goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

burago FIAT 131 ABARTH RALLY

2025年04月16日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

burage(ブラーゴ)の1/43スケール STREET FIRE CLLECTIONから、「FIAT 131 ABARTH RALLY」をご紹介。

Alitalia(アリタリア)カラーに惹かれて買ってしまったミニカーです ww

フィアット13は、イタリアの自動車メーカー フィアットが1974年から1984年まで生産していた小型乗用車で、131 アバルト ラリーは、フィアットのモータースポーツ部門のアバルトによって開発されたラリー専用車でした。

1977年からこのアリタリア(イタリアのアリタリア航空)カラーでWRCに参戦し、1977、1978、1980年はワールドチャンピオンを獲得しました。

サイドにM. ALEN(マルク・アレン)の文字が見えることから、彼が1978年のドライバーズカップを獲得した時のモデルを再現しているのかな?

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


GULLIVER64 コンドルタクシー

2025年04月12日 03時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

ミニカーショップ ガリバーのGULLIVER 64から、「コンドルグループ クラウンコンフォートタクシー」をご紹介。

2009年頃に発売されたものだと思います。

ミニカーショップ ガリバーさんは東京の巣鴨にあるミニカーショップで、ミニカー好きの方なら名前を聞いたことがある有名なお店ですね。

GULLIVER 64はそのガリバーさんのオリジナルモデルシリーズでメインはタクシーとなってます。

コンドルタクシー(株)は東京練馬区に本社を置くタクシー事業者で、東京23区、武蔵野、三鷹を営業区域にしています。

ジャパンタクシーベースのものはブラックカラーですが、セダンタイプのタクシーは今もこのミニカーと同じ、虹とコンドルマークのデザインが使われてます。

1/64スケールながら、精巧な出来に大満足な1台です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホンウェル ランチア デルタ HF

2025年04月08日 07時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

Hongwell(ホンウェル)の1/72スケール ヨーロピアンセレクトから、「LANCIA DELTA HF INTERGRALE」をご紹介。

デルタは、イタリアのフィアット傘下のランチアが製造・販売するハッチバックタイプの乗用車。

このホンウェルミニカーは1979年に登場した第一世代のランチア デルタの中で、世界ラリー選手権グループA用のホモロゲーションモデルであったHF 4WDの流れを汲むHF インテグラーレをモデルにしてます。

台座、ケース付きのダイキャストモデルで当時、¥300くらいで販売されていたものと記憶しています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホットウィール スカイラインGT-R R32

2025年04月04日 06時56分22秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年頃に発売されたホットウィールの日本語ショートカードから、「ニッサン スカイライン GT-R R32」をご紹介。

日本語ショートカード版はホットウィールの版権がバンダイからマテル社へ戻された頃に展開されていたシリーズで、通常より短い台紙に日本語表記されているものを指しました。

ゴールド系にブラックのボンネットが厳ついですね~。張り出したフェンダーに存在感があります。

リアビューが結構格好イイんだけど、写真撮影するの忘れちゃいました。。。

ホットウィールは必ずしも収集対象にはしてませんでしたが、お気に入りの車種だけ、当時はたまに摘まんでました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


CORGI GOLD FINGER ROLLS ROYCE

2025年03月20日 08時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

CORGI(コーギー)のミニカー「007 GOLDFINGER ROLS ROYCE」をご紹介。 

CORGIは1936年に設立されたイギリスのメットーイ社が、1956年に立ち上げたミニカーブランドで、1995年に発売を開始した007シリーズが大ヒットしました。

1965年に公開された映画『007 ゴールドフィンガー』に登場する富豪のゴールドフィンガーが乗っていたロールス・ロイス ファントムⅢのモデル化ですね。

映画の内容はもう忘れちゃったけどね。。。

以前、2003年に公開された映画『007/ダイ・アナザー・デイ』で、ジェームズ・ボンドのボンドカーとして登場したアストン・マーティン ヴァンキッシュのGORGIモデルも紹介しました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ダイヤペット シーマ個人タクシー

2025年03月17日 04時02分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

アガツマのミニカーブランドのダイヤペットから、2005年に発売されたNo.DK-4105「日産シーマ 個人タクシー」をご紹介。

アガツマホームページのミニカーラインナップからは消えているので、既に絶版となっているモデルのようです。

白に青ラインのデザインは東京都個人タクシー協同組合(東個協)に所属しているタクシーですね。

トミカでは、クラウンやセルシオ、コンフォート、アテンザなどが東個協タクシー仕様として登場してますが、シーマはありませんね。

玩具安全基準からか、造形はユルめだけど、1/40スケールで存在感があります。

大盛屋が販売していた「ミクロペット/チェリカ・フェニックス」を引き継いで、1965年に米澤玩具(ヨネザワ)が発売したミニカーブランドの『ダイヤペット』。今はアガツマが製造・販売してますが、日本で現存するミニカーブランドとしてはトミカより古く、最古のものです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


SIKU Mercedes-Benz 300SL

2025年03月16日 07時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、No.1470「Mercedes-Benz 300SL」をご紹介。

メルセデスベンツ300SLはダイムラーベンツが1954年に発売した高級スポーツカーで、アメリカの自動車雑誌『スポーツカー・インターナショナル』誌で、歴史上5位のスポーツカーに選定しました。

ベンツの自動車史には欠かせない300SLですが、その歴史は短く、1957年にはオープンのロードスタータイプに変わってしまいました。

何と言ってもその特長は市販車としては初採用のガルウィング型のドアで、このミニカーでも再現されてます。

過去にトヨタ博物館で撮影した300SLクーペの写真がありました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


