お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

紫陽花アラカルト

2022年06月19日 03時00分00秒 | 日々、雑感

6月18日

この週末は久しぶりに何も予定が無かったから、午前中は庭の草むしり。

終わったら紫陽花の写真でも撮りがてら散歩をしようと思っていたら、突然強い雨が降ってきました

散歩はあきらめて、家の紫陽花でも撮りましょうかね。。

カメラのオールドポスターモードで

こちらはトイカメラモード。

ここからは過去に撮った紫陽花です。

品種はうず潮、額の縁がクルっと反り返るのが特徴です。

20年以上前に紫陽花の名所の奈良 矢田寺の門前で苗木を買って育てたものです。

ダンスパーティー

額が八重咲の可愛らしい額紫陽花で、滋賀県守山の芦刈園で撮影しました。

こちらは我が家の額紫陽花。

額がまるで薔薇の花のようなフェアリーキッス。

今日は晴れるみたいだけど、明日からはしばらく雨の予報になってます。

蒸し蒸しジメジメでちょっとテンションが下がる季節です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


雨が降る前に

2022年06月11日 17時30分00秒 | 日々、雑感

紫陽花詰め合わせ

6月11日 8:30

朝、息子を部活に送った帰り、地元の氏神様に立ち寄ると花手水が紫陽花とアリウムに衣替えしてました。

コロナ禍が始まって以来、どこにも行けなくなった中でこの花手水には随分癒されました。お世話されてる方々には感謝ですね

さてさて、当初の予報より梅雨入りが遅れている近畿地方ですが、今日の午後からは雨で、いよいよ梅雨入りしそうです。

気温はそんなに高くないのに、既に湿気を帯びた空気が身体にまとわり付いてきます。。

青もみじ

ヒメツルソバはヒマラヤ原産で、日本には明治期にロックガーデン用に導入されたタデ科の多年草です。

丈夫で地面を這うように成長するためグラウンドカバーとしても用いられりするそうですね。

キンシバイ

白いホタルブクロ

紫陽花

我が家のブルーベリーは今こんな感じ。

ジューンベリーは熟する前に全てヒヨドリに喰われてしまいました

昨年は大豊作で鳥による被害も全く無かったのになんでなんだろう

家の地植えのガクアジサイもようやくガクが出てきました。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


季節の花と全国植樹祭しが2022

2022年06月10日 18時00分00秒 | 日々、雑感

田んぼの畦道にアザミが咲く季節になりました。

白いジキタリスを見つけた

イチジクの実もこんなに膨らんでます。

皆さんのブログでは紫陽花の便りが多くなってきましたが、管理人の地元ではまだほとんど見かけません。

我が家も地植えの紫陽花はまだ咲いてませんが、鉢植えの紫陽花は花を咲かせ始めました。

6月5日、滋賀県甲賀市の鹿深夢の森で、「木を植えよう、琵琶湖も緑のしずくから」をキャッチフレーズに『第72回全国植樹祭しが2022』が開催されました。

写真は開催1か月ほど前の会場の様子。開催数日前からは会場周辺に立ち入ることはできませんでしたから・・

天皇皇后両陛下のご臨席は残念ながら今年も無く、東京の皇居からリモートでご出席されました。

翌日、家の近くの公民館の駐車場にプランターや木で作られたベンチが置かれてました。

いずれも植樹祭で使われたものです。

この後は希望した保育園や幼稚園、施設などに配られるみたいですね。

葉が笹のようなこの植物はササユリ。

ササユリは日本原産のユリですが、次第に希少な種となっています。

甲賀市の花がササユリで、市内には熱心にその保全に取り組まれている方々も居ます。

このササユリは植樹祭のステージ前に飾られていたもので、故あって撮影させて頂ける機会を得ました。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


真夏日の日曜

2022年05月29日 18時50分52秒 | 日々、雑感

5月29日

日曜日は朝から暑く、午後3時頃には31℃、今シーズン初めての真夏日になりました。

午前中は庭の草むしりを2時間ほどしましたが、汗だくになりました

汗だくついでに家の近くをウォーキング

氏神様の手水舎の花手水はラナンキュラスでしょうか。

そして、畑の見回り。

ナスやトウガラシ、キュウリ、カボチャの葉がウリハムシやカメムシにやられてるから、野菜用の防虫剤を使いました。

今日もキジがうろうろしてました。

やっぱり休耕田の草むらの中に巣があるのかもしれませんね。。

マツバギク

頭の冠羽がファンキーなヒバリ(笑)

