ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

急がば回れ 「学びのねこ庭」

2025-04-05 16:53:52 | 徒然の記

 日本の経済成長を30年間停滞させ、国民を貧しいままにした「緊縮財政」がなぜ軌道修正できなかったのか。

 理由は分かっています。日本最強の省庁である財務省が「財政均衡」の一点張りで、民間成長への政府資金投入に反対したからです。

  「支出するには、財源が必要。財源がないのに支出すると、赤字になる。」

  「赤字が膨らむと政府財政が破綻するから、税金を増やして徴収するしかない。」

 財務省が財務大臣に語らせ、自由民主党内の有力議員を「財政均衡論」で洗脳し、国債発行に反対してきました。リーマンショックや武漢コロナ、あるいは阪神淡路大震災、東日本大震災などの未曾有の危機に際しては、多額の国債が発行されましたが、それ以外の通常の景気回復のためにはストップをかけ続けました。

 欧米諸国は自由な国債発行をしそれなりの経済成長をしたのに、日本だけが30年間も経済が停滞しました。

 故安倍首相が「アベノミクス」を主張し、「経済の好循環」を語り「大胆なゼロ金利政策」を進めたのは、財務省の「緊縮財政論」に風穴を開けるためでした。

 この経緯については、亡くなった森永卓郎氏の説明が役に立ちます。過去記事からもう一度紹介します。

 〈 森永氏の説明 -1 アベノミクスの3本の矢 〉

  ・1本目の矢・・・大胆な金融緩和  日銀の協力で一時的に成功

    ・異次元の金融緩和により、円安と株高を狙う

  ・2本目の矢・・・機動的な財政策  財務省の抵抗で不成功

    ・大規模な補正予算による公共投資と、復興需要への支出をする

  ・3本目の矢・・・民間投資を喚起する成長戦略 → 財務省の抵抗で失敗

    ・TPPへの参加によるグローバル市場への積極関与も、成長戦略の一環として考えたが成功しなかった

 〈 森永氏の説明 -2 〉

   ・アベノミクスの最大の障害は、財務省の抵抗と消費税率の引き上げだった

   ・財務省は財政再建を最優先課題と位置付け、歳出削減と増税による財政健全化を目指し、アベノミクスの大規模金融緩和と財政出動に当初から反対した

   ・企業収益は伸びたが、実質賃金に反映されず、個人の購買力が上がらなかった。GDPの60%を占める個人消費が伸び悩んだ。

   ・財務省は伸びた税収を公共投資と復興需要へ回さず、財政赤字の補填に使い、社会へ還元しなかった。従って景気の好循環が生まれなかった。

   ・このため安倍氏は、野田首相と約束した消費税率の5%から10%への引き上げの、1年半延長を決断した。翌平成28 ( 2016 ) 年6月、更に2年半の延期を決断した

   ・平成29 ( 2017 ) 年2月森友学園問題が報道され、安倍政権への攻撃と非難が始まった。

   ・令和2 ( 2020 ) 年9月に安倍氏が退陣し、菅内閣が誕生した。菅内閣は財務省のいうとおりの、「財政再建」と「増税路線」を掲げた。

   ・「末期癌の自分は、もう何も恐れるものがないから、遺言のつもりで財務省の闇を話せるだけ話す。」

 財務省が、「一強独裁の安倍」と呼ばれた首相に抵抗した根拠が何だったかといえば、それが「財政法」でした。なぜ「財政法」の改正が首相にできなかったかと言えば、「アメリカの関与」が生きていたからです。

