goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

サルスベリの咲く頃

2022年07月31日 17時30分00秒 | 日々是好日

7月30日

サルスベリのピンクの花が咲き誇る7月も最終盤の週末。

この日は朝7:30から墓地公園の草刈り作業。あと2週間もすればお盆ですからね。

草刈中は薄曇りで直射日光も強くなく助かりました。

今回の作業のリーダーだったから、熱中症、怪我、コロナ感染対策に気を使いました。2トン車で合計3杯の草を市の廃棄物処理場に運び込んで無事終了。

昼過ぎに部活終わりの息子を迎えに行きがてら、くら寿司へ。

今のビッくらポンは8/6公開のアニメ映画『ワンピースフィルム レッド』のオリジナルマグネットでした。

濃厚ガトーショコラ

お洒落なデザートなのにくらの皿というのが何とも・・

地元の氏神様の夏の祭禮もコロナの影響で中止になったので、うちわと花奪い神事で使われる花だけが氏子に配られました。

そして、この日の晩には『甲賀流 にんにん大花火大会2022』が3年ぶりに野洲川河川敷で行われましたが、どのくらいの人出だったんかな

新型コロナ第7波がピークアウトするのもまだ先になりそうですね。政府も分科会も後は「自治体、医療現場、国民ひとり一人でうまくやってね、よろしく~!」ってことみたいですから。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ7月の新車 Corobee

2022年07月31日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

7月16日に発売されたトミカ7月の新車No.33-11 「カロ・ビー」を入手しました。

トミカのキャンピングカーモデルとしては、過去にNo.90-6 「テントむし」(2008-2013年)がありましたね。

鹿児島県のカスタムカー製作・販売店『バンショップ ミカミ』さんが販売している軽トラックベースのキャンピングカーでした。

さて、今回のカロ・ビーはトヨタディーラーのトヨタカローラ滋賀堅田店さんが販売しているトヨタタウンエースベースのキャンピングカー。

管理人の住む滋賀にゆかりのある車両がレギュラートミカになるなんて驚きですね~

ポップアップルーフが上に上がるギミック付き。

COROLLA BASEはトヨタカローラ滋賀 堅田店さんの敷地内にあるキャンピングカー専門販売スペースで、今回のトミカはカロ・ビーの展示車デザインが元ネタになってます。

琵琶湖を擁し、キャンプやBBQなどのアウトドアレジャーも盛んな滋賀ならではのクルマですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2020(3)

2022年07月30日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2020年3月 

2020年の行楽の様子をダイジェストで再録しています。

3月に入ると政府の要請を受け、息子の学校も春休み終了までお休みになってしまいました

卒業式や入学式も無くなってしまった子どもたちは本当に不憫でなりませんでした

学校にも行けず、部活動も中止・・・。

友達と遊びに行くこともできず、そりゃストレス溜まりますよね。

できるだけお客さんの少ない時間帯を狙って外食に出掛けたり、休日は川へ連れ出したりしてました。

タナゴの仲間のアブラボテが網に入りました。

こちらは国内移入種のオヤニラミ。

本来は由良川、木津川以西の西日本に生息する淡水魚です。

ビワコホンモロコ釣り

3月の中旬にはお仲間と恒例のビワコホンモロコ釣りのため琵琶湖へ。

朝のうちは生憎の雨だったけど、友人と語らいながらの釣りはめっちゃ楽しかったなぁ~。

子持ちのビワコホンモロコは塩焼きにして美味しく頂きました

肉食性で喧嘩っ早い淡水ハゼのヌマチチブも釣れた。

ただ、この年はこれ以降、友人たちとの釣行は控えることになりました。。

2020年4月 大阪城公園(大阪府大阪市中央区)

枝垂れ桜が咲く大阪城本丸の天守閣。

この日の夜、とうとう大阪に緊急事態宣言が発出されました。

いつもならジョギングしてる人や中華圏からの観光客が朝から居たりするのに、誰も居ません。。

学校が休校になってるから通学客もおらず、朝早い電車もいつもより乗客は3割ほど少ない感じがしましたね。

豊國神社(大阪府大阪市中央区)

大阪府庁(大阪府大阪市中央区)

綺麗な桜の季節だというのにホントに人が居ませんでした。。

信楽高原鐡道 信楽駅(滋賀県甲賀市)

信楽高原鐡道 信楽駅前の巨大タヌキの春のコスプレは梅の木(爆)

この頃の写真から家族もマスク姿になってますね。

信楽高原鐡道は1987年にJR西日本 信楽線から第三セクター方式の鉄道事業者である信楽高原鐡道に変わりました。

甲賀市水口町の貴生川駅から信楽町の信楽駅を結んでいます。

駅舎にはお土産物売り場や信楽焼のお店も入っていて、春と秋の信楽陶芸祭りの期間中は多くの観光客が訪れます。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2020(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


