お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

松阪農業公園ベルファーム(2017年)

2021年10月18日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年5月

伊勢自動車道 松阪ICを降りてすぐの所にある松阪農業公園ベルファーム

2004年に開園した施設で、『都市と農村の交流拠点、自然・農業の体験施設、地域産業振興支援、市民の健康・福祉の向上』を目的に設置されました。

しかも入園無料なのが嬉しい施設でした。

農業用溜池の笊池(ざるいけ)と四郷池(よごいけ)の間の遊歩道をブラブラと散策。

ウォーキングする人や大きな望遠レンズで水鳥を撮影している人など、晴れた初夏の朝を思い思いに楽しんでます。

四郷池

散策してる途中の竹林(私有地)でおっちゃん数人がタケノコ堀りをしているのに遭遇しました。

¥500でタケノコ堀りをさせてくれるというので、おっちゃん達に教えてもらいながら息子が挑戦しました。

顔を覗かせたタケノコの周りをスコップやツルハシで掘ってから、最後に鍬でタケノコの根元を叩き切って収穫。

合計5本の大きなタケノコを掘らしてもらいました

これで¥500ならかなりお得でしたね(笑)

園内のイングリッシュガーデンオープン時間の1時間前に到着してしまいましたが、ちょうどタケノコ掘りで時間が潰せました(笑)

ベルファーム イングリッシュガーデン

イングリッシュガーデンは18世紀頃に確立したと云われる庭造りのスタイルで、イタリア式やフランス式が幾何学的なデザインを元に草花や人工物を配置するのに対して、イギリス式は自然なままの姿を楽しむことを主眼にした庭だそうです。

大きな温室内はエキゾチックな植物がメインに植えられてました。

極楽鳥花

ゴクラクチョウカ属は南アフリカ原産の植物で、派手な鳥の頭のような形の花を咲かせます。

学名からストレリチア(Strelitzia)と呼ばれることも多いですね。

バナナですよ!

園内にはレストランやジェラードショップ、テイクアウト屋台、地元の野菜や松阪牛などを買うことができる市場もあって、半日くらいはのんびり楽しむことができそうな場所でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ことひら温泉琴参閣(2017年)

2021年10月12日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年2月

香川県仲多度郡琴平町にあることひら温泉琴参閣。

金刀比羅宮(こんぴらさん)参道入り口から歩いて5分ほどの所にあるホテルでした。

解放感のあるロビー前のラウンジ

琴参閣オリジナル商品や香川の名産が販売されている売店

客室から外を見たら空き地みたいな所にこんなお雛様の可愛いイラストが描かれてました。

明らかに宿泊客に向けた趣向だと思いますが、どうやって土の上に描いたんだろうね

建物は大きくふたつに分かれていて、その飛天館と讃水館をつなぐ渡り廊下(琴参道)には綺麗な調度品が置かれてました。

讃水館のこんぴらの湯

泉源名は琴平町智光院温泉で泉質は単純放射能冷泉で非常にいいお湯でした。

写真は琴参閣公式ホームページより拝借しました。

夕食は大広間で頂きました。

お肉よりも楽しみにしていたのはやっぱ讃岐うどん

この時の香川旅行では2回、本場の讃岐うどんを食べる機会に恵まれました。

琴参閣は2020年末に発表された『第46回 プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選』にも選ばれてます。

夜なかなか寝れなかった管理人は一人でホテル館内をブラブラと散策

お土産物店が午後10時まで開いていたから、明日の出発前に買うお土産を物色したりしてました(笑)

翌朝は嬉しいバイキングの朝食

美味しすぎてちょっと食べ過ぎました

ホテルをバスで出発する時に見かけた『うどんタクシー』。

琴平バスが平成15年から運行しているうどんタクシーは讃岐うどんの専門知識を持ったドライバーがうどんの歴史、文化や本場うどんの食べ方などを語りながら、お客さんのリクエストしたうどん店だけでなく、運転手お薦めのガイドブックにも載ってない隠れた名店などを案内してくれるそうです。

