お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

Summer memories of 2019 Part 2

2019年09月30日 20時48分31秒 | 日々、雑感

過去記事<Summer memories of 2019 Part 1

8月13日、この日は早朝から妻の実家のお盆のお墓参り。午後はお寺で施餓鬼会(せがきえ)の行事がありました。

施餓鬼会は、六道(天道、人間道、阿修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)輪廻のひとつ餓鬼道に堕ちた餓鬼に飲食物を与えて供養する仏教行事です。

地域によって行わる時期は違うそうですが、管理人の地元ではお盆参りに合わせてこの時期に行われます。

飢えと渇きに苦しめられる餓鬼道は欲深い人たちが死後に堕ちる場所だと云われ、人の死後、最も行き易い場所だそうです。

欲を失くすことなんてなかなかできないもんなぁ・・・どうしよう (爆)

夏の美味しいものと言えば鮎の塩焼きも外せません。

毎年行っていた近くの遊漁場でのニジマス釣りや鮎のつかみどりは今年は行くことができませんでしたが・・・。

今年は8月17日開催された『和太鼓サウンド夢の森』。

地元や日本各地の和太鼓チームが共演する地元では夏を代表するイベントになってます。

イベントの終わりはいつも花火でしめくくり。自宅からも綺麗な花火を見物することができました。

お盆を過ぎると、秋雨前線の活発化で雨模様の日が多かったですね

夜寝る時もクーラー無しで快適に過ごすことができたのは良かったけど、なかなか外出に適した日がありませんでした

なので、雨の止み間を狙って自宅の車庫で家族でBBQしてました(笑)

川もこの時期にしては増水気味だったから、流れの弱い淀みを狙って息子とお魚捕りや観察

最近は毎年言ってるけど、年々お魚捕りに興じる時間が取れなくなっていくのが悲しい

つづく

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカ9月の新車 トヨタ センチュリー(初回特別仕様)

2019年09月30日 10時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

9月21日発売、トミカ9月の新車No.114-4 「トヨタ センチュリー」の初回特別仕様版を入手しました。

実に20年ぶりのフルモデルチェンジで2018年に登場した3代目センチュリーのモデル化です。

カラーはあまりセンチュリーのイメージでないメタリックシルバー。純正カラーの『精華(せいか)レイディエントシルバーメタリック』に似せてるんだと思います。

政府高官や大企業トップのためのプレステージカーとして1967年に誕生したセンチュリー。

その名前はトヨタグループの創始者、豊田佐吉生誕100年を記念して命名されたものだそうです。

2代目センチュリーが採用していた5リッターV12エンジンは史上初かつ国産無二の存在でしたが、この3代目は5リッターV8エンジンとなってます。

一応、リアにCENTURYのロゴが印刷されてますが、ボディカラーと同色だからほとんど見えません

やっぱりシルバーやホワイト系のトミカはぼやけた印象になっちゃうのは否めませんね。通常版の方が素敵かも。。。

ただ、日本を代表する超高級車が32年ぶりにトミカ化されたのは嬉しい限りです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Summer memories of 2019 Part 1

2019年09月29日 21時54分42秒 | 日々、雑感

平年より明けるのが遅かった今年の梅雨。

幸いこの時期に大きな豪雨被害はありませんでしたが、まさか8月末に北九州豪雨災害が発生するとはこの時は思いもしませんでした。

近畿地方の梅雨明けは7月24日。明けたと同時に一気に暑くなりましたね

天気予報では今年の夏は平年並みで、昨年のような猛暑にはならないって言ってたのに・・・。

その梅雨明けと同時に地元の大鳥神社では夏の例大祭が今年も盛大に行われました(7月23, 24日)。

今年は実行委員などの役目もなかったので、久しぶりに観客としてお祭りを楽しむことができました

この祭が終わればいよいよ夏本番

・・・と思ってたら、7月27日には台風6号が三重県志摩半島に上陸。。。

昨年の台風20号、21号は近畿地方で大きな被害を出し、管理人の会社でもシャッターが壊れるなどの損害があったので心配しましたが、無事台風は通り過ぎていきました。

息子と一緒に近くのため池で釣り。

釣れたのはフナとコイだけだったけど、こうやって息子と糸を垂れてる時間は管理人にとって癒しの時間です

そして、8月の初めは待ちに待ったチーム懐畔の夏釣行で日本海若狭の海へ

ただ、バイトがあまりにも渋くて、狙ってたアコウやガシラはほとんど釣れず、満足のいく釣果は無しという結果になっちゃいました。

おまけに当日の昼からこの場所は37℃を越える猛暑日になったとか・・・

まぁ、アタリがいまいちだったから、早々に釣りは切り上げ、若狭フィッシャーマンズワーフで朝の9:30から旨い寿司を肴にみんなで宴会

もちろんノンアルビールですけどね~(笑)

