自衛隊大好き管理人が、自衛隊施設の売店や基地のある町の土産物店で買ったマグネットいろいろ
左から、「歴代3機種ブルーインパルス」、「海上自衛隊」、「航空自衛隊 作戦・作戦支援機」のマグネット。
お気に入りは救難飛行艇US-2と迷彩カラーのC-130H輸送機ですかね。
自衛隊愛が止まりません
よろしければ、応援クリックお願いします!
自衛隊大好き管理人が、自衛隊施設の売店や基地のある町の土産物店で買ったマグネットいろいろ
左から、「歴代3機種ブルーインパルス」、「海上自衛隊」、「航空自衛隊 作戦・作戦支援機」のマグネット。
お気に入りは救難飛行艇US-2と迷彩カラーのC-130H輸送機ですかね。
自衛隊愛が止まりません
よろしければ、応援クリックお願いします!
今年の3月末に新居が完成し、5月末に引っ越しが完了して4カ月が経ちました。
引っ越しを機にこれまでずっと保管していたコレクションの断捨離に励みました。
売り物になりそうにない本およそ250冊は廃棄。
BOOK OFFや古書店に売却した本は絵本30冊、文庫・新書245冊、単行本・ムック本・雑誌400冊・・・。
でも、まだ未整理の書籍が段ボール6箱くらいあるんですよね
フィギュアは40個をリサイクルショップに売却。
ガンプラも30個くらい売っちゃったなぁ。。
DVD 50本、ゲームソフト10本も買い取ってもらいました。
CD60枚も売却
そして、ミニカー類も800個売りました。
ミニカー専門の買い取りショップやメルカリで売ればもっと高値で売れたんだろうけど、そんな時間や暇がありません。おもちゃもそこそこいい値段で買ってくれるリサイクルショップやコレクターズアイテムの買い取りをしている古書店に査定に来てもらって売却しました。
その他、妻の古着や使わないであろう食器や雑貨、子供用品、子供用家具なども売って、合計¥256,900になりました。
結局、新しい冷蔵庫と洗濯機を買ったら綺麗さっぱり無くなっちゃったけどね。。
よろしければ、応援クリックお願いします!
これまで自衛隊基地やイベントの自衛隊ブースで手に入れた陸海空自衛隊のパンフレット
もちろん主要任務は国防ですが、災害救援活動のページなどを見ると感謝と尊敬の念に堪えません。
戦闘機やヘリコプター、護衛艦の写真も格好イイんですよね
これは自衛隊滋賀地方協力本部作製の戦闘機や戦車のペーパークラフト
地方協力本部は各都道府県に置かれ、自衛隊員の募集や広報活動、退職した自衛官の就職支援の他、国民保護法に基づき各自治体の対策本部への要員派遣、有事・災害発生時の初動情報収集などを担う組織です。
海上自衛隊横須賀地方隊オリジナルのポストイット
海上自衛隊のキラキラシール(笑)
ひとつだけ異質な赤い船がありますね。。
南極観測に使われる砕氷船しらせも海上自衛隊が運用してます。因みに首相が外遊などの時に使う政府専用機は航空自衛隊の特別航空輸送隊が運用しています。
京都舞鶴の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地で貰ったポケットティッシュ(笑)
他にも管理人が釣りなどの時に愛用している帽子は航空自衛隊浜松基地エアパーク浜松広報館の売店で買いました!
自衛隊の皆さん、頑張れ! 応援しています
よろしければ、応援クリックお願いします!
1990~1995年までビッグコミックスペリオールで連載されていた史村翔 原作、池上遼一 作画の『サンクチュアリ』。単行本は全12巻で刊行されてました。
カンボジア内戦に巻き込まれて、駐在員だった親を殺された北条彰と浅見千秋。虐殺の荒野を逃げ延び、日本に何とか帰国できた2人の少年の目に映った日本は腐敗した政治と腐った魚のような目をした日本人たちでした。
二人はこの日本を表と裏から改革しようと決意し、ジャンケンで表と裏を決めます。
青年となった北条彰は裏社会のトップを目指して暴力団に身を投じ、浅見千秋は政治のトップ(内閣総理大臣)を目指して、国会議員秘書として政界に身を投じます。
時に協力し合いながら、二人の目指すサンクチュアリ、新しい日本の姿とは・・・。
かなりハードな内容でしたが、面白かった。ご興味のある方はぜひ!
漫画の整理に取り掛かりました。このサンクチュアリも古本屋さんに売却しちゃいます。値が付くかどうかは分かりませんが。。
断:新たに手に入りそうな不要なものは断る
捨:家にずっとある不要な物は捨てる
離:物への執着から離れる
よろしければ、応援クリックお願いします!