ルーフの上の提灯が天ぷらうどん鉢になってるのが何とも可愛いですね

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名勝 彦根城玄宮園(2015年)

2021年10月11日 17時55分09秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2015年6月

玄宮園から臨む彦根城天守閣

彦根城は江戸時代の初期、西国大名へ睨みを効かすため、徳川の重鎮であった井伊氏を配して置かれた城で、京都の朝廷に有事があった場合直ちに駆けつけるための役目も持ってました。

築かれた山の異名に因んで金亀城(こんきじょう)とも呼ばれます。

 

その彦根城の麓にある庭園の玄宮園(げんきゅうえん)を訪れた時の記録です。

玄宮園の造営が始まった時期や規模は明確でないそうですが、江戸初期の延宝6年(1678年)に彦根4代藩主 井伊直興が整備し、江戸時代後期になると、第11代藩主井伊直中の隠居屋敷として再整備されて今の形に近くなったとされてます。

大きな池を中心に島や入り江に9つの橋を配した変化に富んだ回遊式庭園の玄宮園。

今は国の特別史跡、名勝にも指定されてます。

梅雨の時期だったから、空がどんよりしてたのが残念ですね。青い空が水面に映ったらさぞかし綺麗だったろうぁ。。

玄宮園の築山に築かれた茶室、鳳翔台ではお抹茶を頂くこともできました。

ハンゲショウ(半夏生)の花が咲いてました。

花が咲くと、その花の近くの葉だけが白くなる不思議な植物です。

受粉のためハチや蝶を花へ誘う目印だとも言われてますね。

槻御殿(けやきごてん)

4代藩主 井伊直興が下屋敷として築造したもので、ヤケキの材木を使った華麗な建築は各大名も驚嘆したと伝えられてます。

確かにシンプルながら凛とした美しさも感じますね

幕末、徳川幕府の大老として尊王攘夷派の弾圧(安政の大獄)を行い、アメリカとの日米修好通商条約に調印し、桜田門外の変で暗殺された彦根12代藩主の井伊直弼はこの槻御殿で生まれました。

国宝 彦根城天守閣は創建された当時のまま現存する日本現存十二天守閣のひとつです。

先の大戦末期、昭和20年8月15日に米軍が彦根を夜間空襲する予定でしたが、正午に天皇の終戦の詔が発せられて空襲を免れました。

幕末の戊辰戦争では徳川譜代大名であったにもかかわらず、藩論を転向させて官軍として旧幕府軍と戦ったこととの因縁を感じてしまいます。

おしまい

現存十二天守閣: 弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、丸亀城、松江城、伊予松山城、備中松山城、宇和島城、高知城

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


航空自衛隊浜松広報館2(増補版)

2021年10月08日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2016年8月

2016年に訪れた静岡県浜松市の航空自衛隊浜松基地のエアパーク浜松広報館。

航空自衛隊のことをより知ってもらうことを目的とし、展示資料館と展示格納庫で構成された入館無料の広報施設です。

ブルーインパルスカラーのT-2高等練習機のコックピットに乗って記念撮影

T-2は国産初の超音速高等練習機で、戦闘操縦基礎課程に用いられた前期型と、機関砲等を装備し戦闘操縦課程に用いられた後期型があります。

1982~1995年まではブルーインパルスの機体としても使われていました。

F-1支援戦闘機のコックピットにも乗れました

F-1は三菱重工が開発した機体で、T-2高等練習機を単座化し、全天候攻撃・航法システムを追加した戦闘機で、1977年から77機が航空自衛隊に配備されました(現在は全て退役)。