 暗殺された安倍首相が戦ってきた「アメリカの関与」について、再度復習しましょう

 〈 連合国軍 ( GHQ ) による統治と日本の独立まで 〉

     ・ 1946 ( 昭和21 ) 年5月   3日   「東京裁判」の開廷 
     ・ 1948 ( 昭和23 ) 年11月12日  「東京裁判」の閉廷 

     ・ 1947 ( 昭和22 ) 年 5月 3日   「日本国憲法」の施行 ・・・軍備放棄

  ・  同年  ( 昭和22 ) 年 1月  6日    「( 改正 ) 皇室典範」の公布・・・11宮家皇籍離脱

  ・  同年  ( 昭和22 ) 年  5月  3日 「皇室経済法」の施行・・・皇室財産の没収と国有化
 
  ・  同年  ( 昭和22 ) 年  4月  1日  「財政法」の施行・・・財政規律 財政健全化
 
  ・  1951 ( 昭和26 )年  9月  8日 「 ( 旧 ) 日米安全保障条約」の調印 ・・国内130ヶ所の米軍基地

  ・ 1952 ( 昭和27 ) 年  4月 28日 「サンフランシスコ講和条約」調印     

 政府税調の検討をする手を休めたのには、理由があります。財務省に絡め取られた「緊縮財政派」の議員名の調査も大事ですが、なぜ財務省が今も強大な力を持っているかについて、「戦後日本史の大河」を再確認する必要性に気づいたからです。

 反日左翼勢力の「雑音」を紹介しましたが、雑音に邪魔されないために「急がば回れ」をして、事実の復習をしておくことの大事さを痛感します。

 次回は、「アメリカの対日政策」いわゆる「日本弱体化計画」について学び直してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にっぽん政治の実況中継」- 8 ( 自民衆議院・緊縮財政派議員名)

2025-04-04 22:15:38 | 徒然の記

 自由民主党の、衆議院議員議員総数は191人です。そのうちの下記の38人が、「緊縮財政派」「増税派」の議員です。約20%を占めています。

 具体的な名前を紹介していますので、これからの検討作業の参考になります。「 憲法改正」に賛成しながら、「夫婦別姓」、 「女性宮家」に賛成するなど、一貫しない思考の議員がたくさんいます。

 ここにいる議員は「財政法改正」反対論者ですが、共同通信社の場合と違って下記公式が成り立ちません。

        「財政法改正」反対論者 🟰 「憲法改正」反対論者 →  反日左翼系議員 ?

 右から左までウィングの広い「自由民主党」と言われますが、具体的に一人一人を検討しますと、「ウィングが広い」と言うより「まとまりのつかない」自由民主党の姿が見えてきます。

  〈 自由民主党衆議院・議員名 〉

     小選挙区    22人  

     鈴木俊一    岩手2区  元財務相、憲法改正賛成、女性宮家反対、夫婦別姓 ?

     遠藤利明    山形1区  憲法、皇室関係発言特になし

     額賀福志郎   茨城2区  元財務相  憲法、皇室関係発言特になし  夫婦別性制どちらかというと賛成

     梶山弘志    茨城4区         憲法改正賛成   夫婦別性反対     女性宮家反対

     茂木敏充    栃木5区  憲法改正 ?     夫婦別性 ?   同性婚賛成 ?     外国人参政権 ?

     小渕優子    群馬5区  憲法改正賛成    夫婦別姓賛成

     小泉龍司    埼玉11区  元財務官僚       憲法改正 ?     夫婦別性 ?   同性婚賛成 ?   

     土屋品子    埼玉16区  憲法、皇室関係発言特になし  夫婦別姓賛成

     浜田靖一    千葉12区  憲法改正賛成 夫婦別性賛成

     石原宏高    東京3区  憲法改正賛成     女性宮家反対       外国人参政権反対

     松島みどり   東京14区  憲法改正賛成  夫婦別性賛成 元朝日記者

     中西健治    神奈川3区  憲法改正賛成   JPモルガン証券会社取締役副社長

     田中和徳    神奈川10区     憲法改正賛成 外国人参政権賛成

     河野太郎    神奈川15区  憲法改正 ?   夫婦別性賛成     女系天皇 ?

     後藤茂之    長野4区          憲法改正賛成 夫婦別性賛成 同性婚賛成 元財務官僚

     堀内詔子    山梨2区   憲法改正 ?   夫婦別性反対     女性宮家賛成

     田野瀬太道   奈良3区   憲法改正賛成   夫婦別性賛成     女性宮家反対

    逢沢一郎     岡山1区   憲法改正賛成   LGBT法賛成     同性婚賛成

     小林史明    広島6区   憲法改正賛成   夫婦別性賛成    女性宮家賛成 同性婚賛成

     高村正大    山口1区   憲法改正賛成

     麻生太郎    福岡8区         憲法改正 ?         夫婦別性 ?   女性宮家 ?

