goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカ標識セット デュトロ クレーン付トラック

2021年05月31日 11時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

昨年11月に発売された食玩『トミカ標識セット』の第3弾から、「日野 デュトロ クレーン付トラック」をご紹介。

既に第4弾も発売されてますが、管理人の近所のお店ではまだ並んでません。。。

ベースはNo.37-7 「日野 デュトロ クレーン付トラック」(2012-2017年)ですね。

最近は働く車の販売スパンも短くて、このモデルも既に絶版になってます。

荷台のTOMICAのロゴがイベント限定品みたいで、かなりお気に入りの1台です。

早く、どこかで第4弾アソートに出会えないかなぁ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


梅雨の晴れ間の休日(1)

2021年05月31日 03時00分00秒 | 日々、雑感

気が付けば5月ももう終わり・・・

今年は例年より3週間も早く梅雨入りし、強雨になった日もありました。

この週末は梅雨の合間の晴天で、気持ちの良いお天気でした。

朝から庭の草むしり。

ジューンベリーの実も赤く色付いてきました。もう一息、紫に近い色になったら食べ頃です。

週末になる度に水槽の掃除も始めてます。

この日は里山水槽の掃除と換水をしました。

カワムツ、タモロコ、ビワコホンモロコ、ヤリタナゴ、ドジョウ、シマドジョウを飼育している水槽です。

防衛省 海上幕僚監部発行の海上自衛隊パンフレットを手に入れたので、ページを繰りながらちょっと休憩。

災害救援活動や有事対応などを写真とキャプション、イラストで解説してあって読み応えがありました。

海上自衛隊の艦艇や航空機の紹介はもうただ単純に格好イイ

お気に入りは救難飛行艇US-2です!

昨年のハロウィンの時に¥500で買ったお化けカボチャ(10月29日のブログ記事)

食用カボチャじゃありませんが、こんなカボチャ育てたら面白いかもと思い、取っておいた種をポットに撒いたらちゃんと芽が出てきたので地植えしました。

オレンジ色のお化けカボチャできるかなぁ~

夕方は部活を終えた息子を迎えに・・・

高校近くの公園の駐車場に車を止めると、雲ひとつない青空と新緑が綺麗で思わずカメラを向けました

さぁ、明日から6月。

6月は介護施設に入所している父をコロナワクチン接種に連れて行ったり、琵琶湖一斉清掃活動の一環として行われる地元の河川清掃の準備もあるから結構忙しかったりします。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDR限定トミカ ミッドタウンキャブ13th

2021年05月30日 03時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売された東京ディズニーリゾート(TDR)限定トミカ 「ミッドタウンキャブ(東京ディズニーシー)」をご紹介。

東京ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントエリアにあるレストラン櫻の前にとまってる黄色い車(タクシー)をモチーフにしたトミカです。

 

2014年はディズニーシー開業13周年だったので、いくつかあるミッドタウンキャブトミカの中でも、13周年記念仕様になってます。

普通は10年刻みか、5年刻みくらいが周年記念のイメージだけど、13周年とはさすが商魂逞しいオリエンタルランドですね(爆)

管理人にとって今年は東京ディズニーリゾートに最後に行ってから既に13年が経過してしまった年です(涙)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル カウンタックLP500S

2021年05月29日 11時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2008年のトミカ博イベントで発売されたトミカイベントモデルから、No.15★★ 「ランボルギーニ カウンタック LP500S」をご紹介。

ベースはNo.F12-3、92-2 「ランボルギーニ カウンタック LP500S」(1987-1995年)ですね。

初めて登場したカウンタック(No. F50-1)の金型を恐らく改修してオーバーフェンダーを再現した造形になってます。

これまで何度もカウンタックトミカのバリエーションを紹介してますが、どれも格好イイですよね~

やっぱカウンタックは赤だな(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


滋賀の風景 飛び出し坊や(1)

2021年05月29日 03時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

2013年9月

滋賀県守山市にあるホテル ラフォーレ琵琶湖(現 琵琶湖マリオットホテル)。

ここにはホテルで唯一本格的なプラネタリウムがあって、様々なイベントも開催されてます。

実は管理人もその昔、ここで結婚披露宴を行い、プラネタリウムの中で結婚式を挙げました。

ただ、今回はプラネタリウムの話じゃなくて、ここで開催された『滋賀の風景 飛び出し坊やコレクション展』を紹介します。

飛び出し坊やはドライバーに児童の飛び出し注意を促す主に子供の形をした看板で、滋賀県はその設置数が最も多いと言われてます。

写真は昭和48年(1973年)に滋賀県八日市市に日本で初めて設置されたとされる飛び出し人形だそうです。

その後、久田工芸さんが発売したこの飛び出し人形がスタンダートとなりました。

イラストレーターのみうらじゅん氏が滋賀のこの人形を「飛び出し坊や」という名称でメディアなどで取り上げ、一躍世間に広げました。

みうら氏が「飛び出し坊や0系」と命名したこの人形には、飛出とび太という正式名称もあります(笑)

