お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカくじⅣ 日産ディーゼルクレーン車

2025年01月25日 09時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカくじⅣから、「日産 ディーゼル クレーン車」をご紹介。

ベースはNo.43-2「日産 ディーゼル クレーン車」(1987-2006年)で、19年に渡ってレギュラートミカにラインナップされていたロングセラーモデルでした。

トミカくじⅣの中にラインナップされていた建機は全てこのようなメタリックグリーンカラーに統一されていて、スペシャル感がありましたね

長く発売されていたこと、お子様が好きそうな建機モデルであることから、10種類くらいのバリエーションモデルが存在しています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ ニッサン シルビア 2000ZSE-X

2024年11月21日 07時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売された『トミカアニバーサリー24Ⅱ』から、「ニッサン シルビア 2000ZSE-X」をご紹介。

トミカアニバーサリー24Ⅱはトミカ30周年記念商品として発売され、1970~2000年のトミカの金型を使った24台セットでした。

ベースはNo.6-3「ニッサン シルビア 2000ZSE-X」(1980-1984年)ですね。

実車は1979年に登場した3代目S110型シルビアの2ドアハードトップがモデルになってます。

角型4灯式ヘッドライトやセンターピラーレス・ボディを採用した斬新なデザインで、実車は大ヒットとなりました。

いかにも80年代っぽい感じの造形のトミカでお気に入りです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト NEXCO 道路パトロールカー

2024年10月29日 08時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカギフトセット『高速道路NEXCOセット』から、「日産 エルグランド 道路パトロールカー」をご紹介。

高速道路で活躍するNEXCO(旧 日本道路公団)の業務車両を集めた面白いセットでした。

ベースは、No.89-3「日産 エルグランド」(1999-2009年)で、1997年に登場した初代E50型エルグランドのモデル化でした。

NEXCO西日本、中日本、東日本のシールが付いてましたが、貼らずに撮影しています。

子供が遊んでいたから、傷や塗装剥がれができちゃってるのはご愛嬌。。

最近は乗用車系のギフトセットが多いけど、やっぱ働くクルマのセットが一番魅力的ですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフトセット NEXCO エルフ高所作業車

2024年10月05日 12時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカギフトセット『高速道路NEXCOセット』から、「いすゞ エルフ 高所作業車」をご紹介。

高速道路で活躍するNEXCO(旧 日本道路公団)の業務車両を集めた面白いセットでした。

ベースは、No.70-3「いすゞ エルフ 高所作業車」(2004-2010年)ですね。1993年に登場した5代目エルフをベースにした高所作業車でした。

バスケットのアームが動くギミックがあって、お子様は喜びそう。我が家の息子も高所作業車のバスケットにプラキッズを乗せてよく遊んでました。

NEXCOのシールが入ってましたが、貼らずに撮影しています。

こういったテーマ性のあるギフトセットは楽しかったですね~。今はトミカの値上げの影響もあり、ギフトセットは3台入りがデフォルトになってしまいました。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト 機動耐熱救助車

2024年09月30日 04時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカギフトセット『ハイパーレスキュー 緊急指令タワー基地で遊ぼう! 緊急出動機動車セット』から、「機動耐熱救助車」をご紹介。

トミカハイパーレスキューシリーズの大型商品「緊急司令タワー基地」で遊ぶことを想定したギフトセットでした。

ベースはNo.114-3「軽装甲機動車」(2006-2019年)ですね。

トミカの中でもボリューム感やダイキャスト比率もピカイチなお気に入りトミカのひとつでした。オリジナルはいつの間にか絶版になってたのね。。

耐熱救助車という設定は面白いですね。火災現場の近くにも接近可能ということでしょうか?

但し、実車の軽装甲機動車にはそこまでの耐熱性はなさそうです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ&プラキッズ F1カー

2024年09月21日 09時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカ&プラキッズの第2弾から、「レースカー」をご紹介。

トミカとプラキッズがセットになった商品で、働くクルマを中心にラインナップされていて、2008年から3回に渡って計12種が発売されました。

ベースはご存知、No.117-2「フェラーリ F1カー」(1992-1999年)ですね。

レースカーのデザインは架空のものですが、トミカのロゴマークはポイント高し  白と赤の配色はどことなくマクラーレンにも似てますね。

ヘルメットを被ったレーサー姿のプラキッズも可愛いですね。また、こういうトミカを出してくれたら嬉しいのに。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじⅡ ホンダ ステップワゴン

2024年09月18日 06時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売されたトミカくじⅡから、「ホンダ ステップワゴン」をご紹介。

様々なトミカ20種類がくじ形式でブラインドBOX販売されていたトミカくじ第2弾の中のひとつでした。

ベースはNo.21-5「ホンダ ステップワゴン」(1997-2006年)ですね。1996年にデビューしたホンダのワンボックスミニバン ステップワゴンのモデル化でした。

メッキ仕立てのヘッドライト、モールドも深くて素敵なトミカですね。何よりスライドドア開閉ギミックが楽しいじゃありませんか

ホンダの初代オデッセイはアコードをベースにしてましたが、初代ステップワゴンのベースはシビックでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト bB スーパーカスタム

2024年09月07日 03時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカギフトセット『トヨタ bB & WiLL Vi セット』から、「bB スーパーカスタムタイプ」をご紹介。

ベースはNo.5-4「トヨタ bB」(2000-2008年)で、2000年に登場したトヨタのトールワゴン型小型車、初代bB(ビービー)のモデル化でした。

bBは、当時マイナーであった日本における車のカスタマイズ文化が一般に定着されることを前提にして開発され、ユーザーが手を加えやすいシンプルかつ実用的なデザインとなってました。

こおトミカでもフェンダーが色分けしてあるなど、芸が細かいですね。

ホットウィールみたいなフレア模様の白いbBのキャルルックタイプは、2000年の東京オートサロンで展示された仕様でしょうか

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト ジューク救急支援車

2024年08月29日 05時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカギフトセット『ハイパーレスキュー 緊急指令タワー基地で遊ぼう! 緊急出動機動車セット』から、「機動救急支援車」をご紹介。

トミカハイパーレスキューシリーズの大型商品「緊急司令タワー基地」に合わせたセットのひとつでした。

ベースはNo.29-7「日産 ジューク」(2010-2013年)ですね。

架空の緊急車両仕様になりますが、結構 格好イイと思いませんか?

