お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【思い出写真館】RALLY NIPPON 2011

2024年11月21日 15時00分00秒 | 思い出写真館

2011年10月 RALLY NIPPON 2011

 JAGUAR XK120(1954年)

東京靖国神社をスタートして京都上賀茂神社までのおよそ1,000kmを4日間かけて旧車、名車、スポーツカーが駆け抜けたRALLY NIPPON 2011。

ラリー最終日の昼は地元甲賀市がチェックポイントになってました。

ここでドライバーの皆さんは昼食タイムだったから、御覧のように駐車した旧車、名車の数々を見学することができました。

めったに見ることのできない名車の数々にテンション上がっちゃいました

2011年10月の出来事
・秋篠宮家の眞子内親王が成人
・道東自動車道 夕張IC~占冠IC間開通
・滋賀の大津いじめ自殺事件

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出写真館】原発銀座のアクアトム

2024年11月19日 18時05分59秒 | 思い出写真館

2010年6月 アクアトム(福井県敦賀市)

高浜原発、大飯原発、美浜原発、高速増殖炉もんじゅ、新型転換炉ふげんを擁する原発銀座の福井県で、2001年に敦賀市にオープンしたアクアトムは、核燃料サイクル開発機構が運営し、海をテーマにした科学技術と原子力の広報・学習館でした。

潜水艇を操作するアトラクションに夢中な息子 ww

そのアクアトムも訪れた2年後の2012年に当時の民主党政権の事業仕分けで無駄と指摘され、閉館してしまいました。

後に施設は敦賀市に譲渡され、今は「キッズパークつるが」として、自然をテーマとしたあそび・まなびの施設にリニューアルされてるそうです。

2010年6月の出来事
・鳩山首相が退陣し、菅直人内閣が発足
・小惑星探査機はやぶさが地球に帰還

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出写真館】沖縄を満喫

2024年11月17日 19時00分00秒 | 思い出写真館

2008年1月  沖縄ワールド・玉泉洞(南城市)

2008年、管理人は2回目、妻と息子にとっては初めての沖縄旅行。

最初に立ち寄った沖縄ワールド・玉泉洞のSANSHIN STUDIOで聴いた三線の音色がとても素敵でした

美ら海水族館(国頭郡本部町)

ジンベイザメが悠々と泳ぐ美ら海水族館の黒潮の海大水槽も凄い迫力だった。

でも、まだ3歳だった息子の面倒を見るのに必死で、水族館の様子はあんまり記憶にありません w

首里城公園(那覇市)

この時は父も一緒の沖縄旅行でした。

結局、これが父と最期の宿泊旅行になっちゃったなぁ。もっと色んなところに一緒に行きたかった。。。

2008年1月の出来事
・地球温暖化防止の京都議定書発効
・松下電器が社名をパナソニックに変更
・アジア各地の株式市場で暴落が続く

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出写真館】ブログのアイコン

2024年10月08日 19時00分00秒 | 思い出写真館

2016年10月

管理人がブログのアイコンにしてるのは福井県の三方五湖レインボーライン山頂公園(福井県三方郡美浜町)にあるタヌキのオブジェ。

三人家族なのと、タヌキの置物で有名な信楽のある甲賀をかけてこの画像にしました。

手前の小さいタヌキは目の部分がパカっと開いて、記念撮影できるようになってました ww

懐かしい思い出です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出写真館】USJハロウィン

2024年10月01日 22時00分00秒 | 思い出写真館

2013年10月

ハロウィンイベント真っ最中だったユニバーサルスタジオジャパン(USJ)での1枚

『魔法少女まどか☆マギカ』のキュゥべえのマスクを被った謎のコスプレ集団がいました ww

ハロウィンの最中はゾンビがパーク内を徘徊する『ハロウィンホラーナイト』で毎年盛り上がるUSJですが、この時は、息子が疲れたというので、夕方にパークを後にしちゃいました。。。

1回くらいは見てみたいなぁ・・USJのゾンビ

菅田将暉さんや櫻坂46主演の今年のUSJハロウィンのCMは最高傑作だと思います!

ハロウィンホラーナイトのテーマ曲は今年もAdoさんが歌う「唱」でした!

【Youtube】USJ公式/マジ今、生きてる!

