お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

忍者の里の飛び出し坊や(6)

2025年02月07日 13時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置され、滋賀はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

地元甲賀町ではご覧の通りこの忍者型が飛び出し坊やのスタンダード。

それでは、今回も変わりダネの忍者型飛び出し坊やをご紹介。

ハートの衣装のラブリー忍者

ベイマックス

男前な忍者 ww

ブログネタが無い時に不定期で紹介する<飛び出し坊やの世界>コチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 とび太くん色々(11)

2025年01月28日 16時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

飛び出し人形 とび太くん(ノーマルバージョン)

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。

JRA日本中央競馬会の栗東(りっとう)トレーニングセンターがある滋賀県栗東市のとび太くん。

聖徳太子に重用され、遣隋使として大陸に渡った小野妹子は近江国滋賀郡小野村(現 大津市小野)の豪族の生まれ。

今年は9月28日に第79回 国民スポーツ大会が滋賀県で開催されます!

カテゴリー『飛び出し坊やの世界』はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 とび太くん色々(10)

2025年01月18日 15時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

飛び出し人形 とび太くん(ノーマルバージョン)

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。

クラブハリエのバームクーヘンを持ったパティシエとび太くん。

滋賀の老舗和菓子店「たねや」さんの洋菓子製造販売部門が「クラブ ハリエ」さん。

クラブハリエのバームクーヘンは滋賀県民にとって結婚式の引き出物に使われるほど定番中の定番洋菓子で、知らない人は居ないと言っても過言ではありません。

こちらはハイキングとび子さんでしょうか ww

東近江市の布引の森ネイチャーセンターの前にありました。5kmほどのハイキングコースがあるみたいですね。

ヤンマー発祥の滋賀県長浜市にはヤン坊(Y)、マー坊(M)のとび太くんもいました~(爆)

カテゴリー『飛び出し坊やの世界』はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 とび太くん色々(9)

2024年12月31日 01時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

飛び出し人形 とび太くん(これがノーマルバージョン)

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は、昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。

近江米の俵を担いだ米屋とび太くん

今では色んなお店の店先や店内にも置かれたりして、「飛び出し坊や」だけじゃなく「呼び込み坊や」とも言われたりします ww

こちらは東近江市の古刹 百済寺の駐車場にあった僧侶とび太くんは、一升瓶を持ってますね。

かつて百済寺では『百済寺樽』という清酒を醸造し、室町幕府や朝廷に献上していました。しかし、織田信長の焼き討ちで百済寺樽の歴史は途絶えてしまいました。

町民や有志による百済寺樽復活プロジェクトが発足し、2017年に444年ぶりに清酒 百済寺樽が復活しました。

今では滋賀県内のサービスエリアや道の駅などでもとび太くんグッズが並んでいて、滋賀を代表するキャラクターになってます

カテゴリー『飛び出し坊やの世界』はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 とび太くん色々(8)

2024年11月11日 19時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和48年(1973年)に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

一番オーソドックスなのは写真のとび太くん(ノーマルバージョン)ですね。

ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。

東近江市にある池田牧場さんのとび太くんは牛柄 ww

飛び出し注意を喚起する飛び出し人形だけでなく、今では色んなお店の前にも置かれたりして、「呼び込み人形」とも言われたりします(笑)

美容院看板のとび太くん。

人形型だけじゃなくて、こんな風に看板に描かれたとび太くんにも時々出会えます。

自衛隊滋賀地方協力本部では、迷彩服とび太くんが隊員として活躍してるみたいです(笑)

カテゴリー<飛び出し坊やの世界>はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 とび太くん色々(7)

2024年11月08日 16時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

飛び出し人形 とび太くん(ノーマルバージョン)

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は、滋賀県八日市市(現 東近江市)に初めて設置され、今となっては、滋賀の風景の一部となってます。

ではでは、今回もこれまでに出会った変わりダネとび太くんをご紹介。

織田信長の居城 安土城があった安土町で見つけたとび太くんはちょんまげ姿。

これ信長ですか??

某洋菓子店の不〇家のキャラクター「ぺ〇ちゃん」にどことなく似てる ww

昭和48年(1973年)に飛び出し人形が現 東近江市に設置されてから、昨年で50年。

1976年にはイラストレーターのみうらじゅん氏が飛び出し人形を「飛び出し坊や」と名付け、その著作などで紹介しました。

写真は、東近江市の観光協会のブースで見つけた50th Anniversary とび太くんです ww

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 とび太くん色々(6)

2024年01月21日 18時43分43秒 | 飛び出し坊やの世界

飛び出し人形 とび太くん(ノーマルバージョン)

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和48年(1973年)に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。

とび太くん飛脚バージョン

甲賀市観光まちづくり協会さんが設置したものですね。市内に何カ所か甲賀市にゆかりのあるとび太くんが設置されたそうだから、また今度探してみます。

間違い探しみたいなとび太くん

ノーマルバージョンとの違いを探してね(笑)

こちらは屋台の前に置かれていたとび太くん。

飛び出し注意喚起だけじゃなく、滋賀ではお店の看板、マスコットとしての使われ方もされてます。

カテゴリ<飛び出し坊やの世界>はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


忍者の里の飛び出し坊や(5)

2023年10月05日 18時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されました。滋賀はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

