お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカギフトセット 恐竜運搬車いろいろ

2019年06月30日 04時02分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

6月15日発売、トミカギフトセット『はこんであそぼう!恐竜運搬車セット』を入手しました。

好きです、こうゆうユル系トミカ(笑)

「いすゞ ギガ 恐竜運搬車(ティラノザウルス)」。

ベースはNo.30-8 「恐竜輸送車」(2011-2016年)ですね。いつの間にか絶版になってました。。。

こちらは「いすゞ ギガ 恐竜運搬車(ステゴザウルス)」。

2013年の「たのしいトレーラーセット」で登場し、2018年のトミカイベントモデルNo.26★★としても再登場した 「恐竜運搬トラック」がベースになってます。

ステゴザウルスの造形や顔付きが何となくドラえもんの映画風ですね。。

「首長竜運搬車(フタバスズキリュウ)」。

ベースはロングタイプトミカのNo.137-2 「首長竜輸送車」(2014-2016年)。

オリジナル版は首長竜という表現でしたが、今回はフタバスズキリュウという固有名詞に変わってます。

子供の頃、学研の本でフタバスズキリュウ発見の話を呼んでワクワクしたことを今でも鮮明に覚えています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(32) サワガニ(日本固有種)

2019年06月30日 00時02分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は淡水甲殻類からこのカニをご紹介!

【名前】 サワガニ
【分布】 青森県からトカラ列島(日本固有種)
【生息環境】  河川上流域~中流域
【食性】  雑食性(藻類や水生昆虫)

サワガニ(沢蟹)はエビ目(十脚目)・サワガニ科に分類されるカニの一種。

日本固有種で一生を淡水域で過ごす純淡水性のカニです。

成長にともなって茶系から青紫系へと体色が変化していくだけでなく、地域個体群によっても異なっているそうですね。

管理人の自宅周辺のサワガニは黒褐色~茶褐色の甲羅に朱色系の脚のものがほとんどですが、稀に紫系の甲羅のサワガニに出くわすと嬉しかったりします(笑)

飼育は容易で、市販の金魚用飼料、ザリガニ用飼料、クリルなんかを食べてくれます。

水深を浅くして飼うのが一般的かな。。

ただ、水深を深くして飼育する時は必ずエアレーションが必要です。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


甲賀もちもちハウス

2019年06月29日 15時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市小佐治にある『もちもちハウス』。

農業法人 有限会社甲賀もち工房が運営するお店です。

この地域はおよそ300万年前には古琵琶湖の底だったそうで、その重粘土質の地質はもち米の育成に適しています。

管理人の大好物、よもぎあんもち。

このお店だけじゃなく、地域の様々なイベントでも出店販売されたりしているので、時々買って食べたりします。

店内はこんな感じ・・・。

お米の麺「近江米めん」、力うどん、五目あんかけ米めん、ぜんざい、 もちワッフル、米めんカレー、季節おこわ、焼きもち、米パスタ、 米パスタグラタン、もちもちピザ、 つきたて餅(あん、きな粉、大根、抹茶、ゆず)なんかを頂くことができます。

ここで生産されるもち米の品質は高く、昭和27年から昭和末年まで正月用のもち米を天皇陛下に献上し続けてきたそうです。

お店の前には米粉たいやきの屋台もあります。

イベント出店があると長蛇の列ができる人気のたい焼きですが、この本店(?)では並ぶことなく買うことができます(笑)

お近くをお通りの際はぜひ 

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


マジョレット Jaguar F-Type

2019年06月29日 00時02分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

4月に登場したカバヤ マジョレット <スポーツ&マッスル コレクション>から、「ジャガー Fタイプ」をご紹介。

金型は2017年にリリースされたものと一緒のようです。

ジャガー Fタイプは英国の自動車メーカー、ジャガーが2013年から販売しているスポーツカーで、日本国内でも輸入販売されてます。

前にも書きましたが、今回も一瞬、日産 GT-Rかなと思ってスルーしそうになりました(笑)

鮮やかなブルーが目を惹きますね~

Fタイプの中でもクーペタイプ(実車はコンパーチブルもあります)を再現していて、実車は800万円を超える価格設定になってます。

このアソートもいつまで発売されるのか分かりませんが、次回は「エマージェンシーコレクション」の発売が予定されています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 日産ドクター救急車

2019年06月28日 04時02分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.51-2 「日産 ドクター救急車」(1993-2006年)のジャンク品をご紹介。

フロントガラスや窓に擦れがありますが、状態は良好!