     古川禎久    宮崎3区      首相の靖国参拝賛成

 

    比例区             16人

     向山淳     北海道8区         憲法、皇室関係発言特になし      前三菱商事社員

     江渡聡徳    東北比例単独   憲法改正賛成   夫婦別性反対     女性宮家反対

     根本拓     福島2区   憲法、皇室関係発言特になし      前職 弁護士

     国光文乃    茨城6区   憲法改正賛成     夫婦別性 ?   同性婚 ?

     佐藤勉     栃木4区   憲法改正賛成     夫婦別姓 ?

     鈴木馨祐    神奈川7区        元財務官僚       憲法改正賛成     夫婦別姓賛成  同性婚賛成   

     川崎秀人    三重2区   前NTTドコモ社員  憲法、皇室関係発言特になし

     伊藤忠彦    愛知8区   前電通従業員  憲法改正賛成

     小寺裕雄    近畿比例単独  憲法改正賛成   夫婦別姓 ?  同性婚賛成  LGBT法賛成     

     大岡敏孝    滋賀1区   憲法改正賛成       女性宮家反対  同性婚反対

      島田智明       大阪15区   憲法、皇室関係発言特になし  前神戸大学准教授  前河内長野市長

     新谷正義    中国比例単独  憲法、皇室関係発言特になし  前・医療法人晴生会理事長

      寺田稔     広島4区   元財務官僚       憲法改正賛成   夫婦別性反対   LGBT法 ?     同性婚 ?  

      村上誠一郎   四国比例単独       憲法改正反対   夫婦別姓賛成  同性婚賛成  LGBT法賛成     

      宮路拓馬    鹿児島1区     憲法改正賛成   夫婦別姓賛成  同性婚賛成  LGBT法賛成   元・総務官僚

     岩田和親    佐賀1区    憲法改正賛成   夫婦別性反対  同性婚反対

 次回は、次の二つのデータを探します。

     ・「参議院の自由民主党」の中にいる「緊縮財政派」の議員名

     ・「党税調」のインナー議員名

 うまく探し出せれば、自由民主党の中にいる「リベラル議員」の人数と名前が明確になります。この議員諸氏が財務省と一体となり、過去30年間日本の経済成長を止めてきた勢力です。その後で野党議員のデータ探しですから、作業はこれからです。

 自分自身のためにも、区切りごとにデータを整理しておかないと先が見えなくなります。息子たちと「ねこ庭」を訪問される方々には、これが「中間報告」の役目をしてくれます。

 青山氏や西田氏が、口先だけで何もやっていないと責める左翼系の人々のコメントが、いかに事実を無視した批判かと少し見えてくるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にっぽん政治の実況中継」- 7 ( 政党別議員数 )

2025-04-04 06:56:41 | 徒然の記

 現在衆議院と参議院には、政党別に何人の議員がいるのか。人数だけをまず調べました。

 〈 衆議院の政党別議員数 〉 総数  465人      令和6 ( 2024 ) 年現在

    自由民主党    191人

    立憲民主党    148人

    日本維新          38人

    公明党        24人

    共産党        8人

    国民民主党       28人

    れいわ新選組         9人

    社民党         1人

    参政党           3人

    日本民主党       3人

    無所属 他            12人

 〈 参議院の政党別議員数 〉 総数  248人      令和7 ( 2025 ) 年現在 

    自由民主党    113人

    立憲民主党      41人

    日本維新          18人

    公明党        27人

    共産党         11人

    国民民主党       12人

    れいわ新選組       5人

    沖縄の風        2人

    N党             2人

    無所属 他            9人

    欠員             8人

 この数字を元に、政党別議員の名前と人数を「財政緊縮派」と「財政積極派」に分類します。

 一番困難なのは、同じ年度のデータが揃わないことです。例えば今ここに、令和4 ( 2022 )年2月に設立された議員連盟のデータがあります。

 積極財政に特化した議論・検討を行おうと、自民党議員を中心に作られた、「責任ある積極財政を推進する議員連盟」という素晴らしいデータです。

 110人の議員名がありますが衆参の区別がなく、野党の議員も混じっていますので、そのまま利用できません。泣き言を言っているのでなく、データを探してもピッタリのものがなく、時間がかかることを説明しています。

 中間報告ということで、ご了解ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にっぽん政治の実況中継」- 6 ( 共同通信社の例 )

2025-04-03 14:34:28 | 徒然の記

    ・「財政法改正」反対論者 🟰 「憲法改正」反対論者 ・・反日左翼系議員 ?

