お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

マテガイ採り【海の生き物ギャラリー60】

2021年06月30日 18時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

砂浜からにゅ~っと出てきた棒。

マテガイ(馬刀貝)です。

マテガイの居そうな砂浜の表層をスコップで1cmほど掻くと穴が出てきます。

その穴めがけて食塩を振りかけると、急激な塩分濃度の変化に驚いたマテガイが飛び出してきます。

出てこない穴は恐らくカニやゴカイの掘った穴でしょうね。

これが結構面白くて、採り始めると夢中になっちゃいます(笑)

左にあるボトルは家から持ってきた食塩。

マテガイはバター焼きや塩茹でなどで食べることもできます。

【名前】 マテガイ
【分布】 東北以南
【生息環境】波の穏やかな内海の砂浜
【食性】プランクトン

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカ50周年 ウラカン ペルフォルマンテ

2021年06月30日 13時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

6月19日に発売された「ランボルギーニ ウラカン ペルフォルマンテ トミカ50周年記念仕様」を入手しました。

1970年に発売されたトミカは昨年2020年で50周年を迎え、50周年記念仕様トミカがいくつか発売されたものの、コロナのため多くのトミカ関連イベントは中止になってしまいました。

50周年記念事業は結局今年9月まで続けることにしたそうですが、この商品は当初から企画されていたものなんですかね

タカラトミーのトミカ50周年公式HPには全く出てないんですよね。

一応、ランボルギーニのデザインで、外箱にはランボルギーニの方の写真も載ってるから、急遽デザインを引き受けてくれたんかな。。。

ランボルギーニ ガヤルドの後継として登場したのがウラカン。

そのハイパフォーマンスモデルとして2017年発に表されたのがこのウラカンペルフォルマンテでした。

このデザイン、ちょっとマジョレット感がありますね(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


さようなら SHINOBI TRAIN

2021年06月30日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年2月

滋賀県草津市の草津駅と三重県伊賀市の柘植駅を結ぶローカル線のJR草津線。

2017年2月から運行されていた忍者ラッピング電車 SHINOBI TRAINが今日6月30日をもって終了ということで、SHINOBI TRAIN運行初日の試乗体験会の様子を再録します。

滋賀県甲賀市のJR貴生川(きぶかわ)駅。

沿線在住の親子を対象に日本旅行が募集したSHINOBI TRAIN試乗体験会に当たりました。

駅の改札前では観光案内ブースができ、近くの修行場 飯道山の山伏の皆さんや忍者装束の職員の方々が利用者や観光客をお出迎え。

駅南口では隣りの日野町のゆるキャラ「がもにゃん」や日野商人装束のお兄さんが町のPRをしに来てました。

SHINOBI-TRAINが駅に入線する少し前に参加の皆さんと一緒にホームへ移動。

こちらは貴生川と信楽を結ぶ信楽高原鐡道。

JRに合わせて信楽高原鐡道もSHINOBI-TRAIN仕様にラッピングされてました。

このSKR312号車は紫が基調のラッピング、311号車はグリーンがベースカラーでした。

いよいよ、SHINOBI TRAINがホームに滑りこんできました。

正面の『忍』の文字をモチーフにしたデザインがなかなかカッコイイですね~

観光資源である忍者をアピールして沿線観光につなげたいという目的で滋賀県や沿線市町、三重県伊賀市などでつくる「草津線利用促進プロジェクトチーム」が企画して、JR西日本が協力する形で実現しました。

日本旅行が企画した一般ツアー客の皆さんは既に乗車されてます。

終点の柘植駅に着いてからは観光バスで周辺観光をするツアーのようでした。

車内の吊り広告スペースは忍者をモチーフにした暖簾になってて、つり革には忍者の巻物も(笑)

柘植駅に到着するまでの間に車内でミス忍術村(ミスくノ一)のお姉さんから記念バッジを貰いました

三重県伊賀市 JR柘植駅に到着。

SHINOBI-TRAINはご覧のように黒い車体にシルバーとゴールドで忍者のイラストが描かれた渋いデザイン。

前年の秋頃から沿線の様々なイベントでデザインの投票が行われていて、管理人も何度か投票したけど、どんなデザインに票を入れたのか忘れちゃいました(笑)

皆さんと一緒に同乗されていた三重県伊賀市長の岡本栄氏(左)と滋賀県知事の三日月大造氏(中央)も気軽に記念撮影に応じてくれました~

岡本氏は元々関西テレビでアナウンサーされてましたね。

当初は2年間の運行予定でしたが、大幅に延長されて4年ちょっとで今日の運行終了となりました。

お疲れ様でした~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ひこにゃんのお城 【お気楽写真館301】