物置小屋の整理をしていたら、段ボール箱の中から出てきたガンプラ。
子供が産まれた時、刃物や塗料が危ないからプラモ作りは完全に封印してしまっていたので、恐らく20年近く前に作ったガンプラ達です。
左のガンキャノンは108号機なので、映画『機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙』版のガンキャノンですね。
右は量産型ザクⅡ Ver.2.0だったかな 足にミサイルポッドが付いてます。
実はガンダムに登場するモビルスーツで、このガンキャノンとザク系が一番好きでした。
左のEx-Sガンダムは模型雑誌「モデルグラフィックス」で展開された企画、ガンダムセンチネルに登場した機体で、アニメ化はされてません。
右は機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場したガナーザクウォーリアで、ザクを彷彿とさせるデザインが好きでしたね。
早く、プラモデル作り再開したいなぁ~
よろしければ、応援クリックお願いします!
平成9年(1998年)に発行された長野オリンピック記念500円白銅貨
図柄は左から「フリースタイルモーグル」、「スノーボード」、「ボブスレー」になります。
王道のスキー競技やスケート競技ではなく、長野五輪で初めて採用されたスノーボードなどを図柄に取り入れているのが斬新ですね。
こちらは5,000円白銅貨
左から「バイアスロン」、「アイスホッケー」、「パラリンピック滑走」がデザインされてます。
500円貨の表には雷鳥、5,000円貨はニホンカモシカがあしらわれ、長野らしい記念硬貨ですね。
昭和39年(1964年)発行の東京オリンピック100円銀貨には五輪と聖火がデザインされてました。
昭和47年’(1972年)には札幌五輪記念100円白銅貨も発行されました。
発行枚数が多いから、プレミアはほとんど期待できませんけどね。。
よろしければ、応援クリックお願いします!
2008年発行の『昭和Quanto』
おもちゃに特化した雑誌 Quanto(クアント)(2012年休刊)の増刊号として発売されたもので、昭和時代の子供たちをワクワクさせた懐かしいおもちゃが特集されてました。
新居の完成も間近なので、そろそろ片付けやコレクションの整理にも本腰を入れねば!(笑)
ガンプラの組み立てや塗装方法のガイド本の一部
新居が出来てからはガンプラ作製もぼちぼち再開したいので、参考になるものだけは残しておきましょう。
2006年に日経BP社から発行された『大人のガンダム3』
機動戦士ガンダム 1年戦争全史 上・下巻
ファーストガンダムやZガンダム以降のTVシリーズで久しぶりにハマった機動戦士ガンダムSEEDとガンダムSEED DESTINYのムック本
こちらも好きだった機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)のパーフェクトガイド
僕たちの好きな攻殻機動隊
世界的にも評価が高いアニメ、攻殻機動隊のムック本ですね。
ムック本とは単行本と雑誌の中間のようなもの。単行本のような読み物だけでなく、雑誌のようにビジュアルも多い本って言うと分かりやすいですね。ひとつのテーマに特化してるのもムック本の特徴かもしれません。
アニメや趣味系のムック本は市場価値があるから、趣味系雑誌も取り扱う古書店で買い取ってもらうことができました。
断:新たに手に入りそうな不要なものは断る
捨:家にずっとある不要な物は捨てる
離:物への執着から離れる
よろしければ、応援クリックお願いします!
昭和15年(1940年)に発行された菊十銭アルミ貨。
昭和38年には銅95%、アルミ5%の十銭アルミ青銅貨が発行されていましたが、太平洋戦争に突入する中、戦略物資としての銅を確保するため、材質をアルミニウムだけにして新たに発行されました。
写真の硬貨は昭和16, 17年に発行されたもので、航空機用のアルミニウム不足を補うために昭和15年発行のものよりも1枚あたり0.3g アルミの量が減らされてます。。
戦後の昭和21年(1946年)発行の大型五十銭黄銅貨。
終戦直後、造幣局はわずかな手持ち資材を使ってアルミ貨や錫科貨を製造してましたが、手持ち資材が枯渇してしまいます。この時、軍が使用していた薬莢、弾帯、黄銅棒などの黄銅製品が多量に存在することが判明し、この硬貨の鋳造に使われました。
よく見ると、菊花紋、鳳凰、稲、鍬、つるはし、麦、魚、歯車など盛りだくさんの図柄が使われてますね。
左:鳩五銭錫貨
昭和20年(1945年)の敗戦後にGHQの承認のデザインで発行された貨幣です。錫で作られていますが、敗戦後の錫不足でわずか1年だけ製造され、これが最後の五銭貨となりました。
中央:五銭アルミ貨
昭和15年(1940年)発行の貨幣で、これも菊十銭アルミ貨と同様に戦中のアルミ不足から昭和16年以降はアルミの量が減らされました。
右:富士一銭アルミ貨
昭和16年(1941年)に登場したこのアルミ貨は、昭和13年に発行されたカラス一銭アルミ貨の代わりにアルミ量を減らして造られたものです。
また、機会があれば他の古硬貨も紹介しますね
よろしければ、応援クリックお願いします!