日本ではこの初代限りで生産・販売が終わってしまいましたが、欧州・オーストラリアなどでは2代目ジュークが販売されてます。

これまでの日本車には無かったようなフロントフェイスは当時、衝撃的でしたね。

架空の緊急車両とは言え、既存トミカの金型を使ったセットはとても魅力的でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカHBP ブルートータス

2024年08月11日 13時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

トミカ ハイパーブルーポリスシリーズから、2008年に発売されたNo.HBP08「ブルートータス」をご紹介。

トミカハイパーレスキューシリーズの派生シリーズとして2007年に登場したハイパーブルーポリスは、大型商品の他、レギュラートミカの金型を流用した商品群もあって、個人的にはなかなか魅力的なシリーズでした。

ブルートータスのベースは、No.84-2「大原鉄工 スノータイガー SM30型」(1977-1980年)でした。

トミカを集めだした頃は、雪上車のトミカが欲しくてたまらなかったんですよね~。

オリジナル版は持ってませんが、スノータイガーのバリエーションは4つ手に入れることができました。

新潟にある大原鉄工の車両事業部門は日本で唯一 雪上車を作っているメーカーで、南極観測用の雪上車も作ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじⅣ ダイナパックCC21

2024年07月29日 12時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカくじⅣから、「ダイナパックCC21」をご紹介。

ベースはNo.59-2「ダイナパックCC21」(1983-2009年)で、26年に渡ってレギュラートミカにラインナップされていたロングセラーモデルでした。

建設現場で活躍する鉄輪を前後に一輪ずつ串形に配置したタンデム式のロードローラーですね。

このグリーンのメタリックカラーは、トミカくじⅣの中にラインナップされていた建機の統一カラーで、いずれもレアカラーになってました。

当たりとも言うべきトミカは、シルバーメタリックのNSX-R、ゴールドメタリックのライオンバス、レッドメタリックのはしご付消防車でした!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 初代 オデッセイ

2024年07月20日 00時02分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.46-4 「ホンダ オデッセイ」(1996-2001年)のジャンク品をご紹介。

1993年に登場したホンダのミニバン、初代オデッセイのモデル化でした。

当時はエスティマと人気を二分したのがこのオデッセイで、ちょうど1990年代前半は現在まで続くミニバンブームのはりしとも言うべき時代でしたね。

トミカではこのレッドカラーが発売前期のもので、後期になると濃紺カラーに変わりました。

濃紺バージョンは箱付美品を持ってますが、レッドカラー版はこのジャンクしか持ってません。

サイドにプリントされたODYSSEYのロゴが格好いいトミカでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


テコロジートミカ ラーメン屋

2024年07月16日 03時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカテコロジーシリーズから、No.TT-09 「ラーメン屋」をご紹介。

No.97-6 「トヨタ タウンエース」(2009-2014年)をベースに、荷台をラーメン屋台に換装したものでした。

後に、イベントモデル(No.17★★, 2018年)やトミカショップオリジナル(2020年)でも、タウンエースベースのラーメン屋台のバリエーションが登場しましたね。

テコロジートミカは中に発電ユニットを内蔵した商品で、このラーメン屋は、走らせると屋台の提灯が点灯するようになっていました。

レギュラートミカベースの面白い商品だったから、テコロジーは今でも印象に残るアソートでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ35周年 いすゞ 117クーペ

2024年07月11日 09時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2005年に発売された『トミカ35周年記念 懐かしのカタログ付トミカ』から、「いすゞ 117クーペ 1800XE」をご紹介。

トミカと黒箱、カタログがセットになった記念トミカで、この35周年の年に計8種が発売されました。

ベースはNo.10-2「いすゞ 117クーペ 1800XE」(1974-1980年)ですね。

117クーペが登場したのは1968年。初期型は1台1台叩き出しでボディラインを出していたそうですが、1973年から量産に転換しました。

オリジナルトミカは持ってませんが、古い金型を使った復刻版の発売はとても嬉しいものでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ GR 86 初回特別仕様

2024年07月05日 03時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2021年に発売されたトミカNo.86-9 「トヨタ GR 86」の初回特別仕様版をご紹介。

通常版は現役でレギュラートミカにラインナップされてますが、初回特別仕様版は初回生産ロットのみなので、絶版トミカのカテゴリに入れました。

2021年に登場した2代目86のモデル化です。

GRスープラ、GRヤリスに続くGRブランドとして発売され、車名もこの2代目からGR 86に改められました。

GR専売車ということで、フロントマスクはGRモデルの意匠である「FUNCTIONAL MATRIX GRILL(ファンクショナルマトリックスグリル)」を採り入れたバンパーが装着され、姉妹車のSUBARU BRZとの差別化が図られてます。

リアコンビネーションランプも色の塗分けでうまく表現されてますね。

GRはトヨタ自動車の社内カンパニーであるGRカンパニー(GAZOO Racing Company)が展開しているブランドで、トヨタのレーシングチームであるGAZOO Racingの活動で得た知見を市販車にフィードバックし、また市販車を売って得た利益をGAZOO Racingの活動に還元することで継続的なレース活動を行っています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村