お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

マッチボックス60周年 ジープラングラー

2025年02月20日 10時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたMATCHBOXから、No.05「JEEP WRANGLER SUPERLIFT」をご紹介。

1953年にイギリスのレズニー社が紙製のマッチボックスに入ったミニカーを発売して、2013年は60周年でした。

外箱のCOMMEMORATIVE EDITIONからも分る通り、その60周年を記念して通常ラインナップとは違う特別モデルとして発売されたもののひとつです。

ジープ型の車のミニカーが好きだからお気に入りです。

前後にウィンチ、ルーフにはキャリアを乗せたこのゴテゴテ感もイイですね

あっさりしたフォルムの車よりも角ばってメカニカルなフォルムの車が大好きです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


童友社 iMiEV 九州電力

2025年02月14日 10時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年に童友社から発売された1/64スケール ダイキャストミニカーの「三菱 i-MiEV 九州電力」をご紹介。

可愛らしいフォルムのi-MiEVを5つのカラーリングで再現したアソートの中のひとつで、他には関西電力や四国電力バージョンもありました。

i-MiEV の実車は2009年に販売が開始された世界初の量産型電気自動車。

元々、デフォルメされたような形だから、小スケールミニカーでもその再現度はリアルでピカイチです

こんな台座、プラケース入りの商品でした。

サイドに描かれたコンセントのデザインが可愛い1台ですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホンウェル ワーゲンビートル カブリオレ

2025年02月13日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

香港のHongwell(ホンウェル)社のミニカーブランドCararamaから、「VW Beetle Cabriolet」をご紹介。

1/72スケールの小さなミニカーで、安価な割には造り込みも良くって、好きなブランドでしたが、最近は見かける機会も減ってしまいました。

いわゆる、懐かしのオールドビートルのカブリオレですね。1/72スケールながら、ナンバープレートまで再現されてます。

1938年の生産開始から2003年まで、フォルクスワーゲンビートルが単一モデルとしては世界で一番売れた車(約2,153万台)でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


童友社 MR WAGON Wit

2025年02月07日 03時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売された童友社の軽カーコレクションから、「SUZUKI MR WAGON Wit 」をご紹介。

童友社は1951年創業の模型メーカーで、お城のプラモデルや航空機の彩色済モデルの「翼コレクション」シリーズなどが有名ですね。

MRワゴンは、スズキが2001年から生産販売していた軽トールワゴンでした。

2006年に2代目に移行した際、スポーティな造形のフロントグリルなどのエアロパーツ、ブラックインテリアなどを採用した派生モデルとして、MRワゴンWitも同年に発売されました。

歴代のMRワゴンの中でリアデザインが最も特徴的だったのがこの2代目でしたが、そのイメージはMRワゴンよりも、スズキから日産へOEM供給されていたモコの方が強いんですけどね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


SIKU DHLのポストバン

2025年02月06日 07時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、No.1085「Postvan」をご紹介。

国際航空宅配便やロジスティクス事業を扱うドイツのDHLのバンをモチーフにしたミニかーです。

DHLは日本法人もあって黄色地にDHLのロゴが書かれた輸送車両は街中でもたまに見かけますね。

車種は1995年に登場したメルセデスベンツの小型商用車の初代スプリンターではないかなと思います。

実在企業のミニカーってとこがポイント高いですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


SIKU LANZ BULLDOC TRACTOR

2025年01月27日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、No.0861「LANZ BULLDOG TRACTOR」をご紹介。

調べてみるとLANZ(ランツ)はドイツの有名なトラクターメーカーで、およそ100年前の1921年からトラクターを製造していたそうです。

BULLDOGはそんなランツのトラクターの中でもヒットモデルで、排気量は10,000ccもありました。

スーパーカーやハイパーカーでもMAX 5,000ccくらいだから、どんだけの馬力があったんでしょう。

牽引トレーラーも付いてました。

BULLDOGは最大30トンの牽引能力があったんだとか。。。

こういうヨーロッパの農業器機も数多くラインナップされていたのもSIKUの魅力でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホンウェル PEUGEOT 206

2025年01月18日 06時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

香港のミニカーメーカーHongwell(ホンウェル)の1/72スケールミニカーから、「PEUGEOT 206」をご紹介。

プジョー 206は、フランスの自動車メーカー、プジョーが1998年から2012年まで生産していた乗用車。

日本でも、そのお洒落なイメージと手頃な価格で大ヒットし、プジョージャパンの看板車種でした。

しかし、2007年には後継車の207の日本導入は長期のユーロ高などの要因で中止され、販売も終了しました。

ダイキャスト製の1/72スケールミニカーはホンウェルが草分け的存在でしたが、最近はほとんど見なくなりました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


タクシー倶楽部2 東京無線タクシー

2025年01月15日 05時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2010年にtarga(タルガ)から発売された『TACCAR 1/64スケールダイキャストモデル タクシー倶楽部2』から「東京無線タクシー」をご紹介。

2009年に発売されたトミカリミテッド タクシーコレクションにも「東京無線タクシー」がありましたね。

東京無線は、東京無線協同組合として、東京23区、武蔵野市、三鷹市を営業区域とするタクシー会社によって組織されてます。

14年前のミニカーですが、このカラーリングは現在も変わってませんね。

車種はトヨタの初代コンフォートでしょうか。

非常にリアルな出来栄えで、タルガのタクシー倶楽部シリーズは好きなミニカーアソートでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