 この公式を証明するため議員のデータを集める作業をしますが、時間がかかります。待ちきれない人がいると思いますので、頭の体操のつもりで、簡単な例を紹介しておきます。

 議員でなく、大手マスコミの例です。

 3月29日の「ねこ庭」に、次のタイトルでブログを書きました。

   笑い話のおまけ ?  (  共同通信社の記事  ) 

 記憶している方もいると思いますが、ブログの内容を転記します。

  ・面白い話が少ない時なので、公開しない方が後悔の種になりそうで、紹介することに決めました。2月17日の共同通信社の記事です。

  ・「政府の借金1317兆円に」「24年末、過去最大更新」「依存脱却見通せず」

  ・「政府の借金」という言い方で、財務省が過去30年間日本経済の成長を止め、国民を貧しくしたと攻撃されている時に、共同通信社がこんな記事を大きく報道しています。

 何が笑い話かと言えば、景気回復のための積極財政が語られている現在なのに、共同通信社が財務省の側に立つ記事を書いているところでした。

 共同通信社は「憲法改正反対」「女性宮家賛成」「女系天皇賛成」「夫婦別姓賛成」の論陣を張る、反日左翼マスコミのリーダーです。

 NHK、朝日新聞と共に、共同通信社が左翼系メディアであることは、国民の多数が知っています。

 そうなりますと、冒頭の公式が成り立ちます。

   「財政法改正」反対論者 🟰 「憲法改正」反対論者 ・・反日左翼系議員 ?

 「議員」の文字を「メディア」と書き換え、? マークを消せばピッタリと公式が成立します。

 議員の場合はメディアと違い、落選を恐れた「曖昧戦略」の人物が多いので、データの収集が簡単でありません。しかし息子たちと「ねこ庭」を訪問される方々のためには、頑張らなくてなりません。

 時間がたっぷりとある後期高齢者の強みが、こんな時に発揮されます。時間のない若い人は、しばらく自分の仕事に精を出してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にっぽん政治の実況中継」 - 5 ( 財政「緊縮派」と「積極派」)

2025-04-03 10:51:31 | 徒然の記
  〈 財政「緊縮派」と「積極派」〉
 
 今回からのテーマは、上記になります。これを検討していくと、なぜ左翼系の多くのコメントの捏造が明確になるのか。
 
 下記2件のコメントが、教えてくれます。
 
 1.  憲法9条と財政法4条がセットとは思わなかったし、学校でも教わらなかった。財政法4条だけでも撤廃し、その後9条を考察してもいいだろう。
 
 2.  勉強に成ります。速く憲法改正、財政法改正して下さい。 後、国賊財務省を解体せよ!天下り禁止!
 
   ・コメントのおよそ90%がため口の汚い言葉で、礼節をわきまえた意見は10%くらいしかありませんでした。
 
 シリーズの3回目で説明していますが、念のため断っておきますと、この2件のコメントは「礼節をわきまえた10%」の中に入り、雑音ではありません。
 
 コメントを入れた2人の人物は、青山氏と西田氏の意見を理解しています。つまり次のような理解です。
 
  ・「財政法改正」と「憲法改正」はセットで、連動している
 
  ・すると、次の公式が成立すると考えられます。
    
     ・「財政法改正」反対論者 🟰 「憲法改正」反対論者  ・・反日左翼系議員 ?
 
     ・「財政法改正」賛成論者 🟰 「憲法改正」賛成論者  ・・保守愛国系議員 ?
 
 旗色を鮮明にしない「風見鶏」の議員がいますから、100%断定できませんが、どこまでデータを集められるかにかかっています。
 
 「財政法改正」賛成論者の議員名を見ると、ほとんどが「憲法改正」賛成論者です。衆議院と参議院の政党別議員名を調べられれば、人数と比率が分かります。
 
 「憲法改正」と「財政法改正」をしなかったのは、果たして自由民主党の議員だけだったのか ?
 
 動画に「雑音」を入れた人間たちが、他人事のように青山・西田両氏を批判し、自由民主党を攻撃していた「捏造」が成り立たなくなります。
 
   ・70年以上前に作られたGHQのクソ法律を、今だ後生大事に拝み奉っている。バカじゃないの???
 
   ・今は令和だぞ️。GHQがどうしたとか、何で今までほっといたの。それが分かってるなら、早く行動して下さい
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする