お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカリミテッド GT-R 富士スピードウェイ

2025年01月11日 13時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッド『GT-R コレクション Vol.1』から、「NISSAN GT-R 富士スピードウェイオフィシャルカー」をご紹介。

ベースはNo.TL-0099 「日産 GT-R」(2008年)で、初代NISSAN GT-Rのモデル化でした。

サーキットでレースカーを先導して走行する車両をリーディングカーと呼び、富士スピードウェイではOfficial Carと表記された車両がこれにあたります。

実車の写真を見ると、かなり正確に再現されてますが、企業系のステッカー類は省略されているようです。

レーシングカーじゃなく、こういった裏方車両のモデル化も楽しいですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド バットポッド

2024年11月07日 13時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドの『BATMOBILE COLLECTION』から、「Bat-pod」をご紹介。

トミカリミテッド版として発売された映画バットマンの歴代バットモービル5種のアソートの中のひとつでした。

2005年に公開された映画『バットマン ビギンズ』と2008年公開の『ダークナイト』に登場したバットポッドのモデル化でした。

バットポッドはバットモービル タンブラーの前輪部分をベースに分離変形するオートバイ型脱出ユニットで、バットマンカーとしては珍しいバイクタイプのガジェットでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド ミキサー車(宇部興産)

2024年09月12日 04時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0114「いすゞ ギガ ミキサー(宇部)」をご紹介。

これ、ベースのレギュラートミカは何なんでしょう?

No.76-5「いすゞ ギガ ダンプカー」(2007-2016年)をベースにして、荷台を日産ディーゼルクオンのミキサー部に換装したものかな

ドラムの「UBE」を見てお分かりの通り、UBE(宇部興産)仕様のミキサー車ですね。

トミカでは、2020年にもロングタイプトミカでUBEのダブルストレーラー(No.129) が登場しています。

ミキサー部がプラ製で安っぽく見えてしまいがちですが、彩色やタンポの細かさで上手く欠点を補ってますね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド 三菱 i-MiEV

2024年06月26日 12時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0116「三菱 i-MiEV」をご紹介。

ベースはNo.117-5 「三菱 i-MiEV」(2010-2013年)ですね。実車は2009年に販売が開始された世界初の量産型電気自動車でした。

トミカのi や i-MiEVは本当にフォルムが良くて管理人の好きなトミカのひとつです

実車も元々、デフォルメされたような形だから、トミカ化されてもあんまり違和感が無いんでしょうね(笑)

カラーは2009年モデルにあったホワイト&ミントグリーンでしょうか。

とても爽やかなカラーで、i-MiEVのフォルムにもマッチしてますね

前はこんな小さなトミカでもリアハッチ開閉ギミックが付いていたのにねぇ~。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド クラウン兵庫県警パト

2024年06月05日 05時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドのアソート『高速隊パトロールカーⅡ』から、「トヨタ クラウン パトロールカー」をご紹介。

各地の警察高速隊で使われているパトロールカーを再現したシリーズでした。

ベースはNo.32-7「トヨタ クラウン」(2004-2008年)で、2003年に登場した12代目S180系クラウンがモデルになってました。

コールサイン高速328のパトロールカーで、屋根にはレーダー付きのバータイプ赤色灯が乗ってます。

プラ製リアランプにシルバーの印刷を重ねることで、コンビネーションランプもうまく表現されてます。

リアフェンダーの上にまでコールサインがタンポされてるなど、ディテールアップ感が凄い

S180系クラウンは2006年に実際に高速パトとして使われていたみたいです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド スカイライン 日本GP仕様

2024年05月29日 00時02分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0118「日産 スカイライン 2000GT-B(日本GP仕様)」をご紹介。