T-1中等練習機

レシプロ機(プロペラ機)による初等訓練を終えたパイロットがジェット機による中等訓練をするために使われた機体です(現在は全て退役)。

ノースアメリカン社のF-86D セイバー。

F-86F セイバーはブルーインパルスカラー。

1960年にアクロバットチーム ブルーインパルスが正式化された当時の機体がこのF-86Fで、1964年の東京オリンピックでは青空に五輪マークを描きました。

再び展示資料館に戻って、2Fにあったブルーインパルスコーナー。

歴代の機体の模型や制服、ヘルメットが展示されてました。

現在航空自衛隊が所有している航空機全種の模型。

日本政府専用機も運航は航空自衛隊が担当しています。

展示資料館は航空自衛隊の「任務と活動・研究開発・航空機のメカニズム」をテーマにパイロットの携行品などが展示されてました。

普段目にすることのない展示品に興味津々の管理人でした

これは対空機関砲VADS(バルカンエアディフェンスシステム)

低空侵入する敵機を捕捉、撃墜する火器システムで毎分3,000発の高速連射が可能なバルカン砲です。

資料館3Fにあった航空シュミレーターに挑戦する息子。

これ、めっちゃ難しくて、瞬く間に墜落してしまいました(爆)

屋外展示場のカーチスC-46A。

第二次世界大戦時に3,000機以上が生産されたアメリカの輸送機です。

このC-46Aは1962年に自衛隊が台湾空軍から購入した9機のうちのひとつのようですね。

古い航空機ですが、この砲弾型の機体デザインに妙に心惹かれてしまいました

エアパーク浜松広報館は今年の春に展示リニューアルが行われたそうで、どんな感じに変わったのかまた行ってみたい場所です。

おしまい

過去記事<航空自衛隊浜松広報館1(増補版)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


初秋の三重県上野森林公園(2013年)

2021年10月07日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2013年10月

三重県伊賀市下友生にある三重県上野森林公園。

散歩にはうってつけの場所なので、以前はよく訪れました。

ちょうど今と同じ時期の2013年10月に訪れた時の写真があったので紹介します。

ビジターコテージでは園内で観察できる野鳥や樹木などのパネル展示、植物や昆虫の標本展示、里山の暮らしなどが紹介されてました。

※緊急事態宣言中はビジターコテージの利用は中止されていました。

タヌキや野鳥の剥製

昆虫の標本も色々置かれてました。

パソコンで自然に関するクイズに挑戦

木の枝で作った可愛いオブジェも飾ってあります。

枝や松ぼっくり、木工用ボンドが置いてあって、自由に工作できるようになってました。

何を作ったかもう忘れちゃったけどね。。

森の中の遊歩道をお散歩

展望台の風のとりで。

陽だまりの丘

時期的に花が咲き乱れる季節ではありませんでしたが・・・

コスモスやリンドウなどが咲いてました。

夏は園内の湿地エリアでサギソウの姿を見ることができます。

三重県では絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危機が増大している種)に指定されてるサギソウですが、東京や山梨、福井、高知、徳島では絶滅してしまいました。

サギソウではなく、こちらは過去に湿地エリアで撮影したトキソウ(朱鷺草)で6月頃に花を咲かせます。

鳥が飛んでるような何とも不思議な形をしてました。

この植物も東京や山梨ではすでに野生絶滅しています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


航空自衛隊浜松広報館1(増補版)

2021年10月06日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2016年8月

静岡県浜松市の航空自衛隊浜松基地内にあるエアパーク航空自衛隊浜松広報館。

以前に紹介したこともありましたが、お蔵出しの写真も追加して増補版として再録します。

管理人家族が訪れたのはこれが2回目。

たくさんの航空機の実機やモックアップが見られるミリタリー好きにはたまらない入館無料の施設でした。

写真は2000年から部隊配備されたF-2戦闘機のモックアップ(実物大模型)。

正確には1992年にF-1の後継戦闘機として公表されたテスト機のモックアップで、1995年には試作1号機が初飛行に成功しました。これが後のF-2戦闘機となりました。