ムギセンノウ

カワラヒワがいましたが、すぐ逃げちゃった

アロストロメリア

まだまだ身体が暑さに慣れてません。衣替えもまだしてないしね。

天気予報では「今週末には西日本から順次梅雨入りかも?」なんて声もありますね。

コロナ下での3回目の梅雨が始まります。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


畑仕事と季節の花

2022年05月21日 18時00分00秒 | 日々、雑感

5月21日

ジャガイモの花

弱い雨が降ったり止んだりの朝、7時に部活の試合に行く息子を駅まで送ってから妻と畑仕事。

肥料を撒いた土を耕運機で耕して、マルチを張り、丸ナスの苗を6本植えました。

義母の残したブドウの木に小さな房ができました。

美味しいブドウを実らせようとすると手間がかかり、平日は仕事の管理人と妻ではとても無理・・・

せめて定年まではブドウの木を維持していくだけに留めようと思います。

あちこちにヘビイチゴ🍓が実を付けてました。

ナナホシテントウ

畑仕事をしてるとすぐそばの休耕田からキジの甲高い声が聞こえてきたので、カメラを向けると雄のキジがいました。

最近、よくこの場所で見かけるので、もしかしたらこの草ボーボーになった休耕田の中に巣があるのかもしれませんね。

干しておいたタマネギは表面の皮が茶色くなってきましたね。

小さかったタマネギは電子レンジでチンして鰹節、ポン酢、マヨネーズをかけてもう食べちゃいました。

変わった花姿のシャクヤク。

石の割れ目などに活着して花を咲かせるセッコクは管理人が好きな花です

家の駐車場の片隅に生えてきたノイバラを放置しておいたら、白い花が咲きました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


5月、庭の彩り

2022年05月15日 19時30分06秒 | 日々、雑感

黄色のセイヨウオダマキ

チェリーセージ・ホットリップス(イチゴミルク)

気温が低い春は白い花が多く、気温が高くなるにつれて赤い部分の割合が増えてくる面白い花です。

もう植えてから20年経ちますが、毎年健気に花を咲かせてくれます。

ナデシコ

ミヤコワスレ

紫陽花も蕾が膨らんできました。

20年以上前に紫陽花で有名な奈良の矢田寺の門前で買った苗を育てたものです。

ジューンベリーは今こんな感じ。

来月には収穫できそうですね。ヒヨドリやカラスに喰われる前に採らねば(笑)

昨年はブルーベリーの実の付き方がイマイチでしたが、今年は大丈夫そうですね。

気が付けば5月ももう中旬。GWは暑い日もありましたが、近頃はまた朝夜の寒暖差が大きく。ちょっと風邪気味かもしれません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


タマネギ収穫と虫たち

2022年04月30日 19時21分29秒 | 日々、雑感

4月30日

4月最後の日はちょっと風が強かったものの、日中の気温は20度まで上がりました。

明日はまた雨みたいだから、今日のうちに昨年11月に植えたタマネギの収穫です。

小ぶりなタマネギも多かったけど、およそ100個収穫できました

あとは2週間程度干して乾燥させておけば日持ちするようになります。

ダイコンの花とモンシロチョウ

ナナホシテントウ

ジョウカイボン

虫たちも活発に動き出しましたね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ブログ開設2,000日が経ちました

2022年04月26日 17時00分00秒 | 日々、雑感

閲覧頂きありがとうございます。

2016年11月からブログを書く場をgoo blogに移してから今日で2,000日が経ちました。

ブログそのものは2008年9月から始めたので、トータルで13年7ケ月が経過してます。

13年以上毎日1~3記事をアップしてきたので記事数は一体いくつになったんだろうか

まぁ、まだしばらくはブログを続けようと思ってます!

閲覧頂いた皆様、コメント頂いた方、リアクション頂いた皆様に感謝いたします。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


よみがえれ水口岡山城!

