お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

琵琶湖博物館6 世界の古代湖

2022年02月28日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2016年の第一期工事でリニューアルした琵琶湖博物館水族展示室の続きです。

写真の渓流魚はアマゴでしょうか

サツキマスの河川残留型(陸封型)ですね。

モツゴやタナゴ類などの在来の淡水魚たち。

河川上流域に生息するカジカ(大卵型)。

琵琶湖博物館では希少種や地域種、絶滅危惧種の淡水魚の繁殖にも積極的に取り組んでいます。

水鳥のコーナーではユリカモメ(上)やカイツブリ(下)が飼育されてました。

カイツブリは琵琶湖を代表する水鳥で県鳥にも指定されてます。

カイツブリは鳰(にお)の別名があり、平安時代の書物では琵琶湖のことが鳰海(におのうみ)と表現されてました。

最後のコーナーは『古代湖の世界』と題して、琵琶湖と同じく10万年以上存在している世界の古代湖の水生生物たちを紹介しています。

樽のようなまん丸い体が可愛いバイカルアザラシ

第一期リニューアルで琵琶湖博物館の水族展示室にやって来ました。

バイカル湖はロシア南東部にある3,000万年以上の歴史を持ち、琵琶湖の46倍の面積があります。

アフリカのタンガニーカ湖に生息するオレオクロミス・タンガニカエ。

タンガニーカ湖固有種で、雌は稚魚を口内保育するシクリッド科の淡水魚だそうです。

同じく、アフリカのマラウィ湖に棲むお魚たち。

この湖だけで800種のシクリッド科のお魚が居て、現地の人達の重要な食糧になってるそうです。

日本と違い、淡水魚がカラフルなのが面白いですね~ 

2億5千万前からその姿を変えていないとされるチョウザメ。

北半球の亜寒帯から寒帯に生息する硬骨魚で、その卵はキャビアとして珍重されてますね。かつては北海道の石狩川にも遡上してきたそうです。

薄暗い水槽内をチョウザメが泳ぐ姿はおとなしい性格の魚とはいえ、サイズが大きいからかなり迫力がありました。

ふれあい体験室

微生物の世界を紹介する『ミクロの世界にようこそ』のコーナーも第一期リニューアルで登場しました。

写真のオブジェはノロミジンコ。

琵琶湖に生息する実物のノロは1cmほどのサイズで、まるでエイリアンのような形をした生物ですが、これでもミジンコの仲間なんです。

ノロミジンコは本州、北海道のいくつかの湖に生息していて、滋賀県では湖北の余呉湖に生息してるそうです。一度、本物を見てみたいもんです。

様々な水生微生物をモニター付顕微鏡で観察できたりするMicro Bar。

たくさんの子供たちが顕微鏡で微生物の世界を覗きこんでました。

ミジンコのオブジェ。

お次は第二期リニューアルで新しく登場した『おとなのディスカバリールーム』を紹介します。

つづく

過去記事<琵琶湖博物館5 水の生き物と暮らし

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル トミカ レーシングカー

2022年02月28日 12時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2009年のトミカ博で登場したイベントモデル No.19★★ 「トミカ レーシングカー」をご紹介。

ベースはNo.120-2 「フットワーク F1」(1992-1993年)でしょうか。

トミカ博のロゴマークやT君のイラストがタンポされてて、個人的にはかなり豪華な仕上がりだと思います(笑)

フロントノーズのトミカロゴも結構嬉しい

子どもが主役のトミカ博の限定品だから、こんなイベントモデルも引き続き登場させて欲しいですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


122 馬酔木はアンドロメダ

2022年02月28日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

アセビはツツジ科アセビ属の常緑低木で、庭木などにもよく使われますね。

早春になると、枝先に10 cmほどの複総状の花序を垂らし、壺状の小さな花を多数付けます。

本来は白い花ですが、写真のようにピンクや赤色の花を付ける園芸品種もあります。

アセビは漢字で書くと「馬酔木」。

アセビは全体に毒を有していて、草食動物が食べることはありません。ペットが口にしないように注意して下さいね。

アセビの花言葉は、「犠牲」、「献身」

アセビは英語でJapanese Andromeda(アンドロメダ)と言い、花言葉はギリシャ神話のアンドロメダとペルセウスの逸話から来ています。

欧米にはアセビに似たアンドロメダという植物が元々あったみたいですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