自衛隊や各国空軍の戦闘機の写真や航空自衛隊の任務を解説したパネルが置かれたエリア。

飛行場の管制音声をヘッドホンで体感する息子。

三菱重工が開発し、1977年から2006年まで配備されていたF-1支援戦闘機の実機も展示されてました。

各部のカバーが開けられ、中の機械を見ることができました。

見てもよく分かんないけどね(笑)

垂直尾翼の兜武者のマークは青森県三沢基地の航空自衛隊 北部航空方面隊 第3航空団 第3飛行隊のマークですね。

展示格納庫では様々な歴代航空機の実機を見ることができました。

天井からぶら下がってる零戦(零式艦上戦闘機52型甲)は昭和38年にグアム島で発見された機体をレストアしたものでした。

型番から昭和19年に三菱名古屋工場で製造された機体で、米軍とのマリアナ諸島攻防戦で壊滅した第三四三海軍航空隊所属機でした。

展示格納庫の様子はまたあらためて。

広報館の裏手からは航空自衛隊浜松基地の滑走路を見渡すこともできました。

平日だと飛行訓練の様子を見るチャンスもあるそうですよ。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コウノトリの郷公園(2019年)

2021年10月03日 17時50分15秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2019年8月

兵庫県豊岡市にある兵庫県立コウノトリの郷公園に家族で出掛けた時の記録です。

コウノトリが赤ちゃんを運んでくるという逸話って、今の子供は知ってるんですかね

ここは子宝ご利益スポットとしても有名らしく、この鐘の前には大きなコウノトリの巣が置いてあって、中に入って写真を撮ったりもできました。

郵便ポストもコウノトリ。

コウノトリ文化館に入ってみました。

かつては日本の広い範囲に生息していて、湿地帯の生態系の頂点に君臨したコウノトリ。

1971年にここ兵庫県豊岡市で最後の野生個体が捕獲され、国内でのコウノトリ野生個体群は絶滅しました。。。

圃場整備や農薬によりコウノトリの餌となる水生生物の生息環境の消失や営巣地である林の伐採などがその原因と言われてます。

コウノトリの剥製

このコウノトリ文化館ではコウノトリ復活のため兵庫県と兵庫県立大学、豊岡市が共同で取り組んでいる人工繁殖、放鳥事業活動が紹介されてました。

近くにあるコウノトリ保護増殖センター(非公開)では国の天然記念物であり県鳥でもあるコウノトリをロシアから導入し、増殖研究、保護研究が行われてます。

アオサギとコサギの剥製

安心・安全な食品販売とコウノトリグッズ

地域の皆さんもコウノトリが再び住める環境になるように農薬使用の低減化などに協力しているという話も素晴らしかったですね

この施設は入館無料でしたが、コウノトリ保護のためわずかばかりの金額を寄付させて頂きました。

コウノトリが闊歩するオープンケージ。

コウノトリはここから自由に外界へ飛んでいくこともできます。

コウノトリは全長110cm、翼開長195cmにもなる大きな鳥。

繁殖個体の放鳥が始まって今年で16年。

今ではこの施設由来のコウノトリの野生での繁殖が主に北陸~山陰で確認されてるそうです。

遠い所では栃木県、千葉県でも野生繁殖後の若鳥が確認されてます。

公園の周辺には営巣用のこんな高い塔がいくつか設置されてました。

コウノトリがまだいた頃はコウノトリが子育てしている様子を見ることも農村では一種の娯楽になっていて、露店まで出たそうです。

公式ホームページでは館内の展示情報がほとんど掲載されてなかったからあまり期待してなかったけど、実際はかなり見応えのある施設でした

駐車場横にはお土産もの屋さんもありました。

日本全国でコウノトリが飛ぶ風景が早くみられるようになるといいですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


サプライズハロウィン in USJ 2(2013年)

2021年09月30日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2013年10月

2013年のサプライズハロウィンの時に家族で訪れたユニバーサルスタジオジャパンの様子を紹介しています。

写真はエルモ、スヌーピー、キティちゃんたちが住む街をイメージした『ユニバーサルワンダーランド』。

エルモの顔を模した建物が目を惹きますね。

フライングスヌーピー

メインアトラクションは満員だからユニバーサルワンダーランドのユル~いアトラクションで子供を遊ばせてから、パーク内の雰囲気を味わうためにちょっと歩きましょうか!