パラメディックは日産の高規格救急車のブランドで、トヨタの高規格救急車ブランドはハイメディックですね。

1993年に登場した初代パラメディック救急車のモデル化です。

実車は日産アトラス20をベースに造られていて、トミカもフロントマスクの形状やサイド下の線状のモールドなどの意匠からこのトミカもアトラスをモデルにしていると思います。

全体的にユル~い造形ですが、5種類ほどのバリエーションが存在します。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


みずべのなかま ホンヤドカリフィギュア

2019年06月28日 00時02分00秒 | カプセルトイの世界1

タカラトミーアーツから発売中のガチャポントイから、「ホンヤドカリ」をご紹介。

アカミミガメ、アメリカザリガニそしてこのホンヤドカリの3種のラインナップで登場です。

リアルな造形ですね。

ホンヤドカリは、十脚目ホンヤドカリ科に分類されるヤドカリの一種。日本とその周辺海域の磯に分布する小型のヤドカリで、日本の外洋に面した磯では最も目につき易いヤドカリの一つです。

因みに管理人も生体を飼育中です(笑)

このアソート、実は全てにギミックがあって、このヤドカリは貝と分離させることができます。

ヤドカリの下半身ってこんな風になってます。ちょっとグロテスク・・・ 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ ディーノ246GT(発売記念仕様)

2019年06月27日 04時02分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

6月15日に発売されたトミカプレミアムNo.13 「ディーノ 246 GT」のトミカプレミアム発売記念仕様版を入手しました。

フェラーリが初めて製造したミッドシップV6気筒2座席スポーツカー、ディーノ246GT(1969年~)のモデル化です。

こちらは2011年のラリーニッポンで撮影した同じ色のディーノ246GT 1972年型です。

フェラーリのクルマでありながらフェラーリの名は冠しておらず、跳ね馬のエンブレムもありません。

若くして夭逝したエンツォ・フェラーリの長男の愛称ディーノの名を付け、当時のV12気筒の既存車(356GTBなど)と区別するため別ブランドにしようとしたという話もありますが、真実はよく分かりません。。。

もちろん名車であることには間違いなく、ちょっと飽きてきたトミカのフェラーリフィーバーの中でもこれは納得のラインナップです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(8) 鼠鯒

2019年06月27日 00時02分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこのお魚をご紹介。

【魚名】 ネズミゴチ
【分布】 宮城県以南の太平洋側、北海道南部以南の日本海側
【生息環境】 砂浜海岸
【食性】  甲殻類、貝類

ネズミゴチ(鼠鯒)はスズキ目ネズッポ科に分類される魚類。

釣魚としてもお馴染みで、大きな個体は食用にもなります。

地方では「メゴチ」とも呼ばれていますが、カサゴ目コチ科にも「メゴチ」という魚が居て、それとは別種になります。

全長は最大20cmほどで、上下から押しつぶされたような平べったい形をしていて、眼は背中側に半球状に飛び出ています。

身体は粘液に覆われ、鰭の先が尖っているので、釣れても取扱いには注意が必要です。

第一背鰭の黄色、黒、白の紋様はとても綺麗ですね。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカ6月の新車 エンツォ フェラーリ(初回特別仕様)