2021年06月29日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

彦根城  滋賀県彦根市金亀町

--------------------------------------------------------------------------------

日本十二現存天守閣のひとつ、国宝彦根城。

彦根藩井伊家代々の居城であり、徳川四天王の一人、井伊直政の家督を継いだ直継の時代に建設されました。

彦根藩は徳川譜代大名の中では最高の35万石を得、西日本諸藩への睨みを効かすことと京都天皇家の守護を担っていました。

しかし、幕末の桜田門外の変(井伊直弼暗殺)で騒動の責任を負わされて10万石の減封処分を受け、徳川譜代大名であったにもかかわらず、藩論を転向させて戊辰戦争では官軍として旧幕府軍と戦いました。

新選組局長 近藤勇の捕縛も彦根藩が担当したと云われてます。

天守閣のある本丸の売店ではひこにゃんグッズがいっぱい。

麓にある玄宮園では運が良ければひこにゃんにも会えます(笑)

第二次大戦では昭和20年8月15日に米軍が彦根を夜間空襲する予定でしたが、正午に終戦の詔が発せられて空襲を免れ、今も建設当時の様子を留めてます。

激動の歴史を見てきた天守とひこにゃんのコントラストが何とも・・・

やっぱ平和な世の中が一番です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ6月の新車 日産 キックス

2021年06月29日 03時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

6月19日に発売されたトミカ6月の新車No.6-11 「日産 キックス」を入手しました。

昨年登場した日産のハイブリッドカー キックスのモデル化です。

元々、キックスは2016年から海外で日産が販売しているクロスオーバーSUVで、日本で発売するにあたり日産唯一のe-powe搭載のみの車種となりました。

スケールは1/60と申し分ありませんね。

CMでもお馴染みのプレミアムホライズンオレンジ/ピュアブラックのツートンカラーもいい感じです。

クリアパーツのヘッドライトやリアガラス、フロントマスクの造り込みは作り手のこだわりを感じます

開閉ギミックが全く無いのは寂しいけどね・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


こんぴらさんタイムトライアル2(2017年)

2021年06月28日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年2月

雨が降りしきる早朝、金刀比羅宮大門を過ぎ、再び長い石段を登って御本宮を目指します。

銅鳥居の横にあったこんぴら狗の銅像。

こんぴら狗(いぬ)とはその昔、こんぴら参りに出掛けられない人が飼い犬の首にかけた「こんぴら参り」と書かれた袋に飼い主の名を記した木札や初穂料、道中の犬の食費などを入れて旅人に託し、主人の替りにこんぴらさんに代参してもらったこともあったそうです。

なかなかファンキーな像ですね(笑)

石段に沿って並ぶ灯りのともった灯篭が映えますね。

社務所門、ここで500段を越えました!

祓戸社

祓戸社の御祭神は瀨織津姫神・速秋津姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神。

神道の真髄ともいうべき、罪穢を祓い清める神様たちです。

ここで595段、旭社まであと33段、本宮まで190段です

やっと旭社に着きました!

旭社の御祭神は天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神と八百万神。

天保8年(1837年)に竣工した社殿は高さ約18メートルで銅板葺の総﨔造二重入母屋造。

屋根裏には巻雲、柱や扉には人物・鳥獣・草花が彫刻され、天保時代の芸術の精華を集めた建物と言われています。

旭社を過ぎ、闇峠と呼ばれる参道に入りました。

時刻は7時半で空はすっかり明るくなったのに、鬱蒼と生い茂る木々に囲まれ、ここだけまるで別世界のようです。

灯籠や外灯の明かりが闇に浮かんで幻想的、自然への畏怖さえ感じさせられる場所でした。

金刀比羅宮 御本宮に到着!

このつづきはあらためて

過去記事<こんぴらさんタイムトライアル1(2017年)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


冬の北海道大物産展 雪かき道具

2021年06月28日 12時00分00秒 | おもちゃ/フィギュア/プラモ/アニメ

2006年にサッポロの缶ビールや発泡酒に付いてきたおまけ、『海洋堂の創る超リアルなフィギュア版 冬の北海道大物産展』から、「雪かき道具」をご紹介。

これ物産(爆)

管理人が滋賀に移り住んだ30年前は真冬になると結構雪が積もる日がありました。

時には膝くらいまで雪が積もることも・・・

会社に出社して、まずは雪かきからということもありましたね。

今も毎年、冬になるとスタッドレスタイヤに換装してますが、年々スタッドレスが活躍する日も少なくなりました。

因みにこれまで日本で一番の積雪量を記録したのは昭和2年の滋賀県伊吹山で11m82cmだったそうです。

実はこれ、世界一の記録でもあります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV プリンス グロリア BLSIP-Ⅲ型