ニューヨークエリアの『スパイダーマン・ザ・ライド』(現 アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド 4K3D)。

過去に1回乗りましたが、めちゃめちゃ面白いライドでした

『バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド』の前にあったデロリアン。

惜しまれつつ、2016年に営業を終了し、このエリアは翌2017年にミニオンパークになり、バック・トゥ・ザ・フューチャーの跡地はアトラクション『ミニオン・ハチャメチャ・ライド』になってるそうです。

アミティヴィレッジはご存知、映画『ジョーズ』の舞台になった漁村。

今回、唯一乗ったライド系アトラクションがこの『ジョーズ』でした

管理人たちもこの遊覧船に乗って港を出発しましたが・・・まさかあんな恐怖を味わうことになろうとは

アミティヴィレッジのジョーズは人気の撮影スポットですね~。

歩きながら町並みを堪能してると「魔法少女まどかマギカ」のキュウべえのマスクを被った謎のコスプレ集団がいました(笑)

サンフランシスコエリアにある『バックドラフト』

消防士たちの活躍を描いた映画で、火災シーンは圧巻でしたね。

このアトラクションも一度にたくさんのお客さんを捌けるので入ってみました。

火災に見舞われたビルの中を歩いて脱出するアトラクションで、息子は炎の熱さにビビってました

池の向こうに望むは『ジュラシックパーク』

これも過去に乗ったことありますが、ジュラシックパークの世界観を見事に表現したアトラクションでした。

水濡れ注意ですけどね~

夜はパーク内をゾンビが徘徊するハロウィンホラーナイトがありましたが、息子も「疲れた」と言うのでこれにて終了。

ハリウッドエリアの様々なショップが並ぶエリアでお土産を買って帰路に着きました。

過去記事<サプライズハロウィン in USJ 1(2013年)

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


心眼寺 真田出丸城跡(2016年)

2021年09月28日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2016年4月

大阪天王寺区 JR環状線玉造駅から西へ10分ほど歩いた場所にある大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第11番 心眼寺を訪れた時の記録です。

先に紹介した三光神社から250mくらいの場所になります。

過去記事<決戦の地 三光神社(2016年)

門の前には真田幸村出丸城跡の碑がありました。

こちらには大阪市教育委員会が制定した「大阪市顕彰史跡第204号真田出丸城跡」のプレートも掲げられていました。

心眼寺は元和8年(1622年)に白牟和尚が真田幸村父子の冥福を祈り堂宇を建立したのに始まる寺院です。

幸村鎧掛けの松の木もあったそうですが、戦時中の大阪大空襲で堂宇ともども焼失してしまいました。。

創建時から家紋は真田の六文銭で、門の扉にも刻印されてました。

まんなおし地蔵尊

不運を幸運に変えるご利益があるそうです。

徳川時代は幸村の墓を建立することは許されず、境内にあるこの従五位下 真田左衛門佐豊臣信繁之墓は幸村400回忌の2014年になって建立されました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


サプライズハロウィン in USJ 1(2013年)

2021年09月26日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2013年10月

現在、『NO LIMIT!ハロウィン』が開催されてるユニバーサルジャパン(USJ)。

春に任天堂ワールドがオープンした途端に緊急事態宣言が発出され、休業期間もありましたが、今は入場者数を限定して営業してます。

さてさて、管理人がUSJに最後に行ったのはもう8年前の2013年、ちょうど『サプライズ ハロウィン』が行われている時でした。

今回はその2013年に訪れた時の様子を紹介します。

ご存知、ユニバーサル映画の地球のモニュメント。

2003年に初めてUSJに行った時は1日でほとんどのアトラクションに乗れたのに、その後は国内観光客やインバウンドの増加で混雑が激しく、パークの雰囲気を味わうだけで帰ってきたこともありました。