萌車 乃木坂春香の秘密

2025年03月09日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年にCM'sコーポレーションから発売された『萌車コレクション 乃木坂春香の秘密』から、「スバル インプレッサ WRX STI」をご紹介。

2カラー×2絵柄の計4種+シークレット1種のブラインドBOXで発売されました。

「乃木坂春香の秘密」は、五十嵐雄策氏のライトノベルを原作として、漫画やアニメ展開されたメディアミックス作品でした。

リアに©アスキーメディアワークスや©乃木坂春香の秘密制作委員会ってかなり大きめに書かれているのが面白かったりします。

平凡な男子高校生である主人公の綾瀬裕人が、名家のお嬢様であるクラスメイトの少女 乃木坂春香の秘密(実はアキバ系)を知ったことで繰り広げられるラブコメでした。

ナンバープレートは、コミケが開催されるオタクの聖地 東京ビックサイトのある有明です ww

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


SIKU HARIBOのポルシェ

2025年03月05日 07時41分58秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

いつ頃買ったものか忘れちゃいましたが、ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)のNo.1456「Cup-Race-Porsche 911」をご紹介。

クマのイラストでお馴染みのHARIBO(ハリボー)と88のゼッケンに惹かれて買ったものです ww

未開封品だからよく分かりませんが、ポルシェ911 991型 カレラSでしょうか

過去にはフォルクスワーゲントランスポーターパネルバンのHARIBO仕様もこのブログで紹介しました。2台並べて飾ったら面白いかもね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マッチボックス60周年 ジープラングラー

2025年02月20日 10時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたMATCHBOXから、No.05「JEEP WRANGLER SUPERLIFT」をご紹介。

1953年にイギリスのレズニー社が紙製のマッチボックスに入ったミニカーを発売して、2013年は60周年でした。

外箱のCOMMEMORATIVE EDITIONからも分る通り、その60周年を記念して通常ラインナップとは違う特別モデルとして発売されたもののひとつです。

ジープ型の車のミニカーが好きだからお気に入りです。

前後にウィンチ、ルーフにはキャリアを乗せたこのゴテゴテ感もイイですね

あっさりしたフォルムの車よりも角ばってメカニカルなフォルムの車が大好きです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


童友社 iMiEV 九州電力

2025年02月14日 10時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年に童友社から発売された1/64スケール ダイキャストミニカーの「三菱 i-MiEV 九州電力」をご紹介。

可愛らしいフォルムのi-MiEVを5つのカラーリングで再現したアソートの中のひとつで、他には関西電力や四国電力バージョンもありました。

i-MiEV の実車は2009年に販売が開始された世界初の量産型電気自動車。

元々、デフォルメされたような形だから、小スケールミニカーでもその再現度はリアルでピカイチです

こんな台座、プラケース入りの商品でした。

サイドに描かれたコンセントのデザインが可愛い1台ですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホンウェル ワーゲンビートル カブリオレ

2025年02月13日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

香港のHongwell(ホンウェル)社のミニカーブランドCararamaから、「VW Beetle Cabriolet」をご紹介。

1/72スケールの小さなミニカーで、安価な割には造り込みも良くって、好きなブランドでしたが、最近は見かける機会も減ってしまいました。

いわゆる、懐かしのオールドビートルのカブリオレですね。1/72スケールながら、ナンバープレートまで再現されてます。

1938年の生産開始から2003年まで、フォルクスワーゲンビートルが単一モデルとしては世界で一番売れた車(約2,153万台)でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


童友社 MR WAGON Wit

2025年02月07日 03時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売された童友社の軽カーコレクションから、「SUZUKI MR WAGON Wit 」をご紹介。

童友社は1951年創業の模型メーカーで、お城のプラモデルや航空機の彩色済モデルの「翼コレクション」シリーズなどが有名ですね。

MRワゴンは、スズキが2001年から生産販売していた軽トールワゴンでした。

2006年に2代目に移行した際、スポーティな造形のフロントグリルなどのエアロパーツ、ブラックインテリアなどを採用した派生モデルとして、MRワゴンWitも同年に発売されました。

歴代のMRワゴンの中でリアデザインが最も特徴的だったのがこの2代目でしたが、そのイメージはMRワゴンよりも、スズキから日産へOEM供給されていたモコの方が強いんですけどね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


SIKU DHLのポストバン

2025年02月06日 07時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、No.1085「Postvan」をご紹介。

国際航空宅配便やロジスティクス事業を扱うドイツのDHLのバンをモチーフにしたミニかーです。

DHLは日本法人もあって黄色地にDHLのロゴが書かれた輸送車両は街中でもたまに見かけますね。

車種は1995年に登場したメルセデスベンツの小型商用車の初代スプリンターではないかなと思います。

実在企業のミニカーってとこがポイント高いですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


SIKU LANZ BULLDOC TRACTOR

2025年01月27日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、No.0861「LANZ BULLDOG TRACTOR」をご紹介。

調べてみるとLANZ(ランツ)はドイツの有名なトラクターメーカーで、およそ100年前の1921年からトラクターを製造していたそうです。

BULLDOGはそんなランツのトラクターの中でもヒットモデルで、排気量は10,000ccもありました。

スーパーカーやハイパーカーでもMAX 5,000ccくらいだから、どんだけの馬力があったんでしょう。

牽引トレーラーも付いてました。

BULLDOGは最大30トンの牽引能力があったんだとか。。。

こういうヨーロッパの農業器機も数多くラインナップされていたのもSIKUの魅力でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村