地元甲賀ではご覧の通りこの忍者型が飛び出し坊やのスタンダード。

それでは、今回も変わりダネの忍者型飛び出し坊やをご紹介。

笑顔が素敵なくのいちバーション

ヤクルトファンが作ったのか? つば九郎バージョン

阪神ファンが多い場所でなかなかチャレンジングな飛び出し坊やです(爆)

どっかで見たことあるような,無いような猫?のキャラ

これは初音ミクかな ボーカロイドの飛び出し坊やは新発見です(笑)

ブログネタが無い時に不定期で紹介する<飛び出し坊やの世界>コチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


滋賀の風景 とび太くん色々(5)

2023年04月24日 17時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

東近江発祥の飛び出し人形(飛び出し坊や)のスタンダートモデルがこの「とび太くん」。

県内各地の観光地やホテルの土産物売り場、道の駅、ホームセンター、イオンなどでも売ってる場所があります。

ではでは今回も変わりダネとび太くんをご紹介。

一見、スタンダードなとび太くんですが・・・NIKE履いてる(笑)

近江八幡市の白雲館(旧 八幡東学校)の前にあったとび太くんの学生さんバージョン。

米原市の醒井宿にはこんなサイクリング姿のとび子さん(?)もありました

カテゴリ<飛び出し坊やの世界>はコチラ

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


忍者の里の飛び出し坊や(4)

2023年04月09日 17時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置され、滋賀はその設置数が日本で最も多いと言われてます。地元甲賀ではご覧の通りこの忍者型が飛び出し坊やのスタンダードになってます。

ではでは、今日も変わりダネの忍者型飛び出し坊やをご紹介。

不〇家のペ〇ちゃん風

ポ〇ちゃんテイスト

クレ〇ン〇んちゃん的な・・・

ド〇えもん・・・

著作権ギリギリの飛び出し忍者です(爆)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


忍者の里の飛び出し坊や(3)

2023年03月19日 17時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

地元甲賀町ではご覧の通りこの忍者型がメインの飛び出し坊やとなってます。

いわゆる純正品はこれまで赤・黄・青のカラーだけだったけど、最近になって新色の緑が登場しました

地元の人や小学生がペイントしたと思われるオリジナル版もあっちこっちに設置されてます。

イケメン系

タイガース系

やんちゃ系

号泣系(笑)

ブログネタが無い時に不定期で紹介する<飛び出し坊やの世界>コチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 とび太くん色々(4)

2023年01月23日 17時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

東近江発祥の飛び出し人形(飛び出し坊や)の最もスタンダートモデルがこの「とび太くん」。

因みに、「飛び出し坊や」というネーミングは管理人が尊敬して止まないイラストレーターのみうらじゅん氏によるものです(笑)

そして、県内には様々なバリエーションがあって、本来の飛び出し注意の喚起だけじゃなく、お店の看板としても利用されたりしています。

滋賀県蒲生郡日野町

理髪店前の美容師とび太くん

滋賀県東近江市のガオさんとび太くん

ガオさんは東近江地域に古くから口承で伝わる「戒めの妖怪」で、子どもたちに道理から外れないための畏怖を植え付けるため、この地域にお住まいの方は「~しないと、ガオがくるぞ」と言われた経験があるんじゃないでしょうか

滋賀県守山市

もはやとび太くんじゃなく、違うキャラクター(爆)

滋賀県日野町

新聞配達に励むとび太くん

滋賀県の観光施設や道の駅、高速SA/PAではとび太くんグッズも販売されてたりしますよ~

カテゴリ<飛び出し坊やの世界>はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 飛び出し坊や(3)

2022年11月03日 04時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

写真の飛び出し坊やは既製品なのかよく見かけます。

この飛び出し坊やの女の子バージョンもありますが、「坊や」ではないですね(笑)

やんちゃな子供風

甲賀市のマスコットキャラクター「にんじゃえもん」の飛び出し坊やは市内の甲南町地域の定番です。

手作り感満点なチョコボールのキョロちゃん。

市内水口町地域に生息しています(笑)

最近登場したニューフェイス!

ロシアの絵本のキャラクター、チェブラーシカかな

まぁ、サルも飛び出してくる田舎町ですからね~。

カテゴリ<飛び出し坊やの世界

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


忍者の里の飛び出し坊や(2)

2022年09月27日 17時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

地元甲賀町ではご覧の通りこの忍者型がメインの飛び出し坊やとなってます。

他にも地元の小学生(?)がペイントしたとおぼしき飛び出し忍者が点在してます。

いらすとや系

萌え系

あっさり系

満身創痍系

飛び出し坊やを探しながら散策するのもマニアにとっての楽しみです(笑)

カテゴリ<飛び出し坊やの世界>はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


滋賀の風景 とび太くん色々(3)

2022年09月01日 17時30分00秒 | 飛び出し坊やの世界

ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現 東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。

東近江発祥の飛び出し人形(飛び出し坊や)のとび太くんのこれがスタンダートモデルで、赤いシャツに黄色いズボンを履いてます。

最近は地域性に富んだデザインも多く、お店の看板としても利用されたりしています。

滋賀県蒲生郡日野町 

理髪店前のカリスマ美容師とび太くん

滋賀県甲賀市信楽町

下半身すっぽんぽんに見えてしまうとび太くん(爆)

滋賀県守山市

こちらはジョギングランナー風とび太くんで顔つきも違いますね。

滋賀県栗東市

JRA日本中央競馬会の栗東(りっとう)トレーニングセンターに因んで競走馬に乗ってます(笑)

 

カテゴリ<飛び出し坊やの世界>はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村