思い出の日淡 琵琶鰉

2022年07月30日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

ビワヒガイはコイ科カマツカ亜科の琵琶湖固有の淡水魚。

以前はヒワコホンモロコ釣りに行くとビワヒガイが釣れたりもしましたが、ここ3年くらいは全く釣れなくなりました。

何らかの環境変化があったんかな。。

ヒガイは漢字で書くと「鰉」。

明治天皇がこの魚をたいそう好まれたそうで、魚へんに皇になったと言われてます。

塩焼きにするとめっちゃ美味しいそうですよ。

写真の個体は婚姻色が薄らいでますが、繁殖期の雄は頬がピンクに染まり、目は赤色になってとても綺麗になります。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ新車 フィアット500e 初回特別仕様

2022年07月30日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

3月に発売されたトミカ新車No.16-8 「フィアット 500e」の初回特別仕様版をご紹介。

イタリアのフィアットのフルEV乗用車として登場したフィアット500eのモデル化です。

実車の日本国内での発売は6月からだったので、トミカの方が一足先に発売されました。

おそらく純正カラーのオーシャングリーンを模してるんじゃないかと思います。

スケールは1/59だけど、実車も小さいからかなり可愛らしいトミカとなってますね。

ヘッドライトの意匠はトミカの外箱右下にあるフィアット500のロゴをモチーフにしてるそうです。

今回も開閉ギミックは無しでしたが、その分 リアガラスが塗りつぶしじゃなくて、プラパーツで透明になってるのはイイ感じです。

通常版は淡い色合いだったので、ちょっとぼやけた印象がありましたが、初回版はタンポもくっきりで引き締まった印象になりましたね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


夕暮れの天八百列神社

2022年07月29日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記3

某日夕方に立ち寄った滋賀県長浜市にある天八百列神社。

「天八百列」と書いて「アメヤオツラ」・・・ちょっと読めないよね。

古記によれば、「弘仁元年僧最澄此の郷内堂谷という地に伽藍を建立するに際し、当社を以って鎮守の神として崇敬した」と伝えられてるそうですが、あまり詳しいことは分からないようですね。

今も鎮守の森の面影が残ってます。

夕暮れ時でもあり、木々に囲まれた境内は薄暗くて、正直不気味な雰囲気。

風で木々がザワザワと音を立てるとドキっとしてしまいました。

拝殿

これが本殿になるのかな

御祭神は八瓜入日子王命(やうりいりひこのみこのみこと)。

八瓜入日子王命は第9代 開化天皇の孫で、美濃の本巣国造の長幡部氏の祖と言われ、岐阜には八瓜入日子王命を祀る神社がいくつかあるそうですが、滋賀ではここだけのようです。

鳥居の向こうはまだ明るいのに境内はこの薄暗さ・・・。

聖域から外界へ戻ります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


死出虫 【身近な生き物たち199】

2022年07月29日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

縦縞が入った上翅に平べったい身体が特徴のこの虫はオオヒラタシデムシ。

北海道から九州までの平地や山地で見られる地表徘徊性の昆虫です。

シデムシは漢字で書くと「死出虫」と何やらおどろおどろしい名前・・・

死骸があると出てくることからその名前が付きました。

小動物の死骸を食べるほか、カタツムリやミミズなどの土壌無脊椎動物なんかも食べてるみたいですね。

メスは死骸の肉を地中に埋め、そこに産卵するそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ組み立て工場 光岡 オロチ

2022年07月29日 04時00分00秒 | トミカイベントモデル3

本日はミニカーのお話です。

2010年のトミカ博で登場したトミカ組み立て工場 第9弾★★★ 「光岡 オロチ」のレッドカラーをご紹介。

ベースはNo.25-5 「光岡 オロチ」(2007-2020年)で、2006年から光岡自動車が発売を開始したファッションスーパーカーのモデル化でした。

大蛇をイメージしてデザインされ、曲線を多用したグラマラスなボディが特徴的。

この組み立て工場版は左のサイドにのみシルバーの曲線がデザインされてます。

実車は2014年に販売が終了していたのに、レギュラートミカには2020年までラインナップされてました。

バリエーションも20種くらいあって、最近では鬼滅の刃トミカで蛇柱 伊黒小芭内仕様でも登場しました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2020(2)

2022年07月28日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2020年2月 馬見岡綿向神社(滋賀県蒲生郡日野町)

滋賀県日野町の馬見岡綿向(うまみおかわたむき)神社は延暦15年(796年)に現在の地に創建され、江戸時代には日野商人たちから開運の神様として崇敬を受けました。

宝永7年(1707年)に再建された本殿は滋賀県有形文化財にも指定されてます。

本殿の裏には触るとご利益があるという「撫でイノシシ」がありました。

新型コロナのニュースが世間を騒がせ始めましたが、まだこの頃は消毒液もありません。

日野町出身で、ニューヨークを拠点に世界で活躍しているグラフィックデザイナーのDRAGON76氏が即興のライブペインティングで作製した絵馬が奉納されてました。

日野ひなまつり紀行2020(滋賀県蒲生郡日野町)