【Youtube】USJ公式/ゾンビよ、これが青春だ。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】オレンジの悪魔

2024年04月26日 03時00分00秒 | 思い出写真館

2019年4月

滋賀県蒲生郡日野町にある『滋賀農業公園 ブルーメの丘』で撮影した1枚

GWのイベントに登場したのは京都橘高等学校吹奏楽部。

アメリカのローズパレードや台湾国慶節などにも招待され、世界的な評価も高い京都橘高校吹奏楽部のマーチングバンドはその衣装のカラーからオレンジの悪魔と呼ばれます。

評価の高いマーチングバンドであることは知っていたので、偶然とは言え、生で演奏を聴くことができたのはラッキーでした

今年の4月29日にもブルーメの丘で京都橘のマーチングパレードが開催されるそうですよ(予定 ①11:00~、②14:00~)

【Youtube】2022 台湾国慶典禮 京都橘高等学校吹奏楽部 演出(中華文化總會)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】しまかぜ

2024年04月22日 03時00分00秒 | 思い出写真館

2015年8月

近鉄 賢島駅で撮影した1枚

2013年の第62回 伊勢神宮式年遷宮の挙行に合わせて、名古屋~賢島間、大阪難波~賢島間で運行が開始された近鉄の観光特急しまかぜ。

このしまかぜを見ると、「蒼き流星 SPTレイズナー」(1985年放映)を思い出してしまうのは管理人だけでしょうか?(爆)

志摩の賢島も好きな場所でしたが、駅のすぐぞばにあった志摩マリンランドも2021年3月に閉園(休止)してしまい、おそらくもう訪れる機会はないかもしれません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】びわこ箱館山

2024年04月04日 20時31分23秒 | 思い出写真館

琵琶湖の北西部、滋賀県高島市の箱館山(標高680m)で撮影した1枚

箱館山は関西最大級の自然リゾートパーク。

冬はスキー場、初夏はユリ園、秋はコキアパークが開園します。

園内にはパフェ専門店、花テラスカフェのほか、ジップライン、アルプスアドベンチャー、巨大ブランコなどのアクティビティもあって、最近は琵琶湖のみえる丘が映えるスポットとして人気みたいですね。

ご覧のように眼下に琵琶湖を望むロケーションも素敵な場所です。

スキーシーズンも終わり、今年のグリーンシーズンの営業は4月27日から開始されるそうですよ

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出写真館】月ヶ瀬の梅

2024年03月19日 05時00分00秒 | 思い出写真館

奈良市の月ヶ瀬梅林で撮影した1枚

月ヶ瀬梅林は奈良市の月ヶ瀬尾山とその周辺に位置する梅林で、五月川(名張川)の渓谷沿いに梅の木が広がる様から月ヶ瀬梅渓とも呼ばれます。古くからの景勝地で、国が最初に指定した名勝の一つです。

確か、写真は2016年に訪れた時だったかな?

梅もさることながら、観光地グルメも捨てがたいですね~(笑)

おでんや焼き草餅、梅ソフトなど色々食べたことが思い出されます。

今年も行きたかったけど、休日は息子の引っ越し準備で忙しく、あきらめました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】 マザーレイク

2024年03月14日 21時52分35秒 | 思い出写真館

滋賀県大津市の湖岸なぎさ公園で撮影した1枚

----------------------------------------------------------------------------------

前にも1度 紹介しましたが、お気に入りの一枚なんです。

ポカポカした陽気の中、琵琶湖を進む遊覧船ミシガンをのんびりと眺める人たち。

滋賀県人にとって琵琶湖は様々な恵みを与えてくれるとても大切な母なる湖

「マザーレイク(Mother Lake)」は琵琶湖のシンボルワードとして滋賀県が定めた言葉。

その名の通り、母なる湖・琵琶湖と共生していくという県の姿勢を強調したメッセージワードでもあります。

 

琵琶湖の全てが分かる琵琶湖ハンドブックは、滋賀県ホームページ(琵琶湖ハンドブック三訂版)からご覧になれます。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】春日局ゆかりの太子像

2024年02月13日 00時15分26秒 | 思い出写真館

2017年1月

滋賀県東近江市にある天台宗釈迦山百済寺(ひゃくさいじ)で撮影した1枚

本尊は十一面観音菩薩で、開基は聖徳太子とされる名刹です。

天正元年(1573年)に織田信長の焼討ちで一千坊が焼失し、その後、徳川三代将軍家光の治世(1650年)に百済寺再建許可が出て、本堂、山門、仁王門などが復興されました。