2022年04月24日 03時00分00秒 | 日々、雑感

4月23日

忙しい1日でした。

早朝から公民館の掃除と草刈り当番を終えてから、仕事のため2時間ほど出勤して午前中は終わってしまいました。

昼からは部活に行っている息子を迎えに行きがてら、妻と甲賀市水口町のスーパーや農協でお買い物。

BBCびわ湖放送のキャラクター野洲のおっさんとJA甲賀のキャラクターゆめ丸の顔出しパネルがありました。

かつて水口岡山城のあった古城山を望むと天守閣が・・

この日、古城山山頂ではイベント「よみがえれ水口岡山城2022」が開催されていました。

そのイベントで設置されたお城型の大きなバルーンです。

ランドマークとしての水口岡山城がもつ夢にあふれた町の将来像をビジュアルに発信し、市民の観光やまちづくりに対する意識向上、次代を担う子どもたちへの継承、甲賀市の文化観光都市としての発展を目的として開催されました。

2020年はコロナのためこのイベントは中止になってしまいましたが、昨年と今年はコロナ対策を徹底した上で開催することができました。関係者の皆さんには感謝ですね!

夜にはお城バルーンがライトアップされました。

当時の天守がどのくらいのサイズ感だったのか知りませんが、城下の人たちはこんな風にお城を見上げていたのかなぁ。

コロナが始まってからはかなり出不精になっていましたが、いつまでもこれではイカンと夜に出掛けて撮影してきました。

ちょっとだけこれまでの日常が戻ってきたようで嬉しい水口の夜でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ほろ苦い春

2022年04月13日 18時00分00秒 | 日々、雑感

先週末は外にいると汗ばんでくるほどの陽気でした

カメラ片手に近所をぶらぶら散歩してると、砂利敷きの道にスミレが健気に花を咲かせてました。

ツグミもお散歩中🐤

隣のお宅の庭のパンジー(笑)

日本在来種のシロバナタンポポは関東/北陸以西に分布しています。

春先にフキノトウが芽吹いたあたりからフキの葉が出てきました。

初めてエナガを撮影したのにピントが甘かった

また、出会えないかなぁ~。

家の前の田んぼの畦が土筆だらけだったから、少し採って帰りました。

袴を取って、1時間ほど水にさらして灰汁を抜き、ごま油で炒めて醤油やお酒で味付けしました。

子供だった頃は土筆を取ってきて、母に土筆の卵とじを作ってもらうのが好きでした。

土筆のほろ苦さは懐かしい母の思い出です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2022年 さくら散歩(2)

2022年04月11日 17時30分00秒 | 日々、雑感

4月10日 日吉神社(滋賀県甲賀市)

45代聖武天皇の御代、天平十三年(741年)に橘氏が勧請したのが興りで、その後、村民が近江坂本の日吉大社の神を勧請しました。

南北朝時代、村の子供の多くが夜泣きが止まらず神像を奉納し儀式を行ったことから、以来子供の安泰のお宮と崇敬されてます。

春の祭禮があるのか、幟がお宮の前に立ってました。

こんな風に日本古来の物と桜がコラボした風景が好きです

神社の裏手の溜池の土手に並ぶ桜の木。

少し高台にあるお宅の庭先に綺麗な枝垂れ桜がありました。

庭仕事をしていた住人の方にお願いして、お庭から写真を撮らせて頂きました。

奥に見えるのは甲賀町の中心街です。

ソメイヨシノと白い桜。

白いのは大島桜系の桜でしょうか

因みにソメイヨシノは江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)と大島桜の交雑種です。

自宅そばの川沿いの桜並木。

地元の緑化活動で過去に植えた桜の苗木も大きくなって、さくら公園となりました。

看板がめっちゃ新しい(笑)

ピンク色が濃い桜ですね。

この桜はソメイヨシノよりだいぶ前に咲き、もう散りはじめてます。

風が吹くと花びらが散る桜吹雪が綺麗でした

昨日の日曜日は最高気温が27℃に達しました。

お昼前に1月に亡くなった義母の百箇日法要があり、天気が良くて助かりましたが、喪服姿で墓前での法要は汗が浮き出るほどの暑さでした。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