琵琶湖博物館5 水の生き物と暮らし

2022年02月27日 18時33分24秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

日淡ファンの聖地、琵琶湖博物館の水族展示室。

水族展示室は2016年の第一期リニューアル工事で新しく生まれ変わりました。

まるで琵琶湖の底に居るようなトンネル水槽はリニューアル前からある水族展示室の目玉。

大きなコイやワタカ、ウナギなどが泳いでます。

琵琶湖の主が棲む円形水槽。

琵琶湖固有種の王様ビワコオオナマズ。

琵琶湖、淀川水系に生息する日本産のナマズ種の中では最大の大きさ(1.2m)を誇るナマズです。

コアユの群れに大きなコイ。

3月末になると今年も琵琶湖大津の湖岸は小鮎釣りで賑わうんでしょうね。

昔、彦根の芹川河口で小鮎釣りしてたら、エプロン姿のおばちゃんが来て、小鮎をちゃちゃっと10匹くらい釣って帰って行きました

多分、近所のおばちゃんが夕飯のおかずを釣りに来たんではないかと・・ワイルド過ぎる。

田んぼや水路に棲む淡水魚を紹介する水槽の景観がイイですね

カネヒラかな。

ビワヒガイは琵琶湖、瀬田川水系に生息する淡水魚。

以前はビワコホンモロコ釣りに行くと、ビワヒガイも釣れたりしたんだけど、ここ数年はさっぱりです。。。

ヒガイは漢字で書くと「鰉」。

明治天皇がヒガイの味を大層好まれたらしく、魚編に皇の字が当てられました。

ビワコオオナマズと同じく琵琶湖水系に生息するイワトコナマズ。

他のナマズに比べると、目玉の位置がより頭の側面にあって、お腹側からも目が見えるのが特徴です。

国内のナマズはこれまでマナマズ、ビワコオオナマズ、イワトコナマズの3種でしたが、遺伝子解析の結果、2016年に愛知、岐阜、三重、長野、静岡のやや標高の高い地域にいるナマズが新しい種(タニガワナマズ)として報告されました。

こちらはナマズの仲間のギギ。

本来は京都の桂川、由良川以西に生息するオヤニラミ。

今は滋賀、愛知、岐阜、奈良、東京などで移入、定着が確認されてます。

リニューアルで登場した湖魚店の展示。

古来から様々な湖魚を食べてきた滋賀県の食文化や料理を伝える仕掛けですね。

鮒ずしの臭いを嗅げる体験展示もありますよ

管理人も春には釣って来たビワコホンモロコを食べ、琵琶湖のスジエビと大豆を焚いたエビ豆は食卓にもよく上がります。息子の学校給食でもモロコが出たりしたそうです。

つづく

過去記事<琵琶湖博物館4生き物コレクション

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカコレクション くまモン

2022年02月27日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカコレクション くまモンをご紹介。

全5種でブラインドBOX販売され、それぞれ表情の違ったくまモントミカが入ってました。

先にも後にもゆるキャラをモチーフにしたトミカ化はこれがはじめてかな

あっ!昔、沖縄だけで発売されたゴーヤーマンのトミカがありましたね

スバル360やフォルクスワーゲンにも似た可愛いフォルムで、リアランプが肉球🐾になってるのも芸が細かい。

以前、管理人の街で開催されたゆるキャライベントにくまモンが特別ゲストで来て、生くまモンを見ました。

このコロナ禍で様々なイベントが中止になり、ゆるキャラにとっても厳しい時期になっちゃいました。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカギフト 初代 ホンダ フリード

2022年02月26日 13時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカギフトセット『カーポートで遊ぼう!!  ワンボックスカー大集合セット』から、「ホンダ フリード」をご紹介。

ベースはNo.84-7 「ホンダ フリード」(2009-2012年)ですね。

2008年に登場した初代フリードのモデル化でした。

コンパクトミニバン型の小型自動車で、2016年には2代目に移行し、現在も発売が続いてます。

トミカではリアのガーニッシュも塗分けされてて、とても綺麗な仕上がりになってます。

この時は全ての車種でドアあるいはリアハッチの開閉ギミックが付いてました。

今のレギュラートミカは開閉なしが既定路線みたいになっちゃってるのが悲しいなぁ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