2001年に発売されたトミカリミテッドNo.TL-0005 「プリンス スカイライン 2000GT-B」と金型は同じものと思われます。

モデルは1963年に登場した2代目プリンススカイライン。

翌1964年に開催された第2回日本グランプリでポルシェ904に迫り、2位に入賞。ここからスカイラインR神話が始まった記念すべき車ですね。

ゼッケンナンバー39は砂子義一が駆り、2位となったマシン。

ゼッケンナンバー41で3位に入ったマシンは、トミカリミテッドNo.TL-0024として2002年に発売されましたが、それは持ってません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド 映画4代目 バットモービル

2024年04月14日 12時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドの『BATMOBILE COLLECTION』から。

トミカリミテッド版として発売された映画バットマンの歴代バットモービル5種のアソートの中のひとつでした。

今日紹介するこのタイプは1997年公開の映画『バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲』に登場したバットモービルですね。

ロングノーズで、大きなウィングが2本後ろに突き出たデザインが特徴的。

ボディサイドはスケルトンで、写真ではちょっと分かりにくいですが、フロントマスク部分はバットマンのコウモリの形にくり抜かれてます。

これでも、歴代バットマンカーの中ではイマイチ個性に欠けてるのか、あまり話題にならなかったモデルです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド 日産 プレジデント

2024年04月11日 06時30分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2002年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0023「日産 プレジデント」をご紹介。

ベースはNo.81-1 「日産 プレジデント」(1974-1980年)で、黒箱時代の日本製でした。

プレジデントは主に法人・要人向けの最上級車として、日産が1965年以来44年間に渡り製造・販売されました。

初代から4代目(2010年生産終了)まであった実車の中で、トミカでは唯一この2代目プレジデントだけがモデル化されてます。

高級車はやっぱ漆黒カラーがよく似合いますね 金属バンパーは、古き良きトミカの時代を感じさせます。

2010年には再びプレジデントをベースにして赤色灯を付け、トミカリミテッドNo.TL-0124として、「日産 プレジデント 警護車」も発売されました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド スカイライン2000GT-R(KPCG110)

2024年04月02日 09時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売された記念すべきトミカリミテッドシリーズ第1弾、No.TL-0001「スカイライン 2000GT-R(KPCG110)」をご紹介。

ベースはNo.82-1 「ニッサン スカイライン 2000GT-X」(1974-1989年)ですね。

ただ、2000年頃にGT-R用に金型改修してオーバーフェンダー仕様にしちゃたので、2001年以降に発売されたGT-XはGT-Rっぽくなっちゃってます。。

言わずと知れたケンメリスカイライン、格好イイです

ちょっと前にガソリンスタンドへ灯油を買いに行った時、ケンメリが給油にやって来たので、オーナーさんと少しお話させて頂きました。

コロナ禍中は旧車の中古価格も上がっていて、ケンメリも4桁万円になることがあったそうです

記念すべき第1弾から、ディテールアップ感が凄い!

トミカリミテッドはレギュラートミカの金型を使って、ディテールアップを施したディスプレイモデルとして2001年に登場しました。持っていないトミカの金型も使われていたから、とても好きなシリーズでしたね。

しかし、2013年にNo.TL-0156「スバル レガシィ B4 覆面パトロールカー」の発売を最後に終了してしまいました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド ブルーバード SSS クーペ

2024年04月01日 08時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0138「日産 ブルーバード SSS クーペ」をご紹介。

ブルーバードSSSクーペは、1970年に発売されたトミカ最初の車種(No.1-1, 1970-1974年)でしたが、この金型は2010年のトミカ40周年の時に起こされた新金型を使っているようです。。

1967年に登場した3代目510型ブルーバードのモデル化ですね。

ブルーバードの歴代モデルの中でも大成功を収めたモデルで、日本車を世界水準にまで押し上げた名車といっても過言ではありません。

SSSは上級モデルの1.6LのL16型エンジンを積んだスーパー・スポーツ・セダンの略でした。

旧金型に比べれば、造形はリアルなんだろうけど、トミカファンとしては旧金型でリミテッド化して欲しかったですね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド フェアレディ300ZX 栃木県警