写真の聖徳太子孝養像は、復興落慶記念奉納品として将軍家光から寄贈されたもので、家光の乳母、春日局が生前に大奥で大切に拝んでいた像だと云われてます。

孝養像とは、聖徳太子が16歳の時に父である用明天皇の病気平癒を祈った姿をかたどったものなんだそうです。

百済寺の仁王門の左右に吊り下げられた大きな草鞋は、『百寺巡礼』の作家・五木寛之氏が35番目としてこの寺を訪れた時にこの大草鞋に触れて満願成就の願を掛けたことで有名ですね。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】演歌チック(笑)

2024年02月11日 12時00分00秒 | 思い出写真館

2017年12月

福井県若狭町の常神半島から、真冬の若狭湾とカモメを写した1枚

う~ん、演歌チック(笑)

時折り雪がチラつく寒い日だったように記憶してますが・・・

この時は、某料理旅館さんでカニづくしの忘年会でした。

カニのお刺身なんて、テレビの食レポくらいでしか見たことない

新鮮なカニが水揚げされる産地ならではの贅沢ですね~。

食べて飲んで、冬の北陸の味覚をたっぷり堪能しました

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】 養老の滝

2024年02月03日 18時00分00秒 | 思い出写真館

2013年5月

岐阜県養老郡養老町にある養老の滝での1枚

親孝行な息子が年老いた父のために一生懸命働き、父にお酒を買ってあげたいがために、山に分け入って薪を集めている時、この滝に出会い、滝の水を持ち帰って父に飲ませると、それがお酒になっていたという伝説があります。

また、霊亀3年(717年)に元正天皇がここの霊泉で身体を清めたことで病気が全快し、これに喜んだ天皇は滝の名を養老とし、年号も養老(717-724年)に改めたとも言われてます。

思いっきり、昭和末期のバブル時代を感じさせる看板(爆)

2013年5月の出来事

・長嶋茂雄氏、松井秀喜氏に国民栄誉賞授与
・NHK、在京民放局、東京スカイツリーから本放送開始

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】バレンタインイルミネーション

2024年01月30日 19時15分23秒 | 思い出写真館

2018年1月

JR大阪駅の時空の広場で撮影した1枚。

ちょうどバレンタインデーのイルミネーション期間の途中でした。

大阪に通勤していた頃は、特に冬の時期になると、仕事帰りに途中下車して、様々なイルミネーションを楽しみました。7ほど前のこととは言え、今となってはこれも懐かしい思い出です。

チューリップ

梅田スカイビルの夜景

 

2018年1月の出来事

・日本相撲協会 貴乃花光司氏の理事職を解任
・オウム真理教に関する一連の刑事裁判が終了
・北朝鮮 金正恩朝鮮労働党委員長がアメリカを射程に収めるICBMの実戦配備を宣言
・中日・阪神・楽天 元監督の星野仙一氏死去

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】お水取りの起源

2024年01月28日 18時28分27秒 | 思い出写真館

2015年5月

三重県伊賀市北西部の山中にある真言宗豊山派普門山 観菩提寺での1枚。

観菩提寺は、天平勝宝3年(751年)に聖武天皇の勅願寺として創建され、奈良東大寺の実忠和尚によって開創された古刹で、本尊として秘仏 十一面観音立像をお祀りしています。

正月堂

観菩提寺で毎年2月11, 12日に行われる修正会は1,300年続く行事で、これが、奈良の東大寺二月堂で3月に行われる修正会(お水取り、お松明)の起源になったと云われてます。

奈良から三重の伊賀・亀山を通って名古屋を結ぶ関西本線は、18年前の急行「かすが」が廃止されてから直通運転が無くなりましたが、今年に再び奈良~名古屋間に直通列車を走らせる実証実験を三重県、伊賀市、亀山市、JR西日本が協議してるようですね。

2015年5月の出来事

・大阪都構想の是非を問う住民投票で否決
・スターバックスコーヒー鳥取第1号店オープンで全47都道府県でスターバックスコーヒー店舗展開達成
・韓国でMERSコロナウィルス感染拡大

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村