2021年06月28日 03時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-74a 「プリンス グロリア BLSIP-Ⅲ型」をご紹介。

1959年にプリンス自動車から発売された初代グロリアのモデル化でした。

その後プリンス自動車が日産に合併された後も2004年までグロリアは日産を代表する高級セダンとして11代目まで販売され続けましたね。

TLVでは初代グロリアの最終型、1961年に登場したBLSIP-Ⅲ型が再現されてます。

ゴールドのサイドモールドが高級感を醸し出してます。

グロリアは当時、皇太子明仁親王(現 上皇陛下)にも納入された皇室御用達の車でした。

そもそもプリンス自動車の社名が皇太子明仁親王が正式に皇太子になられた「立太子礼」(1952年)に因んで名付けられました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


カエルンピック in モクモク(2010年)

2021年06月27日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

三重県伊賀市の『伊賀の里 モクモク手づくりファーム』

1987年に伊賀の養豚家20軒の共同出資で「ハム工房モクモク」を設立したことに始まったモクモクファームも今は大規模な農業公園として有名な観光スポットになってます。

2010年5月

家から車で20分ほどの場所なので、2~3年に1度は家族で遊びに行く定番スポットです。

今回はまだ息子も小さかった2010年に訪れた時の様子を紹介します。

GW企画とした行われていたカエルンピックなるイベントに参加応募しておいたら、見事 こどもの部で息子が騎手に選ばれました。

ウシガエルを後ろから追い立て着順を決めるイベントです(笑)

スタートゲートオープンと同時に先行逃げ切り型の好スタート

カエルと息子の呼吸もぴったりです(笑)

あれっ、途中で戦意喪失したカエルくんをつついて励ます息子。

平気でデカいカエルに触れることができるのがいかにも田舎の子って感じですww

途中、他のカエルに抜かされる場面もありましたが、ゴール手前で再び逆転。

見事、優勝しました

優勝インタビューを受け、1等賞品をもらいました。

確か賞品はモクモクファームの牛乳、大きな手作りパン、モクモクのキャラクター 服部ハム蔵のぬいぐるみだったかな。。

ミニブタショーを見た後はモクモクで人気の伊賀豚のジンギスカンでお昼ご飯(爆)

これ、めっちゃ旨いんですよ

ぶ~

モクモクでは手作り体験工房も人気で、観光バスのツアーでやって来る人達もいます。

近所に住む皆さんにとっては子供会や学校の遠足などの定番イベントだったりもします(笑)

お父さんには嬉しい地ビール工房もありますよ~。

焼豚専門館

他にも楽しい施設や美味しいものがいっぱいのモクモク手づくりファーム。

機会があればまた紹介しまーす

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


庭に来たイソヒヨドリ【身近な生き物たち160】

2021年06月27日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

ふと、家の窓から外を眺めると・・青い鳥が

あれ、幸せの鳥じゃなくてイソヒヨドリじゃねぇの

名前の通り、イソヒヨドリは主に沿岸部に棲むヒタキ科の鳥類ですが、今は市街地などでも見られます。

管理人もこれまで海の近くでは見たことありますが、家の周辺で見たのは初めて

慌ててカメラで撮影!

調べてみると琵琶湖周辺には生息していて、県内で段々とその数を増やしているそうです。

滋賀で公式に繁殖が確認されたのは15年くらい前のようでした。

コバルトブルーの羽毛が綺麗。

直線距離で海からも琵琶湖からも30km離れているこんな場所にもいるんですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ 6月の新車 名古屋市消防局 先端屈折はしご車

2021年06月27日 03時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

6月19日発売、ロングタイプトミカの新車No.145 「名古屋市消防局 30m級先端屈折はしご車」を入手しました。

今回のロングタイプは消防特殊車両、しかも出身地名古屋市の消防局仕様とあっては買わないわけにはいきません(笑)

名古屋市消防局のHPを見ると30m級屈折はしご車は西消防署や中川消防署に配備されてるようですね。

トミカではベースがSCANIA社製(スウェーデンの大型トラックメーカー)のトラックがモデルになってるようなので、中川消防署配備のものを再現してるのかな。

実車でははしごの先端3mのところで屈折してバスケット部が水平に保たれます。

トミカでもそれをうまく再現してますね。

写真よりも長くアームを伸ばすことも可能で、お子様にとっては遊び応えがあるトミカですよ!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


大阪城の虎 【お気楽写真館300】

2021年06月26日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

大阪城公園   大阪府大阪市中央区大阪城

--------------------------------------------------------------------------------------