2024年03月19日 13時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカリミテッド『高速隊パトロールカー』から、「日産フェアレディZ 300ZX パトロールカー」をご紹介。

各県の高速パトロール隊で使われているパトロールカー4種のアソートとして発売され、翌年にはパートⅡもリリースされました。

1989年に登場した4代目フェアレディ300ZX(Z32)をベースにしたパトカーのモデル化です。

当時、300ZXは栃木県警の高速隊に実際に配属されてました。栃木には日産の工場がありますからね。

他にもホンダのツインリンクもでぎがあるからか、栃木県警にはホンダNSXの高速隊パトロールカーもありましたね。

2018年には日産からGT-R(R35)のパトカーも寄贈されてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカリミテッド 東京無線タクシー

2024年03月14日 00時02分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッド タクシーコレクションから、「東京無線タクシー」をご紹介。

実際に存在するタクシー会社仕様を再現したリミテッドシリーズで、同時に4種が発売されました。

働くクルマ好きとしてはたまらないアソートでしたね。

ベースはNo.51-6 「トヨタ クラウン コンフォート タクシー」(2007年~現行品)で、レギュラートミカも黒塗りタクシーの素敵なトミカでした。

コンフォートは、主に小型タクシーや教習車といった営業用車両を目的に開発された小型車で、そのセダンタイプ型の中型車モデルがクラウン コンフォートでした。

東京無線は、東京無線協同組合として、東京23区、武蔵野市、三鷹市を営業区域とするタクシー会社によって組織されてます。15年前のミニカーですが、今も東京無線のタクシーにはこのカラーリングの車両が配備されているんですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカリミテッド プレジデント警護車

2024年03月07日 11時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0124「日産 プレジデント警護車」をご紹介。

ベースはNo.81-1 「日産 プレジデント」(1974-1980年)で、黒箱時代の日本製でした。

プレジデントは主に法人・要人向けの最上級車として、日産が1965年以来44年間に渡り製造・販売してきた車で、トミカでは唯一この2代目プレジデントだけがモデル化されてます。

このブログでもこれまでに3種類ほどのプレジデントのバリエーションを紹介しましたが、トミカリミテッドならではのディテールアップ感は凄いですね。

警護車は一般的に総理大臣などが乗る専用車両のことを指すようですが、このモデルのようなパトランプ付きの警護車があったのかは分かりません。

因みにプレジデントは佐藤栄作元総理が公用車として使っていたそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド セドリックワゴン パトカー

2024年02月19日 13時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0127「日産 セドリックワゴン パトロールカー」をご紹介。

ベースはNo.47-1 「日産 セドリックワゴン」(1972-1977年)なので、トミカの中でもかなり初期の金型が使われてました。

1971年に登場した230系セドリックワゴン(W230型)のモデル化で、実車ではこの230系からセドリック/グロリアが姉妹車となりましたが、ステーションワゴンはセドリックのみに設定されていました。

警視庁仕様のパトロールカーですが、時代を感じさせますね。ライトバンタイプの警察車両もあまり見なくなりました。

ボンネットのスピーカーの他、ホイルの換装や精緻な塗り分けが施されていて、初期トミカの金型とは思えないほどディテールアップされていて、お気に入りのリミテッドモデルです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド グリーンキャブタクシー

2024年01月19日 10時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0121「トヨタ クラウン MS50(グリーンキャブタクシー)」をご紹介。

ベースはNo.3-1「トヨタ クラウン スーパーデラックス」(1970-1974年)ですね。1968年に登場した3代目MS50系クラウンのモデル化でした。

グリーンキャブは東京を中心にタクシー、ハイヤー、福祉車両、貸切バスを運行する都内のタクシー会社準大手のひとつだそうです。

2009年にはトミカリミテッド タクシーコレクションでもグリーンキャブタクシーが発売されていましたが、それはクラウン コンフォートでした。

グリーンキャブの新旧クラウンを並べて飾っても楽しいでしょうね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村