昼過ぎには琵琶湖湖北に移り、久しぶりにハス釣りにチャレンジ

めちゃめちゃ暑い中、冷たい川に浸って、ハスの強い引きを存分に楽しむことができました

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


イオン限定トミカ ムルシエラゴ アメリカンポリス

2019年09月29日 00時02分00秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

9月28日に発売されたイオン限定トミカ、AEON No.46 「ランボルギーニ ムルシエラゴ アメリカンポリスタイプ」を入手しました。

最近は店頭で難無く買えていたから、余裕を持って店に行ったらラスト1個 危ねぇ~

 

さて、今回も外国パトカー仕様ですね。

ベースはNo.87-5 「ランボルギーニ ムルシエラゴ」(2004-2012年)。絶版金型なのは嬉しいけど、最近使い過ぎじゃないの(笑)

白黒ツートンで青色パトランプ装着のアメリカンパトロールカー、なかなか渋いっす

 

リアビューも格好イイ

リアラジエーターグリルの細かい網目模様のタンポは最近のムルシトミカ限定品のお約束ですね。

前回、前々回のパトカーモデルはまだ店頭に数個残ってたけど、今回は人気車種だけに売切れるのが分かります。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ マクラーレン セナ 通常カラー

2019年09月28日 04時02分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

7月20日に発売されたトミカプレミアムから、No.14 「マクラーレン セナ」の通常版をご紹介!

イギリスのマクラーレンオートモーティブ(マクラーレンのロードカー部門)が2018年にジュネーブモーターショーで公開し、全世界で500台限定で生産されたスーパーカーのモデル化です。

トミカプレミアム発売記念仕様版のセナはマクラーレンのコーポレートカラーのオレンジカラーで登場しました。 

この通常版のカラーは何て言うんでしょうね

実車はガルウィングですが、さすがにトミカでそこまでは再現されてません。。

でも、ドア下側のガラス窓が透けてるのは拍手もんですね~

実車でその部分はカーボンファイバー製のパネルが装着されてるそうで、ガラス窓はオプションらしいですよ。

伝説のF1レーサー アイルトン セナ(1960-1994年)の名を冠した1億円を超える超ハイスペックなスーパーカーのマクラーレン・セナ。

廉価な小スケールミニカーで、この造形はかなり頑張ってますね。Good Jobです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(63) 紋黄揚羽

2019年09月28日 00時02分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

岩から滲みだす水を飲むためか、黒地に白い斑紋のチョウが飛んできました。

モンキアゲハ(紋黄揚羽)です。

モンキアゲハチョウ目アゲハチョウ科に分類されチョウの一種で、そのサイズは日本最大級なんだそうです。

後翅に黄白色~白色の大きな斑紋があるのが特徴ですね。

その斑紋は羽化してまもなくは白い色で、次第に黄色くなっていくそうです。だから、写真の個体は羽化して間もないのかもしれませんね。  

国内では関東以西に生息し、平地や低山地の森林周辺でよく見かけられるチョウです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ9月の新車 トヨタ カムリ スポーツ

2019年09月27日 00時02分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

9月11日に発売されたトミカ9月の新車No.100-8 「トヨタ カムリ スポーツ」を入手しました。

トヨタの高級セダン 10代目カムリの派生車種として昨年に登場したWS(Worldwide & Sporty)グレード、通称カムリスポーツのモデル化です。

2012年にはNo.93-7 「トヨタ カムリ」(~2014年)としてちょっとスケールの小さい9代目カムリが登場しています(爆)

 

今回はノーマルタイプじゃなくいきなり派生グレードがトミカ化されるのはちょっと驚きっすね

フロントデザインはちゃんとカムリスポーツの意匠になってます。

このグレードが登場した時はわざわざお披露目の記者会見まで開かれたらしく、トヨタ自ら”カムリ スポーツ"という愛称を付けるなど、並々ならぬ意気込みが伺えます。

マフラー2本出しのマフラーカッターもスポーツグレード専用のエクステリアですね。

カラーはダークブルーマイカメタリックでしょうか

因みに、このトミカもドアやトランク開閉ギミックはありません。。。

そのうち、ギミック無しが通常のトミカクオリティになっちゃう予感がかなり現実味を帯びてきたように思います、嗚呼~っ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(62) 磯鵯

