お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

京商鈴鹿伝説 Red Bull Racing RB8

2017年09月30日 07時00分00秒 | 京商ミニカー1

本日はミニカーのお話です。

 

鈴鹿サーキット内のミニカーショップ限定で発売されている京商1/64スケールミニカーコレクション『SUZUKA LEGEND』。

今回はアソートVol.5から、「2010 Japanese Grand Prix Winner/Red Bull Racing RB8 No.1」をご紹介。

2009年のRB5の流れを汲む4世代目のマシンで、2012年のF1レギュレーションに対応した段差ノーズにはブロウン・ディフューザーの禁止によるダウンフォース不足を補うため、レターボックススロットと呼ばれる細い吸気口が作られてます。

黒いボディに赤いBullマークが目立つデザインが格好イイよね~

 

鈴鹿サーキット開場50周年を迎えた2012年のF1日本グランプリで優勝したベッテルのマシン。ポールポジションからスタートし、残り2周でファステストラップを記録。全周回1位も達成して完全優勝を成し遂げ、鈴鹿では2009年、2010年に続いて3勝目をマークしました。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


我が家の海水魚 ガシラ(カサゴ)

2017年09月30日 04時00分00秒 | 海水魚採取飼育記1

本日は海水魚のお話です。

我が家で飼育中のカサゴです。

夏に釣った小ぶりな個体の飼育を開始してから1ヶ月が過ぎました。

釣り人の間ではガシラとも呼ばれる人気の釣魚、煮魚や唐揚げで美味しく食べることができます。大きな個体は食べちゃいました(爆)

自然界では岩陰や岩穴にへばりつくようにしてることからロックフィッシュや根魚とも言われるガシラ。目の前の動くものに反応することからワームなどの疑似餌で釣ることができます。

飼育下でもご覧の通り、普段は模造の岩とガラス面の間を定位置にしています。

動くものにしか喰い付かないお魚は飼育に苦労するけど、運よくクリルを食べてくれるようになりました。時々、生餌としてスジエビやヌマエビを与えます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


絶版トミカ タダノ ラフターラインクレーン

2017年09月30日 00時02分00秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカからNo.2-3 「タダノ ラフターラインクレーン TR151S」(1979-2004年)をご紹介。

黒箱から赤箱へ移行して25年間販売され続けた息の長いトミカでした。カラーリングも途中で変わり、外箱の車名表記も多田野からタダノに変わってます。

2004年に登場したNo.73-3の「タダノ ラフテレーンクレーンCREVO600」では、rough terrain(不整地)の日本語表記もラフターラインからラフテレーンと、より英語発音に近いものへと変わってます。これだけとってもトミカの歴史の長さと時代を感じさせますね。

アームの伸長と運転台の転回、そしてフックの可動はお子様にとっても魅力的なギミックだったでしょうね。それが証拠にジャンク品ってフックが欠落してるものが多いもんね(笑)

更新の励みです、クリックでミニカーランキングがアップします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


我が家の海水魚 ソラスズメダイの色が出ない

2017年09月29日 21時07分04秒 | 海水魚採取飼育記1

本日は海水魚のお話です。

我が家で飼育中のソラスズメダイ、夏に太平洋側の岩礁地帯で採取しました。

ソラスズメダイはスズキ目・スズメダイ科に分類される海水魚の一種で、「ソラスズメ」や「コバルトスズメ」とも呼ばれてます。体長は7-8cmほどで、沿岸の岩礁やサンゴ礁に生息していて、海中を漂うプランクトンや底質面に生育する藻類を噛みとって餌としているそうです。

何と言ってもこのメタリックブルーがめっちゃ綺麗なお魚です

でも、ほとんどの時間はこんなドス黒いオリーブ色になってるんですよねぇ・・・。

飼育下では水質やストレスによって鮮やかなブルーカラー出にくいそうです。時々、上の写真のようにブルーになったりもしてるので、この色の変化が何に影響を受けてるのかはまだ分かりません

因みに餌は市販の海水魚用人工飼料を与えてます。なんとかうまく飼育できるよう試行錯誤の真っ最中です

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


紀伊半島周遊の旅番外編(2)三重紀宝町~松阪嬉野

2017年09月29日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

三重県紀宝町、熊野灘と並行に走る国道42号線沿いにあるのが『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』。