琵琶湖博物館4 生き物コレクション

2022年02月26日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

琵琶湖博物館のC展示室の最終エリアは生き物コレクション。

滋賀県に生息する動物や植物の標本が展示されてて、水族展示室の次に管理人がお気に入りのコーナーです。

ドーム状の部屋の壁面をグルっと1周するように展示されてます。

琵琶湖水系にしかいない生き物のコーナー。

お魚については次回の水族展示室の記事で紹介しまーす。

こちらは滋賀県北部山中の池や清流に生息するタンカイザリガニの標本。

過去にアメリカから移入されたシグナルザリガニの子孫で、地元では地域種として大事に保護されてきました。

一方、北海道に移入したものはウチダザリガニと呼ばれ、現在は在来種に悪影響を及ぼすとして駆除の対象になってます。

最近、タンカイザリガニはウチダザリガニと遺伝学的には全く同じ種であることが分り、保護するのか駆除するのか何とも悩ましい立ち位置にあるザリガニです。

冷水環境に適応したザリガニで、管理人もタンカイザリガニの観察に行ったことがあります。

水草やキノコ(の模型)の展示ですね~。

大きなオニヤンマの成虫とヤゴの模型の前で

カラフルなオオセンチコガネの標本。

オオセンチコガネはセンチコガネ科の甲虫の一種で、地域によってご覧のような体色の変異があります。

いずれも金属光沢を放ち、まるで宝石のようですね

管理人はメタリックグリーンのオオセンチコガネしか見たことありませんでしたが、滋賀の湖東から鈴鹿山脈にかけては緑色の個体が多いということで納得しました。

滋賀に生息する鳥類たちの剥製。

管理人の近所には水鳥がほとんど居ないからこの展示は興味深かったですね。

こちらには爬虫類、両生類の標本(模型?)がありました。

哺乳類たちの剥製。

さすがにツキノワグマやニホンカモシカには出くわしたことありませんが、キツネ、タヌキ、イノシシ、イタチなんかは年に何度か遭遇します

特に厄介な外来生物の展示ですね。

輸入、販売、譲渡、生体の運搬などが法律で禁止されている外来種もあるので注意しましょう。

最近はカミツキガメやワニガメも琵琶湖水系で捕獲されたりしています。

つづく

過去記事<琵琶湖博物館3 湖のいまと私たち

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカ モスラ(幼虫)

2022年02月25日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたドリームトミカから、「モスラ(幼虫)」をご紹介。

ご存知、ゴジラ映画に登場するモスラの幼虫をモチーフにしたトミカでした。

ゴジラ対モスラは1964年、1998年に映画公開され、モスラは巨大な蛾の姿をした怪獣でしたね。

沖縄に生息するヨナグニサンという蛾がモデルになったとも言われてます。

一見、ナウシカの王蟲に似た感じもして、ジブリ映画に出てきてもおかしくない造形です(笑)

最近のドリームトミカはちょっと魅力が無くなっちゃって、本当に気に入ったものしか購入してません。

ドリームトミカがトミカの新しい商品群として登場した当時は、「これがトミカか?」とか言いつつ、面白い商品がたくさんありました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TDR限定トミカ ドリームクルーザーⅡ

2022年02月24日 03時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売された東京ディズニーリゾート(TDR)限定トミカから、「東京ディズニーリゾート・ドリームクルーザーⅡ(ドア開閉)」をご紹介。

TDRのPRイベントなどで使われている車両ドリームクルーザーⅡのモデル化でした。

とてもカラフルな色使いですね。

PRイベントのために全国各地を巡っていた車ですが、管理人は1度も実車を見たことはありません。

1度、名古屋トミカ博にディズニーリゾートクルーザーが来たのを見たことはあるんですけどね。。

後ろのデッキはディズニーファミリーが乗るスペースみたいです。

テールランプもミッキーの意匠になってるのがさすがディズニーですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ レンジローバー

2022年02月23日 18時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.54-7 「レンジローバータイプ」(1995-2001年)のジャンク品をご紹介。

イギリスのランドローバーが生産していた高級フルタイム4WD車のレンジローバーのモデル化でした。

1995年には2代目がリリースされましたが、トミカでは丸目ヘッドライトの初代レンジローバーを再現してるみたいですね。

何年型をモデルにしているのかはちょっと分かりません。。

かなり塗装剥がれがあるジャンクだけど、日本製というのが嬉しい

その造形やパーツ構成、ドア開閉ギミックなど1990年代のトミカっぽさが良く出てる1台ですね。

いつかは箱付美品を手に入れてみたいもんです!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Positive

2022年02月23日 03時00分00秒 | 日々、雑感

20日の日曜日、軽い喉の痛みと微熱(37.2度)があって、ちょっとした風邪か花粉症かなと思い、市販の風邪薬を飲んで早めに就寝。

翌21日に起きると朝から38.5度の熱

かかりつけ医の発熱外来に電話で受診予約して抗原検査を受けました。

結果は新型コロナ陽性

その前1週間は仕事とコンビニくらいしか行ってないのにどこで感染したのか全くもって不明・・・

翌朝、保健所から電話があって、症状やワクチン接種の有無、疾患の有無などの聞き取り、自宅療養の期間、容態が悪化した時の対応方法、食料宅配サービスの申し込み方法などを説明して頂きました。