2019年06月26日 04時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

6月15日に発売されたトミカ6月の新車No.11-6 「エンツォ フェラーリ」の初回特別仕様版をご紹介。

フェラーリ創業55周年の2002年に発表されたエンツォ・フェラーリのモデル化です。

通常版はフェラーリレッド、この初回版はシルバーカラーで登場です。金型の違いは無く、カラーチェンジだけみたいです。

サスペンション付きながら車高は低め、モールドも深く掘られていてとても良いフォルムしてますね。

ボディから突き出た円筒形のリアランプも初回版の方が目立って良いけど、もうちょっとシャープに作って欲しかったですね。

細かいエンブレムもちゃんと再現してあって、タンポ技術の向上が伺えます。

公式HP上ではしばらくフェラーリトミカのリリース情報はありませんが、どうなんでしょう

F40やFXXなんかがそのうち出るんじゃないかと管理人は予想してますが。。。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(31) ボウズハゼ

2019年06月26日 00時02分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

【魚名】 ボウズハゼ
【分布】 福島県から西表島、小笠原諸島沿岸
【生息環境】 両側回遊性、河川汽水域~渓流域
【食性】  付着藻類

先月の浜名湖辺りガサで採取したボウズハゼ。

川で生まれ、海で浮遊生活を送った後に川を遡上していく両側回遊性のハゼの一種です。

流れの速い瀬を好んで、胸びれの腹側にある吸盤や口を使って石や岩をよじ登っていきます。

丸味を帯びた頭と藻を食べる草食性であることから坊主ハゼの名が付いたと言われてますね。

我が家でも藻で覆われた石を水槽に入れてやって飼育しています。

でも、普段は石の下に潜り込んだりとあまり姿を見せてくれないお魚です(笑) 

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


京都水族館訪問記(2)山紫水明

2019年06月25日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記2

京都市下京区 梅小路公園内にある京都水族館に行ってきました。

2012年に開業した日本最大級の内陸型水族館で、100%人工海水を用いて約250種、約1万5000匹の水生生物が飼育展示されてます。

過去記事<京都水族館訪問記(1) 京の川と海

ネンブツダイ

ペンギンゾーンを過ぎると、薄暗いライトの中、魚達が種ごとに展示されているオーソドックスなエリアに入ります。

漁港の堤防などからも釣れるネンブツダイですね。管理人も何度か釣ったことがあります。

タコ?ミズダコ?

ブルーライトに照らされてタコも幻想的(笑)

大きな水槽や丸い窓型の水槽などにクラゲが漂ってます。

照明のカラーが変わる仕掛けがしてあって、その中をミズクラゲがゆったりと漂う姿は癒されますね~

最近はいろんな水族館でクラゲに力を入れてますね。みんな疲れているのかな。。。

ニシキアナゴ。

砂地から上半身を出してニョロニョロしてる姿が面白くて、チンアナゴと並んで人気のある海水魚です。

管理人も昔、沖縄でダイビングした時に砂地の海底でチンアナゴを観察したことがあります。

アユモドキ(特別天然記念物)

最後のエリアは「山紫水明ゾーン」。京都由良川水系と琵琶湖淀川水系に住む淡水魚たくさん展示されてます。

淡水魚観察を趣味にしている管理人にとっては馴染みのあるお魚がほとんどですが、京都水族館の中ではこのエリアが一番好きだったりします。

水族館に行くと限定フィギュアのガチャを回すのも楽しみのひとつだったのに、残念ながらこんなガチャしかありませんでした。。。(涙)

これにて京都水族館訪問記はおしまい!夏は兵庫県の日本海側 城崎マリンワールドに行く予定です。

ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ ランボルギーニ ディアブロSV(発売記念仕様)

2019年06月25日 00時02分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

4月に発売されたトミカプレミアムから、No.15 「ランボルギーニ ディアブロ SV」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。