土産物店や軽食処がある物産館とウミガメパークから構成されてます。紀宝町の砂浜には5~8月にかけてウミガメが産卵に来る場所として有名で、ウミガメの保護や研究に力を入れてます。

過去記事<紀宝町ウミガメ公園に行ってきました

お次は三重県熊野市、紀勢自動車道大泊ICそばにある『世界遺産鬼ヶ城情報センター』。

熊野の海岸景勝地で世界遺産 熊野古道の構成資産のひとつにもなっている鬼ヶ城の入り口にあります。

過去記事<世界遺産 鬼ヶ城

和歌山、三重のお土産物や世界遺産に因んだグッズもたくさん販売されていて、立ち寄るだけでも楽しいと思いますよ!

しかし最近はどこへ行っても萌え系キャラのお土産がありますね(笑)・・・もちろん嫌いではありません(爆)

三重県紀北町、紀勢自動車道 『紀北パーキングエリア・始神テラス』。

始神と書いて「はじかみ」と読みます。近くにある世界遺産 熊野古道 始神峠に因んでつけられたPA名で、その峠の展望台からは熊野灘に浮かぶ松島の島々の優美な姿が一望できるそうです。

お土産物屋のキホクニヤや種まき権兵衛家カフェレストもあるちょっと洒落たPAですね。「種まき権兵衛」はこの紀北町に伝わる民話です。

三重県多気郡大台、紀勢自動車道 『奥伊勢パーキングエリア』、紀勢道上り最後のPAになります。

勢和多気JCTから伊勢自動車道上り線に入り最初にある三重県松阪市の『嬉野パーキングエリア』。伊勢道を走る時は必ずと行ってよいほど管理人家族が利用してるPAです(笑)

大阪松原から阪和自動車道に入り和歌山県すさみ南ICまで高速道が伸びました(紀伊田辺~すさみ南までは無料区間)。今まで一般道でかなり時間がかかった白浜も、家の近くから名阪道に乗り、ずっと高速道で短時間で行けるようになりました。また、三重県熊野の大泊ICから伊勢道勢和多気JCTまで開通したので帰りも楽々(尾鷲北ICと尾鷲南ICの間は未開通、大泊ICから紀伊長島ICまでは無料区間)。これまでは山の中のぐねぐね道しかありませんでしたからね。

最後に・・・7年ぶりの紀伊半島周遊の旅は整備された道路のおかげもあって運転ストレスもかなり軽減され、楽しいものになりました。

今度は尾鷲、熊野、勝浦あたりをゆっくりと散策してみたいですね。来年のGWか夏にまた行けるといいなぁ~

おしまい

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


アピタ限定トミカ コスモAPパトロールカー

2017年09月29日 00時02分00秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

アピタ/ユニーオリジナルトミカ<国産名車緊急車両シリーズ>の第3弾、「マツダ コスモAPリミテッド(パトロールカー仕様)」(2008年発売)をご紹介。

ベースはNo.55-2 「マツダ コスモAPリミテッド」(1977-1980年)、黒箱時代のトミカですね~

世界初のロータリーエンジンを積んだマツダコスモスポーツが生産終了後3年経って復活を遂げた2代目マツダコスモのモデル化です。排ガス規制が高まる中、このリミテッドは135psの高性能13Bロータリーエンジンでありながら厳しい排ガス規制をクリアし、オイルショック後に経営難に陥ったマツダの救世主となりました。APはアンチポリューション(公害対策)の意味なんだそうです。

地味な存在ながら、名車と呼ぶにふさわしいクルマだと思います。

バリエーションは意外と少なく、パトカーなどの働くクルマ仕様での登場はこの限定品しかないみたいです。

管理人もオリジナルは持ってませんが、トミカ35周年で復刻されたコスモAPのカタログ付トミカは所有しています!