YELLOW WORLD

2022年04月10日 03時00分00秒 | 日々、雑感

喇叭水仙(ラッパスイセン)

三色菫(パンジー)

白菜(ハクサイ)

青梗菜(チンゲンサイ)

銀葉金合歓(ギンヨウアカシア、ミモザ)

連翹(レンギョウ)

蒲公英(タンポポ)

八重咲水仙

春に黄色い花が多いのは、他の虫より早く活動し始めるハエやアブの眼は黄色を認識し易いからという説があるそうです。

春の黄色い虫媒花はその色と匂いで虫にアピールしてるんですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2022年 さくら散歩(1)

2022年04月09日 17時30分00秒 | 日々、雑感

4月9日 佐治神社(滋賀県甲賀市)

3月末は肌寒い日が続きましたが、ようやく甲賀の里にも桜満開の季節がやって来ました。

平日は仕事で写活できないから、待ちに待った休日にカメラ片手に近所の桜を巡ります。

康平五年(1062年)、平業国が伊豆からこの地に来て佐治郷五箇村の領主となり佐治城を築きました。

その子孫の小佐治氏が元弘年間(1331-1334年)に佐治荘三箇村の領主となりその守護神として小佐治大明神社を勧請したのがこの佐治神社の始まりと伝えられています。

青空に映えるソメイヨシノ🌸

大鳥神社(滋賀県甲賀市)

大鳥神社参道の桜は今年も綺麗でした

大鳥神社は平安時代の元慶6年(882年)、伊賀国阿拝郡から勧請されたことに始まる古い神社で、その神宮寺であった天台宗の河合寺とともに栄えました。

河合寺には子院が36院もあって隆盛を誇り、鎌倉から室町時代には近江守護の六角氏の崇敬も厚く、文禄4年(1595年)には豊臣秀吉によって今も続く伝統行事「花奪神事」にお墨付きを受けました。

その花奪神事もコロナのためここ2年間は中止されてます。

いつもこの時期に開催される甲賀市土山町の『咲くや鮎河さくらまつり』は今年もコロナ感染拡大防止のため中止になってしまいました。

コロナ流行が始まった2020年春のあの自粛感からは幾分マシになりましたが、何の制約もなく春を謳歌できるようになるのはいつになるんだろう。。

明日の最高気温は26度の予報が出てる甲賀の里でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


蕗の薹と土筆

2022年03月22日 14時00分00秒 | 日々、雑感

青空に映える白梅。

一時期暖かい日が続きましたが、最近は最高気温11-12度くらいの日が続いてます。

それでも昼間は太陽の光が徐々にパワーアップしてきているのを感じますね。

東京は桜が開花したそうですが、この辺りはまだまだです。

息子の部活動の送迎の際、学校の近くにあった親水公園をブラブラ。

池の水が多くなってくると、この桟橋の下は湿地になるみたいですね。

花しょうぶやカキツバタでも咲いたりするんだろうか。。

おそらくサザンカ。

紅梅&白梅

家の周辺にもフキノトウがいっぱい出てきました。

先日、近所の人から自家製のフキ味噌を頂きました

そして、日当たりの良い場所にはツクシも生え始めました。

フキノトウにツクシ、春の味覚の共演です!

ベルベットみたいな葉が気持ち良さそうな姫踊子草(ヒメオドリコソウ)。

畑に残された蕪(かぶ)にも花が咲いてました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


春の陽気ですね~

2022年03月15日 13時00分00秒 | 日々、雑感

ウメにメジロ・・・じゃなくてスズメ🐤

これまで家の周囲でメジロって見たことありません。

空が曇っていたから、バックが白くなって日本画みたいな感じになりました(笑)

田んぼの畦のフキノトウも大きくなってきましたよ。

よーく目を凝らして探しましたが、ツクシはさすがにまだ生えてませんでした。。

シュっとしたセグロセキレイ

可愛いラッパスイセン

ホトケノザ

これはハクセキレイの幼鳥かな

先週末から気持ち悪いほど暖かくて過ごし易くはあるんですが、花粉症にとってはキツい陽気です。。

病院で抗ヒスの目薬もらってきました。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村