滋賀ではとび太くんと呼ばれ親しまれてます。

こんなイベントを開くことができるくらい、今では様々な飛び出し坊やが県内各地に存在してます。

ご当地キャラやアニメキャラ、0系とび太くんをベースにペイントを変えたものなどたくさんの飛び出し坊やがあります。

滋賀県の道を走ると、飛び出し坊やの数にびっくりしちゃいますよ(笑)

機会があれば、滋賀の飛び出し坊やネタも引き続きブログで紹介しまーす

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 トヨタ ヴェルファイア

2021年05月28日 11時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカショップオリジナルトミカから、「トヨタ ヴェルファイア」をご紹介。

確かトミカショップ吉祥寺店オープン記念記念品として発売されたものだったと思います。

ベースはNo.48-8 「トヨタ ヴェルファイア」(2009-2014年)でした。

2008年に登場した初代ヴェルファイアのモデル化で、アルファードと並らぶトヨタの高級ミニバンですね。

ホワイトボディとシルバーのリアランプ類が妙にラグジュアリー感あります(笑)

大きく描かれたTOMICA SHOPのロゴも全然嫌味がありません

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【動物園めぐり57】飛べないフラミンゴ

2021年05月28日 03時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

京都市動物園   京都府京都市左京区岡崎法勝寺町

-----------------------------------------------------------------------------------

フラミンゴと言えばアフリカに生息してるイメージがありますが、赤色が目立つのは南米やカリブ海周辺に生息するベニイロフラミンゴで、薄ピンクのものはヨーロッパに生息するヨーロッパフラミンゴです。

これ、奥に鏡が設置してあるの分かりますか?

群れをなすフラミンゴだから、鏡でたくさんのフラミンゴがいるように見えると安心し、繁殖行動なども促進されるそうです。

フラミンゴは飛ぶために25m以上助走しないといけないので、それより狭い飼育スペースでは飛ぶことができません。

動物園などでは直線で25mの助走がとれないように木などを配置しておけば、オープンケージで飼育しても飛んで逃げることはないそうです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 三方五湖(2017年)

2021年05月27日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2017年10月

福井県小浜に家族で釣りに行った帰りに立ち寄った若狭町の『道の駅 三方五湖』。

2005年にラムサール条約に登録された三方五湖の南、162号線沿いにある道の駅でした。

地元の農産物や特産物がずらりと並ぶ特産品販売所。

福井へ来るといつも名物の羽二重餅をお土産に買います。

餅粉を蒸して、砂糖・水飴を加えて練り上げた和菓子で、1846年に錦梅堂で作られたのが最初。その名前は地元の伝統的な織物 羽二重に因んでます。

管理人のお気に入りは新珠製菓の羽二重餅です

道の駅の敷地内に『福井県里山里海湖研究所』なる建物がありました。

人が適切に関わることで維持されてきた福井県の里山里海湖の自然環境が近年の資源利用の変化や高齢化等による活力の低下で管理が適正に行われなくなり、生き物の生息・生育環境が失われつつあることを受けて、「県民のため、社会のため、実社会に役立つ研究を行い、美しい風土を残しながら福井という地域のみんなが元気になる」ことを目指し、福井県が2013年に開所した研究拠点なんだそうです。

湖沼環境保全や里山文化の本格的な研究を行っている他、研究所は一般にも開放されていて、観察イベントや木工工作体験も行われています。 

面白い木工細工も色々置かれてました。

福井県里山里海湖研究所からは三方五湖のひとつ三方湖が一望できました。

三方湖は三方五湖の中で唯一淡水の湖。

周囲9.6km、深度5.8mで三方五湖では2番目に大きい面積を持ちます。

双眼鏡で水鳥の観察をする息子。

普段、双眼鏡なんて手にすることが無いから興味深そうに三方湖を眺めていました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト 警視庁レスキューヘリ

2021年05月27日 10時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカギフトセット『スペシャルレスキューコレクション』から、「ヘリコプター」をご紹介。

ベースはNo.19-2 「川崎 バートル V-107Ⅱ」(1976-1985年)ですね。

実機は米国バートル社製の大型ヘリを川崎重工がライセンス生産していました。

オリジナルトミカが発売された当時、レギュラートミカでは珍しい飛行機だったんではないでしょうか。

警視庁仕様になってましたが、実機が存在したのかは不明です。

実際は主に自衛隊に採用されていたヘリコプターでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


皆既月食・・・見えず

2021年05月27日 00時02分00秒 | 日々、雑感

5月26日はその年最大のスーパームーンと皆既月食が重なるという24年ぶりの天体ショーがありましたが、空から雲が取れず、全く見ることができませんでした

皆既月食は3年前の2018年1月31日にもありましたね。

その時のブログ記事を再録します。

1月31日 20:49 月が欠け始めました。

21:21 半分くらい欠けたかな。

この日の西日本の夜は曇りの予報で月食の観察も危ぶまれましたが、ご覧の通り絶好調ですね~!