スーパーカブコレクション 消防仕様車

2024年12月31日 11時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2006年に青島文化教材社から発売されていた『ホンダ スーパーカブコレクション Vol.1』から、「ホンダ スーパーカブ 消防仕様車」をご紹介。

1/24スケールでホンダの名車 スーパーカブをミニチュアモデル化したアソートで、もちろん本田技研許諾商品でした。

郵便のスーパーカブかと思ったら、消防仕様車(通称 赤カブ、赤バイ)でした。

スーパーカブは消防局の連絡用にも使われていて、レッグシールドまで真っ赤に塗られているのが特徴だそうです。

どこの消防署か、名前を入れてくれれば良かったのにね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


MINI CHAMPS March 792

2024年12月25日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

MINI CHAMPS(ミニチャンプス)のミニカーから、「SUZUKA LEGEND March 792・BMW Masahiro Hasemi 1979 JSF Suzuka Grand Prix」をご紹介。

過去に鈴鹿サーキットのミニカーショップで買ったものと記憶しています。

1979年、鈴鹿サーキットで開催されたJAF鈴鹿グランプリ自動車レースF2グランプリに参戦した長谷見昌弘選手のトミカマーチのモデル化ですね。

1/43スケールモデルは滅多に買うことはないんですが、トミカがスポンサードしていたこのマシンデザインに惹かれて買ってしまいました

やっぱ、高いミニカーは精巧ですね。

貧乏コレクターには痛い出費でしたが、今にしてみれば、いい買い物をしたと思ってます

鈴鹿サーキットのロゴマークが入った台座もイイ感じです!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ミスド限定 ポン・デ・ライオン号

2024年12月04日 06時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2005年頃、ミスタードーナツでドーナツを買うと、¥200で買えた「ポン・デ・ライオン号」をご紹介。

ベースとなってる車両はフォルクスワーゲンのタイプⅡですね。

確かこれ、京商製じゃなかったかな

ポン・デ・ライオンと仲間たちがプリントされた可愛らしいワーゲンバスでした。

カラーは2色ありましたが、管理人はこのオレンジ色のものしか持ってません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホンウェル TOYOTA RAV4

2024年11月18日 06時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

香港のミニカーメーカー Hongwell(ホンウェル)のミニカーブランドCararamaから、「Toyota RAV4(2000)」をご紹介。

ホンウェルの1/72スケールミニカーはトミカより一回り小さいサイズながら精巧で、見つけた時はよく買っていました。

RAV4(ラヴフォー)はトヨタが1994年から販売しているクロスオーバーSUV。4代目は海外専売となってましたが、2018年登場の5代目から再び日本市場にも投入されました。

このホンウェルは2000年に発売された2代目RAV4がモデルになってますね。

実車はもうちょい角ばってる感じもしますが、RAV4の中では、初代やこの2代目のデザインが好きでしたね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホンダ キャノピー ガスト

2024年11月15日 07時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年にコスモから発売された『キャノピー すかいらーく コレクション』の「ガスト」をご紹介。

ホンダが1990年から販売している屋根付き3輪スクーターのジャイロ キャノピーのモデル化で、すかいらーくグループのお店の荷箱が付いて、全12種が発売されていました。

当時、このガストとバーミヤンだけ買ったように記憶しています。

街中のガストによく止まってるデリバリー用の宅配バイクですね。管理人の地元のガストでは宅配サービスをしていないのか、このバイクが置いてあるのは見た事ありません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


昭和おもひでバス 大阪市営バス

2024年11月11日 11時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年にTarga(タルガ)から発売された『TACCAR 昭和おもひでバス 第2弾』から、「大阪市交通局」をご紹介。

日本各地で活躍したバスのカラーリングを忠実に再現したボンネットバスミニカーアソートの第2弾で、全12種のブラインドBOXで発売されました。

大阪市交通局は、明治36年(1903年)の大阪市電開業時に存在した大阪市工務課に起源を持ち、昭和20年(1945年)に名称が大阪市交通局となりました。その後は路線バスをはじめ、地下鉄、新交通システム ニュートラムなどを運営していました。

しかし、2018年に市営地下鉄事業は大阪市が全額出資するOsaka Metro(大阪市高速電気軌道)に移行し、市営バス事業は、大阪シティバスに譲渡されました。

今となっては、大阪市営バス表示のバスモデルは貴重ですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ダイハツ限定 ムーヴ コンテ プルバック

2024年11月04日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

ダイハツディーラー限定のノベルティ、「ダイハツ ムーヴ コンテ」のプルバックカーをご紹介。

ムーヴ コンテは、ダイハツ工業が製造・販売していたムーヴシリーズの軽トールワゴンでした。

2008年に4代目ムーヴの派生モデルとしてデビューしました。直線・平面的な外観デザインになってるのが、ムーヴとの大きな違いでした。他にもドレスアップグレードとしてコンテ カスタムもありましたね。

マイナーチェンジを繰り返しながら、2016年まで販売されてきましたが、1度もフルモデルチェンジすることなく、ダイハツのラインナップから消えていきました。

いつ頃に頂いたものかは忘れてしまいましたが、最近はディーラー限定のノベルティミニカーも少なくなっちゃいましたね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村