懐かしい五百円紙幣が出てきました
上は五百円紙幣B号券で昭和26年から46年(1951-1971年)まで発行されてました。
下は五百円紙幣C号券、昭和44年から平成6年(1969-1994年)の発行です。ついこの前まで使ってたような気がするのに、発行停止されてもう29年も経つんですね。。
壱圓 日本銀行兌換銀券
組番号や通し番号がアラビア数字なので大正5年(1916年)から発行された後期型の壱圓札です。
肖像画は武内宿禰(武内大臣)、古事記や日本書紀に伝わる古代日本の人物ですね。
上は昭和5年(1930年)発行の五圓 日本銀行兌換券 丁号券
下は昭和17年(1942年)から登場した五圓 日本銀行兌換券 い号券
いずれも菅原道真と北野天満宮拝殿がデザインされてますが、道真公の顔立ちは上下で随分違います。
両方とも失効券となっているので、今はもう使えません。
この拾圓 日本銀行券は戦後の昭和21年(1946年)から発行されました。
国会議事堂や鳳凰のデザインがお気に入りです
よろしければ、応援クリックお願いします!
桐一銭青銅貨は大正5年(1916年)に発行された硬貨。
サイズは今の10円硬貨とほぼ同じで、銅、錫、亜鉛の割合も10円硬貨とほぼ同じです。
昭和13年まで長年に渡り製造され、当時の日本国民にとって一番馴染みのあった硬貨だそうです。
大正時代の子供はこれを持って、駄菓子屋で一銭洋食(水で溶いた小麦粉に刻みネギやわずかな肉片などを乗せて焼き、ウスターソーウを塗ったもの)を買いに行ったりしてたのかな。
写真の硬貨は大正八年だから、104年前のお金になりますね。
十銭錫貨
終戦前年の昭和19年(1944年)に発行された硬貨で、当時の戦況悪化による物資不足で、アルミニウムを貨幣素材にする余裕もなくなり、日本が占領下においた東南アジアで豊富に産出した錫を用いて製造したそうです。
こちらは戦後に登場した五十銭硬貨。
それまで大日本と刻印されていたのものが日本國になりました。
五十銭黄銅貨は昭和22年(1947年)に発行された貨幣で、戦後のインフレで黄銅素材が値上がりしたため、この前の五十銭黄銅貨よりサイズが小さくなりました。
昭和32年(1957年)発行の鳳凰柄の百円銀貨
これ、法定硬貨として、今でも使えるお金です。
よろしければ、応援クリックお願いします!
引っ越しに向けて家の中を整理してると、すっかり忘れてたものが出てきたりします。
板垣退助の肖像の百円札が20枚くらい出てきました。昭和28年から49年まで使われていた紙幣ですね。
管理人が生まれた時はまだ発行されてましたが、自分で使った記憶は全くありません。。
五拾銭(富士山・桜)大日本帝国 少額政府紙幣は昭和13年から23年まで発行されていました。
日中戦争中の銀不足を解消するために五十銭硬貨の代わりに発行されたそうです。
壱圓 日本銀行券(昭和21~33年発行)の肖像画は二宮尊徳。
日本銀行のホームページによると今も有効な銀行券なんだそうです。
昭和21年から30年まで発行されていた五圓 日本銀行券も今でも使えます。
昭和21年2月に幣原内閣が発表した戦後インフレーション抑制のための新円切り替え政策によって発行された紙幣のひとつでした。
よろしければ、応援クリックお願いします!