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


京商CVSコレ Porsche 911 RSR Turbo

2017年09月28日 20時00分00秒 | 京商ミニカー1

本日はミニカーのお話です。

 

サークルK/サンクス限定 京商CVSミニカーコレクション『Porsche Minicar Collection Ⅳ』(2011年発売)から、「PORSCHE 911 RSR TURBO」をご紹介。

ポルシェコレクション4は、最初のレーシングポルシェとして1954年に登場した550スパイダーから911史上最もスパルタンなスペックを持つ997型911GT2RSなどを含む8車種×3カラー+シークレットのアソートでした(ブラインドBOX販売)。

その中でもレース仕様カラーリングの911 RSR TURBOはもちろん人気車種でした

GTカテゴリに参戦していたポルシェが投入した911の皮を被ったモンスターマシンの911 RSR TURBO。

2,112ccの水平対向6気筒エンジン+ターボチャージャーで500馬力以上のパワーを誇ります。後に登場したシルエット・フォーミュラ ポルシェ935のルーツともなったマシンですね。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカギフト 森永ラッピングバス カラーがイイね!

2017年09月28日 09時00分00秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

遅ればせながら、今年3月に発売されたトミカギフトセット『森永ラッピングバスセット』から今回は下の2台をご紹介。

森永のお菓子をモチーフにしたラッピングが施されたバス4種のアソートになってます。

お菓子メーカーの中では長らく森永とのコラボ商品が出てますね。昔はチュッパチャップストミカシリーズなんて言うのもあったもんね。

まずはお馴染みロンドンバス(No. F15-1, No.95-3, 1988年~現行品)のハイチュウ仕様。

ラッピングがシール表現なのが残念ですが、白いロンドンバスのバリエーションは少ししかないのでちょっと新鮮ですね。

三菱ふそうエアロクイーン(No.1-5, 2008-2017年)をベースにしたムーンライトクッキーラッピングバス。

ブルーのベースカラーがめっちゃ綺麗ですね。ムーンライトクッキーなんて久しく食べてませんが・・・(笑)

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


身近な生き物たち(13)青条揚羽

2017年09月28日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

某海岸でアオスジアゲハを撮影しました。

アオスジアゲハ(青条揚羽)はアゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類されるチョウの一種。翅は黒色で、前翅と後翅に青緑色の帯が貫いているのが特徴ですね。

雄は初夏から夏にかけて水辺に吸水集団を形成することがあるそうです。

この場所は海岸ですが、排水管から淡水が流れ込んでいる場所がありました。きっとこの個体も吸水に訪れたんでしょうね。

普段は飛翔力が高く、うまく撮影することが困難なアオスジアゲハですが、今回初めてクリアに撮影することができました

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


非売品トミカ 日産リーフ金メッキ

2017年09月28日 00時02分00秒 | トミカイベントモデル1

本日はミニカーのお話です。

非売品トミカから、「日産 リーフ 金メッキバージョン」をご紹介。トミカ博のアトラクションのクリア賞でゲットしたものです。

ベースはNo.120-5 「日産 リーフ」(2011-2014年)、2010年に登場した日産の電気自動車初代リーフのモデル化でした。

大きなプラ製ヘッドライトとメッキ塗装ボディのコントラストが際立って、写真映えしますね(笑) 日産のエンブレムもちゃんと入ってます。

レギュラー版は既に絶版になってますが、来月には2代目日産 リーフがNo.93で登場しますね。

リーフが発売された当時は電気自動車なんて街乗りくらいしか使えないのに流行るんかなと思っていたら、今ではあちこちに充電ステーションができて、プラグインハイブリッド車なども登場して、自動車シーンも様変わりしてきましたね。欧州でも近い将来、ガソリン・ディーゼル車を禁止するという報道がありました。

そういう意味では世界に先駆けて登場したリーフも将来は名車と言われるかもしれませんね。。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカリミテッド ハセミ・エンドレスZ

2017年09月27日 08時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2004年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0031 「ハセミスポーツ エンドレスZ」をご紹介。

ベースはNo.50-6 「日産 フェアレディZ レース仕様車」(2003-2008年)。

S15系シルビアに変えて新生Z33型フェアレディZで2003年の全日本GT選手権(JGTC)に参戦したハセミモータースポーツのハセミモータースポーツ・エンドレスZのモデル化です。