ハロウィンイベント期間中はコスプレ入場可能だったから、こんなマリオ&ルイージの集団もいました(笑)

この日も朝からたくさんのお客さんでごった返してたのを覚えてます。

こんだけ人が多いとライド系アトラクションはちょっと無理かな。。。

一度にたくさんの観客を捌けるシアター型のアトラクションの『セサミストリート4Dムービーマジック』を見ました。

実はこの日、USJで会社の慰労イベントがあって、お昼はステージ33を貸し切って立食パーティーや特別ステージを楽しみました。

息子にとっては初めての立食パーティー

お腹がいっぱいになったところで再びパークへ繰り出します。

書いてて思い出しましたが、確かこの日はハロウィンイベント最終日の前日で、最終日は雨の予報が出てたから、この日にお客さんが集中したんだと思います。

ハロウィンに因んでスヌーピーのポップコーンバケツもミイラのスヌーピーになってました(笑)

現在、期間限定のアトラクション『鬼滅の刃 XRライド』に因んで販売されてる禰豆子のポップコーンバケツがえらい人気らしいですね。

USJ公式ホームページ

この時はまだ人気アトラクションのウェザーディングワールドオブハリーポッターは建設中でした。。

つづく

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


決戦の地 三光神社(2016年)

2021年09月23日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2016年4月

大阪市天王寺区、JR大阪環状線 玉造駅から西へ400mほど行った住宅街の中にある三光(さんこう)神社。

宰相山公園にある三光神社の創建は反正天皇の時代と伝えられ、武内宿禰の末裔が代々神職を務めていると云われる歴史の古い神社です。

神社自体の歴史もさることながら、この三光神社を一躍有名なスポットにしたのは・・・

大阪冬の陣の時、ここ一帯に真田信繁(幸村)が出城の真田丸を築き、徳川軍と対峙した場所であるということです。

大阪城は上町台地の北端に位置し、三方向は大きな川によって守られていましたが、台地の南端は守りが薄くなっていたことから、真田丸が築かれました。

真田軍のシンボルでもある赤い甲冑。

『幸村決戦の地  真田丸跡  三光神社』幸村と佐助の顔出しパネル(笑)

そして、境内には鎧を着た陣中指揮姿の真田幸村公の像もありました。

台座には信州上田の真田家の菩提寺である長谷寺より取り出した石(真田石)が使われてるそうです。 

真田ファンにとっては六文銭の描かれた盾もたまらんもんがありますね~

毎年11月には真田まつりがあるそうです。

盾が並んだ石垣の下には史跡 真田の抜け穴がありました。

真田丸から大阪城内を繋ぐ抜け穴だったという伝説がありますが、真田丸を攻めた前田軍の塹壕の痕跡という説もあります。

真田幸村めぐルート

この辺りには真田丸に関係する史跡が色々ありました。

心眼寺にも幸村に因むものがあるということなので、行ってみましょうかね

その時の記録はまたあらためて。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海上自衛隊艦船がカッコイイ(2)増補版

2021年09月22日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年5月

護衛艦まつゆき(手前)とせんだい(奥)

2017年の5月に家族で訪れた京都舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋。

土日祝には一般開放されていて、間近で海上自衛隊艦船を見ることができるミリタリー好きにとっては垂涎の場所でした。

※現在は新型コロナ感染拡大防止のため見学は中止されてます。

まつゆきの艦対空ミサイル、GMLS-3型A シースパロー短SAM 8連装発射機。

はやぶさ型ミサイル艇のうみたか

ミサイル艇は日本海沿岸における哨戒、対艦攻撃を主任務とする他、不審船対処にもあたります。

62口径76ミリ速射砲の前で

後方には艦対艦90式SSM連装発射筒を備えています。

はやぶさ型ミサイル艇5番艦のうみたか(上)と2番艦わかたか(下)