リトラクタブルヘッドライトやシザードアも再現されてるなかなかの意欲作

ところで、発売記念仕様って何ぞ

ディアブロは1990年に登場したランボルギーニのスーパーカーで、カウンタックの後継車に位置づけられていました。

通常版を前に紹介したので、実車の説明はこれくらいで後は割愛

通常版ではアタリが悪く、シャシーバンパーとボディの繋ぎ目が雑でしたが、これはそんなこともなく一安心。。

2015年にトミカプレミアムが発売を開始して今年が5周年だそうで、この発売記念仕様もその5周年企画のひとつみたいです。

これからも発売記念仕様バージョンが毎回出るらしいけど、通常版のカラー違いじゃなくて、5周年記念オリジナルモデルをいくつか出してくれる方が購入モチベーションが上がるのになぁ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


アピタ特注トミカ 2000GT クロアチア国旗

2019年06月24日 04時02分00秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

5月に発売されたアピタ/ピアゴ オリジナルトミカ<世界の国旗トミカ>から、第35弾 「トヨタ 2000GT クロアチア国旗タイプ」をご紹介。

アピタの世界の国旗トミカも発売7年目に突入!

これで30か国目になるのかな (日本、アメリカ、イギリスは複数回登場)

クロアチアは旧ユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立した東ヨーロッパバルカン半島の国。

赤、白、青の横縞模様で、国章がルーフにプリントされています。

 

レーシングカーのようなイメージはゼッケンナンバーのみで、以前の<世界の国旗トミカ>のような雰囲気に戻ってます。

クロアチアはアドリア海の宝石と呼ばれ、温暖な気候と風光明媚な風景が広がる人気の観光地だそうですが、管理人的には美しい女性が多い国というイメージがありますね

管理人のインスタのフォロワーさんにもこの辺りの国の女性が何人か居られますが、とても素敵な方々です

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ8】 平成ゴジラ第1作

2019年06月24日 00時02分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の映画のチラシコレクションから!

【タイトル】 ゴジラ
【日本公開年】 1984年
【出演】 小林桂樹、沢口靖子、田中健
【監督】 橋本幸治(本編)、中野昭慶(特撮)
【ジャンル】 邦画

1975年の「メカゴジラの逆襲」が大ゴケして巨額の製作費がかかる怪獣映画を封印してしまった東宝。

それから、9年の時を経てゴジラ映画第16作目として公開されたのがこの映画です。

公開は昭和59年(1984年)だったけど、一応この作品から平成ゴジラシリーズが始まったとされています。

伊豆諸島大黒島噴火で目覚めたゴジラはソ連の原潜を襲撃。その後日本に上陸したゴジラとの戦いを描いた作品です。

報復のため戦術核使用を主張するソ連と非核三原則に則りそれを頑なに拒む日本政府。

核使用の危機は回避されたものの、ゴジラの東京上陸の際、東京湾に停泊していたソ連の船に密かに積まれていた地上攻撃用衛星核ミサイルの制御装置が誤作動して、新宿を進むゴジラに向けて発射されてしまいます・・・。

核のゴミを食べ誕生したとされるゴジラ。平成シリーズではさらに大国のエゴと核兵器などもそのテーマの中心に据えられるようになりました。

ハリウッドがGODZILLAを公開し、国内のゴジラシリーズも製作を止めてしまいましたが、2016年にエヴァンゲリオンの庵野秀明がメガホンをとったシン・

ゴジラが公開され、その特異な編集と政治色を前面に出した異色作となりました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ ニュークラウン(復刻版)

2019年06月23日 04時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2000年のトミカ30周年記念商品として発売された30周年復刻トミカ(第2弾)から、「トヨタ ニュークラウン」をご紹介。

ベースはNo.32-1 「トヨタ ニュークラウン」(1972-1975年)ですね。

1971年に登場した4代目S60系クラウンのモデル化です。

丸味を帯びたそのボディデザインからクジラクラウンと呼ばれていました。

オリジナル品の販売期間は3年と短かったものの、2010年頃まで様々なバリエーションが登場した良モデルです。

実車はあまり人気が無かったようですが、管理人はこのチャレンジングなフォルムが好きです

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村