この純白ボディのエンドレスZ、実はJGTCの第1戦のみの仕様で、2戦目からは赤いカラーリングに変わっちゃったんですよね

そういう意味では貴重なモデルかもしれませんね(笑)

ただ、保存の仕方が悪かったのか、後輪のゴムタイヤが劣化してしまいました

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


身近な生き物たち(12)黄揚羽と曼珠沙華

2017年09月27日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

 

あれだけ暑かった夏が嘘のように、9月に入ってからは厳しい残暑もなく、今年は長く秋を楽しめそうです。

田んぼの畦に曼珠沙華(彼岸花)が咲き始めました。英語ではSpider lilyと言うそうです、言いえて妙ですね。

そんな曼珠沙華にキアゲハ(黄揚羽)が舞い降りました。

普通のアゲハチョウと区別が難しいですが、翅の模様からキアゲハと判断しました。

キアゲハの成虫は4月から10月頃まで年に2回~4回ほど発生するそうです。生息地も幅広く、海岸から市街地、農村、山地、高山帯までと色々な場所で見られます。越冬はサナギの状態で行われます。

夏場に比べて、この時期の方が花にとまる蝶を撮影しやすいような気がします。 

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカショップ限定 お手軽フライドポテトカー

2017年09月27日 00時02分00秒 | 限定トミカ1

本日はミニカーのお話です。

今年5月に発売されたトミカショップオリジナルトミカ「いすゞ ギガ フライドポテトカー」をご紹介。

ベースはNo.55-10 「いすゞ ギガ フライドポテトカー」(2015年~現行品)。2016年の東京モーターショー限定で発売されたバリエーションモデル以来の登場でしょうか?

ギガのトレーラーヘッドにポテトを繋げただけのお手軽トミカ・・・。

そう言えばマクドナルドで貰えた三菱ふそうスーパーグレートのトレーラーヘッドにポテトを繋げた非売品トミカもありましたね。

お子様は喜びそうなトミカではありますが・・・。

更新の励みです、ポチっとお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカリミテッド Honda F1 RA302

2017年09月26日 08時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドNo.TL-0123 「Honda F1レーシングカー」をご紹介。

ベースはNo.73-1 「ホンダ F1」(1974-1978年)、黒箱時代のトミカですね。

モデルとなったのはホンダF1第1期最終盤のマシンRA302と思われます。後にコンビニ限定で発売された『ホンダ レーシングコレクション』にラインナップされていたこのバリエーションモデルはRA302の名を冠してました。

さて、2015年からマクラーレンと組んでF1に復帰したホンダもエンジンパフォーマンスが不調で戦績は振るわず、マクラーレンとの契約も今季限りで解消といニュースも流れましたね。

ホンダF1第1期の歴代マシンたち(2015年鈴鹿サーキット モータースポーツファン感謝デーにて)。 

因みに今年のF1日本グランプリ決勝は10月8日に鈴鹿サーキットで開催されます!

更新の励みです、ポチっと応援お願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


淡水魚採取 餌捕りとトンボ捕り

2017年09月26日 04時00分00秒 | 淡水魚採取記1

本日はお魚捕りのお話です。

今回も息子とお馴染みの餌捕りガサ。台風18号も過ぎて水路の水量もようやく落ち着きました。

で、案の定 ポイントにたくさんのエビが溜まってました これでナマズと海水魚の餌はしばらくOKですね~。

スジエビはコンスタントに捕れる場所ながら、この時はヌマエビもたくさん入りました。ヌマエビが捕れる時と捕れない時があるのは何でなんですかね?

お魚はタモロコとメダカ、カワムツ。

今回は珍しくヨシノボリは網に入りませんでした。これも何でなんでしょう?自然って不思議です・・・。

オーソドックスな淡水魚ながら、タモロコが網に入ると妙に嬉しくなっちゃう管理人(笑) 最近は関東地方にも定着してるそうですが、元々は愛知以西に自然分布してるお魚です。

息子は途中から水路の周りを飛ぶハグロトンボを捕るのに必死(笑)

上の写真は腹部がメタリックグリーンの雄個体、下は腹部が黒い雌個体ですね。結構大きな個体を捕まえて撮影することができました。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村