21:45  皆既食まであと6分です。

これ、機動戦士ガンダムのオープニングシーンみたい(謎&爆) 

あれっ? でも月の模様がハッキリしませんね・・・少し雲が出てきたみたいです

そして、皆既食のブラッドムーンになった途端、完全に薄雲に覆われてしまいました

光量が少なくなってカメラの感度を上げても、なかなかうまくピントが合わせられません

結局、ブラッドムーンの間はずっとこんな感じで過ぎてしまいました。

更新の励みです、応援の一押しお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ ハイエース事故処理車

2021年05月26日 03時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ  <はたらくトミカコレクション3>から、「トヨタ ハイエース事故処理車」をご紹介。

ベースはNo.48-7 「トヨタ ハイエース」(2005-2009年)で、5代目ハイエースのモデル化でした。

神奈川県警のハイエースをベースにした事故処理車は実車も存在しています。

箱絵を見ると、ルーフの三角形の電光掲示板の上が赤く彩色されてますが、実車はここにバー型の赤色灯が付いてます。

トミカではここに赤色灯を付けちゃうと箱に入らなくなっちゃうから省略されてしまったんかな。。

でも、それ以外の部分はかなりリアルに再現されてて、満足のいく1台です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


浜名湖パルパルで遊ぶ1(2016年)

2021年05月25日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2016年8月

静岡県浜松市の舘山寺温泉街のすぐ横にある浜名湖パルパル。

1959年に遠鉄舘山寺遊園地として開業した60年以上の歴史のある遊園地です。

観覧車のコクー。

浜名からとって「湖空(コクー)」になったんだとか・・・

とにかくこの日はめっちゃ暑かったことを思い出します

メガコースター「四次元」(上)とワイルドストーム(下)

もう、絶叫系アトラクションは無理です。。。

ゴーカートみたいなゆる~いアトラクションの方がイイですね

遊園地は浜名湖の畔にあります。

夏だからプールエリアは混んでたみたいだけど、遊園地エリアはとても空いてました。

クソ暑いのを除けば、アトラクションもほとんど並ぶ必要が無くてストレスなく遊ぶことができましたね。

ところが、お昼頃になると空には黒い雲が垂れ込めて、雷鳴が近づいてきました。

「こりゃ、一雨来るな」

案の定、いきなりの雷と土砂降りでアトラクションも一時休止

この時を利用してレストランでお昼ご飯を食べ、雨が通り過ぎるのを待ちました。

雨が止んだ後も点検や清掃でしばらくアトラクションは動きませんでしたが、ようやく再開。

珍しい2階建てのメリーゴーランドからリスタートです。

小さいお子様が楽しめるものから絶叫系まで30以上のアトラクションがあって遊び応えのある浜名湖パルパルです。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット Lamborghini Centenario

2021年05月25日 03時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

カバヤの菓子付きミニカーマジョレットのSports & Muscle Model Ⅱアソートから、「Lamborghini Centenario」をご紹介。

チェンテナリオはランボルギーニ創設者のフェルッチオ・ランボルギーニ生誕100周年を記念して造られたV12ミッドシップモデルで、2016年のジュネーブショーで初めて発表されました。

カラーリングが管理人好みのブラックなのが嬉しい

実車はクーペ20台、ロードスター20台の計40台の限定生産でしたが、発表前に生産予定分が完売になったそうです 

因みにお値段はおよそ¥216,000,000となってます  

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカお仕事大図鑑 佐川急便配送バン

2021年05月24日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカくじ12 トミカお仕事大図鑑から、「トヨタ ハイエース 佐川急便」をご紹介。

ベースはNo.48-7 「トヨタ ハイエース 多目的車」(2005-2009年)でした。

シルバーの質感もイイ感じでとてもリアルな出来に大満足な1台です

佐川急便のトラックはこれまでNo.67-3 「日産 キャブオール パネルトラック」(1981-1983年)、No.83-4 「いすゞ エルフ 佐川急便」(2002-2011年)、No.59-4 「いすゞ エルフ 佐川急便」(2013-2020年)がありましたが、バンタイプはこれが初めてでした。

働くクルマ好きにはまさに神なトミカくじでした(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


おけら 【身近な生き物たち156】

2021年05月24日 02時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

ケラ(螻蛄)を見つけました。

40年ぶりくらいに見たんじゃなかろうか・・・

ケラはバッタ目コオロギ上科ケラ科に分類される昆虫で、俗にオケラと呼ぶことの方が多いですね。

前脚は腿節と脛節が太く頑丈に発達し、さらに脛節に数本の突起があってまるでモグラの手のよう。

これで土を掻き分けて土中を進みます。

慌てて土の中に潜ろうとするオケラ。

土の中で植物の根や昆虫、ミミズなどを食べてます。

周辺では代掻きや田植えの最中なので、ビックリして出てきたのかな。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村