皆様、くれぐれも注意して下さい。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド 日産 プリメーラ

2022年02月22日 03時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0090 「日産 プリメーラ」をご紹介。

ベースはNo.31-4 「日産 プリメーラ」(1994-2001年)で、1990年に登場した初代プリメーラのモデル化でした。

この後ろ姿は懐かしいですね。

ちょうど管理人が車の運転を始めた頃の車種なので、車を買う頃の選択肢に入ってました。

結局、トヨタのカリーナEDにしちゃったけどね(爆)

トミカではバリエーションが少ないモデルで、レギュラートミカとギフトセット、このリミテッド版、そして全日本ツーリングカー選手権に出場していたニッサン プリメーラ(1994)の4つしかないんじゃないかな。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


琵琶湖博物館3 湖のいまと私たち

2022年02月21日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

ナゴヤダルマガエル

ナゴヤダルマガエルは愛知県から広島県、香川県にかけて生息するダルマガエルの固有亜種。

背の黒斑がそれぞれ独立していて、複数の黒斑が繋がっているトノサマガエルと区別することができます。

C展示室は湖のいまと私たち〜暮らしとつながる自然〜がテーマで、琵琶湖周辺の自然と現在の私たちの共存や利害関係を「琵琶湖」「ヨシ原」「田んぼ」「川と森」といった景観から読み解く展示がされてます。

「田んぼ」のエリアではこんなものも・・・これ、何か分かりますか

正解は「ハッタミミズ」。

石川県河北潟周辺、滋賀の琵琶湖周辺、福井の三方五湖周辺のみに生息するミミズで、泥の中に生息し、最大1mにもなる日本最大のミミズです。

ゲンゴロウやタガメの標本もありました。

滋賀では2006年以降、タガメ採取の明確な記録が無く、県のレッドデータブックでは絶滅種になってしまいました。

そして、ゲンゴロウも2016年のレッドデータブックでとうとう絶滅種として記載されてしまいました。

これはちょっと悲しすぎます

外来種や日本固有種のカメさんたちの生体展示もありました。

琵琶湖の水をはぐくむ川や森のエリアへ。

カワウの実物大ぬいぐるみや森の景観。

これは刈り取ったヨシを乾燥させるために作る丸立てですね。

農村の暮らしを体験するために再現された民家。

お婆ちゃんの家がこんな感じだったから、管理人にとってはそんなに珍しいものではありませんでしたが・・

管理人が子供時代だった1970年代の品々。

大阪の万博も見に行ったし、マジソンスクエアガーデンのバックも持ってましたね。

ウルトラマンのソフビ人形や仮面ライダーベルトも懐かしい

肝油ドロップもありましたね~。

時代は変わって2010年代の玩具やデバイスを見ると、自分が産まれた頃とは隔世の感がありますね。

古いレコードジャケットや雑誌なども展示されてて懐かしい気持ちなること請け合いです

つづく

過去記事<琵琶湖博物館2  湖の2万年と私たち

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 2代目デミオ 通常版

2022年02月21日 12時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.86-4 「マツダ デミオ」(2004-2008年)のジャンク品をご紹介。

デミオは1996年から2019年までマツダが製造販売していたコンパクトカーでした。

デミオのトミカは初回特別カラーも設定されてて、初回版はオレンジ、この淡いイエローは通常版になります。

ルーフのじゃばらから、2代目デミオに設定されたキャンバストップのCozyグレードを模してると思います。

スケールも申し分なく、リアハッチ開閉ギミックもバッチリ!

子供のおもちゃになってた自家製ジャンクです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【切手コレクション】流氷の天使&ゴマちゃん

2022年02月21日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

ふるさと切手 北海道版  1993年、1996年発行

-------------------------------------------------------------------

北海道版ふるさと切手から、1993年に発行されたゴマフアザラシ(右)と1996年発行の流氷の天使 クリオネ(左)をご紹介。

いずれも北海道を代表する生き物がモチーフになってて、北海道版ふるさと切手は管理人にとってどストライクなシリーズでした。

クリオネは浮遊性の腹足類(巻き貝)の仲間で、和名はハダカマキガイ。

クリオネは学名ですが、こっちの方が一般的ですね。 

ハダカマキガイじゃあそんなに人気にならなかったと思います(笑)

羽根をパタつかせて水中を漂う姿から、「流氷の天使」とも呼ばれてますね

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村