出典:海上自衛隊ホームページ

対岸には護衛艦あさぎりが停泊してますね。

艦橋などに足場が組まれ、改修?整備?が行われてました。

あさぎりは高性能20ミリ機関砲2門、62口径76ミリ速射砲1門、短SAM装置、SSM装置、アスロック、3連装短魚雷発射管を装備し、攻撃能力の高い護衛艦です。

イージス艦あたごもいました

基地から退出する時、護衛艦ふゆつきをバックに息子の写真を撮っていたら、「これかぶって写真撮りなよ」と舞鶴地方総監部の方がご自分の帽子を貸してくれました。

優しい自衛官の皆様には感謝申し上げます

桟橋入口にあるお土産物屋さん。

お土産用の自衛隊グッズだけでなく、基地で働く自衛官の方向けの備品(一般の方は購入できません)なども販売されてました。

旧海軍カレーカツ

名物 砲弾豆(笑)

見学中に海上自衛隊艦船のシールやポストイット、艦船オリジナルカード、自衛隊ボールペンなどのノベルティグッズもいろいろ頂くことができました。

右上はお土産物屋さんで買った「海軍さんのカレー」と「舞鶴連合艦隊カレー」です。

連合艦隊カレーは東郷平八郎元帥のイラストがインパクトありますね(笑)

おしまい

過去記事<海上自衛隊艦船がカッコイイ(1)増補版

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


夜の胡宮神社(2018年)

2021年09月19日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2018年11月

滋賀県多賀町の胡宮(このみや)神社へ家族で出掛けた時の記録です。

紅葉の季節になるとこの近くの湖東三山(百済寺、金剛輪寺、西明寺)には多くの観光客が詰めかけます。

そんな中、この胡宮神社は隠れた紅葉の名所と聞いたので、日没を待ってこの時初めて訪れてみました。

拝殿に登る階段の両端には蝋燭が灯り、参拝客の足元を照らします。

商業主義的な派手なライトアップじゃなくて、いかにも地元有志の人たちによる手作り感のあるライトアップが行われてました

拝殿も微妙にライトアップ(笑)

胡宮神社は青龍山(せいりゅうざん)の巨石信仰が起源と云われ、青龍山の磐座がご神体になってます。

ご祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。

元々は聖徳太子開基で天台宗の寺院 敏満寺の鎮守社で、敏満寺が戦国時代の兵火で焼失して廃寺となり、この神社だけが再建されました。

ピンポイントでライトに照らされるモミジの木々がかえって幻想的な雰囲気を醸し出してます

この広場では太鼓のイベントがあるみたいでした。

さすがに11月だと夜は寒い・・・

因みに胡宮神社の傍には名神高速道路が通っていて、境内からは多賀サービスエリアを眼下に望むことができるという不思議なロケーションでした。

あと1か月半もすれば山の木々も色付いてきます。

冬にコロナの第6波が訪れないことを願って止みません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海上自衛隊艦船がカッコイイ(1)増補版

2021年09月18日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年に家族で訪れた京都舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋。

お蔵出しの写真も追加して再録増補版をお送りします。

2017年5月

旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品保管倉庫で今は観光地化されている『赤れんがパーク』の駐車場に車を留め、10分ほど歩いた所に海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸(きたすい)桟橋があります。