この年も『日野ひなまつり紀行』に家族で出掛けてました。

旧市街地のおよそ150軒の民家や商家に飾られているお雛様を見ながら街を巡る毎年恒例のイベントです。

日野は蒲生氏が代々治めた地域で、近江日野商人発祥の地。

江戸時代後期から昭和初期の面影を残した旧家がまだたくさん残ってます。

因みにマスクはコロナ予防じゃなくて花粉症だからです。。

座敷まで上がらせてくれるお宅もあって、古い雛人形を観させて頂きました。

日野商人館(滋賀県蒲生郡日野町)

近江商人とは近江(滋賀)に本宅あるいは本店があり、全国で行商を行っていた商人の総称です。

この近江日野商人館は江戸中期以来、近江日野商人として商いを続けてきた山中兵右衛門の本宅屋敷を使って貴重な近江日野商人の歴史資料を保存展示してある博物館です。

日野では800年ほど前から椀製品の製造が盛んで、今から400年ほど前の江戸初期は漆器産業が栄えました。

そして300年ほど前には製薬産業が盛んになりました。この頃から、これらの産物を携えて全国に行商し、近江日野商人の名が知れ渡りました。

めぐみさんの帰国「待ちわび雛」

このお雛様は北朝鮮による拉致被害者の横田めぐみさんのお母様、横田早紀江さんの京都のご実家にあったものだそうです。

5年前に近江日野商人館にやって来たお雛様で、それ以来この時期に展示はされていましたが、この年になって横田さんのお許しもあり、初めてその由緒が公開されました。

お爺ちゃん、お婆ちゃん宅のお雛様なので、めぐみさんも幼い頃にこのお雛様を見たかもしれませんね。

拉致被害者の一刻も早い帰国を願って止みません。

浄土宗瑞雲山竹林院 大聖寺(滋賀県蒲生郡日野町)

関ケ原の合戦があったころは薬師如来を祀る小さなお堂でしたが、江戸時代初期に安翁和尚が寺を建てたのをその興りとし、日野商人の信仰や財力によって栄えてきた大聖寺にお邪魔しました。

豪商の中井源左衛門が寄進した経堂にはお釈迦様の教えのうち、五千七百巻の経本が収められているそうです。

日野まちかど感応館(滋賀県蒲生郡日野町)

旧 正野玄三薬店の建物を利用したまちかど感応館では日野町の自然と歴史、文化などの観光情報を提供している他、お土産などの販売もしています。

軒先に掲げられた「三方よし(さんぽうよし)」とは近江商人に伝わる教訓で、「売り手よし、買い手よし、世間よし」という意味。

「売り手もハッピー、買い手もハッピー、世の中もハッピーになる商売をしなさい」といった感じでしょうか

併設されている軽食コーナー「みかく」さんでは、地元食材を使ったにぎり飯や近江鶏の唐揚げ、近江牛や蔵尾ポークのコロッケなどを頂くこともできますよ。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2020(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 30周年フェアレディパトカー

2022年07月28日 03時30分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売された30周年復刻トミカの第2弾から、「ニッサン フェアレディ パトロールカー」をご紹介。

トミカ発売初期の黒箱まで再現した復刻シリーズとして計18車種が発売されました。

ベースはNo.44-1「ニッサン フェアレディ パトロールカー」(1971-1975年)で、No.6-1 「ニッサン フェアレディZ432」(1970-1976年)の仕様違いとして登場しました。

金属そのままのバンパー、シャシーが何とも言えません!

当時はボンネットのエンブレムや警視庁のロゴはシール表現でしたが、この復刻版ではタンポ印刷となってます。

2010年にはトミカ40周年復刻シリーズも発売されましたが、それは旧金型ではなくなってしまいました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


3年のブランク 【お気楽写真館366】

2022年07月27日 17時30分00秒 | お気楽写真館2

毎日蒸し暑い日が続いてますね。

カラっとした暑さならまだしも、蒸し蒸しした暑さは身体に堪えます。。

写真は数年前に撮影した靄に煙る山の中。

本来なら毎年6月に自治会が所有するこの山林の下草刈りが2回あるんですが、コロナのためここ3年連続で中止。

こんな景色を見られなくなったのは残念だけど、もし再開されたら、山の斜面を登りながらの下草刈りはもうしんどいだろうなぁ~

3年のブランクはキツい・・・

コロナの影響で全員参加の下草刈りができない間は自治会の役員さんと有志の方々だけで細々とされてるようなので、頭の下がる思いです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ FJクルーザー警視庁山岳救助隊