1999年から刊行している松岡圭祐氏の「千里眼シリーズ」
元航空自衛隊初の女性F-15J戦闘機パイロットで、臨床心理士の岬美由紀が様々な事件、陰謀、世界の危機に立ち向かう物語で、もう理屈抜きにこれぞエンターテインメントと言わしめる小説でした。
こうして見るとたくさん読んだな(笑)
これまでにシリーズ累計で600万部の売り上げを達成したそうです。
表紙のイラストもお気に入りでした。
美由紀の愛車が毎回、色んなスーパーカーだったのも面白かった。右下の堕天使のメモリーの表紙には光岡オロチが描かれてますね。
釈由美子さんを起用した背徳のシンデレラの表紙も可愛かった
ハードカバー版
新居への引っ越し荷物を減らすためこれら全てを手放します。小学館版はもう絶版になってるようですが、角川文庫版はまだ販売中なのでいつでも読めますからね・・っていうか多分読まないよね。。
令和版千里眼シリーズ「千里眼の復活」、「千里眼 ノン=クオリアの終焉」も文庫版で刊行されたから、それはまた読んでみたいと思います(爆)
断:新たに手に入りそうな不要なものは断る
捨:家にずっとある不要な物は捨てる
離:物への執着から離れる
よろしければ、応援クリックお願いします!
息子が小学生の頃、ゲーセンのUFOキャッチャーで捕った妖怪ウォッチのぬいぐるみ色々。
引っ越しに向けた整理のため売ります。
呪術廻戦の五条悟のフィギュアやすーぱーそに子のフィギュア、ミニカーの一部も売ります。
30年前に発売された田宮模型の「ソーラーカー ホンダドリーム」の組み立てモデルも売っちゃいます。
贈答で貰った箱入りタオル類や妻の古着、健康器具なども合わせて滋賀県某所のリサイクルショップへ持ち込みました。
某オフ系リサイクルショップでは買い取りを拒否られたノベルティのグラス類もキチンと査定して買い取ってくれました。
単行本、文庫、新書、漫画、絵本合わせて100冊は某オフ系に持ち込みましたが、案の定 二束三文にしかならなかったな
ハードカバーの書籍より漫画コミックの方が買い取り価格が良かったりしますからね。もう紙媒体の本って売れないんだろうなぁ。。
これまでに書籍や玩具、生活雑貨、古着を売った金額がようやく10万円を超えました。エアコン1台買えるな(笑)
断:新たに手に入りそうな不要なものは断る
捨:家にずっとある不要な物は捨てる
離:物への執着から離れる
よろしければ、応援クリックお願いします!
子供の頃から本を読むのが好きで、かなりの冊数を乱読してきました。
さすがに今所有している本を全て新居に持っていくことはできないので、某古書店さんに訪問買い取りをお願いしました。
鈴木棟一著の『田中角栄 VS 竹下登』はさすが元毎日新聞編集委員だっただけあって面白かったなぁ。
工藤美代子著の『山本五十六の生涯』も読みごたえがありました。
事件、事故、政治のノンフィクションから歴史、科学、果ては大衆文化や性風俗に至るまで様々な本を読んできました。
自分の知らない世の中の仕組みや人々の心理に興味がありましたね。
村上龍、東野圭吾、松岡圭祐の小説も好きでしたが、もう手離します
ノンフィクション、ルポタージュ、小説、エッセイ、歴史、医学・科学などのジャンルの文庫、新書合わせて508冊を古書店に売却。
一括買い取りでの値付けでしたが、某オフ系店よりは高値を付けてくれました
カテゴリ<コレクションの整理>
よろしければ、応援クリックお願いします!
2014年に登場したバンプレストの『TV ANIMATION 5th ANNIVERDARY K-ON !』。
「けいおん!」のTVアニメ放送5周年を記念したフィギュアでした。
けいおん!は京都アニメーションの製作で、軽音部でバンドを組んだ女子高生5人組(唯、律、紬、澪、梓)の青春を描いたアニメ。
劇中の学校は滋賀県の旧豊郷小学校がモデルにもなってました。
過去記事<豊郷小学校旧校舎 あれから1年>
この制服バージョンは売却しちゃいますが、それぞれが楽器を演奏してるフィギュアは新居の自分の書斎に飾りたいと密かに計画してます(笑)
人気漫画・アニメ『呪術廻戦』のキャラクター五条悟のフィギュア、人気K-POPグループBTSの公式キャラクターのTiny TAN(タイニータン)フィギュアは息子がUFOキャッチャーでゲットしたものでしたが、これも売却。
2012年にセブンイレブンで700円毎に貰えるクジで当たった『ワンピース プレート・グラス ルフィ&チョッパー名言ボイスぬいぐるみ セット』は、各店舗で10個だけしかない景品でした。
このぬいぐるみ、お腹を押すとしゃべります。
だいぶ長い間、寝かせてましたが、元々ワンピースには興味ないから、これも買い取ってもらうことにしました。
断:新たに手に入りそうな不要なものは断る
捨:家にずっとある不要な物は捨てる
離:物への執着から離れる
カテゴリ<コレクションの整理>
よろしければ、応援クリックお願いします!