息子の後ろにあるのは護衛艦しらねの錨です。

桟橋に向かう途中にあった海上自衛隊舞鶴造修補給所

このレンガの建物も造修補給所の一部でしょうね。

北吸桟橋に着きました。

桟橋に着岸している自衛隊艦船を見るとテンション爆上がりでした

受付で手続きを済ませ、見学証を借りました。

桟橋がオープンする午前10時からまだちょっとしか時間が経ってないのにもう154組目ってことかな

1901年(明治34年)に日本帝国海軍の舞鶴鎮守府が開府して以来軍港として利用されてきた舞鶴港。

今は海上自衛隊舞鶴地方隊、第三護衛艦隊司令部などが置かれ、日本海防衛の要衝となってます。

艦船が係留されている舞鶴湾の北吸桟橋は土日祝には一般公開されている人気のスポットです。

護衛艦ふゆづき(手前)とみょうこう(奥)

この日は祝日だったから停泊中の艦船には万国旗を船首から船尾に張り巡らせた満艦飾になってました。

護衛艦ふゆづきの雄姿

出典:海上自衛隊ホームページ

装備は高性能20ミリ機関砲×2、VLSミサイル垂直発射システム、魚雷発射管×2、そして哨戒ヘリコプター搭載可能です。

みょうこう

高度なレーダー情報処理と射撃処理システム(イージスシステム)を搭載したイージス艦で、200を超える目標を追尾し、同時に10以上の目標を攻撃できる護衛艦ですね。

2019年から今年の8月末までは大谷三穂一等海佐がイージス艦初の女性艦長として任務にあたってました。

出典:海上自衛隊ホームページ

そして、ヘリコプター搭載型護衛艦ひゅうが

海自最大の空母型ヘリ搭載護衛艦いずものベースともなった艦船ですね。

あまりの迫力に圧倒されました

ひゅうが

出典:海上自衛隊ホームページ

※海上自衛隊オフィシャルサイトの写真を引用・転載する場合は「出典:海上自衛隊ホームページ」と明記する必要があります。

桟橋には海上自衛官の方もいて、艦船の説明をしたり、ノベルティグッズを配ったりされてました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


熊野那智大社 増補版(3)

2021年09月16日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

八咫烏

2018年8月

お蔵出しの写真も加えて和歌山県熊野三山のひとつ、熊野那智大社を紹介しています。

那智大社を抜けると隣の敷地には青岸渡寺があります。

写真の崖に突き出した建物は青岸渡寺信徒会館、立派な建物です。

西国三十三所 第一番札所 那智山青岸渡寺(せいがんとじ)。

青岸渡寺も改修工事中で周囲に工事用の足場が組まれ、全体を見ることはできませんでした。。

以前は神仏習合として神社と寺院は一体でしたが、明治期の神仏分離令により神社から仏教的な要素が排除されました。

かつては熊野本宮大社や熊野速玉大社にも仏殿がありましたが、今は廃されてありません。

那智大社にあった仏殿は当時から西国三十三所めぐりの一番札所で有名だったことから破却をまぬがれ、後に那智山青岸渡寺として再興しました。

石段、石垣ひとつをとっても風情がありますね

青岸渡寺の裏手にあった熊野古道のひとつ大雲取入口です。

雲の中を進むような道であることからその名前が付いたそうですが、山中を通って熊野本宮大社へ続きます。

鎌倉時代(1322年)に造られた国指定重要文化財の宝篋印塔。

那智山 七福神 大黒天堂

大黒天を中心に七福神を祀るお堂です。

青岸渡寺横の売店でかき氷を買ってクールダウン。

中華圏だけでなく欧米からの観光客も多く、ソフトクリームのフレーバーも全て日本語/英語併記になってました。

どこにでもゆるキャラが居ますね(笑)やた殿とやた姫だそうです。

有名な三重塔と那智の滝をパチリ

朱塗りの三重塔なので那智大社の一部と思われてますが、青岸渡寺の三重塔です。

以前に那智滝に来た時は水量が少なくてちょっとガッカリしましたが、この時は水量も多く迫力がありました。

那智大社を降り、那智の滝を祀る飛瀧(ひろう)神社前の食堂で食べた冷やし梅うどん、おいしゅうございました。

食堂の窓からはこんなふうに那智の滝が見えました

おしまい

過去記事<熊野那智大社 増補版(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村