2019年09月27日 00時02分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

珍しい鳥を海辺の崖で撮影しました。

撮影した時はその色からヒヨドリかと思ってましたが、帰って調べてみるとイソヒヨドリでした。

イソヒヨドリ(磯鵯) はスズメ目ヒタキ科に分類される鳥の一種でその名の通り、海の磯や岩場に生息してます。

ヒヨドリに似てるからこの名が付いてますが、分類上はヒヨドリ科じゃないそうです。

日本に生息するイソヒヨドリの亜種は頭から喉および背部が暗青色、胸腹部が赤褐色、翼が栗黒なのが特徴。

ヒヨドリは結構ボサボサした毛並をしてるけど、このイソヒヨドリは滑らかな感じがしてとても綺麗ですね

最近は都市部へもその生息範囲を広げてるようですが、海辺の環境変化、悪化と関係があるのか気になるところです。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカディズニーモータース ハロウィン2019 ジャック・スケリントン

2019年09月26日 00時02分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

9月11日に発売されたトミカディズニーモータース 「ハイハットクラシック ジャック・スケリントン ハロウィンエディション2019」を入手しました。

あと1ヶ月ちょっとでもうハロウィンなんですね・・・時の経つのが早過ぎる

ナイトメア・ビフォア・クリスマスの主人公ジャック・スケリントンとT型フォードのようなハイハットクラシックの組み合わせがイカす今年のハロウィンエディションが登場です

これ、完全に過去に登場したディズニートミカコレクションのオマージュですよね。。

こちらがそのディズニートミカコレクションのNo.D-14 「T型クーペクラシックカー ナイトメアー・ビフォア・クリスマス R」(2006年発売)。

リアガラスや幌に"Nightmare Before Christmas"や”Jack Skellington"のロゴが入ってるのがポイント高し

クリアパーツのタイヤも綺麗ですね。

管理人的には最近のディズニーモータースの中では傑作のひとつに入る1台だと思ってます

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(61) ショウリョウバッタ

2019年09月26日 00時02分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

今日、ご紹介する身近な生き物はショウリョウバッタ。

庭の芝生で草むしりをしてると時々飛び出してきてビビります

ショウリョウバッタ(精霊蝗虫) はバッタ目・バッタ科に分類される昆虫の一種で、日本に分布するバッタの中では最大種になります。

サイズは5~9cm(雌の方が大きい)で、斜め上に尖った頭部が特徴的ですね。

『チキチキチキ・・・』と音を立てながら飛ぶことから、子供の頃はチキチキバッタって呼んでたっけ・・・。

8月の旧盆の時期になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似ることから、この名がついたと言われてます。

正規品で無い物や偽物のことを『バッタもん』、それらを扱う店のことを『バッタ屋』と言ったりしますが、虫のバッタと関係あるんでしょうか

wiki先生によるとその由来のひとつに、「あちこちに店を移転する、もしくは商品を他の店へ次々と移動させる様をバッタの飛び回る姿に例えた」とありますが、もちろん諸説あります。

「不況などでバタバタと倒産した商店の物品を、一括で大量に安く買う業者をバッタ屋と言い始めた」と言う説が一番それっぽいかな(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トイザ限定トミカ SUBARU BRZ カスタマイズ

2019年09月25日 04時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

9月21日に発売されたトイザらスオリジナルトミカ 「SUBARU BRZ カスタマイズタイプ」を入手しました。

ベースはNo.6-10 「SUBARU BRZ」(2017年~現行品)、後期型BRZのモデル化ですね。

鮮やかなブルーのボディにトップ、アッパー、ロアにチェッカー柄のデカールを貼ったカスタマイズ仕様となってます。

BRZの純正エクステリアオプションパーツにチェッカー柄のボディグラフィックデカールがあるので、それを再現したと思われます。

リアガラスのSUBARUロゴのハチマキも素敵

管理人的には思い入れのある車種ではありませんが、トミカの良さが凝縮されたような良モデルです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


棟札と花笠踊り 大宮神社

2019年09月25日 00時02分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市土山町黒川、田村川のほとりにある大宮神社に立ち寄ってみました。

社歴を記した古書類は何度かの火災で焼失しており鎮座の年代は不詳だそうですが、滋賀郡坂本村の日吉神社(現在の日吉大社)より勧請し、元大宮八王子権現と称していた古社だそうです。

