの穏やかな川に生息します。

鑑賞魚としても人気のアジアアロワナですが、本種は中国の神話に登場する生物である龍に似ていることから、中国文化の影響のある地域では愛好され、縁起が良いとされる金色や赤色のアロワナは特に人気だそうです。

カテゴリー<カプセルトイの世界1

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Dトミカ ハイハットクラシック ミッキーマウス

2025年01月26日 00時02分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2016年に発売されたトミカディズニーモータースから、No.DM-01「ハイハットクラシック ミッキーマウス」をご紹介。

ハイハットクラシックはT型フォードのようなクラシカルなデザインがお気に入りでした。

ミッキーマウスをイメージしたデザインですが、緑色はミッキーのデザインには見当たらないよね。。

リアのミッキー型の窓も可愛く、ドアノブまで丁寧に彩色されてる気合の入ったディズニートミカでした

以降、バレンタインバージョンやホワイトデーバージョン、スペシャル39仕様などのハイハットクラシックも登場しましたが、やっぱこの最初のハイハットクラシックのワクワク感にはかないませんでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


甲賀くすり学習館にて

2025年01月25日 18時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

1月19日

甲賀くすり学習館(滋賀県甲賀市)

甲賀地域は古くから薬草の宝庫で、その薬草に注目したのが甲賀の山伏や忍者でした。

また、滋賀には40社を超える製薬企業・製薬工場があって、そのうち10社以上が甲賀に集中しています。。

企画展示を見終えて、常設展示室に入ります。

ここでは近世~現代の甲賀のくすりの歴史を学んだり、健康測定機器の体験ができました。

近江のくすりの歴史

滋賀県は富山、奈良と並んで配置売薬が盛んでした。

江戸末期に農閑期の副業として売薬が営まれており、慶応年間に渡辺詮吾が岡山県北部に行商、解毒剤のテリアカの処方の伝授を受けて製造販売しました。これが甲賀売薬の起こりとされています。配置売薬は、明治24年に近江製剤社を皮切りに、売薬神農会、近江売薬株式会社などが設立され、明治時代の終わりに行商をする者は400余名に達しました。

昔の配置売薬の紙袋のデザインが面白い

お肌の水分量を測定・・・

管理人は、原理がよく解らない生体発電波動測定器を使って元気度を測定 ww

50代のところを見ると・・・疲労でした・・・やっぱり。。

生薬などの薬材を挽いて粉末にしたり、磨り潰して汁を作ったりするための薬研(やげん)も体験してみました。

時代劇などでも時々登場しますね。NHK大河ドラマ『どうする家康』で、家康が薬研を使っているシーンも印象に残ってます。

試しにハトムギをすり潰してみましたが、これがなかなか難しい・・・。

忍者とくすりの里、甲賀のくすり学習館の様子を紹介しました~

おしまい

過去記事<REAL 甲賀忍者

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじⅣ 日産ディーゼルクレーン車

2025年01月25日 09時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカくじⅣから、「日産 ディーゼル クレーン車」をご紹介。

ベースはNo.43-2「日産 ディーゼル クレーン車」(1987-2006年)で、19年に渡ってレギュラートミカにラインナップされていたロングセラーモデルでした。

トミカくじⅣの中にラインナップされていた建機は全てこのようなメタリックグリーンカラーに統一されていて、スペシャル感がありましたね

長く発売されていたこと、お子様が好きそうな建機モデルであることから、10種類くらいのバリエーションモデルが存在しています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村