大阪城天守閣の最上階の壁にある虎のレリーフ。

いつも、なんで虎が描かれてるのかなぁと思いながら眺めてました。

天守閣の平成大改修の際に追加された意匠で、『大阪夏の陣図屏風』に描かれた大阪城天守閣を元に再現されました。

朝鮮出兵の時、加藤清正が捕らえて持ち帰った虎を秀吉が大阪城内で飼育していたという言い伝えがあります。

また、秀吉は滋養強壮のため朝鮮から取り寄せた虎肉の塩漬けを食していたとも・・

知られざる歴史の一面を知るのって面白い

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ新車 ダイハツ ロッキー 通常版

2021年06月26日 12時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

昨年11月に発売されたトミカ新車No.36-10 「ダイハツ ロッキー」の通常版をご紹介。

ロッキーはダイハツが2019年から販売を開始した小型SUV。

親会社のトヨタ自動車との共同開発車種で、トヨタではライズの名前で販売されてます。

初回特別仕様版はレーザーブルークリスタルシャインでしたが、この通常版はブラックマイカメタリック×コンバーノレッドのツートンカラーを模してます。

実車に比べると、少し丸みを帯びさせたようにデフォルメされてるように感じますね。

トヨタのライズは馴染みのディーラーで見せてもらったことがありますが、コンパクトサイズながら意外と中は広い印象を受けました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


こんぴらさんタイムトライアル1(2017年)

2021年06月26日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年2月某日 午前7:00

四国香川県琴平町、金刀比羅宮(こんぴらさん)門前のうどん屋さんはまだ朝の仕込みの最中。

自治会の親睦旅行でこんぴらさん近くのホテルに泊まりましが、こんぴらさん参りは行程に入ってませんでした。

年配の人が多かったから、ほとんどの人は既にこんぴら参りは経験済み。。

管理人は初めての金刀比羅宮だったからぜひともお参りしたいと思い、早朝からこんぴら参りを決行!

ホテルの朝食時間のリミットの8時30分までには帰ってこなければなりません

実は雨が結構強く降ってる朝でした。

さぁ、ここからがかの有名なこんぴらさんの石段の始まりですよ~。

まだ、門前のお店は全く開いてなくて寂しい雰囲気。

何段か石段があるものの、100段目くらいまでは平坦な部分も多いから楽勝ですね~ 

緑の傘の御仁は一緒に同行して下さった方です。

113段上がったところにある一ノ坂鳥居。

左にあるのは重要有形民俗文化財の「備前焼狛犬」。

嗚呼・・この急こう配の石段を見るとちょっと気が遠くなってきたかも・・

とりあえず、大門を目指して頑張りましょう

168段まで上がると、参道の左手に重要有形民俗文化財の「灯明堂」がありました。

安政5年(1853年)に備後国因之島浦々講中の寄進により建てられ、中の釣燈籠が夜の参道を照らす役目を担ってます。

一ノ坂をえっちらおっちら上って行くと、ようやく行く手に大門の屋根が見えてきました。

上着は雨でベタベタ、服の中は真冬だというのに汗だくで風邪引きそうです

巨大イノシシ注意とポケモンGo禁止の看板がありました。

もののけ姫の乙事主でもいるのか

巨大イノシシが目撃されたから夜の参拝はご遠慮下さいってことだけど、もう明るくなってきたから大丈夫だよね。。

365段を登り切って金刀比羅宮 大門に到着!

「笑顔でしあわせ。こんぴらさん!!」っていうキャッチフレーズが素敵

ここから金刀比羅宮の境内に入ります。

大門をくぐると、大きな傘をさした5軒の店がありました。

唯一境内で営業を許されている五人百姓と呼ばれる飴屋さんです。

五人百姓とは古くから金刀比羅宮の神事や発展に功績のあった人達で、鎌倉時代に境内での営業権を授かり、現代まで代々それを引き継いでます。

売っているのは加美代飴という扇型のべっこう飴のようなもの。これを小さな木槌で割って食べます。

管理人も帰りに買い求めました

しばらく平坦な道が続きますが、御本宮まではあと420段・・まだ半分も来てませんでした

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


83 百日草 会えない友

2021年06月25日 18時00分00秒 | 花と花言葉1

ヒャクニチソウ(百日草、ジニア)

ヒャクニチソウはキク科の一年草でメキシコ原産の植物。

日本には自然分布はなく、園芸用植物として様々な品種改良種が存在しています。

写真はヒャクニチソウの中でも俗にポンポン咲きと呼ばれる品種。

いつも自然の造形って凄いなぁと思わせてくれる可愛らしい花姿です

夏から秋にかけて長い間花が楽しめることから百日草の名前が付きました。

ヒャクニチソウの花言葉は「不在の友を想う」

時の経過とともになかなか会えない友への想いが募るという意味だそうです。

管理人もコロナ禍が始まって以来、なかなか会えない友や人達がいます。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村