2022年07月27日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.31-8 「トヨタ FJクルーザー パトロールカー」(2015-2019年)をご紹介。

いつの間にかこれも絶版になってたんですね。。

ベースはNo.85-6 「トヨタ FJクルーザー」(2011-2018年)なので、4年ほどはノーマルタイプとこのパトカータイプが併売されていたことになります。

2013年に警視庁の山岳救助隊の車両にFJクルーザーが採用され、奥多摩の青梅署や五日市署に配備されました。

ルーフラックの周囲に取り付けられた補助警光灯まで再現されている芸の細かさは拍手もん

実車のあるトミカはやっぱ魅力的です!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


一筆啓上 【身近な生き物たち198】

2022年07月27日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

コンデジのズーム目一杯で撮影したので画像が荒いですが、ホオジロ(頬白)です。

ホオジロはスズメ目ホオジロ科に属する野鳥で、東アジア全域に生息してます。

本州では留鳥ですが、北海道では夏鳥で、冬季は本州で越冬するそうですね。

平地や丘陵地の森林周辺、草原、河原などの明るい開けた場所を好み、あまり高い樹には止まらないんだとか。

「ピッピチュ・ピーチュー・ピリチュリチュー」という鳴き声の聞きなし(鳥や動物の鳴き声を人の言葉に置き換えて覚えやすくしたもの)は「一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)」だそうです(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2020(1)

2022年07月26日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2020年1月 初日の出(滋賀県甲賀市)

2020年の元日は朝から綺麗に晴れ渡り、初日の出もバッチリ。

この時はまさか未曾有のパンデミックが起こるなんて夢にも思わないお正月でした。

そんな2020年の記録を数回に渡って再録します。お付き合い下さいませ。

油日神社(滋賀県甲賀市)

毎年恒例、初詣の三社参りで甲賀の地侍(甲賀忍者)の崇敬を集めた油日神社に行ってきました。

参拝者には紅白の丸餅が振舞われたので、その日の晩にお雑煮に入れて食べちゃいました。

昨年末から中国で報告のあった謎の肺炎が新型コロナウィルスによるものであることをWHOが発表したのが1月14日。その2日後には国内で初の感染例が報告されました。

JR尼崎駅の夜景。

JR尼崎駅界隈は最近、関西で住みやすい町の上位にランクインしてるそうですね。

ホテル ヴィスキオ尼崎(兵庫県尼崎市)

会社の研修が大阪で2日間に渡ってあったので、尼崎駅前のホテルヴィスキオに宿泊。

尼崎駅前には昔、キリンビールの工場があったこともあり、駅前にはホップインというキリンビールが経営していたホテルがありましたが、今はJR西日本系列のホテルヴィスキオに変わりました。

インバウンド向けにこんなキティちゃんの撮影スペースもありました。

レイトショーで『スターウォーズ Episode 9/スカイウォーカーの夜明け』を観たかったから、映画館が隣にあるこのホテルをチョイスしました(笑)

新年会でJR関西線 柘植駅近くにある創作居酒屋に行った時の写真が出てきました。

このお店の大将は管理人と同世代で、前はマンション下のテナントで小さな串カツ屋さんを営んでいて、よく飲みにいきました。

今はこんな一軒家の居酒屋の主となり、およそ20年ぶりに再会しましたが、覚えていて下さったのが嬉しかったですね

昔と変わらない串カツ盛り合わせ。

よく最後のシメに食べた海老天をゆかりご飯で巻いた太巻きも懐かしい味でした。

2月に入ると雪の日が続きました。

ちょうどこの頃、横浜に寄港した豪華客船ダイヤモンドプリンセス号で新型コロナの集団感染が発覚して、連日TVで報道されることに。。

2020年2月 近江牛 岡喜本店(滋賀県蒲生郡竜王町)

地元自治会役員の皆さんと親睦会で近江牛の老舗レストラン岡喜(おかき)さんにお邪魔しました。

近江牛は日本三大和牛のひとつで、肉用牛としてはおよそ400年の歴史があるとされてます。

各地のブランド牛に比べて生産地域(近江八幡市、東近江市、竜王町など)が広いことから、和牛の中でも比較的リーズナブルな値段と言われますが、やっぱ特上肉ともなるとめったに食べることはできません。。

奮発して1万円の近江牛陶板焼きコースを食べましたが、あまりの美味しさに更にロースを追加注文しちゃいました

しかし、これ以降 外で飲むことも無くなりました。。

トミカショップ大阪店(大阪府大阪市北区)

大阪で仕事があった帰りに寄ったJR大阪駅前 大丸梅田店13階にあるトミカショップ大阪店。

春の大阪トミカ博のチラシを貰い、楽しみにしてましたが、コロナの感染拡大の影響で開催中止に・・・

幻のトミカ博のチラシになってしまいました

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村