憲法改正の鍵を握るのは、最終的には衆議院です。これについてマスコミがほとん説明しませんが、一番肝心なところです。
憲法案を衆議院が3分の2以上の多数で可決しても、参議院で否決されたらどうなるのか ? 参議院のホームページに、QアンドAがありますので紹介します。
〈 衆議院が賛成、参議院が反対のときの法案はどうなるのですか 〉
・ 衆議院が可決した法案を参議院が否決した場合には、普通は法律として成立しませんが、衆議院がどうしてもこの法案を法律として成立させたいと思う場合には、参議院に対して両院協議会を開くことを求めて妥協の途を探るか、再度本会議で採決して3分の2以上の多数で成立させるかの二通りの方法があります。
この説明は正しいのですが、曖昧な表現をしています。衆議院のホームページを読むと、「国会の権能」と言うところに、ズバリと書いてあります。
〈 法律案などについて両議院の議決が一致しない場合 〉
・ 憲法上一定の要件のもとに衆議院の優越が認められている。
・ 法律案は、衆議院で可決し、参議院でこれと異なった議決をした場合に、衆議院において出席議員の3分の2以上の多数で再び可決すれば法律となる。
つまり、参議院が否決しても、衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再び可決すれば、憲法案が可決されるのです。憲法改正の鍵を握るのは、最終的には衆議院だと言うことがこれで分かります。
選挙のたびに、過半数、安定多数、絶対多数とニュースで聞きますが、アナウンサーが気まぐれで使っている言葉でなく、ちゃんとしたルールで喋っています。衆議院の議員総数465名を具体例として、説明します。
過半数とは、 233名以上
安定多数とは、244名以上
絶対多数とは、261名以上
3分の2以上 とは、310名以上
令和4年4月28日現在の、自民党と公明党の議員数を見ますと次の通りです。
自民党 263名 公明党 32名 合計 295名です。
すでに与党側は絶対多数を国民から与えられていて、憲法案を可決するための310名には、あと5名の議員が賛成すれば良いのです。マスコミは憲法改正のアンケートをとり、「改憲の機運は高まっていない」と、相変わらず世論を誘導していますが、現実はこの数字が示しています。
「軍靴の音がする。」「戦争したがる国へ戻すな。」と、憲法改正を危険なものとして報道し、在任中の安倍総理を独裁者と批判しましたが、国民は自民党に安定多数を与えています。国際社会で独立国として認知されるには、アメリカの桎梏から逃れ、日本が普通の国となることが一番大事だと、国民が意思表示をしています。
「平和憲法」があれば、日本は安全だと言う共産党の主張が、プーチン氏の「核発言」で無意味だと教えられました。自民党に与えられている絶対多数の重みを、無視することができなくなっています。
ウクライナを見れば分かる通り、「核の脅し」をされたら、他の国は助けません。自分で自分の国を守らなければ、都市が破壊され国民が殺されても反撃が止められません。
やはり憲法を改正し、軍を再建し、本気で国防を考えなくてならないと、国民の多くが痛感しています。
以前から与党側は絶対多数を国民に与えられていて、憲法案を可決するための310名には、あと5名の議員が賛成すれば良いのです。後は自民党と公明党と、もしかすると他の野党が加わるのかもしれません。マスコミの報道を見ていますと、事実がここまで動いていることが見えませんが、「憲法改正」は目前に来ています。
ここで予定していた課題へ戻り、「衆議院憲法審査会」の関する共同通信社の記事へ進みます。
〈 6・憲法審査会の進捗 〉・・( 共同通信社の記事10件 )
憲法審査会の進捗に関する共同通信社の記事は、下記の10件があります。次回から、内容を検討したいと思います。
1. 3月24日 「議員任期延長の改憲対立」「今国会初開催」「自民 早期検討 立民 不要」
2. 3月25日 「緊急事態の議員任期延長」「自民 首相判断が適切」「立民 権限強化に反対」
3. 4月15日 「CM規制議論前向き」「法改正後回し 立民警戒」「国民投票法巡り衆院憲法審」
4. 4月24日 「憲法改正阻止 訴え」「習志野で共産党・志位委員長」
5. 4月15日 「CM規制議論前向き」「改正機運高まらず 70%」「憲法施行75年の共同世論調査」
6. 4月29日 「国民投票法案審議入り」「CM規制なしに立民反発」
7. 5月 2日 「9条改正 賛否拮抗」「法改正後回し 立民警戒」「国民投票法巡り衆院憲法審」
8. 5月 2日 「首相、論議進展に期待」「泉氏、国民投票法は不十分」
9. 5月 3日 「施行75年 憲法岐路に」「緊急条項改正狙う 自維公国」「立 共 危機便乗と警戒」
10. 5月 4日 「ロ侵攻 勢いづく改憲論」「首相、9条改正意欲」「危機便乗と批判」「憲法施行75年 各地で集会」