また、長享年間(1487~1488年)の頃には甲賀武士の黒川久内がその戦功により本村を拝領し、この神社を厚く崇敬していたそうです。

たくさんの献灯提灯が吊られた拝殿。

毎年8月初旬にはたくさんの提灯に火が燈る『みたま祭』が開催されるそうで、さぞかし夜は幻想的な風景が見られるんでしょうね~

また、この神社で授与されている「大黒棟札」は建築にご利益あり、色んな建設会社がそのお札を授かりにくるそうです。

本殿。

御祭神は大國主命(おおくにぬしのみこと)と綿津見神(わたつみのかみ)。

坂上田村麻呂、少彦名命、素盞鳴命を祀る田村神社も境内社として小さなお社が建っています。

因みに年間35万人以上の参詣客が訪れる厄除けで有名な田村神社もこの土山町にあります。

過去記事<田村神社 厄除け大祭の夜は更けて

4月には滋賀県無形民俗文化財にも指定されている『黒川花笠太鼓踊り』が例祭で奉納されると神社のHPにありました。

一度は見てみたいお祭のひとつです。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


トミカ9月の新車 いすゞ ギガ 家畜運搬車

2019年09月24日 04時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

9月21日発売、ロングタイプトミカ9月の新車 No.139 「家畜運搬車」を入手しました。

ベースはいすゞ ギガで、3月に発売されたNo.128 「那覇市消防局 ハイパーミストブロワー車」とトレーラーヘッドは一緒ですね。

フロントの色の塗り分けもGoodです 

荷台にはたくさんの牛さんが乗ってます

こういうトミカは楽しくてイイですね~、管理人のツボです

 

幌脱着や後部スロープ開閉ギミックもあって、小さなお子様にはかなり遊び応えがあるトミカじゃないかと思います。

最近はレギュラートミカのほとんどにギミックが無くなってしまったので、これはかなり新鮮です。

もう、ロングタイプトミカくらいの定価じゃないとギミックは付けられないんですかね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(21) 赤羽太

2019年09月24日 00時02分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこのお魚をご紹介!

【名前】 アカハタ
【分布】 富山湾 伊豆諸島から屋久島の太平洋側、琉球列島
【生息環境】 沿岸の岩礁やサンゴ礁
【食性】 甲殻類、小魚

アカハタはスズキ目ハタ科マハタ属に属する海水魚で主に暖かい太平洋側の沿岸に生息しています。

全体的に赤~茶色の色合いで、体側に濃い縞模様が4~5本入ります。背鰭のギザギザの上端が黒いのも特徴ですね。

この個体も太平洋側の海の岩場で釣りました。食べるにはちょっと小ぶりかな。。。

20~30cmのサイズなら煮魚などで食べるとめっちゃ美味しいお魚です。熱を与えると身がしまって食感もいいですよね~。

管理人ももちろん食べたことあります

他のマハタ属のお魚と同様、市場に出回るとかなりの高級魚です

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


映えるラ コリーナ近江八幡(笑)

2019年09月23日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記2

滋賀県内でトップの観光集客数を誇る、近江八幡市の『ラ コリーナ近江八幡』。

県内で有名な菓子店「たねや」、「クラブ ハリエ」のフラッグシップ店として2015年にオープンしたラ コリーナに昨年は年間280万人が訪れたそうです。

国宝彦根城や比叡山延暦寺などの有名観光地を抑えて、菓子&カフェが堂々の1位になるなんて凄い

クラブハリエで一番人気のバームクーヘンが描かれた壁画でちょっとしたトリック写真を撮ってみました(笑)

こんな風にラ コリーナには映えるスポットがいくつもあります。

過去記事<滋賀の観光地No.1 ラ コリーナ近江八幡

車のガレージをモチーフにしたフードガレージと呼ばれるショップ&カフェ 

オープン直後に来た時はメインショップしかなかったのに、今は複数のショップやカフェが施設内に点在してます。

ガレージ中央にドーンと鎮座した大きな古い二階建ロンドンバスの中はマカロンショップになってました。

シトロエンHトラックの荷台ではコンフィテュールが販売されてます。

フィアット500の前でパチリ

これは旧車ファンにとってもたまらないお店ですね~ 

2階のカフェに上がる階段の脇にはズラ~っといろんなカラーのベスパが並べられ、壁一面にはナンバープレートが飾られてます。

いやぁ~、映えますね~(笑)

ガレージの入り口には朽ちたミニも・・・。

土日祝はとにかく凄い人出で、できるなら平日狙いで訪れる方がゆっくりと楽しむことができそうです。

近江八幡山の麓の自然豊かな場所にあり、周辺には様々な観光スポット(水郷めぐり、八幡掘、八幡山ロープウェイ、日牟禮八幡宮、ヴォーリズ記念館など)もありますよ。

近江八幡市内にはここの他にクラブハリエの直営店として、近江八幡店、近江八幡日牟禮ヴィレッジ店もあります。

おしまい

ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村